タグ:HM選び
【第53話】HM決定と積水ハウス2ndプラン【二世帯住宅解消編・その後】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
内装の写真は改めてWEB内覧会で上げたいと思いますので、今回は別な話題です。
5月にバイオハザード・ヴィレッジが発売されましたね。
私もまだやり込み途中なので、早く新居でプレイしたいところです😊
でも8/20にはGhost of Tsushimaのディレクターズカットも出るんだよなぁ…😂
昔はバイオハザードやってたけど…という方もぜひプレイして欲しいです✨
今回はバイオハザード4に近いアクション多めながら、ガチホラーなステージもあるので初期バイオファンの方も楽しめると思います!

BIOHAZARD VILLAGE PS4版
そのバイオハザード、今年で25周年なんですね~✨
色々な記念商品が出ているのですが、中でもコレがすごい…笑
値段が38,500円となかなか良い値段しますが、購入しちゃいました!
調べてみるとグレンファークラスというウイスキーの25年ものとか、カスク・ストレングスという種類とかが大体1-2万円。
そこに木箱代とか、バイオハザードのブランド代とか付いたらそのくらいの値段になるのかなぁ…と。
何より迷っているうちに転売ヤーに買われてしまって定価で買えなくなったりするのが嫌なので、買っちゃいました✨
まだ余裕で予約できるみたいですけどね…😅
届いたら仕舞っておいて、妻の授乳が終わったら一緒に開けようかと思っています💡
2人での新築祝いも兼ねてです😊
さて今回はWEB内覧会にしようかとも思ったのですが、本編をキリの良いところまでやってしまおうと思います。
前回、二世帯住宅解消について伯父に相談しに行きましたが、母が意外と早く冷静になって受け入れてくれたので、この問題は決着を迎えました。
今回は二世帯住宅を解消する方針をセルコホームと積水ハウスに伝えたお話です。
次回打ち合わせは10月11日の日曜日、建築士さんも交えて二世帯住宅の修正プランを提示してもらう予定でした。
今のところ無償で二世帯住宅のプランを作っていただいているのに、少々申し訳ないですが…💨
セルコホームの担当Aさんには、10月8日木曜日にまず連絡を入れました。
伯父に相談しに行った日ですね。
帰宅後、LINEを入れました。
私「こんばんは、夜分にすみません。二世帯住宅をやめて普通の戸建になると、予算的には余裕が出ますかね?」
Aさん「大変お世話になっております。面積が変わらなかったとしても、キッチン・洗面・ユニットバス分お安くなります。また、その分間取りを小さくすることも出来るかと考えられます。」
私「そうですよね。実はいろいろあって、二世帯住宅じゃなくする方向になりそうでして…😅💦」
Aさん「え!?お母様ご一緒にお住まいにならないのですか!?🤔」
私「そうなんです💨まぁ母はまだ納得してないと思いますが、音問題やらなんやら、せめて近距離別居の方がお互いにストレスなく過ごせるんじゃないかと思って、その方向に説得しようと思っています。」
私「せっかく二世帯住宅のプランで進めてもらっていたのですが…子世帯はそんな考えになってきていたところでした💨」
私「詳しくは日曜にお話ししようかと思いますが…」
Aさん「いえいえとんでもございません…!!建ててからよりも、今ご相談されるのが良いと思います!日曜日詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「建築士さんにもスミマセン、よろしくお願いしますとお伝えください🙇♂️」
Aさん「かしこまりました。お母様とのご相談など進展ございましたらご連絡いただけると幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます🙇♂️」
いや~、申し訳ないですね😅
そして翌日の夜。
母から電話が来て、二世帯住宅解消に納得してくれた後です。
Aさんから、住宅ローンの事前審査が2行とも通ったとLINEが来ました。
私「ありがとうございます!まずは審査通ってよかったです笑」
私「それと、母も納得してくれたので二世帯住宅じゃない方向で行きたいと思います。」
Aさん「かしこまりました。ちなみに、お母様はどちらにお住まいになるようになるのでしょうか?」
そういえば、どうなるんだろう…。
近場でいい部屋が見つかるまでは、今の地元かなぁ…?
私「お手数をおかけします💨とりあえずしばらくは地元ですかね。その後どうするかはこれから追々検討していく感じになるかと思います。」
Aさん「とんでもございません!!かしこまりました。明後日お会いした際に詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「よろしくお願いします!」
よし。
セルコホームにはこれでOK。
次回は建築士さんも同席する予定だし、直接謝っておこう😂
前回の打ち合わせはコチラ。
二世帯住宅特化型の建築士さんとお話しして、次回は10月17日。
ようやく建築士さんが描いてくれた2ndプランの提示予定となっていました。
10月11日には4thプランが出る予定であるセルコホームに比べて大幅に遅れているのです…。
そして以前も書きましたが、私たちは土地買付の時点でセルコホームに8割傾いていました。
その後の積水ハウスでの打ち合わせで、この建築士さんなら良い二世帯住宅を作ってくれるんじゃないかと少し思ったりもしましたが…。
それでもデザイン面や価格面で、もはや9割セルコホームに傾いています。
私「う~ん。積水ハウス、どうしようか?」
妻「そうね~…二世帯住宅なら、ってことで積水ハウスの選択肢もあったけど…。」
私「だよね。二世帯住宅をやめるということになって、うちらの好きなように建てられるのなら…もうセルコホームでよくない?」
妻「うん、私もそう思ってた。」
私「セルコホームは断熱性や耐震性とか性能面は積水にも引けを取らないくらいかそれ以上だし、価格も積水より安め。それにデザインも輸入住宅だから本物の洋風住宅。」
妻「もうセルコホームを選ばない理由がないよね。」
私「じゃあ、積水はもうお断りしようか…?」
妻「う~ん……次のセルコホームの打ち合わせの後に決める?」
私「そうだなぁ。早いほうがいいかとは思うけど…そうするか。」
結論は先延ばしに。
こうして10月11日のセルコホームとの打ち合わせ、土地の契約を迎えることとなります。
この時のお話はまた改めて記事にする予定です。
時系列は飛びますが、その日の夜。
積水ハウスの担当SさんからLINEが届きました。
おお…もうなんかすっごいやる気満々…!
まぁ契約取ろうとしているのですから、当然ですよね。
施主側にとっても、やる気ないよりはある方がいいに決まってます!
しかし。
9割9分セルコホームに傾いた私たちに、これ以上時間を割いてもらうのは申し訳なさ過ぎます。
私たちは、積水ハウスをお断りする決意を固めました。
LINEに返信します。
私「こんばんは。先日は設計士さんも交えて、詳細なお話をしていただきありがとうございました。また早速プランも作っていただきありがとうございます。」
その後、データが送られてきました。
Sさん「お世話になります。参考プラン作成させて頂いておりましたので、お送りさせて頂きます!外壁に一部ブラックのタイルも施工できましたので、好みの部分にはなるかと思います!」
私「わざわざありがとうございます。お手数をおかけしまして、ありがとうございました。」
Sさん「是非ご参考ください!」
Sさん、短い間だったけどありがとうございました…!
二世帯特化型建築士さんも、わざわざプラン作っていただいてありがとうございました✨
いただいたプラン、参考に出来るところは参考にさせてもらいますよ!
意外と食い下がることなく、あっさり了承していただきましたね~。
もしかしたら、すでにセルコホーム寄りなのが分かっていたのかもしれません。
前回と同じく、間取りはマイホームデザイナー13で作ったものを載せたいと思います。
でもパースだけは再現できないので、掲載させていただこうかな…😂

まず1階です。
右下が親世帯、左上が子世帯ですね。
親世帯の寝室、ウォークスルークローゼットを通って入るパターンで、少し珍しいですね💡
子世帯の廊下の収納は、少し奥行狭すぎないかな?45cmもないんじゃ…😅
そしてまた縦列駐車になってるよ~!
積水ハウスは縦列駐車好きなのかなぁ?😂

そして2階の子世帯ですね。
まぁ、最低限ってところですよね~💨
やっぱりリビング周りの収納が少なすぎますね~。
子供部屋にもクローゼット全く無いんですが…😂
相変わらずでっかいバルコニーあるし…。
HMというのはバルコニー付けるの好きですね!
この点に関してはセルコホームも同じでした…笑
何度も要らないって言っているんだけどなぁ…😅
それにLDKが親世帯と被っており、特に親世帯の寝室の上に水回りが来ています。
音問題についても話したハズなんだけどなぁ…。
それも問題ないくらい、積水ハウスは遮音性に自信を持っているということでしょうか…?

これでは小屋裏と書いてますが、実際はロフトです。
リビングの吹き抜けを見下ろせるようになっているようですね。
ここにはカウンターが設置されていて、趣味部屋かスタディースペースとして使えるような感じでした💡

そして最後にパースです。
結構しっかり洋風ですね!
でもセルコホームで目が肥えてしまうと、屋根周りがシンプルで、モダンさが抜けきっていない印象があります。
あれ、ブラックのタイルはどこ…?🤣
う~ん。
やっぱりこれを見ても、セルコホームのプランの方が要望を叶えようとしてくれている印象があります。
というか畳コーナーどこ行った!!笑
建ぺい率/容積率もセルコホームはギリギリだったのに対して、積水ハウスのプランではまだ余裕ありそうです。
つまりギリギリまで広くしてしまうと、今度は予算的に厳しくなってくるということなのでしょう。
ということで、2ndプランを見てもやっぱりセルコホームの優位性は変わらず。
積水ハウスには縁がなかったのでしょう…。
私たちは、セルコホームと契約する方針に決めました。
まぁまだ担当Aさんには、セルコホームに決めます!とは言ってませんが。
わざわざ競合相手がいないことを言う必要もないでしょう。
雰囲気でわかりそうな気もしますし💡笑
さて二世帯住宅解消編終了とともにHMも決まりました!
次はセルコホームでの建築士さんも交えての打ち合わせと土地契約のお話になります。
10月11日の日中のことですね💡
しかし!
次回はWEB内覧会になります!
まずは玄関から水回りくらいまでですかね~✨
とはいえ、今週末に引っ越しを控えているのに荷造りまっっったくしてないので、しばらく更新出来ないかもしれません😂💦
荷造りが一段落しそうなら今週中に更新します。
無理そうなら、次回の更新は新居に移ってからになりますね…。
今後も更新続けていく予定ですので、どうかよろしくお願いします。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
バイオハザード25周年記念ウイスキーが発売されます!
先日引き渡しも終わり(外構はまだ途中ですが)、とりあえず家づくりの現況報告は終了ですかねぇ💡内装の写真は改めてWEB内覧会で上げたいと思いますので、今回は別な話題です。
5月にバイオハザード・ヴィレッジが発売されましたね。
私もまだやり込み途中なので、早く新居でプレイしたいところです😊
でも8/20にはGhost of Tsushimaのディレクターズカットも出るんだよなぁ…😂
昔はバイオハザードやってたけど…という方もぜひプレイして欲しいです✨
今回はバイオハザード4に近いアクション多めながら、ガチホラーなステージもあるので初期バイオファンの方も楽しめると思います!

