バイオハザード好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる

インドア趣味な夫婦の家づくりブログです。時々別なことも書きます。

タグ:WEB内覧会

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!



時系列順に読むならコチラからどうぞ!



編別に読むならコチラからどうぞ!








近況報告

新居に引っ越して1ヶ月以上経ってだいぶ片付いてきましたが、主に子供達によって散らかり放題です🤣
入居後WEB内覧会なんて出来そうにないですねこりゃ…笑




造作してもらった可動棚に漫画を並べたのですが、奥行が30cmあって2列に出来るんですよね💡
書斎の棚ですが、こんな感じです。


DSC_2658


そこで2列目を段にして、何が入っているか見やすくしようと思って100均の商品を検討してみたんです。


2段式コミックスタンド 7.8×23×高さ15.1cm
2段式コミックスタンド 7.8×23×高さ15.1cm


こんなんですね💡
とても便利そうなのですが、幅が狭すぎるんですよね~。
我が家に造作してもらった棚は1-2階の書斎小屋裏を含めて、75cm幅が16段146cm幅が9段124cm幅が3段ほどあるのです。



これでは何個要るのか…。
単純に計算してみると、350個ほど…!!


いくら100均の物といえど35,000円以上もかかってしまうコトになります!
それに何店舗回って買い占めればいいのかというレベルですね😂
転売を疑われてしまいます…笑




そこで思いついたのが、ホームセンターで木材を購入してカットしてもらう方法です💡
厚さ5cm奥行15cm、長さはそれぞれの棚に合わせてカットしてもらえばちょうどいい2列目が作れそうです!



そういうわけで近くのホームセンターに行って木材を購入、カットしてもらったのですが、これがなかなか面倒くさかった!😂
一番ちょうど良さそうなのは2×6材約5×15cmなのですが、今回は見送ったんですよね~。
スミマセン、理由は忘れました!😇(ブログすぐ書かないから…)



結局厚さ2.5cmの集成材をカットすることにしましたが、どうカットするかを考えていなかったので、その場で計算する始末…😓
この記事を書くにあたってネットで調べたら、カインズネットで注文して取りに行けるみたいで、そうすればよかった…💨
普段DIYなんてしないから、木材の買い方とか知らなかったんですよ~!
今考えたら2×6材でいいじゃん!って思うんですけどねぇ…笑




なんとかカットしてもらって、車に積み込み持ち帰りました。
料金は15,000円ほどだったかと思います💡
100均で買い占めるよりだいぶ良かったですね!笑



しかしカットした木材そのままでは、ちょっとささくれ立ってて本や指を傷つけそうです。
DIYレベル1くらいの私には塗装なんてレベルの高いことは出来ないので、せめてトゲが刺さらないように、サンドペーパーをかけて滑らかにしました!
その作業も辛かった…😭




こうして出来上がったのがコチラの写真です。


DSC_3133


これは書斎の本棚で、ほんの一部ですがこんな感じに仕上がりました💡
上から2段目に設置した木材が見えてますね!
塗装していないので木目むき出しですが、ナチュラルな仕上がりということにしましょう!笑
え、ニス?そんなもん20年はご無沙汰ですぜ。
3段目のONE PIECEを見ると、厚さ2.5cmでも十分そうです✨



ひとまずこれで満足です😊
やっぱ慣れないDIYなんてするもんじゃあないな…💨




さて前回は家づくり振り返り記事で、セルコホームとの打ち合わせについて書きました。





今回は前々回の続きで、第3回WEB内覧会です!





今回はキッチンパントリーユーティリティの辺りまでお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。





それでは早速行ってみましょう!




キッチン

前回の続きということで、ダイニングからキッチンの方へ向かいます!
平面図ではコチラ。
オレンジ矢印から入って行きますよ~💡

②平面図 1階1-1




和室とも隣り合っています。
その壁には照明のスイッチと、インターホン給湯器のリモコンが付けてあります。

DSC_2608

特にここはリモコンニッチ等にはしませんでしたね。
ニッチにした結果使いにくいということもあるようですし、別にこの状態でも気になりませんし💡
付いているのが普通なので、隠したいとも思いませんしねぇ🤗




さぁ、キッチンに入っていきましょう。
我が家のキッチンはクリナップステディアです💡
クリナップにした理由はただ一つ、「洗エールレンジフード」を妻が気に入っていたからです!





DSC_2613

まず見えるのはカップボードです。
手前に冷蔵庫スペースとしました!
奥だと、料理中にもう1人が冷蔵庫を開けたい時にすれ違う必要がありますからね💡
冷蔵庫の下には透明マットを敷いています。

【雑誌掲載!楽天1位!圧倒的高評価】 冷蔵庫 マット 透明 キズ 凹み 防止 Mサイズ ポリカーボネート 65×70cm -500Lクラス RM-02<国内正規1年保証>
【雑誌掲載!楽天1位!圧倒的高評価】 冷蔵庫 マット 透明 キズ 凹み 防止 Mサイズ ポリカーボネート 65×70cm -500Lクラス RM-02<国内正規1年保証>