BIOHAZARD VILLAGE PS4版
そのバイオハザード、今年で25周年なんですね~✨
色々な記念商品が出ているのですが、中でもコレがすごい…笑
グレンファークラス25年カスク・ストレングス バイオハザード25周年記念ボトル 700ml
直火焚き蒸溜、100%シェリー樽熟成にこだわるシングルモルトスコッチウイスキー「グレンファークラス」より、「バイオハザード」シリーズの25周年を記念したボトルが日本限定で発売!25周年に相応しく、厳選した25年以上熟成した原酒を使用。今回は特別に、樽出し原酒そのままの味わいを楽しめる『カスク・ストレングス』スタイルでボトリングしました。裏ラベルには、「グレンファークラス蒸溜所」6代目当主ジョージ・グラント氏からのメッセージも記載しています。25周年ロゴを焼き印した木箱に入れてお届け。日本でしか味わえない特別なウイスキーを片手に、これからも「バイオハザード」シリーズをお楽しみください。
出展:成城石井オンラインショップ グレンファークラス25年カスク・ストレングス バイオハザード25周年記念ボトル 700mlより
値段が38,500円となかなか良い値段しますが、購入しちゃいました!
調べてみるとグレンファークラスというウイスキーの25年ものとか、カスク・ストレングスという種類とかが大体1-2万円。
そこに木箱代とか、バイオハザードのブランド代とか付いたらそのくらいの値段になるのかなぁ…と。
何より迷っているうちに転売ヤーに買われてしまって定価で買えなくなったりするのが嫌なので、買っちゃいました✨
まだ余裕で予約できるみたいですけどね…😅
届いたら仕舞っておいて、妻の授乳が終わったら一緒に開けようかと思っています💡
2人での新築祝いも兼ねてです😊
さて今回はWEB内覧会にしようかとも思ったのですが、本編をキリの良いところまでやってしまおうと思います。
前回、二世帯住宅解消について伯父に相談しに行きましたが、母が意外と早く冷静になって受け入れてくれたので、この問題は決着を迎えました。
今回は二世帯住宅を解消する方針をセルコホームと積水ハウスに伝えたお話です。
セルコホーム担当Aさんへ連絡
結構間が開いてしまいましたが、前回のセルコホームとの打ち合わせはコチラ。次回打ち合わせは10月11日の日曜日、建築士さんも交えて二世帯住宅の修正プランを提示してもらう予定でした。
今のところ無償で二世帯住宅のプランを作っていただいているのに、少々申し訳ないですが…💨
セルコホームの担当Aさんには、10月8日木曜日にまず連絡を入れました。
伯父に相談しに行った日ですね。
帰宅後、LINEを入れました。
私「こんばんは、夜分にすみません。二世帯住宅をやめて普通の戸建になると、予算的には余裕が出ますかね?」
Aさん「大変お世話になっております。面積が変わらなかったとしても、キッチン・洗面・ユニットバス分お安くなります。また、その分間取りを小さくすることも出来るかと考えられます。」
私「そうですよね。実はいろいろあって、二世帯住宅じゃなくする方向になりそうでして…😅💦」
Aさん「え!?お母様ご一緒にお住まいにならないのですか!?🤔」
私「そうなんです💨まぁ母はまだ納得してないと思いますが、音問題やらなんやら、せめて近距離別居の方がお互いにストレスなく過ごせるんじゃないかと思って、その方向に説得しようと思っています。」
私「せっかく二世帯住宅のプランで進めてもらっていたのですが…子世帯はそんな考えになってきていたところでした💨」
私「詳しくは日曜にお話ししようかと思いますが…」
Aさん「いえいえとんでもございません…!!建ててからよりも、今ご相談されるのが良いと思います!日曜日詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「建築士さんにもスミマセン、よろしくお願いしますとお伝えください🙇♂️」
Aさん「かしこまりました。お母様とのご相談など進展ございましたらご連絡いただけると幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます🙇♂️」
いや~、申し訳ないですね😅
そして翌日の夜。
母から電話が来て、二世帯住宅解消に納得してくれた後です。
Aさんから、住宅ローンの事前審査が2行とも通ったとLINEが来ました。
私「ありがとうございます!まずは審査通ってよかったです笑」
私「それと、母も納得してくれたので二世帯住宅じゃない方向で行きたいと思います。」
Aさん「かしこまりました。ちなみに、お母様はどちらにお住まいになるようになるのでしょうか?」
そういえば、どうなるんだろう…。
近場でいい部屋が見つかるまでは、今の地元かなぁ…?
私「お手数をおかけします💨とりあえずしばらくは地元ですかね。その後どうするかはこれから追々検討していく感じになるかと思います。」
Aさん「とんでもございません!!かしこまりました。明後日お会いした際に詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「よろしくお願いします!」
よし。
セルコホームにはこれでOK。
次回は建築士さんも同席する予定だし、直接謝っておこう😂
妻と相談
次は積水ハウスです。前回の打ち合わせはコチラ。
二世帯住宅特化型の建築士さんとお話しして、次回は10月17日。
ようやく建築士さんが描いてくれた2ndプランの提示予定となっていました。
10月11日には4thプランが出る予定であるセルコホームに比べて大幅に遅れているのです…。
そして以前も書きましたが、私たちは土地買付の時点でセルコホームに8割傾いていました。
その後の積水ハウスでの打ち合わせで、この建築士さんなら良い二世帯住宅を作ってくれるんじゃないかと少し思ったりもしましたが…。
それでもデザイン面や価格面で、もはや9割セルコホームに傾いています。
私「う~ん。積水ハウス、どうしようか?」
妻「そうね~…二世帯住宅なら、ってことで積水ハウスの選択肢もあったけど…。」
私「だよね。二世帯住宅をやめるということになって、うちらの好きなように建てられるのなら…もうセルコホームでよくない?」
妻「うん、私もそう思ってた。」
私「セルコホームは断熱性や耐震性とか性能面は積水にも引けを取らないくらいかそれ以上だし、価格も積水より安め。それにデザインも輸入住宅だから本物の洋風住宅。」
妻「もうセルコホームを選ばない理由がないよね。」
私「じゃあ、積水はもうお断りしようか…?」
妻「う~ん……次のセルコホームの打ち合わせの後に決める?」
私「そうだなぁ。早いほうがいいかとは思うけど…そうするか。」
結論は先延ばしに。
こうして10月11日のセルコホームとの打ち合わせ、土地の契約を迎えることとなります。
この時のお話はまた改めて記事にする予定です。
時系列は飛びますが、その日の夜。
積水ハウスの担当SさんからLINEが届きました。
積水ハウス担当SさんとのLINE
Sさん「こんばんは。夜分遅くに恐れ入ります。本日土地の契約は無事終わりましたでしょうか?お手続きいただきましたローンについてどのような金利条件でしたでしょうか?次回ご提案時に反映したくご連絡でした!プランは収納たっぷりの素敵なものが出来ました!」おお…もうなんかすっごいやる気満々…!
まぁ契約取ろうとしているのですから、当然ですよね。
施主側にとっても、やる気ないよりはある方がいいに決まってます!
しかし。
9割9分セルコホームに傾いた私たちに、これ以上時間を割いてもらうのは申し訳なさ過ぎます。
私たちは、積水ハウスをお断りする決意を固めました。
LINEに返信します。
私「こんばんは。先日は設計士さんも交えて、詳細なお話をしていただきありがとうございました。また早速プランも作っていただきありがとうございます。」
私「ただあれからこちらでもよく検討し、母とも話し合った結果、二世帯住宅はやめにしようということになりました。あの土地の建ぺい率・容積率や予算を考えるとお互いの希望を叶えるのが難しく、双方我慢しなければならないため、かえって関係が悪くなってしまうのではないかと思ったからです。」
私「二世帯住宅という点で考えると、積水ハウスの遮音性や耐震性などとても魅力的ではありましたが、そうではなくなった今、夫婦二人の好みであるセルコホームと契約することとしました。」
私「せっかくプラン作成していただいたのに大変申し訳ありません。残念ですが、積水ハウス様との家造りは見送らせていただきたいと思います。今まで本当にありがとうございました。」
お断りLINEは以上のような感じです。
HMお断りメールの文面は、Google先生を参考にしました💡
やっぱり断る時はハッキリ言った方がいいですよね💨
Sさん「お忙しい中、ご返信ありがとうございます。内容確認致しました。その後、ご家族様でのお話しがあったのですね…。承知いたしました。」
お断りLINEは以上のような感じです。
HMお断りメールの文面は、Google先生を参考にしました💡
やっぱり断る時はハッキリ言った方がいいですよね💨
Sさん「お忙しい中、ご返信ありがとうございます。内容確認致しました。その後、ご家族様でのお話しがあったのですね…。承知いたしました。」
Sさん「知らずにプラン作成してしまっておりまして、折角ですのでプランだけでも明日データで送らせて頂いても宜しいでしょうか?勝手なお願いで大変恐れ入りますが、いいプランでしたのでご覧頂けると幸いです。」
なんと…お断りしたというのにプランを送っていただけるとのこと。
これは断る理由がありません!
というかいいんですか~!?😂
私「そうですね、せっかく作っていただいたので是非お願いします。わざわざ申し訳ありません。」
なんと…お断りしたというのにプランを送っていただけるとのこと。
これは断る理由がありません!
というかいいんですか~!?😂
私「そうですね、せっかく作っていただいたので是非お願いします。わざわざ申し訳ありません。」
その後、データが送られてきました。
Sさん「お世話になります。参考プラン作成させて頂いておりましたので、お送りさせて頂きます!外壁に一部ブラックのタイルも施工できましたので、好みの部分にはなるかと思います!」
私「わざわざありがとうございます。お手数をおかけしまして、ありがとうございました。」
Sさん「是非ご参考ください!」
Sさん、短い間だったけどありがとうございました…!
二世帯特化型建築士さんも、わざわざプラン作っていただいてありがとうございました✨
いただいたプラン、参考に出来るところは参考にさせてもらいますよ!
意外と食い下がることなく、あっさり了承していただきましたね~。
もしかしたら、すでにセルコホーム寄りなのが分かっていたのかもしれません。
積水ハウスの2ndプラン
それでは早速、積水ハウスの2ndプランを見ていきましょう!前回と同じく、間取りはマイホームデザイナー13で作ったものを載せたいと思います。
でもパースだけは再現できないので、掲載させていただこうかな…😂

まず1階です。
右下が親世帯、左上が子世帯ですね。
親世帯の寝室、ウォークスルークローゼットを通って入るパターンで、少し珍しいですね💡
子世帯の廊下の収納は、少し奥行狭すぎないかな?45cmもないんじゃ…😅
そしてまた縦列駐車になってるよ~!
積水ハウスは縦列駐車好きなのかなぁ?😂

そして2階の子世帯ですね。
まぁ、最低限ってところですよね~💨
やっぱりリビング周りの収納が少なすぎますね~。
子供部屋にもクローゼット全く無いんですが…😂
相変わらずでっかいバルコニーあるし…。
HMというのはバルコニー付けるの好きですね!
この点に関してはセルコホームも同じでした…笑
何度も要らないって言っているんだけどなぁ…😅
それにLDKが親世帯と被っており、特に親世帯の寝室の上に水回りが来ています。
音問題についても話したハズなんだけどなぁ…。
それも問題ないくらい、積水ハウスは遮音性に自信を持っているということでしょうか…?

これでは小屋裏と書いてますが、実際はロフトです。
リビングの吹き抜けを見下ろせるようになっているようですね。
ここにはカウンターが設置されていて、趣味部屋かスタディースペースとして使えるような感じでした💡

そして最後にパースです。
結構しっかり洋風ですね!
でもセルコホームで目が肥えてしまうと、屋根周りがシンプルで、モダンさが抜けきっていない印象があります。
あれ、ブラックのタイルはどこ…?🤣
う~ん。
やっぱりこれを見ても、セルコホームのプランの方が要望を叶えようとしてくれている印象があります。
というか畳コーナーどこ行った!!笑
建ぺい率/容積率もセルコホームはギリギリだったのに対して、積水ハウスのプランではまだ余裕ありそうです。
つまりギリギリまで広くしてしまうと、今度は予算的に厳しくなってくるということなのでしょう。
ということで、2ndプランを見てもやっぱりセルコホームの優位性は変わらず。
積水ハウスには縁がなかったのでしょう…。
私たちは、セルコホームと契約する方針に決めました。
まぁまだ担当Aさんには、セルコホームに決めます!とは言ってませんが。
わざわざ競合相手がいないことを言う必要もないでしょう。
雰囲気でわかりそうな気もしますし💡笑
さて二世帯住宅解消編終了とともにHMも決まりました!
次はセルコホームでの建築士さんも交えての打ち合わせと土地契約のお話になります。
10月11日の日中のことですね💡
しかし!
次回はWEB内覧会になります!
まずは玄関から水回りくらいまでですかね~✨
とはいえ、今週末に引っ越しを控えているのに荷造りまっっったくしてないので、しばらく更新出来ないかもしれません😂💦
荷造りが一段落しそうなら今週中に更新します。
無理そうなら、次回の更新は新居に移ってからになりますね…。
今後も更新続けていく予定ですので、どうかよろしくお願いします。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第49話】二世帯住宅特化型建築士との出会い【積水ハウス(4)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
雨の中、妻が現場に行って写真を撮ってきてくれました!
内装は引き続きクロス作業が行われています✨
クロスの品番は後の記事で紹介する予定です。

まず洗面所です。
コチラの壁は洗面台が設置される側なので、クロスが見えているのは今だけ!
反対側の壁は何もないのでクロスが見られますがね💡


続いてユーティリティ。
コチラはアクセントクロスとして冒険しましたが、展示場のユーティリティのクロスを丸パクリしたので不安はありませんでした✨笑
妻が大層気に入ったクロスです。


次はまだ途中ですが、2階の寝室(色合い違って見えますが、同じ部屋・同じクロスです)。
少しくすんだ薄紫色で、コチラもまた妻が気に入った別の展示場の寝室を丸パクリです😂笑
可愛さもあり落ち着いた感じもあり、良い感じですね~!
展示場のインテリアは、インテリアコーディネーターさんが気合い入れてデザインしたモノです。
気に入った展示場をパクる!
これならインテリアで後悔する事は少ないのではないかと思います。
まぁうちは外装も展示場パクってますけどね笑

寝室のR垂れ壁をくぐるとWICです。
こちらは打って変わって水色です。
少し暗めではありますが、ティファニーブルーも少し意識しています。
結婚指輪がティファニーなんですよね✨
ティファニーブルーそのままだとさすがに明るすぎるので、寝室のくすんだ薄紫色とテイストを合わせて、少しくすんだ水色にしました。

リビングの吹き抜けのクロスはどうやって貼るのか気になっていましたが、普通に足場が組まれていました笑
LDKは若干グレーなクロスです。

そうそう。
前回この洗濯機上収納の右側扉が天井と干渉して開かなかったと書きましたが、ご覧のようにテープが貼ってありました。
これは直してくれるってことかな💡

コチラは現場監督さんから送られてきた画像です。
外装も完成に近づいています!
窓枠の装飾が付けられました✨
そろそろ新居に引っ越す準備もしていかなければなりません。
施主支給の照明やルームミラーを楽天で注文したら、荷物で部屋がヤバいことに…。
引っ越しの見積りも取って、ネットの手続きもしなければ…。
やることいっぱいです!
さて前回はセルコホームにて土地に合わせた3rdプランを出してもらいました。
今回はその翌日、積水ハウスとの打ち合わせの話です。
この日は午後から積水ハウスとの打ち合わせです。
今回は二世帯住宅をよく手がけている建築士さんともお話できるとのこと。
というかまだ2ndプランも出ていないので、打ち合わせというか今回もヒアリングです。
また今回は私の仕事の都合で、展示場ではなく街中のS支店の入っているビルでの打ち合わせでした。
案の定私は仕事で呼び出しを受けてしまったので、妻たちに先に行って話を聞いてもらうことになりました。
ちなみに母は今日は来ていません。
遅れて到着してみると、それはもう立派なエントランスがあり、受付のお姉さんが案内してくれました。
さすが一流企業!といった風格を醸し出しています✨笑
打ち合わせ部屋の前には「梅尾様」と立て看板が置いてあり、部屋自体も旅館の食事処か結婚式場の控え室かというような立派な部屋でした。
私が到着する前の妻(と子供たち)だけの時にも、いろいろとヒアリングがあったそうです。
まずは日々の生活の流れや、主に家事をどちらがやるのか(妻ですね)、そして私がどのくらい家事を手伝うのか、私の帰りはいつ頃か、などライフスタイルについて詳しく聞かれたそうです。
そしてこんなやり取りもしたそうです。
担当Sさん「さて梅尾妻様。いまは旦那さんもお義母さまもいらっしゃいませんので…ぶっちゃけた話、二世帯住宅ってどうですか?本当のところはどのようにお思いですか?」
とぶっ込んだ話を!
まぁ妻としては「出来れば別居がいいです!」といったところですが笑
Sさん「そうですよねぇ…実は旦那さんにも、お義母さまにも個別にヒアリングして本当の気持ちを聞きたいと思っております。その上で、皆様が納得して家づくりを進めていけるようにしたいと思っております。」
さすがHM最大手です。
二世帯住宅に対するヒアリングがもう慣れています。
他の施主ブログなどを見ても思うのですが、積水ハウスはヒアリングをかなり大事にしていますね。
他社に出遅れてもかまわないから、その分しっかりとヒアリングして、希望・要望だけでなくライフスタイルをしっかり把握した上で話を進めていくといった印象です。
そして二世帯住宅特化型の建築士さん登場です。
とてもフランクで話しやすい雰囲気…これもヒアリング重視の積水ハウスだからこそでしょうか笑
まずプロフィールや趣味の書かれた紙を渡され、雑談です。
アイスブレイクってヤツですね!
趣味は料理とお酒、読書、ランニング、登山、カメラ。
資格は一級建築士、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーター、FPなどなど。
すごいバイタリティーですねぇ!
趣味の時点で真似できない…笑
そして経歴では、3年間で100件以上の二世帯住宅を手がけているとのこと。
これは確かに、話し方も資格的にも経歴的にも信頼して家づくりを任せたくなります。
そういえば、ということで妻はあの疑問を聞いてみたそうです。
妻「他社では、完全分離の二世帯住宅でも通用口を付けた方がいいと言われたのですが、その辺りはどうですか?」
建築士さん「いやそんなことはないですよ(即答)。申請関係のためにそう言われたのかもしれませんが、うちでは通用口なしでも問題なく申請できます。」
さすがというか、大手HMの余裕を漂わせた回答だったそうです笑
私が想像するに、眼鏡がキラッと光っていたことでしょう😂
その後は私も合流して(やっぱりまず雑談してから)、これまでに建築士さんが手がけた二世帯住宅の図面を見せてもらいました。
どの家も大きくて立派でしたね~!
やっぱり二世帯住宅はそれなりの広さ必要だよな~…💨
セルコホームのプランも容積率ギリギリで要望通りにいってないと言うのに…。
というかこんな大きい二世帯住宅、積水ハウスで建てたらすっごい値段するんじゃあないのか…!?😱
担当Sさんはオール電化より電気・ガス併用をお勧めしているようでした。
詳しい理由は忘れてしまいました…すみません、でももう9ヶ月も前の話なので勘弁してください…😂
そして概算の資金計画案、まぁ見積書ですね。
これも出てきました。
まだ1stプランしか出てないのに見積りって出せるもんなの!?
さらに他社を想定した見積りまで出てきて、これがまたセルコホームの見積もりと同じくらいで凄っ!!と思いましたが笑
積水ハウスの見積りは…建築費が5700万円で、総額7900万円…!!
いやいやいや。
どう考えても無理でしょ~😂
…どれだけ削ることになるのだろうか…😰
さて一通りお話は終わり、次回打ち合わせの約束です。
次回はいよいよ2ndプランを提示してくれるとのことでした!
1週間後は…土曜日は休日出勤。日曜日はセルコホームとの打ち合わせからの土地契約。
ということで、2週間後の10月17日の予定となりました。
帰宅後、もらったパンフレットを妻と一緒に見てみます。
S市の隣町に出来た新規分譲地内に、コンセプトハウスとして分譲住宅を販売しているとのことでした。
分譲住宅、つまり建売住宅みたいな感じですね。
注文住宅でしかも二世帯住宅を考えている私たちとしてはあまり関係ないですが、どれどれ…。
どれも55坪前後の土地に、延床面積35坪前後。
3LDK、トイレ2ヶ所、和室はあったりなかったり。
まぁ建売としてはスタンダードな感じ。
4人家族を想定しているのでしょう。
価格はどれも同じに設定されていて、5300万円!
…やっぱり高いよ積水ハウス!😱
この土地と間取りで(しかも隣町である)この値段なら、注文住宅で完全分離の二世帯住宅とかそりゃああの見積りになるよ!!😭
お、おそろしや…。
なんだか二世帯住宅、広さ的にも予算的にもかなり厳しいのではないだろうか…?
暗雲どころか雷雲が立ちこめてきました。
私たち夫婦は顔を見合わせました。
どうする…?
今回はここまで!
次回から二世帯住宅解消編に突入!!
少し不愉快な内容も含まれることになるかと思います。
ただ現在は解決した話であり、母とも問題なく付き合えています。
現在二世帯住宅を検討している方、そして迷っている方に、少しでも参考になればいいなと思っております。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
現況報告
M県S市も梅雨入りして雨が続いています。雨の中、妻が現場に行って写真を撮ってきてくれました!
内装は引き続きクロス作業が行われています✨
クロスの品番は後の記事で紹介する予定です。

まず洗面所です。
コチラの壁は洗面台が設置される側なので、クロスが見えているのは今だけ!
反対側の壁は何もないのでクロスが見られますがね💡


続いてユーティリティ。
コチラはアクセントクロスとして冒険しましたが、展示場のユーティリティのクロスを丸パクリしたので不安はありませんでした✨笑
妻が大層気に入ったクロスです。


次はまだ途中ですが、2階の寝室(色合い違って見えますが、同じ部屋・同じクロスです)。
少しくすんだ薄紫色で、コチラもまた妻が気に入った別の展示場の寝室を丸パクリです😂笑
可愛さもあり落ち着いた感じもあり、良い感じですね~!
展示場のインテリアは、インテリアコーディネーターさんが気合い入れてデザインしたモノです。
気に入った展示場をパクる!
これならインテリアで後悔する事は少ないのではないかと思います。
まぁうちは外装も展示場パクってますけどね笑

寝室のR垂れ壁をくぐるとWICです。
こちらは打って変わって水色です。
少し暗めではありますが、ティファニーブルーも少し意識しています。
結婚指輪がティファニーなんですよね✨
ティファニーブルーそのままだとさすがに明るすぎるので、寝室のくすんだ薄紫色とテイストを合わせて、少しくすんだ水色にしました。

リビングの吹き抜けのクロスはどうやって貼るのか気になっていましたが、普通に足場が組まれていました笑
LDKは若干グレーなクロスです。

そうそう。
前回この洗濯機上収納の右側扉が天井と干渉して開かなかったと書きましたが、ご覧のようにテープが貼ってありました。
これは直してくれるってことかな💡

コチラは現場監督さんから送られてきた画像です。
外装も完成に近づいています!
窓枠の装飾が付けられました✨
そろそろ新居に引っ越す準備もしていかなければなりません。
施主支給の照明やルームミラーを楽天で注文したら、荷物で部屋がヤバいことに…。
引っ越しの見積りも取って、ネットの手続きもしなければ…。
やることいっぱいです!
さて前回はセルコホームにて土地に合わせた3rdプランを出してもらいました。
今回はその翌日、積水ハウスとの打ち合わせの話です。
打ち合わせという名のヒアリング
10月4日の日曜日。この日は午後から積水ハウスとの打ち合わせです。
今回は二世帯住宅をよく手がけている建築士さんともお話できるとのこと。
というかまだ2ndプランも出ていないので、打ち合わせというか今回もヒアリングです。
また今回は私の仕事の都合で、展示場ではなく街中のS支店の入っているビルでの打ち合わせでした。
案の定私は仕事で呼び出しを受けてしまったので、妻たちに先に行って話を聞いてもらうことになりました。
ちなみに母は今日は来ていません。
遅れて到着してみると、それはもう立派なエントランスがあり、受付のお姉さんが案内してくれました。
さすが一流企業!といった風格を醸し出しています✨笑
打ち合わせ部屋の前には「梅尾様」と立て看板が置いてあり、部屋自体も旅館の食事処か結婚式場の控え室かというような立派な部屋でした。
私が到着する前の妻(と子供たち)だけの時にも、いろいろとヒアリングがあったそうです。
まずは日々の生活の流れや、主に家事をどちらがやるのか(妻ですね)、そして私がどのくらい家事を手伝うのか、私の帰りはいつ頃か、などライフスタイルについて詳しく聞かれたそうです。
そしてこんなやり取りもしたそうです。
担当Sさん「さて梅尾妻様。いまは旦那さんもお義母さまもいらっしゃいませんので…ぶっちゃけた話、二世帯住宅ってどうですか?本当のところはどのようにお思いですか?」
とぶっ込んだ話を!
まぁ妻としては「出来れば別居がいいです!」といったところですが笑
Sさん「そうですよねぇ…実は旦那さんにも、お義母さまにも個別にヒアリングして本当の気持ちを聞きたいと思っております。その上で、皆様が納得して家づくりを進めていけるようにしたいと思っております。」
さすがHM最大手です。
二世帯住宅に対するヒアリングがもう慣れています。
他の施主ブログなどを見ても思うのですが、積水ハウスはヒアリングをかなり大事にしていますね。
他社に出遅れてもかまわないから、その分しっかりとヒアリングして、希望・要望だけでなくライフスタイルをしっかり把握した上で話を進めていくといった印象です。
そして二世帯住宅特化型の建築士さん登場です。
二世帯住宅特化型建築士さん登場
建築士さんは40代で痩身、眼鏡の方でした。とてもフランクで話しやすい雰囲気…これもヒアリング重視の積水ハウスだからこそでしょうか笑
まずプロフィールや趣味の書かれた紙を渡され、雑談です。
アイスブレイクってヤツですね!
趣味は料理とお酒、読書、ランニング、登山、カメラ。
資格は一級建築士、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーター、FPなどなど。
すごいバイタリティーですねぇ!
趣味の時点で真似できない…笑
そして経歴では、3年間で100件以上の二世帯住宅を手がけているとのこと。
これは確かに、話し方も資格的にも経歴的にも信頼して家づくりを任せたくなります。
そういえば、ということで妻はあの疑問を聞いてみたそうです。
妻「他社では、完全分離の二世帯住宅でも通用口を付けた方がいいと言われたのですが、その辺りはどうですか?」
建築士さん「いやそんなことはないですよ(即答)。申請関係のためにそう言われたのかもしれませんが、うちでは通用口なしでも問題なく申請できます。」
さすがというか、大手HMの余裕を漂わせた回答だったそうです笑
私が想像するに、眼鏡がキラッと光っていたことでしょう😂
その後は私も合流して(やっぱりまず雑談してから)、これまでに建築士さんが手がけた二世帯住宅の図面を見せてもらいました。
どの家も大きくて立派でしたね~!
やっぱり二世帯住宅はそれなりの広さ必要だよな~…💨
セルコホームのプランも容積率ギリギリで要望通りにいってないと言うのに…。
というかこんな大きい二世帯住宅、積水ハウスで建てたらすっごい値段するんじゃあないのか…!?😱
それから…
あとは電気・ガス併用での光熱費シミュレーションや、耐震性についてのお話がありました。担当Sさんはオール電化より電気・ガス併用をお勧めしているようでした。
詳しい理由は忘れてしまいました…すみません、でももう9ヶ月も前の話なので勘弁してください…😂
そして概算の資金計画案、まぁ見積書ですね。
これも出てきました。
まだ1stプランしか出てないのに見積りって出せるもんなの!?
さらに他社を想定した見積りまで出てきて、これがまたセルコホームの見積もりと同じくらいで凄っ!!と思いましたが笑
積水ハウスの見積りは…建築費が5700万円で、総額7900万円…!!
いやいやいや。
どう考えても無理でしょ~😂
…どれだけ削ることになるのだろうか…😰
さて一通りお話は終わり、次回打ち合わせの約束です。
次回はいよいよ2ndプランを提示してくれるとのことでした!
1週間後は…土曜日は休日出勤。日曜日はセルコホームとの打ち合わせからの土地契約。
ということで、2週間後の10月17日の予定となりました。
帰宅後、もらったパンフレットを妻と一緒に見てみます。
S市の隣町に出来た新規分譲地内に、コンセプトハウスとして分譲住宅を販売しているとのことでした。
分譲住宅、つまり建売住宅みたいな感じですね。
注文住宅でしかも二世帯住宅を考えている私たちとしてはあまり関係ないですが、どれどれ…。
どれも55坪前後の土地に、延床面積35坪前後。
3LDK、トイレ2ヶ所、和室はあったりなかったり。
まぁ建売としてはスタンダードな感じ。
4人家族を想定しているのでしょう。
価格はどれも同じに設定されていて、5300万円!
…やっぱり高いよ積水ハウス!😱
この土地と間取りで(しかも隣町である)この値段なら、注文住宅で完全分離の二世帯住宅とかそりゃああの見積りになるよ!!😭
お、おそろしや…。
なんだか二世帯住宅、広さ的にも予算的にもかなり厳しいのではないだろうか…?
暗雲どころか雷雲が立ちこめてきました。
私たち夫婦は顔を見合わせました。
どうする…?
今回はここまで!
次回から二世帯住宅解消編に突入!!
少し不愉快な内容も含まれることになるかと思います。
ただ現在は解決した話であり、母とも問題なく付き合えています。
現在二世帯住宅を検討している方、そして迷っている方に、少しでも参考になればいいなと思っております。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第48話】土地に合わせた3rdプラン登場【セルコホーム(7)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
クロス作業を始めているとのことで、ワクワクが止まりません!!

とはいえ、まだクロスを貼る前の準備段階でした笑
石膏ボードに打ち込んだビスや境目などの凹凸をパテで埋めていく作業ですね!
これをしないとしっかりクロスが貼れないのです。

振り向いてみると…おお!
吹き抜けホールにバラスター(手摺子)が取り付けられています!!
おそらく白く塗装されると思いますが、現時点でもかなりいい雰囲気出てます😊

こちら、そのホールからリビングを見下ろした感じです。
いいですね~😍
クロスと照明が付くのが楽しみです!

またリビングに戻ってきまして、ソファ側から見たテレビ設置場所と1階書斎・納戸への入り口です。
うちは特に模様替えする気もないので、テレビボードは造作してもらい、テレビは壁掛けにする予定です💡
55インチでいいと思っていたけど、ここに来て65インチとの迷いが…笑
後ろのコンセントが隠れなかったら嫌だし…😅笑
SONYのBRAVIAにする予定ですが、SONYストアでBRAVIA実寸サイズの用紙を注文できるそうなので、それを実際に貼って考えようかと思います!