扉カラーはclass2ブロカントブルードゥパリというもので、取手はネコアシアンティークです✨


スクリーンショット 2021-09-25 233828

スクリーンショット 2021-09-25 233911

出展:システムキッチン|ステディア|扉カラー|クリナップより


当初の見積りではclass1ルサックヘリンボーンが入っていましたが、重厚感がありすぎるのと値段が張るので上記のものにしました。
ちなみに扉カラーはclass1~5まであり、class1が最も高価となっています。


スクリーンショット 2021-09-25 233937

出展:システムキッチン|ステディア|扉カラー|クリナップより




カップボード上部の吊り戸棚です。
高さは90cmで、天井とくっつけてあります💡

DSC_2623

開けるとこんな感じですね。

DSC_2624



下のカップボードです。
幅は1800mm高さ85cmです💡
この高さは固定だった気がします。
左側はオープンにしてゴミ箱スペースとしています💡
コンセントは4口+2口。足りるといいけど…笑

DSC_2625

引き出しを開けるとこんな感じ。
説明書とか入っているので控えめにしております笑

DSC_2627




振り向いて、シンク側です💡
ダイニング・リビングが見えます🤗

DSC_2615

シンク上の照明です。

DSC_2612

コチラも杜王港展示場のキッチンにあるペンダントライトと同じ物にしたかったのですが、結構いい値段したのでちょっと小さな物にしています😂笑
展示場のものがオーデリックOP252823、我が家が採用したものが同じくOP252735です。
価格は前者が65,300円で後者が29,800円。結構違いますよね🤗
現在は品番が変わって、それぞれOP252844LROP252852Rですね💡
LEDの性能が良くなって価格は安くなっているようです!




DSC_2616

シンクです。
クリナップのシンクは、ゴミをどんどん排水溝に向かって流してくれる「流レールシンク」というものがあります💡
が、我が家では採用せず
下のグレードの「美・サイレントシンク」というものにしています。
妻の実家が「流レールシンク」なのですが、そこで使用してみてもあまりメリットを感じなかったからだそうです💨
殆ど料理しない私は、キッチンのことには口出しません🤗笑


水栓も、浄水器付きではありますがスタンダードなものです。
グースネックタッチレスはどう?と聞いてみましたが、要らない!と💡
もちろん異論はありません



必要ないところは削る!
これ大事ですからねぇ😂



DSC_2617

そしてシンクもワークトップもステンレスです。
クリナップと言えばステンレス!
衛生的
熱や衝撃にも強い!
そして安い!
プロの厨房もステンレスで出来ていますよね✨


2人とも、特に迷うことなくステンレスにしました💡
クリナップのワークトップは、セラミックや人工大理石のアクリストン、人造大理石のコーリアンがあります。
人工大理石は完全に樹脂製の「大理石風」の素材ですね。
人造大理石は実際の大理石を砕いて樹脂で固めた素材です。
いずれもお洒落と言えばそうですが、コチラも妻がステンレスでいい!と言ったのでそうなりました🤗



高さは90cmです。
私たちは2人とも身長170cm以上あります。
これまでの賃貸のキッチンでは低すぎて、私も妻も腰が痛くなってしまっていました。
ワークトップの高さは、「身長 ÷ 2 + 5cm」または「肘高 - 10cm」が理想と言われています。
妻の肘の高さを測ると、105cmでした。
それぞれ計算すると、170÷2+5=90cm105-10=95cmとなります。
国内メーカーでは基本的には90cmが最大となります。



そしてIHヒーター
社宅でもIHだったので、コチラも特に迷うことなくIHに決めました。


メーカーは主に3社あり日立三菱Panasonicですが、何故かカタログにはメーカー名がハッキリ書いていません
グリル機能などで検索するしかないです…💨
ちなみに「ラク旨グリル」ってのが日立で、「びっクリアオーブン」三菱「Wフラットラクッキンググリル」Panasonicです。


我が家のものはクリナップ専用モデルなのか、説明書にもメーカーが書いていません。
でもパーツとか見てみると品番がHTで始まっているので日立かな💨
またしても妻の意見で、3つ同時に加熱する料理もなかなかしないだろうから、2口IH+ラジエントヒーターで良い!ということになりました💡




DSC_2698

キッチンパネルはスタッコグレーという、コンクリートのような質感の艶消しのものです💡
グレード的には1個下のものになりますかね?




DSC_2618

そしてクリナップにした最大の理由である「洗エールレンジフード」です!
先述したように、妻の実家のキッチンはクリナップでありコレも採用されています。
給水トレイにお湯を入れて、スイッチを押せば自動洗浄してくれるというもの✨
コレを見てから、キッチンはクリナップにする!と決めていたので即決でした🤗


洗エール
出展:システムキッチン|セントロ|レンジフード|クリナップより




DSC_2619

引き出しを開けるとこんな感じ。
どれもソフトクローズが付いていて、安全だしうるさくありません✨



DSC_2697

ワークトップ近くにもコンセントを2口付けてもらいました。
これ、特に指定しなくても横並びのものにしてもらえたので良かったです🤗



DSC_2620

そして食洗機です!
食洗機も扉カラーが統一されていて違和感ないですね🤗

DSC_2621

開けるとこんな感じ。
リンナイ深型のものにしました💡
コレもクリナップのカタログではメーカー名がわかりにくい…💨



フロントオープン式大容量海外製品ミーレなども検討しましたが、価格が倍くらいしたのでやめました😂
我が家が採用したものは180,000円ほどですが、ミーレは350,000円ほど。
た、高い…😱