こちらはユーティリティのマグマジックコーナーです。
ケーシングの中にツルツルした素材が入っていたので、おそらくこれがマグマジック?🤩
磁石なんて持っていなかったから確認出来なかったけど…笑

そしてコチラ!!
唯一クロスが既に貼られていた2階トイレです!

このクロスは妻のチョイスです。
2階トイレは大体家族が使うことが多いので、若干派手なクロスで冒険しました!笑
とはいえ白地に青い柄ですので、清潔感があってトイレには合ってるかと思います。

今後クロス選びの記事でも書くとは思いますが、ここでも書いておきます。
メーカーはリリカラで、品番はLL-5397です。

それと2階の寝室天井のクロスは貼られていました!
コチラはサンゲツのSP9545。
検索してみたらもう廃番になってた…うちは間に合ったようですが💨

あ、一つ気になるところもありました。
コチラ脱衣所 兼 ランドリールームの、洗濯機上の収納です。
右側の扉を開こうとしたら天井と干渉して開かず…。
パテ施工前は開いたんだけどな…そのうち直してもらえるのかな?

そして最後はこの小屋裏への階段…。

なんかブアツイ扉が付きましたねぇ…。
これは!?
詳しくはまた今度…!
さて前回は久しぶりの積水ハウスとの打ち合わせでした。
今回は土地の買付や積水ハウスとの打ち合わせから1週間後、セルコホームとの打ち合わせです!
前回の打ち合わせはコチラ。
今回は以前見学に行った建売モデルハウスでの打ち合わせです。
自宅から近いので、ここが売れてしまうまではよくこのモデルハウスで打ち合わせしていました。
今回は無事一番手で買付を入れられた土地④に合わせたプランを出してもらえるとのこと。
それと、住宅ローンの仮審査の申請を行います。
今回も母同行です。
母はこのモデルハウス初見だったので、いつものように最初は一通り見学します。
そしてプランの話に入ります!
ちなみに予算も土地も度外視した2ndプランはコチラ。
土地④に合わせた3rdプラン、登場です!

まずは土地も含めた平面図!
車が3台横並びで停まっているぞ~!!

1階平面図です。

そして2階平面図。
小屋裏の平面図も打ち合わせの時はあったのですが、渡された資料には抜けてました…笑
前回までと比べると、だいぶ現実的な大きさになってきましたね…!
土地80坪に対して、建築面積31.85坪、延床面積48.31坪。
建ぺい率/容積率が40%/60%で、このプランでは39.8%/60%でギチギチです。
建築士さんも大変だったことでしょう😅
詳しく見ていきましょう!
まず1階平面図から。

まず親世帯。
親世帯は西側で希望を出しており、前回までもそうなっていたのに…何故か今回は東側(右側)に。
子世帯のLDKが東側になるので、母は音が響くのが嫌だからということで西側希望していました。
WICはありますが、リビング周りや玄関周りに収納が少ないですね。
続いて子世帯側。
寝室や子供部屋はまぁいいでしょう。
玄関の土間を小さくしてエントランスクロークを広げても良さそうです。
トイレが狭そうです。1畳分取れそうにも見えますけどねぇ。
そして玄関ホールの両世帯の境目。
通用口が付いています。
完全分離なのに何故通用口が…?
これ深く確認する前に二世帯住宅解消してしまったので疑問はそのままになっていたのですが、Twitterで私もフォローさせていただいているHM営業さんで、ご自身も二世帯住宅にお住まいでいらっしゃるみのさん(@mino11293)に聞いてみました。
みのさんによると「長期優良住宅の認定をうけようと思うと、出入りができない二世帯は長屋という扱いになって、賃貸などと同じく長期優良住宅の条件が厳しくなるので、出入りできるつくりにして、あくまで一戸建てであるという申請をするケースがほとんどです。」とのことでした💡
なるほど…そのような意図があったのですね~。
う~ん、長期優良住宅を捨ててでも通用口なしにしたいと思いましたね!笑
みのさん、教えていただきありがとうございました!

続いて2階平面図です。
2階は子世帯のLDK、水回り、書斎です。
まずLDK。
やや狭めですが概ね問題ないですかね。
やはり収納は少ない気がします。
それとスタディスペースもありません。
収納の事も考えるとどう考えても入りそうにありません…。
これはダイニングテーブルで勉強してもらうしかないか…💨
そしてタタミコーナー、3畳あれば十分だと思うのでこれはこれでいいかな。
納戸は将来仏間にすることになりますかねぇ…そうなるとますます収納が減ってしまいます。
だからバルコニーは要らないんだってば…😂
書斎は大きめです。
漫画や本、ソフト類が多いのでこれくらいは必要ですね…。
ここが塔屋部分となります。
ちなみに2階だけの塔屋のようですね。
その外に洗面台とトイレ。
ここなら帰宅時にすぐ手洗いできますね!
キッチンからユーティリティを通って脱衣所、浴室。
洗面所と脱衣所は別になっているのは希望通りです。
しかし脱衣所は2畳もなく、ランドリールームとして使うには少し狭そう。
そして回遊動線はありません。
脱衣所と洗面所を分けたのはいいですが、こうなると不便そうです。
風呂から上がった後、髪乾かすのにぐるっと回って行く必要があります。
それに風呂に入る前にトイレに行きたくなった時も遠いです。
これはなかなか不便ですよね…。
回遊動線を作るにしても収納を増やすにしても、現在容積率は60%でギチギチ。
2階部分を増やしたいなら1階部分を減らさなければなりません。
具体的なプランを出してもらうことによって、予算よりも土地の広さが影響して希望の間取りができないことが判明しました。
80坪で建ぺい率/容積率が40%/60%ではまだ狭かったのでしょうか…。
しかしこの土地④以上に良い土地に巡りあえる気はしません。
何より既に買付を入れてますし…。
う~む…まぁまずは持ち帰って検討してみましょう。
とりあえずその場では、親世帯を西側に入れ替えること、通用口は本当に必要なのか確認すること、エントランスクロークを広げること、バルコニーは要らないことを伝えました。
また次回打ち合わせまでにプランを修正していただいて、こちらも要望の取捨選択を検討することとしました。
土地代は2080万円で、それも含めた総額が6900万円!!
建築費としては4600万円ほど…!
母から援助として1000万円出してもらうことになっており、このときは5000万円で住宅ローンを申請する予定でした。
それでも900万円は足が出ます…💨
やっぱり完全分離の二世帯住宅は高い…!
これは厳しい…😰
まぁそれはそれとして。
セルコホームでの概算見積書には、色々な項目が含まれていました。
設計料や地盤調査料、事務手数料などの付帯費用。
外構工事は200万円分計上されていました。
アンテナ工事は12万円ほど、エアコン工事(4台分)は50万円ほど入っています。
地盤改良工事は項目としてはありましたが、まだいくらになるか分からないので金額は書いていませんでした。しかし、しっかりと説明はありました💡
あとは登記費用や火災保険や印紙代、手数料などの諸経費も計上されていました。
建築費用の見積明細書も説明してもらいました。
照明器具やカーテン工事の金額も計上されていました。
増額項目としては、デザイン的な理由だったり小屋裏を入れたりするために、屋根の勾配を標準の5.9寸から7寸に変えることで増額。
小屋裏自体も増額対象です。固定階段なので余計にかかりますね。
子世帯の脱衣所と別にした洗面所、これもボウルが2個になっていたので増額です。
あとは完全分離の二世帯住宅なので、水回りが2ヶ所ずつでその分高いですね。
トイレなんか全部で3ヶ所ですし。
だいたいこんなところですね。
概算なのでここから増えるかもしれないし減るかもしれないし。
まぁ地盤改良費用もこれからですしね…増える可能性が高い…。
思ったのは、最初から結構しっかり色々と含まれているな!ということ。
ネットでは、外構費用が100万で余裕!と言っていたのに余裕でオーバーしたとか、カーテン代が全く含まれていなかったとか、付帯費用や諸経費は含まれていなかったとかの話をよく目にします。
なので足りない項目があったらしっかり確認するつもりだったのですが、すでにしっかり計上されていたので助かりました。
セルコホーム、明朗会計です!!
住宅ローンの事前審査を申し込まなければなりません。
一応事前に少し調べて、やはりネット銀行が金利安めだったので楽天銀行の資料を印刷して持って行きました。
楽天銀行では変動金利で0.5%台となっています。
セルコホームで対応しているのは地方銀行。
その人の条件によって金利も変わってくるようですが、うちの場合は変動金利0.7%くらいとのこと。
セルコホームと提携している地銀に申し込む場合は、書類を書いて担当Aさんに渡すだけで手続き類はお任せできます。
提携外の楽天銀行などネット銀行に申し込む場合、手続きは全て自分で行うことになります。
それに金利が安い分、審査も結構厳しいらしいですね!
金利的にもそこまで大きく変わらないし、ズボラで面倒くさがりな私たちはあまり悩むこともなく地銀でお願いすることになりました😂
本命の地銀の他にも念のためもう1行にも申請することになりました。
必要な書類は二期分の源泉徴収票(必要なときは確定申告書類)、免許証・保険証のコピーでした。
書類を書いてあとは担当Aさんにお任せです!
結果は1週間ほどで届くそうです。
事前にCICで自分の信用情報も調べて問題なさそうなことは分かっていますし、Aさんも「問題なく通ると思います!」とは言ってくれましたが、やはり結果が届くまでは不安です。
もし審査が通らなければ土地も購入出来ないので、二番手に流れていってしまいます…💨
でもまぁ、結果が出るまではどうしようもないので心配しても仕方ないですね!
とりあえず今回の打ち合わせはこれで終了です。
と、その前に。
そろそろ確認しなければならないことがありました。
ホームインスペクションについてです。
私は「建てる前に読む!絶対にしくじらないハウスメーカー選び」という本を読んでホームインスペクションというものを知り、夫婦で話し合った結果、我が家でも依頼することになりました。
費用はかかりますが、やはりこちらは素人なので第三者の方に入ってもらうのは大切だと思います。
ホームインスペクションを依頼することを伝えるのは少し気まずいですが、信用していない訳ではなくて納得して家づくりを進めたいから、ということを強調して伝えました。
まぁHM側としても内心は嫌かもしれませんが、自信があるなら「どうぞやってください!」となるハズです。
そこで渋るHMはちょっと信用できなくなっちゃいますよね…😅
セルコホームのAさんの反応は…!?
それがホームインスペクションにピンと来ていない様子…。
Aさんが担当した案件では前例がなかったようで、「すみません!確認しておきます!」とのことでした😂
結果を書いてしまいましょう。
週明けの月曜にAさんから連絡が来ました。
Aさん「先日お話がありました、第三者機関の立会なのですが全く問題なく可能とのことでした。今までも何度も前例があったそうです。先日は勉強不足で誠に申し訳ございませんでした!」
よかった~!
全く問題ないと言い切ってくれるセルコホームの株も上がったし、分からないことでもすぐに調べて連絡してくれるAさんの株も上がりましたよ!✨
そういうわけで、まだこの段階ではどこに依頼するとかは検討中でしたが、ホームインスペクションを依頼する方針となりました。
ただやはり、ネットでも賛否は両論あります。
HM/工務店との信頼が揺らぐので入れない方がいいという意見もありますし、後悔しないためにも入れた方がいいという意見もあります。
どちらも一理ありますね。
私たちはホームインスペクション入れて良かったと思っていますが、その施主とHM/工務店との信頼関係にもよると思います。
いずれにしても、自分にとって後悔のない選択が出来るといいですね。
こうして今回の打ち合わせは終了しました。
次回打ち合わせは修正プランの提示と事前審査の結果を、1週間後の10月11日に行う予定となりました。
次回はこれまで設計してくれていた建築士さんも同席してくれるとのことでした。
そしてその日は土地契約の日でもあります。
Aさんも同席する気マンマンでしたので笑、土地契約の直前に打ち合わせの予定としました。
さて、ようやく土地④に合わせた間取り・見積のプランが出てきた訳ですが…。
やはり理想と現実の差を見せつけられたと言いますか…。
セルコホームの1st/2ndプランは予算・広さ度外視の盛り盛りプランだったのはわかっていましたが、やはり現実的なプランを見るとなかなか要望を全て叶えるのは難しいことがわかりました。
予算がかかるのは分かっていました。
それはいいのです。
グレードを下げるなど、やろうと思えばコストカットはできます。
しかし広さに関するところは、法律で決まっているところなのでどうしようもありません。
最高の土地を見つけたと思っていましたが、やはり二世帯住宅を建てるには少し狭い…。
でももう土地購入は動き出しており、キャンセルするのは最終手段です。
それにここ以上に良い土地が出てくるとは、なかなか思えません…。
土地買付に成功して喜んだのもつかの間。
梅尾家の家づくり、なんだか暗雲が立ちこめてきた様な気がします。
やっぱり家づくりはどこかで我慢や妥協をしなければいけないものなんだろうか…。
これは夫婦で、さらに母とも相談する必要性がありそうです…。
これから二世帯住宅解消編へと突入していきます。
とその前に、次回は今回の翌日の話。
積水ハウスとの打ち合わせです。
二世帯住宅が得意な建築士さんが登場するとのことです!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
現況報告
1週間ぶりに現場に行ってきました!クロス作業を始めているとのことで、ワクワクが止まりません!!

とはいえ、まだクロスを貼る前の準備段階でした笑
石膏ボードに打ち込んだビスや境目などの凹凸をパテで埋めていく作業ですね!
これをしないとしっかりクロスが貼れないのです。

振り向いてみると…おお!
吹き抜けホールにバラスター(手摺子)が取り付けられています!!
おそらく白く塗装されると思いますが、現時点でもかなりいい雰囲気出てます😊

こちら、そのホールからリビングを見下ろした感じです。
いいですね~😍
クロスと照明が付くのが楽しみです!

またリビングに戻ってきまして、ソファ側から見たテレビ設置場所と1階書斎・納戸への入り口です。
うちは特に模様替えする気もないので、テレビボードは造作してもらい、テレビは壁掛けにする予定です💡
55インチでいいと思っていたけど、ここに来て65インチとの迷いが…笑
後ろのコンセントが隠れなかったら嫌だし…😅笑
SONYのBRAVIAにする予定ですが、SONYストアでBRAVIA実寸サイズの用紙を注文できるそうなので、それを実際に貼って考えようかと思います!

こちらはユーティリティのマグマジックコーナーです。
ケーシングの中にツルツルした素材が入っていたので、おそらくこれがマグマジック?🤩
磁石なんて持っていなかったから確認出来なかったけど…笑

そしてコチラ!!
唯一クロスが既に貼られていた2階トイレです!

このクロスは妻のチョイスです。
2階トイレは大体家族が使うことが多いので、若干派手なクロスで冒険しました!笑
とはいえ白地に青い柄ですので、清潔感があってトイレには合ってるかと思います。

今後クロス選びの記事でも書くとは思いますが、ここでも書いておきます。
メーカーはリリカラで、品番はLL-5397です。

それと2階の寝室天井のクロスは貼られていました!
コチラはサンゲツのSP9545。
検索してみたらもう廃番になってた…うちは間に合ったようですが💨

あ、一つ気になるところもありました。
コチラ脱衣所 兼 ランドリールームの、洗濯機上の収納です。
右側の扉を開こうとしたら天井と干渉して開かず…。
パテ施工前は開いたんだけどな…そのうち直してもらえるのかな?

そして最後はこの小屋裏への階段…。

なんかブアツイ扉が付きましたねぇ…。
これは!?
詳しくはまた今度…!
さて前回は久しぶりの積水ハウスとの打ち合わせでした。
今回は土地の買付や積水ハウスとの打ち合わせから1週間後、セルコホームとの打ち合わせです!
前回の打ち合わせはコチラ。
セルコホーム 3rdプラン登場…!
10月3日の土曜日。今回は以前見学に行った建売モデルハウスでの打ち合わせです。
自宅から近いので、ここが売れてしまうまではよくこのモデルハウスで打ち合わせしていました。
今回は無事一番手で買付を入れられた土地④に合わせたプランを出してもらえるとのこと。
それと、住宅ローンの仮審査の申請を行います。
今回も母同行です。
母はこのモデルハウス初見だったので、いつものように最初は一通り見学します。
そしてプランの話に入ります!
ちなみに予算も土地も度外視した2ndプランはコチラ。
土地④に合わせた3rdプラン、登場です!

まずは土地も含めた平面図!
車が3台横並びで停まっているぞ~!!

1階平面図です。

そして2階平面図。
小屋裏の平面図も打ち合わせの時はあったのですが、渡された資料には抜けてました…笑
前回までと比べると、だいぶ現実的な大きさになってきましたね…!
土地80坪に対して、建築面積31.85坪、延床面積48.31坪。
建ぺい率/容積率が40%/60%で、このプランでは39.8%/60%でギチギチです。
建築士さんも大変だったことでしょう😅
詳しく見ていきましょう!
まず1階平面図から。

まず親世帯。
親世帯は西側で希望を出しており、前回までもそうなっていたのに…何故か今回は東側(右側)に。
子世帯のLDKが東側になるので、母は音が響くのが嫌だからということで西側希望していました。
WICはありますが、リビング周りや玄関周りに収納が少ないですね。
続いて子世帯側。
寝室や子供部屋はまぁいいでしょう。
玄関の土間を小さくしてエントランスクロークを広げても良さそうです。
トイレが狭そうです。1畳分取れそうにも見えますけどねぇ。
そして玄関ホールの両世帯の境目。
通用口が付いています。
完全分離なのに何故通用口が…?
これ深く確認する前に二世帯住宅解消してしまったので疑問はそのままになっていたのですが、Twitterで私もフォローさせていただいているHM営業さんで、ご自身も二世帯住宅にお住まいでいらっしゃるみのさん(@mino11293)に聞いてみました。
みのさんによると「長期優良住宅の認定をうけようと思うと、出入りができない二世帯は長屋という扱いになって、賃貸などと同じく長期優良住宅の条件が厳しくなるので、出入りできるつくりにして、あくまで一戸建てであるという申請をするケースがほとんどです。」とのことでした💡
なるほど…そのような意図があったのですね~。
う~ん、長期優良住宅を捨ててでも通用口なしにしたいと思いましたね!笑
みのさん、教えていただきありがとうございました!

続いて2階平面図です。
2階は子世帯のLDK、水回り、書斎です。
まずLDK。
やや狭めですが概ね問題ないですかね。
やはり収納は少ない気がします。
それとスタディスペースもありません。
収納の事も考えるとどう考えても入りそうにありません…。
これはダイニングテーブルで勉強してもらうしかないか…💨
そしてタタミコーナー、3畳あれば十分だと思うのでこれはこれでいいかな。
納戸は将来仏間にすることになりますかねぇ…そうなるとますます収納が減ってしまいます。
だからバルコニーは要らないんだってば…😂
書斎は大きめです。
漫画や本、ソフト類が多いのでこれくらいは必要ですね…。
ここが塔屋部分となります。
ちなみに2階だけの塔屋のようですね。
その外に洗面台とトイレ。
ここなら帰宅時にすぐ手洗いできますね!
キッチンからユーティリティを通って脱衣所、浴室。
洗面所と脱衣所は別になっているのは希望通りです。
しかし脱衣所は2畳もなく、ランドリールームとして使うには少し狭そう。
そして回遊動線はありません。
脱衣所と洗面所を分けたのはいいですが、こうなると不便そうです。
風呂から上がった後、髪乾かすのにぐるっと回って行く必要があります。
それに風呂に入る前にトイレに行きたくなった時も遠いです。
これはなかなか不便ですよね…。
回遊動線を作るにしても収納を増やすにしても、現在容積率は60%でギチギチ。
2階部分を増やしたいなら1階部分を減らさなければなりません。
具体的なプランを出してもらうことによって、予算よりも土地の広さが影響して希望の間取りができないことが判明しました。
80坪で建ぺい率/容積率が40%/60%ではまだ狭かったのでしょうか…。
しかしこの土地④以上に良い土地に巡りあえる気はしません。
何より既に買付を入れてますし…。
う~む…まぁまずは持ち帰って検討してみましょう。
とりあえずその場では、親世帯を西側に入れ替えること、通用口は本当に必要なのか確認すること、エントランスクロークを広げること、バルコニーは要らないことを伝えました。
また次回打ち合わせまでにプランを修正していただいて、こちらも要望の取捨選択を検討することとしました。
3rdプランの見積もり
今回は少し詳しい概算見積書も出てきて、説明してくれました。土地代は2080万円で、それも含めた総額が6900万円!!
建築費としては4600万円ほど…!
母から援助として1000万円出してもらうことになっており、このときは5000万円で住宅ローンを申請する予定でした。
それでも900万円は足が出ます…💨
やっぱり完全分離の二世帯住宅は高い…!
これは厳しい…😰
まぁそれはそれとして。
セルコホームでの概算見積書には、色々な項目が含まれていました。
設計料や地盤調査料、事務手数料などの付帯費用。
外構工事は200万円分計上されていました。
アンテナ工事は12万円ほど、エアコン工事(4台分)は50万円ほど入っています。
地盤改良工事は項目としてはありましたが、まだいくらになるか分からないので金額は書いていませんでした。しかし、しっかりと説明はありました💡
あとは登記費用や火災保険や印紙代、手数料などの諸経費も計上されていました。
建築費用の見積明細書も説明してもらいました。
照明器具やカーテン工事の金額も計上されていました。
増額項目としては、デザイン的な理由だったり小屋裏を入れたりするために、屋根の勾配を標準の5.9寸から7寸に変えることで増額。
小屋裏自体も増額対象です。固定階段なので余計にかかりますね。
子世帯の脱衣所と別にした洗面所、これもボウルが2個になっていたので増額です。
あとは完全分離の二世帯住宅なので、水回りが2ヶ所ずつでその分高いですね。
トイレなんか全部で3ヶ所ですし。
だいたいこんなところですね。
概算なのでここから増えるかもしれないし減るかもしれないし。
まぁ地盤改良費用もこれからですしね…増える可能性が高い…。
思ったのは、最初から結構しっかり色々と含まれているな!ということ。
ネットでは、外構費用が100万で余裕!と言っていたのに余裕でオーバーしたとか、カーテン代が全く含まれていなかったとか、付帯費用や諸経費は含まれていなかったとかの話をよく目にします。
なので足りない項目があったらしっかり確認するつもりだったのですが、すでにしっかり計上されていたので助かりました。
セルコホーム、明朗会計です!!
住宅ローン事前審査、どこにする?
今日の打ち合わせはまだ終わりません!住宅ローンの事前審査を申し込まなければなりません。
一応事前に少し調べて、やはりネット銀行が金利安めだったので楽天銀行の資料を印刷して持って行きました。
楽天銀行では変動金利で0.5%台となっています。
セルコホームで対応しているのは地方銀行。
その人の条件によって金利も変わってくるようですが、うちの場合は変動金利0.7%くらいとのこと。
セルコホームと提携している地銀に申し込む場合は、書類を書いて担当Aさんに渡すだけで手続き類はお任せできます。
提携外の楽天銀行などネット銀行に申し込む場合、手続きは全て自分で行うことになります。
それに金利が安い分、審査も結構厳しいらしいですね!
金利的にもそこまで大きく変わらないし、ズボラで面倒くさがりな私たちはあまり悩むこともなく地銀でお願いすることになりました😂
本命の地銀の他にも念のためもう1行にも申請することになりました。
必要な書類は二期分の源泉徴収票(必要なときは確定申告書類)、免許証・保険証のコピーでした。
書類を書いてあとは担当Aさんにお任せです!
結果は1週間ほどで届くそうです。
事前にCICで自分の信用情報も調べて問題なさそうなことは分かっていますし、Aさんも「問題なく通ると思います!」とは言ってくれましたが、やはり結果が届くまでは不安です。
もし審査が通らなければ土地も購入出来ないので、二番手に流れていってしまいます…💨
でもまぁ、結果が出るまではどうしようもないので心配しても仕方ないですね!
とりあえず今回の打ち合わせはこれで終了です。
と、その前に。
そろそろ確認しなければならないことがありました。
ホームインスペクションについてです。
ホームインスペクション入れてもいいですか?
ホームインスペクション(住宅診断)とは、中立な立場で家づくりの現場に立ち会い、検査して問題ないか判定する仕事です。私は「建てる前に読む!絶対にしくじらないハウスメーカー選び」という本を読んでホームインスペクションというものを知り、夫婦で話し合った結果、我が家でも依頼することになりました。
費用はかかりますが、やはりこちらは素人なので第三者の方に入ってもらうのは大切だと思います。
ホームインスペクションを依頼することを伝えるのは少し気まずいですが、信用していない訳ではなくて納得して家づくりを進めたいから、ということを強調して伝えました。
まぁHM側としても内心は嫌かもしれませんが、自信があるなら「どうぞやってください!」となるハズです。
そこで渋るHMはちょっと信用できなくなっちゃいますよね…😅
セルコホームのAさんの反応は…!?
それがホームインスペクションにピンと来ていない様子…。
Aさんが担当した案件では前例がなかったようで、「すみません!確認しておきます!」とのことでした😂
結果を書いてしまいましょう。
週明けの月曜にAさんから連絡が来ました。
Aさん「先日お話がありました、第三者機関の立会なのですが全く問題なく可能とのことでした。今までも何度も前例があったそうです。先日は勉強不足で誠に申し訳ございませんでした!」
よかった~!
全く問題ないと言い切ってくれるセルコホームの株も上がったし、分からないことでもすぐに調べて連絡してくれるAさんの株も上がりましたよ!✨
そういうわけで、まだこの段階ではどこに依頼するとかは検討中でしたが、ホームインスペクションを依頼する方針となりました。
ただやはり、ネットでも賛否は両論あります。
HM/工務店との信頼が揺らぐので入れない方がいいという意見もありますし、後悔しないためにも入れた方がいいという意見もあります。
どちらも一理ありますね。
私たちはホームインスペクション入れて良かったと思っていますが、その施主とHM/工務店との信頼関係にもよると思います。
いずれにしても、自分にとって後悔のない選択が出来るといいですね。
こうして今回の打ち合わせは終了しました。
次回打ち合わせは修正プランの提示と事前審査の結果を、1週間後の10月11日に行う予定となりました。
次回はこれまで設計してくれていた建築士さんも同席してくれるとのことでした。
そしてその日は土地契約の日でもあります。
Aさんも同席する気マンマンでしたので笑、土地契約の直前に打ち合わせの予定としました。
さて、ようやく土地④に合わせた間取り・見積のプランが出てきた訳ですが…。
やはり理想と現実の差を見せつけられたと言いますか…。
セルコホームの1st/2ndプランは予算・広さ度外視の盛り盛りプランだったのはわかっていましたが、やはり現実的なプランを見るとなかなか要望を全て叶えるのは難しいことがわかりました。
予算がかかるのは分かっていました。
それはいいのです。
グレードを下げるなど、やろうと思えばコストカットはできます。
しかし広さに関するところは、法律で決まっているところなのでどうしようもありません。
最高の土地を見つけたと思っていましたが、やはり二世帯住宅を建てるには少し狭い…。
でももう土地購入は動き出しており、キャンセルするのは最終手段です。
それにここ以上に良い土地が出てくるとは、なかなか思えません…。
土地買付に成功して喜んだのもつかの間。
梅尾家の家づくり、なんだか暗雲が立ちこめてきた様な気がします。
やっぱり家づくりはどこかで我慢や妥協をしなければいけないものなんだろうか…。
これは夫婦で、さらに母とも相談する必要性がありそうです…。
これから二世帯住宅解消編へと突入していきます。
とその前に、次回は今回の翌日の話。
積水ハウスとの打ち合わせです。
二世帯住宅が得意な建築士さんが登場するとのことです!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第47話】半年ぶりのモデルハウス見学【積水ハウス(3)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
今回は雨が降っていたので外装の工事はやっていませんでした。