コンロの五徳なんかも食洗機にぶち込みたい!という人は海外製のものがいいかもしれませんが、そうでなければ4人家族なら国内メーカーの深型で十分そうです。
実際に使ってみても、今のところ妻は不便に感じていないようです✨




DSC_2629

両側の引き出しをマックスに開けるとこんな感じ。
干渉しない程度にはスペースがあります。通路幅は1100mmくらいですかね💡
すれ違う際も窮屈さはあまり感じないですね✨




DSC_2666

壁側から見るとこんな感じです💡
正面の引き戸が和室へ繋がっています。
右の開放されているドアは洗面室へと繋がっています。




DSC_2668

さてキッチンの奥に入っていきます。
この左のドアは、さっき開放してあった洗面室へのドアです💡




パントリー・ユーティリティ

続いてパントリーユーティリティをご紹介します。
キッチンの裏手にあります。
平面図ではコチラ。

②平面図 1階1-2




まずは先程の画像から。
正面に造作してもらった可動棚があります。
パントリーと言っても、壁の造作棚2列分だけです💡

DSC_2668



そこから右のR垂れ壁の入り口をくぐると、もう1列の可動棚が見えてきます。
こちら側はパントリーと言いつつ、妻の料理や手芸に関する本大切なものの保管場所だったりします💡

DSC_2679

DSC_2680




その奥はユーティリティとして、妻の作業部屋が造られています。
右側の壁には、ケーシングで区切られて周りとは違うクロスが貼られている場所があります💡

DSC_2681

ここにはシンコールマグマジックN2という下地材が入っており、磁石がくっつくようになっています。
今後子供の幼稚園や学校の資料などを貼る場所になるのではないかと思われます💡
ネットでの口コミや感想では、磁力が弱くて使えない!といった声もありますが、今のところ問題なさそうです。

DSC_2682

まぁ上に貼るクロスによっても違うでしょうし、磁石はそれなりに強いものである必要はあります。
よくポストに入れられている、水道修理のマグネット広告みたいなものでは弱いかもしれません😅笑
気になる方はシートタイプのN2ではなくて鋼板タイプのSPにしてもいいかと思います。
また他社のマグロスという下地もあります💡

DSC_2699

マグマジックの上に貼っているクロスはリリカラLW-4616です。
さりげなくウサギがデザインされていて可愛いですね🤗




DSC_2683

そしてユーティリティは造作でカウンターを造ってもらいました。
ダイニングや書斎の造作カウンターは床に合わせて濃い茶色にしましたが、ユーティリティでは白色です。
それは何故か?



縫い針などが落ちていてもわかりやすいように、です。
ユーティリティは妻が趣味の一つである手芸をする場所でもあるので、針や糸がわかりやすいように白色にしました💡
まぁ、妻が決めたんですけどね



DSC_2685

そして一際目を引くコチラのクロス。
これも杜王港展示場からパクらせて参考にさせてもらって、全く同じものを採用しました。

DSC_2700

当初担当Aさんも輸入物だと思っていたくらいの異国感あふれるクロスですが、国内メーカーであるリリカラLL-5026です💡
なんか調べていたらLW-3301という品番も出てきましたが、おそらく同じものです。
展示場で実際に見ているので、こんな派手なクロスでも冒険出来ました🤗笑




DSC_2686

ユーティリティ奥から振り返るとこんな感じです。
洗面室脱衣室が見えていますね!




はい、思ったより長くなったので今回はこの辺りで。
第3回WEB内覧会、いかがだったでしょうか?💡
第4回は1階最後となる、洗面室・脱衣室/ランドリールーム・浴室をお見せしたいと思います。




次回は例によって、家づくり振り返り記事の続きの予定です。
と言ってもセルコホームの打ち合わせではなく、母の新居探し編が始まります😂
二世帯住宅を解消してハイ終わり、とはなりませんね~🤣
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!



時系列順に読むならコチラからどうぞ!



編別に読むならコチラからどうぞ!








長女の七五三前撮りに行ってきました!

早いもので長女が生まれてからもう3年
満3歳になったとのことで、今年は七五三です!



七五三は11月15日とのことですが、写真撮影の予約をしようと思ったら激混みでなかなか予約が取れなかった…と言う話をよく聞きます💨
そこで2ヶ月前の9月になったところで、近くのフォトスタジオに連絡してみたんですよね💡
すると11月に近づくにつれて予約は埋まっているけど、9月中はまだ全然空いているとのことで急遽前撮りしてきました!
結構お参りと同日に写真撮影をする家族も多いんでしょうかね?




着物で家族写真と姉弟写真、本人のみの写真を撮り、ドレスに着替えて姉弟写真と本人写真を撮りました✨
ちなみに着物は、妻が自身の七五三で着たものだそうです🤗


自我が芽生えて悪魔の3歳児と呼ばれる時期なのでスムーズに進むか不安でしたが、スタッフの方々のテクニックによって撮影は問題なく終わりました💡
ただ借りたドレスを脱いで帰る時、「もっと着たい~!」と案の定グズりましたけどね🤣



いやしかし、我が子ながらおめかしした姿がとても可愛くて、もうメロメロでした😂


21-09-05-21-35-29-208_deco

ビデオカメラからのキャプチャーなので画質荒いですが😅
もちろん全データアルバム購入しましたよ🤣
完成は2ヶ月後とのことで、楽しみすぎます✨



次は7歳の時か……ん?
現在1歳の長男とは2歳差なので、長男の5歳の七五三と被るんですね😂


自分が5歳の時は、なんで男は1回しか七五三がないのか不思議でしたね~💨
今となっては、何がそんなに楽しみだったのかわかりませんが…笑
親としては楽しみですけどねぇ💡




さて前回はセルコホームでの打ち合わせ土地契約について書きました。





今回は第2回WEB内覧会です!コチラの続きになります。





今回は玄関ホールから入って納戸畳コーナーリビング・ダイニングの方までお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。







それでは早速行ってみましょう!




廊下、納戸、畳コーナー

さて玄関ホールからリビング方向へ入っていきましょう!
平面図で言うとコチラです。
オレンジ矢印のところから入っていきます💡


②平面図 1階



リビングへの廊下が続いています💡


DSC_2595

1627216990301

廊下に入ってすぐの右手側に、折り戸があります。


DSC_2597

DSC_2598

折り戸を開けると、納戸です。
階段下の部分になりますね💡
私たち夫婦はぶつかりませんが、身長180cmオーバーの人は頭上注意です笑
息子にはそのくらい大きくなって欲しいですが…🤣
ちなみに、窓のロールスクリーンはTOSOのTR-4018です。


DSC_2599

DSC_2600

階段下である左側は3段、右側は5段の可動棚を造作してもらいました💡


DSC_2601

その左奥にも折り戸があり、1階書斎からも入れるようになっています✨
そちらからの写真は後ほど
ここは一旦廊下に戻りましょう!



DSC_2603

廊下に戻って、今度は左手側には3枚の引き戸があります。


DSC_2783

ここを開けると、3畳分の畳コーナーとなっています💡


DSC_2782

こちらの引き戸も、上部レールなので床はスッキリ
3枚連動しているので開け閉めが煩わしくありません✨


ちなみに奥の壁には絵や書を飾れるように、一面に下地を入れてあります。



DSC_2785

畳コーナーの西側には仏間神棚収納があります。
こちらの右側が仏壇を置く仏間です💡

1614343440816

父が亡くなった時に購入した仏壇があるので、ちゃんと置く場所を確保しました💡


DSC_2787

そして左側の上部が神棚です。
と言っても、お宮参りや七五三、厄除け等でいただく御札を飾っておく場所というくらいです。
しっかりしたお社や神具等は置く予定はありません💨
でもちょっと奥行き作りすぎた感があります…😅


DSC_2789

その下の収納はこんな感じ。
この時は余ったクロスと、ダイニングテーブルの天板の一部が入れてありますが、現在は子供の玩具五月人形が入っています💡


DSC_2784

仏間側から見るとこんな感じ。
感染症に罹った時の隔離部屋や、(殆どないとは思いますが)客人が泊まる時のために、オープンな畳コーナーではなく扉を閉めきれるようになっています💡


DSC_2790

普段は開けています。
右の方がリビング・ダイニング、左の方がキッチンです✨


ちなみに畳は、今流行の琉球畳にはしませんでした
モダン過ぎて好きではないのと、コストが上がるためです。
その分、は少し遊びました💡

DSC_2792

ペイズリー柄です!
和柄が多い中で、コレなら洋館内の畳としても合っているかな~と思った次第です🤗
あぁ、畳は本物ではないです。
メンテナンス性防虫性も考えて人工のものです💡



1627216955583


さぁ、また廊下に戻って、ダイニング・リビングへ入って行きますよ~💡




ダイニング、リビング

ダイニングリビングの平面図はコチラ

②平面図 1階2

廊下(オレンジ矢印)から入って行きます。



1658986388509


まずはダイニングです。
引き渡しの時の記事でも書きましたが、ダイニングテーブルはアシュレイ丸テーブルです🤗


20210725_163758

出展:【ASHLEY】輸入家具-アシュレイホームストア-正規販売店より


このテーブル、左右に伸ばして真ん中に天板を置くと楕円形となって6人掛けになるのです✨
その天板が、畳コーナーの収納内に入っているアレです笑
またアシュレイはセルコホームと提携しているので、213,840円(税込)で購入できました!