レンガは完成しており、ちょうど前日に玄関前アーチの塗り壁工事を行うと言われていました。
そちらも完成済みのようでした💡
中に入ると、窓枠の塗装を行っていました。

そしてキッチン前のカウンターが造作されていました!
こちらはスタディスペースとして使う予定です。
手元にコンセントを設置し、頭上にはダウンライトを付けました。

キッチンのレンジフード周りです。
レンジフードは洗エールレンジフードです。

以前の写真ではキッチンパネルがわかりにくかったので、近づいてみました。
手触りはザラザラしています。
ツルツルより汚れが落ちやすいんだったかな?
うろ覚えです😂

造作テレビボードもできていました💡

中はこんな感じで、コードを通せるように孔が空いています。
ブルーレイレコーダーやゲーム機などを置くことになると思います。
PS5などの縦置きは無理そうですが…もし縦置きしたかったらボード上に置くしかないかな…笑

和室です。広さは3畳。
右側が仏間で、左側の下部分が収納、上部分が神棚になる予定です。
まぁ神棚と言っても御札なんかを置く程度だとは思いますが。

和室を仕切るための引き戸です。
和室とはいえ輸入住宅なので、引き戸も洋風です。
セルコホームの引き戸は標準で上にレールが付いています。
下にレールがないので掃除しやすいですね!
わざわざ頼まなくても標準だったので助かりました✨

その横の階段を上って…。

2階廊下のクローゼットにも扉が付いていました。
美しい~😍
その奥はトイレになっています。
右手は寝室に繋がります。
どんどん出来上がってきていますね~✨
でも引き渡しまであと1ヶ月ほどなんて、実感が湧かないですね…😊
そうそう、引き渡しは7月24日の予定となりました!
引っ越しやネット工事の申し込みしなければ!
遅いくらいかもしれません😂
さて前回、土地の買付に成功しました。これで一安心です。
今回は前回と同日の9月26日午後、積水ハウスとの久しぶりの打ち合わせです。
ちなみに前回の積水ハウスの記事はコチラ。
午前中は前回の記事の通り、土地見学に行き買付を入れました。
その午後は積水ハウスでの打ち合わせ予定となっておりました。
積水ハウスの営業担当はSさんです。
今回は例のごとく母も同行します。
3月以来、実に半年ぶりの展示場見学です。
3月に見学したところと同じ展示場です。
改めて一通り見学します。
やはりモダンでスタイリッシュですねぇ…✨
正直好みではありませんが、凄いのはわかります。
それから以前送られてきたプランを見ながらヒアリングとなりました。
母の要望も伝えていきます。
改めて、積水ハウス1stプランはコチラ。

1階。

2階。

小屋裏。
これに対する私たちの要望は以下の通り。
・何故か1階の書斎の一角に仏間が。親世帯側か、子世帯側だとしてもリビング近くの方が良い。
・子世帯も親世帯も収納が少ない。特にリビング周辺。
・縦列駐車はやめて欲しい。
・子供部屋がリビングのテレビ近くにあるのは微妙。
・バルコニー要らん。
今回追加となった母の要望としては、
・収納は少ないが、概ね部屋の配置はいい。
・しかし寝室の上が子世帯の水回りとなっており、生活音が気になるかも。
といった感じでした。
そしてつい先程買付を入れてきたので、土地も決まりそうだという話もしました。
次のプランは土地④に合わせて描いてくれることとなりました。
ここで一つ提案が。
積水ハウスでは、契約前の段階ではプランを作るのは主に担当の営業さん。
しかし5万円を支払えば、早い段階から建築士さんにプラン作成してもらえる「ハウジングアドバイザリーシステム」という制度があるとのこと。
その5万円は、契約する場合は手付金の一部に充当され、契約しない場合でも全額返金してもらえるとのこと。
…まぁ契約に至らなければ返してもらえるなら、払わない理由はないか~。
ということで、うちもその制度を使うことにしました。
次回10月4日に建築士さんも交えてさらに詳しくヒアリングを行い、それからプランを作成するとのこと。
そのプラン披露時に5万円を支払うことになるそうです。
えぇ…まだ2ndプランに時間かかるのか…。
既にセルコホームでは10月3日には3rdプランが出てくる予定なのに…。
というか最初から建築士さんがプラン描いてくれたセルコホーム、神対応じゃあないですか~!?
まぁ積水ハウスは大手なので、建築士さんも忙しいからかもしれませんが…笑
こうして半年ぶりの打ち合わせは、1stプランに対する要望を伝えたくらいで大きな進展はなく次回に続くこととなりました。
次回は約1週間後の10月4日、建築士さんも交えてまたヒアリング。
早く土地④に合わせたプランが見たいなぁ…😂
Sさん「昨日はありがとうございました!1点ご確認をお願いしたいことがございます。土地④ですが、地盤調査や測量を現地にて入らせていただくことは可能か、○○不動産に確認いただいても宜しいでしょうか?可能であれば現地調査入らせていただきたくご連絡いたしました。費用は無料で実施しております。」
私「お世話になりました。地盤調査や測量とは、土地契約前に行う感じですか?調査の規模としては、簡易的なものになりますか?本格的なものは契約後改めて行う、みたいな…?」
Sさん「そうですね、調査自体は簡易的なものになります。通常、売主さんの許可がもらえれば契約前に実施させていただくことが多いです。契約後に地盤が弱かったりして補強費用がかかるかどうかを把握するためになります。」
う~む…。
これはどうなんだろうか?
土地の契約前に地盤調査をさせてもらうというのはよくあることなのでしょうか?
Sさんは契約前にやることが多いと言っていますが…。
契約前に地盤調査を行うって、売主さんの心証的にはあまり良い気分しないのでは?
地盤調査を行って最悪な結果が出るかもしれないと考えたら、「やっぱり買うの止めますとか言われたら嫌だな~…じゃあいいです~!二番手の人と交渉しますから~!」とか思うんじゃあないの?
まぁそんなことはないとは思うけど…タッチの差で二番手が出現していることを考えると、できるだけ波風を立てずに契約まで持って行きたいところ…。
私「そうですね…今回の土地、結構ギリギリタッチの差で一番手で買付入れたんですね。売主さんはうちと交渉すると言ってくれていますが、二番手の方は手付金をうちの2倍出すとも言っていて、契約するまでは少し不安なところもあります。売主さんの心証に影響すると困るので、事前調査は止めておきたいなと思っております…。」
Sさん「承知いたしました。ローンの件は何か言われておりますか?期日などお話がありましたら、教えていただけると幸いです。」
むむむ。
この人、答えにくいことばかり聞いてきおる…笑
ローンについては既にセルコホームのAさんと話を進めているところでした。
ここはごまかしても仕方ないし、正直に現状を報告するか…。
私「実のところを言いますと、もう一つ検討している他社の営業さんとも土地について相談しておりまして、現地見学するときも一緒に見てもらっており、ローンの事前審査についてアドバイスを受けていたところでした。土地の契約は10月11日の予定です。」
Sさん「承知いたしました。それでは手続き関係はそちらで進めていただき、住宅のご提案を是非進めさせていただければと思います。」
ふう。
なんとかなったか。
しかしだいぶセルコホーム寄りになっていることがバレてしまうかなぁ…。
まぁいいか、その方が本気で考えてくれるかもしれないし😅
そもそも私は、物事を同時並行で進めるのが好きではありません。
二股だったり浮気している人は、よくそんな面倒なことするな~と思います笑
まぁこれは冗談ですが、今回のLINEで2社同時進行って面倒だなと思い始めたのでした😅
今回は短めでしたがこの辺で。
前回が長すぎただけかもしれませんが…笑
次回は10月3日のセルコホームとの打ち合わせの話です。
土地に合わせた3rdプラン登場です!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
現況報告
また土曜日に現場に行ってきましたよ~!今回は雨が降っていたので外装の工事はやっていませんでした。

レンガは完成しており、ちょうど前日に玄関前アーチの塗り壁工事を行うと言われていました。
そちらも完成済みのようでした💡
中に入ると、窓枠の塗装を行っていました。

そしてキッチン前のカウンターが造作されていました!
こちらはスタディスペースとして使う予定です。
手元にコンセントを設置し、頭上にはダウンライトを付けました。

キッチンのレンジフード周りです。
レンジフードは洗エールレンジフードです。

以前の写真ではキッチンパネルがわかりにくかったので、近づいてみました。
手触りはザラザラしています。
ツルツルより汚れが落ちやすいんだったかな?
うろ覚えです😂

造作テレビボードもできていました💡

中はこんな感じで、コードを通せるように孔が空いています。
ブルーレイレコーダーやゲーム機などを置くことになると思います。
PS5などの縦置きは無理そうですが…もし縦置きしたかったらボード上に置くしかないかな…笑

和室です。広さは3畳。
右側が仏間で、左側の下部分が収納、上部分が神棚になる予定です。
まぁ神棚と言っても御札なんかを置く程度だとは思いますが。

和室を仕切るための引き戸です。
和室とはいえ輸入住宅なので、引き戸も洋風です。
セルコホームの引き戸は標準で上にレールが付いています。
下にレールがないので掃除しやすいですね!
わざわざ頼まなくても標準だったので助かりました✨

その横の階段を上って…。

2階廊下のクローゼットにも扉が付いていました。
美しい~😍
その奥はトイレになっています。
右手は寝室に繋がります。
どんどん出来上がってきていますね~✨
でも引き渡しまであと1ヶ月ほどなんて、実感が湧かないですね…😊
そうそう、引き渡しは7月24日の予定となりました!
引っ越しやネット工事の申し込みしなければ!
遅いくらいかもしれません😂
さて前回、土地の買付に成功しました。これで一安心です。
今回は前回と同日の9月26日午後、積水ハウスとの久しぶりの打ち合わせです。
ちなみに前回の積水ハウスの記事はコチラ。
母を交えての見学とヒアリング
9月26日土曜日。午前中は前回の記事の通り、土地見学に行き買付を入れました。
その午後は積水ハウスでの打ち合わせ予定となっておりました。
積水ハウスの営業担当はSさんです。
今回は例のごとく母も同行します。
3月以来、実に半年ぶりの展示場見学です。
3月に見学したところと同じ展示場です。
改めて一通り見学します。
やはりモダンでスタイリッシュですねぇ…✨
正直好みではありませんが、凄いのはわかります。
それから以前送られてきたプランを見ながらヒアリングとなりました。
母の要望も伝えていきます。
改めて、積水ハウス1stプランはコチラ。

1階。

2階。

小屋裏。
これに対する私たちの要望は以下の通り。
・何故か1階の書斎の一角に仏間が。親世帯側か、子世帯側だとしてもリビング近くの方が良い。
・子世帯も親世帯も収納が少ない。特にリビング周辺。
・縦列駐車はやめて欲しい。
・子供部屋がリビングのテレビ近くにあるのは微妙。
・バルコニー要らん。
今回追加となった母の要望としては、
・収納は少ないが、概ね部屋の配置はいい。
・しかし寝室の上が子世帯の水回りとなっており、生活音が気になるかも。
といった感じでした。
ハウジングアドバイザリーシステム
それから最初のヒアリング時にもあったローンのお話がもう一度ありました。そしてつい先程買付を入れてきたので、土地も決まりそうだという話もしました。
次のプランは土地④に合わせて描いてくれることとなりました。
ここで一つ提案が。
積水ハウスでは、契約前の段階ではプランを作るのは主に担当の営業さん。
しかし5万円を支払えば、早い段階から建築士さんにプラン作成してもらえる「ハウジングアドバイザリーシステム」という制度があるとのこと。
その5万円は、契約する場合は手付金の一部に充当され、契約しない場合でも全額返金してもらえるとのこと。
…まぁ契約に至らなければ返してもらえるなら、払わない理由はないか~。
ということで、うちもその制度を使うことにしました。
次回10月4日に建築士さんも交えてさらに詳しくヒアリングを行い、それからプランを作成するとのこと。
そのプラン披露時に5万円を支払うことになるそうです。
えぇ…まだ2ndプランに時間かかるのか…。
既にセルコホームでは10月3日には3rdプランが出てくる予定なのに…。
というか最初から建築士さんがプラン描いてくれたセルコホーム、神対応じゃあないですか~!?
まぁ積水ハウスは大手なので、建築士さんも忙しいからかもしれませんが…笑
こうして半年ぶりの打ち合わせは、1stプランに対する要望を伝えたくらいで大きな進展はなく次回に続くこととなりました。
次回は約1週間後の10月4日、建築士さんも交えてまたヒアリング。
早く土地④に合わせたプランが見たいなぁ…😂
翌日、担当Sさんから連絡が…
打ち合わせの翌日、担当SさんからLINEが届きました。Sさん「昨日はありがとうございました!1点ご確認をお願いしたいことがございます。土地④ですが、地盤調査や測量を現地にて入らせていただくことは可能か、○○不動産に確認いただいても宜しいでしょうか?可能であれば現地調査入らせていただきたくご連絡いたしました。費用は無料で実施しております。」
私「お世話になりました。地盤調査や測量とは、土地契約前に行う感じですか?調査の規模としては、簡易的なものになりますか?本格的なものは契約後改めて行う、みたいな…?」
Sさん「そうですね、調査自体は簡易的なものになります。通常、売主さんの許可がもらえれば契約前に実施させていただくことが多いです。契約後に地盤が弱かったりして補強費用がかかるかどうかを把握するためになります。」
う~む…。
これはどうなんだろうか?
土地の契約前に地盤調査をさせてもらうというのはよくあることなのでしょうか?
Sさんは契約前にやることが多いと言っていますが…。
契約前に地盤調査を行うって、売主さんの心証的にはあまり良い気分しないのでは?
地盤調査を行って最悪な結果が出るかもしれないと考えたら、「やっぱり買うの止めますとか言われたら嫌だな~…じゃあいいです~!二番手の人と交渉しますから~!」とか思うんじゃあないの?
まぁそんなことはないとは思うけど…タッチの差で二番手が出現していることを考えると、できるだけ波風を立てずに契約まで持って行きたいところ…。
私「そうですね…今回の土地、結構ギリギリタッチの差で一番手で買付入れたんですね。売主さんはうちと交渉すると言ってくれていますが、二番手の方は手付金をうちの2倍出すとも言っていて、契約するまでは少し不安なところもあります。売主さんの心証に影響すると困るので、事前調査は止めておきたいなと思っております…。」
Sさん「承知いたしました。ローンの件は何か言われておりますか?期日などお話がありましたら、教えていただけると幸いです。」
むむむ。
この人、答えにくいことばかり聞いてきおる…笑
ローンについては既にセルコホームのAさんと話を進めているところでした。
ここはごまかしても仕方ないし、正直に現状を報告するか…。
私「実のところを言いますと、もう一つ検討している他社の営業さんとも土地について相談しておりまして、現地見学するときも一緒に見てもらっており、ローンの事前審査についてアドバイスを受けていたところでした。土地の契約は10月11日の予定です。」
Sさん「承知いたしました。それでは手続き関係はそちらで進めていただき、住宅のご提案を是非進めさせていただければと思います。」
ふう。
なんとかなったか。
しかしだいぶセルコホーム寄りになっていることがバレてしまうかなぁ…。
まぁいいか、その方が本気で考えてくれるかもしれないし😅
そもそも私は、物事を同時並行で進めるのが好きではありません。
二股だったり浮気している人は、よくそんな面倒なことするな~と思います笑
まぁこれは冗談ですが、今回のLINEで2社同時進行って面倒だなと思い始めたのでした😅
今回は短めでしたがこの辺で。
前回が長すぎただけかもしれませんが…笑
次回は10月3日のセルコホームとの打ち合わせの話です。
土地に合わせた3rdプラン登場です!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第42話】久々の住宅展示場 9月20日(日)【セルコホーム(6)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!