1627216895222

キッチン前にはカウンターを造作してもらいました。
子供達のスタディースペースとして使えるかなと思います💡
タブレットやスマホなどを充電できるように、カウンター上の左右にコンセントを設置しました。



DSC_2611

そしてカウンターとダイニングテーブルの間辺りに、床埋め込みタイプのコンセントも設置。
これでホットプレート等が使用出来ます✨
もう少し子供達が大きくならないと危ないですけどね~😂


そしてフローリングは、PanasonicTWINフロアー12mmです。
これググったのですが、カタログ等では出てこないんですよね~💨
ビルダー向け商品なのでしょうか?
色はナチュラルウォールナットで、突き板です。
セルコホームは標準で無垢板を選べるのですが、あえて突き板にしました。
子供が小さいので汚すだろうし、私たちもズボラなのでメンテナンスが大変だと思ったからです💡
その分コストカットにもなりました🤗



1627216831567

ダイニングテーブル上のシャンデリアです。
これは施主支給したもので、楽天で3万円弱でした✨
セルコホーム提携のものだと30万円以上もしたので、大幅コストカットですね💡


照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク
照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク



DSC_2639

コチラ、ダイニングのシェードはこんな柄です✨
ここだけではなく、リビングのカーテン1階書斎のシェードも同じものです。
サンゲツのAC5288です。
ICさんの提案をそのまま採用しました🤗



DSC_2793

ダイニング入り口からリビングの方を見るとこんな感じ。
ソファの前になんか見えますが、気にしないでください😂
そして右上に両面時計施主支給しました!


DSC_2635

この両面時計、電波時計になっているので狂わない(ハズ)です💡
ご覧の通りとても格好いいのですが、秒針がないのが玉に瑕ですかねぇ😂
そうそう、固定のネジ穴も上部の一ヶ所だけなのに、ネジが小さめで心許ないんですよね💨


設置は大工さんにやってもらえたので、ネジも大きいものを付けてもらえました!
自分で設置する場合は要注意ですね!


《素敵なインテリア》電波両面時計 M195 Br-AN(A)
《素敵なインテリア》電波両面時計 M195 Br-AN(A)



DSC_2643

さてリビングです。
リビングは吹き抜けとなっております✨



DSC_2637

テレビ側からソファ側を見ています。
以前も書きましたが、注文したものが納品遅れたため、このソファは担当Aさんが迅速にレンタルを手配してくれた代替品です💡
未だに届きません(2021/09/07現在)が、いつ届くのかなぁ…🤣笑


Screenshot_20210725-163533

出展:【ASHLEY】輸入家具-アシュレイホームストア-正規販売店より


注文したものはコチラのソファ。
現在のレザーのものも格好いいですけどね💡
ソファもセルコホームでは少し安めで、80,784円(税込)で購入出来ました✨



DSC_2638

ソファ側の壁のブラケットライトは、DAIKOのDBK-40160Yです。
夜はこれだけ付けていると雰囲気が出て良い感じです😊



DSC_2642

別角度から吹き抜けを見上げています。
シーリングファンと照明は、DAIKOのDP-35202GDP-35320DP-37982DP-35207
高さなどによって組み合わせられるようです💡



DSC_2647

カーテンレールはこんな感じ。
端っこをもう少し遊ばせても良かったのですが、寝室のカーテンレールがエアコンと干渉しそうだったので、そこに合わせてシンプルなものになりました💨
カーテンは先述したように、サンゲツのAC5288です。
レースの方はAC5631です。
エアコンは少し高めに設置、コンセントはエアコン上の目立たないところに設置してもらっています💡



DSC_2646

テレビ側です。
オリンピックのバドミントンがやっていますね😂
テレビについては以前書いた通りです。


ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]
ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]



DSC_2651

テレビボードは造作してもらいました。
間の板天板を開けてもらっています💡
またコンセントを多めに付けてもらい、CD管を壁内に這わせてHDMIケーブルを通せるようにしました。
しかしこれがまた通すのが難しいこと!
私たちでは出来ず、担当Aさんも出来ず業者にお願いすることになりました…😂



DSC_2653

掃き出し窓側から吹き抜けを見上げています。
右上の窓があるのが寝室で、そこのドアから吹き抜けホールを通って、左のドアの先が2階書斎となっております✨
この吹き抜けホールは、建築士Tさんのプランで初めて見て一目惚れしました😍
このホールの照明はDAIKOのDBK-38913Yです。


ここをTwitterで公開したところ、フォロワーの皆さんから「ロミオとジュリエットのバルコニーみたい!」とのお褒めの言葉をいただきました😂


バイオハザード好きな私としては、こんなイメージでした。
「洋館のリビングを探索中、物音がして上を見るとホールを抜ける人影が!アレは一体誰なんだ!?」
…というホラー展開です🤣



DSC_2655

さて、テレビの横にはR垂れ壁となった入り口がありますね💡
この先は1階書斎です!




1階書斎、納戸再び

1階書斎納戸平面図です。

②平面図 1階3

リビングから(オレンジ矢印)入って行きます!
先述したように、納戸は廊下側書斎側2ヶ所入り口があって繋がっています。
つまりここでも回遊動線となっています💡
物を仕舞いすぎて回遊できなくならないように気をつけないと…😂



DSC_2656

1階書斎です!
ここにはそのうち共有PCを置いて、家族のPCスペースにしようかと考えております💡
そのため、プリンターモデム・ルーターもこの部屋に置く予定です。



DSC_2657

ここは塔屋内部となっております✨
カウンターを斜めに造作してもらい、広く使えるようにしました。
コンセントはカウンターの上と下にそれぞれ設置してあります💡



DSC_2658

カウンター側から見ています。
可動棚を造作してもらいました💡
ここはテレビも近いのでDVD類や、子供でも読める本・漫画・絵本を置く場所にしようかと考えております✨



DSC_2659

そして左の最上段LANポートを設置し、モデム・ルーターの置き場所とする予定です。
Wi-Fiルーター家の中心に置くのがいいとのことで、ここが最適だと考えました💡
それでもトイレやユーティリティなど端の方は少し電波も弱いですね💨
2.4GHz帯に設定すればまだマシになりますが、あまりに弱いようなら中継器メッシュを設置するしかないですかね~🤔



DSC_2661

1階書斎の奥の折り戸を開けると、納戸に繋がっています。



DSC_2663

納戸内にはコンセントも設置し、掃除機の充電やシュレッダーの電源として使用したいと考えています。
この折り戸は廊下に繋がっています🤗




さて今回はこの辺で。
第2回WEB内覧会、いかがだったでしょうか💡
次はキッチンからパントリー・ユーティリティの辺りをお見せしたいと思います✨



…が、次回はまた家づくり振り返り記事の続きを更新する予定です!
セルコホームでの打ち合わせの話です。
前回建築士Tさんと直接お話しして要望をお伝えしたので、そのプランが出てくることになっています💡
二世帯住宅を解消することになって初めてのプランですね!
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!



時系列順に読むならコチラからどうぞ!



編別に読むならコチラからどうぞ!








現況報告

どうもお久しぶりです!
更新を待っていてくださった方がいるかわかりませんが、お待たせしました!😂


8月8日に引っ越しをして、荷ほどき・片付けること2週間(以上)…。
ようやく落ち着いてきましたので、そろそろサボっていたブログも更新せねばと思ったわけです💡



突然ですが、引っ越し当日の夜の写真です。
リビングで一息ついて上を見上げました。


DSC_2923

あぁ…吹き抜け、いいなぁ😊
賃貸生活では見ることの出来なかった光景に癒やされます。




しかし。


そのまま視線を下ろすと、ドーンと!


DSC_2922

ダンボールの山で現実に引き戻されます🤣笑
せっかく壁掛けの65インチTVでサザエさんをつけているのに、殆ど見えません😂



この現実と向き合い、現在ではダンボールはほぼ片付きなんとか生活できるようになりました。
それでも、まだまだお見せできる段階ではありませんが笑




あとは…そうですね💡
引っ越してすぐでしたが、8月10日は「バイオの日」ということで新居の書斎でバイオハザードグッズ(公式じゃないそれっぽい物も含む)を並べて写真を撮ってみました🤣笑


DSC_2939

DSC_2940

DSC_2936



バンカーズランプの緑色の光に癒やされます…。
ここにはセーブポイントのBGMが流れていることでしょう…😌


ちなみに救急スプレーはタンブラーになっており、インクリボンはマスキングテープです💡
タイプライターBluetoothキーボードでPCに接続出来ます。
タイプ感が気持ちいいです✨
いずれも公式グッズです。



ガラス製のチェスは公式グッズではなく、それっぽいので置いているのですが…。
大学時代になんとなく格好いいからって買ってからずっと仕舞われていましたが、ようやく日の目をみることが出来ましたよ😂
子供がチェスをプレイできるようになったら一緒にやりたいものです✨




さて前回はHMに二世帯住宅を解消することを伝えて、私たちの中ではセルコホームに決めたお話でした。





今回はその続きではなく、入居前WEB内覧会を行いたいと思います!
時系列順に進んでいったらいつになるか分かりませんからね😅


今回は玄関の内外から玄関ホール1階トイレまでをお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。









それでは早速行ってみましょう!




外周り

まずは外から行きます。
本当は家の外観や外構もバーンと載せたいところですが、やっぱりネットは怖いので一部だけにします。



DSC_2516



総レンガクイーン・アンスタイルです✨
セルコホームにはいろいろなスタイルがありますが、やはり塔屋に惹かれたのでクイーン・アンにしました😊


雨樋はこちらが指定するまでもなく、色を外壁に合わせてくれました。
換気口の位置がややミスった感ありますが…自分で位置指定したところなのであまり後悔はしていません!



窓はYKK APAPW330ペアガラス樹脂サッシです。
セルコホームでは標準ですね💡
M県S市は東北ですが、そこまで寒くはないのでトリプルにはしませんでした。
ハーフラウンドウィンドウクレトイシのものです💡



レンガは北米産マクニアブリックで、カンバーランドという濃い茶色のものです。
目地はグレーで、杜王港展示場の外観パクって参考にしています。
レンガの施工については以下の記事から数話にわたって書いています。





DSC_2517



コチラは玄関側です。
ポーチの屋根部分だけベルアートSiという吹付施工となっていて、ここも展示場を参考にしています。
展示場に比べて、モールディングは少なめですけどね😂笑
ポーチのタイルも参考にしています笑



ベルアート部分の左右外灯は時間センサーで、暗くなったら点灯して深夜に消灯します。
ドア横の外灯は時間と人感センサーになっています。
夜だとこんな感じです。


DSC_2707

やや眩しい感じもしますが…😅
そしてこの時はまだ外構工事中でした笑



時を戻そう!
こちら立水栓です。


DSC_2524

上に付いている小鳥が元栓になっていて、冬場は時計回りに回して水抜きします💡
蛇口も真鍮で良い感じですね!