濃い茶色のレンガなので、渋い色合いです。
塔屋が古城みたいに見えてきますね~😍
目地が入ればもっと映えてくるハズです✨

近くで見ると、結構色ムラがあります。
レンガは1つ1つ異なる質感に焼き上がるので、均一ではありません。
そこがまたいいですよねぇ~✨
打ち合わせ中に担当Aさんからも、どうしても色ムラが出来てしまいまして…と何度も言われました。
私たちは、そこがいいんじゃないですか~!と言っていましたが、そこに苦情を言う人がいるんですかね~…?
まぁタイルなどのように均一な質感ではないので、それが嫌な人はレンガは向かないですね💨
あとは現場で少し気になったところがあったので、現場監督さんに確認しました。
キッチンカウンターの腰壁ですね。

よく見ると、右側の石膏ボードが少し歪んで浮いているように見えます。
これは問題ないのか、特に妻が気にしていたので現場監督さんに聞いてみました。
クロス工事を施工する際に角にコーナー材を入れて調整する(正直どういうことなのか想像がつかない😅)ので、多少石膏ボードが歪んでいても問題ないとのことでした。
でも大工さんに直してもらえたそうです!

それがこちら。
ピッチリまっすぐになっています!
これで安心です✨
動きが早くて、直した後の写真も送ってくれるので助かります!
さて前回は実際に不動産屋さんを訪れ、候補の土地をいくつかピックアップしました。
今回はその翌日の話。
第二子出産後、久しぶりのセルコホームとの打ち合わせです。
今回からは母も打ち合わせに参加します。
担当Aさんからはちょうど現場見学会開催中なのでそちらを勧められましたが、初参戦の母にはやはり私たちが衝撃を受けた杜王港展示場を見てもらいたいと思いました。
早速担当Aさんに案内してもらいながら、改めて展示場を見て回ります。
やっぱり格好いいなぁ~😍
母の反応も上々です。
それから6月に出してもらった2ndプランを見ながらヒアリング開始となりました。
2ndプランはこちら。



土地も予算も度外視して作ってもらったプランなのでデカいですね😅
ようやく親世帯側の調整が出来ます。
母の要望を挙げていきます。
・まずは寝室、こんなに広くなくていいとのこと。
・キッチンは対面式を希望。
・リビングが塔屋1階部分になっており、ソファやテレビの関係が窮屈そう。
・WICを除くと、収納が少なめ。
子世帯側の要望は第37話でも書いていますが、簡単に。
・寝室や子供部屋など、各居室はもっと狭くていい。
・洗面所は2人並べるといい。
・浴室は1坪タイプでいい。
・スタディースペースはリビング近くの方がいい。
・バルコニーは要らない。
・小屋裏もここまで広くなくていい。
これらの要望を伝えて、3rdプランを作ってもらうこととなりました。
今回の打ち合わせはこれで終わりではありません。
昨日不動産屋さんで出してもらった土地の書類を、担当Aさんにも見てもらいます。
この辺りで上の子がグズりだしたので、母が外に連れ出してくれました😅
こういう時は親がいるとありがたいですね。
良い土地があったと思って買ってしまった後で、希望するHM/工務店で建てるのが難しい土地だったり、そもそも新しく家を建てることの出来ない土地だったりすることもあります。
不動産屋としては極論、土地が売れればいい訳ですからね。
それを防ぐためにも、住宅のことが分かっている人と一緒に探す方が効率的です。
もしくは担当さんに土地探しをお願いするか、ですね。
そういうわけで、前日に不動産屋を訪れて挙げてもらった候補を3ヶ所ほどピックアップして、担当Aさんに見てもらいました。
①職場まで10分、新規分譲地3区画

対象はB区画です。
80坪で2300万円。
担当Aさん「先ほどの土地よりは良さそうですが…擁壁がどんなものかは気になりますね。古いものだと工事が必要になることもあります。」
やっぱり擁壁ですよね~。
でもまぁ、実際に見てみる価値はありそうです!
次行ってみよう!
③職場まで15分、多角形の土地

そういうわけで、第一候補は③の土地、第二候補は②の土地ということになりました。
不動産屋の担当Eさんとも連絡をとり、早速翌日9月21日にAさんも一緒に土地見学に行くこととなりました。スケジュールの都合上、夕方になってしまいましたが。
翌日は月曜日でしたが、この週は月火が祝日だったんですよね。
火曜日は出勤日でしたが💨
こんな感じで、一気に家づくりが動き出しました!
解散後、私たちは第一候補の土地③を見に行くことにしました。
明日見学の予定ではありますが、早く現地を見てみたかったのです。
夕方で少し薄暗かったですが、土地を見る分には十分でした。
確かに悪くない感じがします。
写真で見たとおり、南側の道路に面しているところは高低差がありますが、南東側は道路に面しており間口は12メートルほど。
車を横に3台停めるには十分な間口です。
閑静な住宅街で、すぐ近くに公園があります。
気になることとしては、周囲が緩やかな坂道になっていることや近くに商業施設があるために時間帯によっては渋滞が起こることですかね…。
でも、素人目で見る限りは悪くなさそうです。
明日実際に不動産担当EさんとHM担当Aさんとも話を聞きながら見学して、良ければここがいいかな~と思いました。
その夜、母に実際に見てきた土地③について話しました。
母も近くの公共交通機関とか小中学校とか調べていたようです。
でも微妙に違う学区を調べていたりして、全く当てになりません(学区については私たちも調査済み)笑
またとっくに調べていることについて、「○○は気をつけるようにね!」などと言ってくるので辟易しました💨
こんな感じで、土地探しは任せると言いながらも色々と口を出してくるので、そんなに気になるなら自分でも探してみてくれと言いました😅
その頃からちょっと揉める片鱗はありましたね💨
今回はここまで。
次回は9月21日の土地見学とその後についてちょこっと、書いていきたいと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
現況報告
家づくりの方はレンガ工事が続いています。
濃い茶色のレンガなので、渋い色合いです。
塔屋が古城みたいに見えてきますね~😍
目地が入ればもっと映えてくるハズです✨

近くで見ると、結構色ムラがあります。
レンガは1つ1つ異なる質感に焼き上がるので、均一ではありません。
そこがまたいいですよねぇ~✨
打ち合わせ中に担当Aさんからも、どうしても色ムラが出来てしまいまして…と何度も言われました。
私たちは、そこがいいんじゃないですか~!と言っていましたが、そこに苦情を言う人がいるんですかね~…?
まぁタイルなどのように均一な質感ではないので、それが嫌な人はレンガは向かないですね💨
あとは現場で少し気になったところがあったので、現場監督さんに確認しました。
キッチンカウンターの腰壁ですね。

よく見ると、右側の石膏ボードが少し歪んで浮いているように見えます。
これは問題ないのか、特に妻が気にしていたので現場監督さんに聞いてみました。
クロス工事を施工する際に角にコーナー材を入れて調整する(正直どういうことなのか想像がつかない😅)ので、多少石膏ボードが歪んでいても問題ないとのことでした。
でも大工さんに直してもらえたそうです!

それがこちら。
ピッチリまっすぐになっています!
これで安心です✨
動きが早くて、直した後の写真も送ってくれるので助かります!
さて前回は実際に不動産屋さんを訪れ、候補の土地をいくつかピックアップしました。
今回はその翌日の話。
第二子出産後、久しぶりのセルコホームとの打ち合わせです。
母も連れて杜王港展示場へ
2020年9月20日の午後。今回からは母も打ち合わせに参加します。
担当Aさんからはちょうど現場見学会開催中なのでそちらを勧められましたが、初参戦の母にはやはり私たちが衝撃を受けた杜王港展示場を見てもらいたいと思いました。
早速担当Aさんに案内してもらいながら、改めて展示場を見て回ります。
やっぱり格好いいなぁ~😍
母の反応も上々です。
それから6月に出してもらった2ndプランを見ながらヒアリング開始となりました。
2ndプランはこちら。



土地も予算も度外視して作ってもらったプランなのでデカいですね😅
ようやく親世帯側の調整が出来ます。
母の要望を挙げていきます。
・まずは寝室、こんなに広くなくていいとのこと。
・キッチンは対面式を希望。
・リビングが塔屋1階部分になっており、ソファやテレビの関係が窮屈そう。
・WICを除くと、収納が少なめ。
子世帯側の要望は第37話でも書いていますが、簡単に。
・寝室や子供部屋など、各居室はもっと狭くていい。
・洗面所は2人並べるといい。
・浴室は1坪タイプでいい。
・スタディースペースはリビング近くの方がいい。
・バルコニーは要らない。
・小屋裏もここまで広くなくていい。
これらの要望を伝えて、3rdプランを作ってもらうこととなりました。
今回の打ち合わせはこれで終わりではありません。
昨日不動産屋さんで出してもらった土地の書類を、担当Aさんにも見てもらいます。
この辺りで上の子がグズりだしたので、母が外に連れ出してくれました😅
こういう時は親がいるとありがたいですね。
候補の土地に対して、担当Aさんの見解は?
以前も書いたと思いますが、土地探しはHMや工務店の担当さんとする方が良いと思います。良い土地があったと思って買ってしまった後で、希望するHM/工務店で建てるのが難しい土地だったり、そもそも新しく家を建てることの出来ない土地だったりすることもあります。
不動産屋としては極論、土地が売れればいい訳ですからね。
それを防ぐためにも、住宅のことが分かっている人と一緒に探す方が効率的です。
もしくは担当さんに土地探しをお願いするか、ですね。
そういうわけで、前日に不動産屋を訪れて挙げてもらった候補を3ヶ所ほどピックアップして、担当Aさんに見てもらいました。
①職場まで10分、新規分譲地3区画

新しく造成された3区画の分譲地です。
区画①が82坪で2100万円。
区画②が78坪で1700万円。
区画③が81坪で1300万円。
区画②なんか、間口広くて予算内だし良さそうな感じがしますが…💡
担当Aさん「ああ…崖の上の土地はあまりお勧めしないですね~。崩れる可能性はゼロじゃないので…。」
やはりその懸念事項…!
開口一番そこに触れるとは、やはりこのAさん…やりおる(謎の上から目線)。
なるほどなるほど。
では次!
②職場まで10分、2300万円の土地

区画②なんか、間口広くて予算内だし良さそうな感じがしますが…💡
担当Aさん「ああ…崖の上の土地はあまりお勧めしないですね~。崩れる可能性はゼロじゃないので…。」
やはりその懸念事項…!
開口一番そこに触れるとは、やはりこのAさん…やりおる(謎の上から目線)。
なるほどなるほど。
では次!
②職場まで10分、2300万円の土地

対象はB区画です。
80坪で2300万円。
担当Aさん「先ほどの土地よりは良さそうですが…擁壁がどんなものかは気になりますね。古いものだと工事が必要になることもあります。」
やっぱり擁壁ですよね~。
でもまぁ、実際に見てみる価値はありそうです!
次行ってみよう!
③職場まで15分、多角形の土地

南東向きの角地ですが、道路の形の影響で多角形の変わった形をしています。
75坪で1400万円。
担当Aさん「ああ、ここはなかなか良さそうですよ!土地の形は多角形ですが、向きも良いし問題は少なそうです。」
おお!なかなかの好感触です。
それに土地の写真では前面道路の一部がレンガ敷きのようになっており、レンガの洋館も映えそうだということで、Aさんのテンションも上がったようでした笑
担当Aさん「ああ、ここはなかなか良さそうですよ!土地の形は多角形ですが、向きも良いし問題は少なそうです。」
おお!なかなかの好感触です。
それに土地の写真では前面道路の一部がレンガ敷きのようになっており、レンガの洋館も映えそうだということで、Aさんのテンションも上がったようでした笑
そういうわけで、第一候補は③の土地、第二候補は②の土地ということになりました。
不動産屋の担当Eさんとも連絡をとり、早速翌日9月21日にAさんも一緒に土地見学に行くこととなりました。スケジュールの都合上、夕方になってしまいましたが。
翌日は月曜日でしたが、この週は月火が祝日だったんですよね。
火曜日は出勤日でしたが💨
こんな感じで、一気に家づくりが動き出しました!
打ち合わせ終了後…
私たちの車は5人乗りですが後部座席にはチャイルドシートが2台並んでいるので、母は現地集合現地解散です。解散後、私たちは第一候補の土地③を見に行くことにしました。
明日見学の予定ではありますが、早く現地を見てみたかったのです。
夕方で少し薄暗かったですが、土地を見る分には十分でした。
確かに悪くない感じがします。
写真で見たとおり、南側の道路に面しているところは高低差がありますが、南東側は道路に面しており間口は12メートルほど。
車を横に3台停めるには十分な間口です。
閑静な住宅街で、すぐ近くに公園があります。
気になることとしては、周囲が緩やかな坂道になっていることや近くに商業施設があるために時間帯によっては渋滞が起こることですかね…。
でも、素人目で見る限りは悪くなさそうです。
明日実際に不動産担当EさんとHM担当Aさんとも話を聞きながら見学して、良ければここがいいかな~と思いました。
その夜、母に実際に見てきた土地③について話しました。
母も近くの公共交通機関とか小中学校とか調べていたようです。
でも微妙に違う学区を調べていたりして、全く当てになりません(学区については私たちも調査済み)笑
またとっくに調べていることについて、「○○は気をつけるようにね!」などと言ってくるので辟易しました💨
こんな感じで、土地探しは任せると言いながらも色々と口を出してくるので、そんなに気になるなら自分でも探してみてくれと言いました😅
その頃からちょっと揉める片鱗はありましたね💨
今回はここまで。
次回は9月21日の土地見学とその後についてちょこっと、書いていきたいと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第37話】2ndプランと別な展示場【セルコホーム(5)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
今回は構造躯体についてです。
当然平日は行けないので、後で報告をいただきました。
検査時には金物の未設置箇所があったそうですが、概ね設計図通りに施工してあり問題ないとのことでした。
第三者に問題ないと言ってもらえると、安心できますね!
現場の写真も添付されていました!