DSC_2738

そしてこのBSアンテナ
黒いものなんてあったんですね~✨
これもこちらが指定するまでもなく黒で発注してくれましたよ😍


やっぱりセルコホーム、デザインにこだわっているのでその辺りは強いです。
雨樋アンテナは目立たない色にしてくれるし、エアコン室外機も正面は避けてくれます💡
換気口だって、私が指定したので正面に付いてしまいましたが、本来は側面に付いていました✨
ちなみに地上波のアンテナも八木式ではなくデザインアンテナで、さらに屋根裏に設置するという徹底ぶりです🤣笑



DSC_2519

玄関ポーチです。
玄関ドアはYKK APヴェナートD30で、色はバニラウォールナット
ハンドルはクラシックハンドルで、スマートキーはつけませんでした


私も妻もそんなにスマートキーの必要性を感じなかったのです。
それとこれは私個人的にですが、鍵をいれて回した時の「ガチャリ」という小気味良い音が好きなんですよね~😊
バイオハザードでも、鍵を開け閉めする時の音が好きです✨



ポスト・宅配ボックスはフィンランドメーカーのボビカーゴです。
当初の外構プランではポーチ外に設置される予定でしたが、自分もポストも雨に濡れるのが嫌だったのでポーチ内にしてもらいました💡



DSC_2520

こちらポーチ内の外灯です。
DAIKOのDWP-38470Yです。
セルコホームで照明をお願いすると、だいたいDAIKOでしたね💡
マステは表札をつける予定の場所です💡


erlcx3

そしてこちらが表札を取り付けてもらった状態です。


表札ブログ用

0001-6523617908_20210824_220954_0000

イメージとしてはこんな感じで、明朝体の漢字ローマ字を並べてあります。
色はアーバングレーです。
あまり主張しすぎず、ちょうどいいかなと思います✨



外構の画像は載せませんが、ノー植栽でフィニッシュです!
手入れが面倒なのと虫が寄ってくるのが嫌なので、植栽は全くありません!
プランターや鉢植えなんかも置く予定はありません😂



アプローチの左側の砂利部分には、そのうち自転車置き場も兼ねた物置でも置きたいと思っています。
マツモト物置辺りを考えています💡




玄関ホール

さてに入ってみましょう!
今回ご紹介する場所の平面図です。


②平面図 1階

まずは図面の下半分、玄関ホール周辺をご紹介します。



1627216632267

こちら玄関ホールです💡
左側にシューズクローク、その奥にクローゼット造作手洗いトイレ
右の方へ行くとリビングです。



玄関に入って左側シューズクロークです。


DSC_2527


扉をオープン!


DSC_2528

DSC_2531


シューズクロークの収納はEIDAIフィルフィットというものです。
左下のバーに傘の柄をかけられるようになっています💡
私も妻もあまり靴を持っていないので、現在は結構スカスカです笑


その逆を向くと、姿見の鏡が取り付けられています✨


DSC_2529

DSC_2530


この鏡は、楽天で施主支給しました。
後ろに付いていた足を取ってもらって、さらに壁にがっつりネジ止めしてもらいました🤗
そのための下地もあらかじめ入れてもらいましたよ~💡


スタンドミラー 姿見 鏡 アンティーク 木製 全身鏡 カガミ かがみ 全身 スタンド ミラー 幅広 インテリア 家具 ヨーロピアン レトロ エステ 業務用 ゴージャス ドレッサー 姫 高級 おしゃれ Eタイプ
スタンドミラー 姿見 鏡 アンティーク 木製 全身鏡 カガミ かがみ 全身 スタンド ミラー 幅広 インテリア 家具 ヨーロピアン レトロ エステ 業務用 ゴージャス ドレッサー 姫 高級 おしゃれ Eタイプ



DSC_2526


一応通り抜け出来るようにはなっていますが、家族用玄関として使う予定はありません
どちらからもアプローチ出来た方が単純に便利だからです💡



続いて、玄関に入って右側のニッチ


DSC_2533


当初はただのニッチとして設計されていましたが、ALSOKのコントローラーをつけるにあたってちょうど良い場所だということで、結果的にスイッチニッチのようになりました💡笑
でもニッチの奥行もそんなにないし、本当にちょうど良かったです😊



DSC_2535


我が家の照明スイッチはこのド標準Panasonicのコスモです。
大きなスイッチでバチッと押すだけ、ホタルランプもあるし場所も書いてあるし、機能性に優れています💡
もっとモダンスタイリッシュなスイッチや、トグルスイッチのようなアンティーク寄りなものもあるのでしょうが、うちは機能性重視でこのままにしました。



DSC_2537


玄関ホールの照明です✨
これもDAIKOの、DCL-38930Yです。
ここは夜帰ってきてスイッチを探す必要があったり、消し忘れる可能性もあったりするので人感センサーにしました。


ちなみにLED照明です。
LEDなら虫も寄ってこないはず~🎵と思っていたら、玄関ドアに結構な数の羽虫が寄ってきていて戦慄しました😰
LEDでも羽虫は寄ってきてしまうらしいですね💨
仕方ないので「虫こないアース 玄関灯・外壁に」というスプレーを玄関周りに撒きまくったら、虫も寄ってこなくなりました💡


アース製薬 虫こないアース 玄関灯・外壁に 450ml ( 不快害虫忌避剤 スプレー ) 虫よけ効果は約2か月持続 ( 4901080256911 )
アース製薬 虫こないアース 玄関灯・外壁に 450ml ( 不快害虫忌避剤 スプレー ) 虫よけ効果は約2か月持続 ( 4901080256911 )



気を取り直して、次に行きましょう!


DSC_2538


こちらはシューズクロークの奥にあるクローゼットです。
扉をオープン!


DSC_2539


ハンガーバーもつけてあるので、コート類を掛けておけます。
お客さんのコートも掛けておけますね💡
どのくらい来客があるか疑問ですが…笑



DSC_2558


そうそう、クロスはこんな感じ。
リビングと同じで、サンゲツのSP9546というものです。
現在は品番が変わっているようですね💡



DSC_2536_1


リビングへ続くドアです。


DSC_2593

DSC_2594


家の中のドアは大体同じですが、セルコホームの標準仕様ではリビングドアだけ別なものに変えることが出来ます(と言っても提示されるものから選ぶ感じですが)。


DSC_2595


この奥がリビングへと繋がっています✨
この先はまた後日、ご紹介します!




造作手洗い、1階トイレ

続いて図面の上半分造作手洗い1階トイレについてです。

②平面図 1階



まずはこちら、造作してもらった手洗いです。
以前の記事でも書きましたが、ここは少しトラブルがありました😅
図面と見積で品番が異なっており、見積に記載されている方が正しかったのですが、図面通りに別なものが納品されてしまったんですね💨
無事に交換してもらえました😂


DSC_2541

DSC_2542


1階トイレ内には手洗いをつけずに外に手洗いを造作してもらい、帰宅時のただいま手洗いとしても使用できるようにしました💡
今の時代、大切ですよね!


DSC_2544


ボウルは北海道トレーディングB-233です。
貝殻型がかわいいですね🤗


DSC_2545

DSC_2546


水栓は同社のサブリナCL-ORBです。
真鍮製ブロンズ仕上げです✨
しか出ないので冬が多少心配ですが…😂


DSC_2543


こちらのガラスシェルフは、ゴーリキアイランドのものです。
ここにペーパータオルを置いて使おうと考えています💡


DSC_2548


照明はこんな感じ。
DAIKOのDBK-40809Yです。
ICさんに提案してもらいました🤗
この手洗いゾーンはブロンズ仕上げで揃えましたね✨



次は1階トイレです!


DSC_2550


扉は場所やスペースの関係で引き戸となっております。
オープン!


DSC_2551

DSC_2552


便器はTOTOネオレストDH1です。
タンクレスのネオレストでは一番低いグレードのものです💡


我が家はトイレの照明便器の蓋水を流すのも、自動化しませんでした。
正確に言えばオートで水を流す機能は付いていますが、OFFにしています。
子供のしつけのためです💡


家のトイレが自動だと、外で用を足した時に流さなかったり照明を消し忘れたりといったことが起こってしまいます。
大人でもやりそうですし…😅
それくらいの手間、自動化するまでもないですしね💡
それに人感センサーの照明だと、トイレに座っている間に照明が消えてしまってワタワタと動いてまたつける、みたいなことが地味にストレスですなんですよね~😂



DSC_2553


リモコン紙巻器は、実用性重視です!
特に紙巻器は、輸入住宅の施主さんは皆お洒落なものを施主支給してますよね~✨
アンティークなタイプとかとても格好いいですが、このタイプにしました💡


スマホなどを置けるだけでなく、手をつけるほど強度があります。
これが結構便利で、子供のトイレの時とか重宝しています。
2連タイプも重要です。
切羽詰まったときに紙がセットされていないと辛いですからね…😂



DSC_2554


窓は採光目的でつけたので、FIXにしました💡
右側に付いているのは、水抜きのスイッチです。



DSC_2556


クロスはリリカラLL5897です。
接写したので暗いですが、メタリックな水色です✨


DSC_2705


フロアはリリカラのクッションフロア、LH-81099です。
キラキラしています✨
見切り材はこんな感じ。
あと引き戸のレールは上付きなので、床はスッキリしています💡


DSC_2559


吸気口、思っていたものと違いました💡
これ、フィルターとかどうなっているんだろう…?
トイレは以上になります!



DSC_2560


トイレ前の廊下はカクカクしていますが…笑


DSC_2561


この先は脱衣所・ランドリールームに繋がっています。
そこはまた後日にご紹介したいと思います!




さて入居前WEB内覧会の初回、いかがだったでしょうか💡
こんな感じで紹介していきたいと思います!


…が、次回は振り返りの記事の続きを書きたいと思います。
セルコホームでの建築士さんも交えての打ち合わせ土地契約のお話になります。
10月11日の日中のことです。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