ついに塔屋の屋根がお目見えです!
防水シートがしっかり貼られていますが、このアポロチョコを彷彿とさせる急勾配がワクワクしますね!
防水シートが貼られまくっているのは、包帯だらけのエヴァを思い出しますね!笑
04/30の中間立会ではさらに色々と出来ていたのですが、それは次回の記事で!
さて前回は地元工務店のモデルハウスを見学に行き、特にセールスされることもなく終わってしまいました。
今回は気を取り直して、セルコホームの2nd プラン提示と別な展示場見学に行ったお話です。
S市郊外の展示場です。
時期は2020年6月。

杜王港展示場とはまた違った雰囲気の洋風住宅です!
ジンジャーブレッドが映えます。
煙突はおそらく飾りです。

右下に見えるビルトインガレージです。
男のロマンが詰まってますね!
中に入ってみましょう!

吹き抜けになっているダイニングです。
ハーフラウンドウィンドウが美しいです。
天窓もありますね!

リビングです。
キッチンの横がダイニングではなくリビングというのも少し珍しいですかね?
こちらにもハーフラウンドウィンドウが贅沢に使われています。

キッチンの中を撮影するのを忘れましたが、オシャレなメリットキッチンです。
ペンダントライトも綺麗です。

奥の方には個人ロッカーのようになったファミリークローゼットがありました。
いいな~とも思いますが…少し扱いが難しいものです。
水回り近くにファミリークローゼットを配置することで家事動線は楽になりますが、子供が思春期になると着替えは自室でしたくなると思われます。
ここのようにロッカータイプにして鞄など個人のものを置くのはいいかと思いますが、なかなか広めのスペースが必要となります。
うちでは採用しなかったですね~

次は2階に上がって、寝室です。
ここのインテリアはパクった参考にさせてもらいました!
薄紫色のクロス、シャンデリア、ベッドや寝具…妻がとても気に入り、我が家の寝室にも同じ感じで取り入れています。
ちなみに左奥は書斎スペースとなっており、タイプライターが置いてありました。
センス良すぎです!笑

寝室内のWICです。
ここの照明もオシャレです。

子供部屋に来ました。
セルコベアーが鎮座しています笑
ちなみにこの反対側にも繋がった子供部屋があり、後で分ける設定のようです。

子供部屋のドアノブが猫の尻尾になっています笑
もう一方は犬でした。
かわいいですが…子供が10代以上に成長した後の事を考えると、普通のドアノブの方がいいかなと思います。

小屋裏もあります。
輸入住宅用語では「アティック」というそうです!
フランス語では「グルニエ」だそうです
一通り見せてもらって目の保養をしてから、打ち合わせです。
今回は1st プランを見て伝えた要望を元にした、2ndプランを提示していただけるとのことです!
早速拝見しましょう!
まずはパースです。

前回とは違って手描きっぽいですね!
見た目的には総レンガであまり前回とは変わりないです。
外観は希望通りなので、現在の最終決定版もあまり変わらずといった感じです。
というかパースの図はこれ以降なかったな…笑
立面図はありましたが、カラーなのも今回が最後です笑

その立面図がこちらです。
前回は玄関周りは白い外壁でしたが、今回は本当に総レンガですね。
塔屋もあって立派なクイーンアンです!
やはりデカいです!笑

さぁ1階の平面図です。
親側の間取りは変えていません。
まだ母には打ち合わせ開始していることは言っていませんので…笑
続いて子世帯の1階部分について。
エントランスクロークの位置が変わり、通り抜けできるタイプになりました。
主寝室は少し小さくなり、WICは少し広くなりました。
子供部屋も少し小さくなり、WICではなく普通のクローゼットになりました。
1階トイレは少し広くなりましたね笑
概ね前回の要望が通っています。
とはいえまだ広すぎる感は否めません。
まぁまだ制限なしで描いてもらっているので…
今後土地が決まったらまた変わってくるでしょう。
こんな大きい豪邸は絶対無理です笑
担当Aさんもそれはわかっているようです。

次は2階平面図です。
LDKは変わりませんね。
和室が4.5畳に小さくなり、リビング隣に移動しています。
前回言ったように、杜王港展示場のようにテレビ裏に造られています。
ここなら子供を遊ばせていても目が届きやすいですね!
そして脱衣室と洗面所が別になりました。
脱衣室は2.5畳ほどでしょうか、これくらいならランドリールームとしても使えそうです。
洗面所は別になりましたが、出来れば2人並べるようにしたいところです。
浴室は相変わらず1.25畳タイプで広いですね笑
続いて書斎付近。
書斎は変わりませんが、隣にスタディーホールというものが出来ています。
要望編にも書いたように、スタディースペースを造りたいと言ったのが反映されています。
ただ…この場所だと集中するにはいいかもしれませんが、これもリビング近くにあった方が子供が小さいうちは良さそうです。
そしてバルコニー…笑
前回よりは小さくなっていますが、やっぱりあるんですね
なくてもいいんだけどなぁ…。
それほど、バルコニー希望する人が多いってことでしょうか?
ズボラなインドア人間には必要のないものです笑
概ね要望が反映されています。
まぁ制限なしなので当たり前っちゃ当たり前ですが笑
…ん、そういえば階段が2ヶ所ありますね!
そうです。
小屋裏です!
展示場でもあった小屋裏です。
やはり2階の収納が少ないので、収納目的です。
まぁその分費用は多くかかってきますけどもね…。

その小屋裏がこちらです。
うん、これも広いですね笑
机と椅子まで置いてあります!
ここまで広くなくてもいいですが、使い方が想像できるとワクワクしますよね~
第二の書斎としても使えそうですね。
今回もなかなかの豪邸でした…笑
広さは以下の通りです。
いや~。
夢は広がりますね!笑
大丈夫です。まだ浮かれていませんよ!
実際はもっと小さくしなければいけないことはわかっています。
土地だってまだ探していないんですから笑
ちなみにこれでおいくらくらいですか?
前回、簡単でいいので見積もりをお願いしていました。
しかし担当Aさん、もじもじして恐縮しまくりです。
Aさん「いや~…ちょっと今回制限なしで描かせていただいたので、かなり高い見積もりになっていまして…」
いやいや、そんなのわかってるから!
こんな豪邸建てられないのはわかってますから!
それでも参考として聞かせてください!!
そうして出た見積もりは…
約6000万円!!
おおお…やはりそれくらいしますよね~。
担当Aさんが恐縮しちゃうのもわかります
大丈夫ですよ、Aさん。
これ見てやっぱりやめようとはなりませんから!笑
ここから小さくして削って行きましょう!
まだ土地も決まっていないし…笑
そしてこの価格を見て、セルコホーム高すぎやろ!
手が出るわけない!と思うのは早計です。
私たちのプランは、予算も土地も度外視して要望を詰め込んだプラン。
さらに完全分離の二世帯住宅です。
玄関ドアも2つあれば、水回りも全部2つあります。
トイレなんて全部で3つあります笑
そりゃあこんだけ高くもなります。
なので、この価格は参考にはなりません!
普通の単世帯住宅はもっとお求めやすい価格になるはずです。
だからセルコホームがちょっと気になる方は価格で諦めるのは早いです!
だいたいこんな高額な豪邸、うちも無理です
ただ二世帯住宅を考えている人は、ここまででなくても割高になるであろうということは頭に入れておいたほうがいいかもしれませんね。
以上、第3回目の打ち合わせでした。
里帰り前の打ち合わせはここまで!
6月下旬からは第二子出産のため里帰りなので、続きは秋からですね。
秋からは本格的に土地も探していきますよ!!
里帰り前打ち合わせ編は今回で終了です。
次回以降は一旦別なお話です。
私自身のゆる~い土地探し編や、もらったプランを元に自分でもプランを考えてみた3Dマイホームデザイナー編とかやろうかなと思っています。
結局3Dマイホームデザイナーは挫折して、自分で間取りを考えるのはやめたのですが…笑
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
現況報告
仕事でなかなか現場を見に行けていませんが、先日ホームインスペクションの第4回工程検査がありました。今回は構造躯体についてです。
当然平日は行けないので、後で報告をいただきました。
検査時には金物の未設置箇所があったそうですが、概ね設計図通りに施工してあり問題ないとのことでした。
第三者に問題ないと言ってもらえると、安心できますね!
現場の写真も添付されていました!


ついに塔屋の屋根がお目見えです!
防水シートがしっかり貼られていますが、このアポロチョコを彷彿とさせる急勾配がワクワクしますね!
防水シートが貼られまくっているのは、包帯だらけのエヴァを思い出しますね!笑
04/30の中間立会ではさらに色々と出来ていたのですが、それは次回の記事で!
さて前回は地元工務店のモデルハウスを見学に行き、特にセールスされることもなく終わってしまいました。
今回は気を取り直して、セルコホームの2nd プラン提示と別な展示場見学に行ったお話です。
初見の展示場へ
せっかくなので、今回は別の展示場を予約してもらいました。S市郊外の展示場です。
時期は2020年6月。

杜王港展示場とはまた違った雰囲気の洋風住宅です!
ジンジャーブレッドが映えます。
煙突はおそらく飾りです。

右下に見えるビルトインガレージです。
男のロマンが詰まってますね!
中に入ってみましょう!

吹き抜けになっているダイニングです。
ハーフラウンドウィンドウが美しいです。
天窓もありますね!

リビングです。
キッチンの横がダイニングではなくリビングというのも少し珍しいですかね?
こちらにもハーフラウンドウィンドウが贅沢に使われています。

キッチンの中を撮影するのを忘れましたが、オシャレなメリットキッチンです。
ペンダントライトも綺麗です。

奥の方には個人ロッカーのようになったファミリークローゼットがありました。
いいな~とも思いますが…少し扱いが難しいものです。
水回り近くにファミリークローゼットを配置することで家事動線は楽になりますが、子供が思春期になると着替えは自室でしたくなると思われます。
ここのようにロッカータイプにして鞄など個人のものを置くのはいいかと思いますが、なかなか広めのスペースが必要となります。
うちでは採用しなかったですね~


次は2階に上がって、寝室です。
ここのインテリアは
薄紫色のクロス、シャンデリア、ベッドや寝具…妻がとても気に入り、我が家の寝室にも同じ感じで取り入れています。
ちなみに左奥は書斎スペースとなっており、タイプライターが置いてありました。
センス良すぎです!笑

寝室内のWICです。
ここの照明もオシャレです。

子供部屋に来ました。
セルコベアーが鎮座しています笑
ちなみにこの反対側にも繋がった子供部屋があり、後で分ける設定のようです。

子供部屋のドアノブが猫の尻尾になっています笑
もう一方は犬でした。
かわいいですが…子供が10代以上に成長した後の事を考えると、普通のドアノブの方がいいかなと思います。

小屋裏もあります。
輸入住宅用語では「アティック」というそうです!
フランス語では「グルニエ」だそうです

セルコホーム店舗開発部@selcohome_tenpo
輸入住宅用語シリーズ🐻
2021/04/28 12:00:00
【アティック】
いわゆる屋根裏部屋🏠
フランス語では【グルニエ】🇫🇷
採光や通風を確保して物置として利用、また、内装仕上げをして子供部屋や書斎、アトリエとして利用されることも多いです😄
大人の隠れ家として趣… https://t.co/UtTwR3w3oc
一通り見せてもらって目の保養をしてから、打ち合わせです。
今回は1st プランを見て伝えた要望を元にした、2ndプランを提示していただけるとのことです!
セルコホーム 2nd プラン公開!
ちなみに1st プランについてはこちらを参照です。早速拝見しましょう!
まずはパースです。

前回とは違って手描きっぽいですね!
見た目的には総レンガであまり前回とは変わりないです。
外観は希望通りなので、現在の最終決定版もあまり変わらずといった感じです。
というかパースの図はこれ以降なかったな…笑
立面図はありましたが、カラーなのも今回が最後です笑

その立面図がこちらです。
前回は玄関周りは白い外壁でしたが、今回は本当に総レンガですね。
塔屋もあって立派なクイーンアンです!
やはりデカいです!笑

さぁ1階の平面図です。
親側の間取りは変えていません。
まだ母には打ち合わせ開始していることは言っていませんので…笑
続いて子世帯の1階部分について。
エントランスクロークの位置が変わり、通り抜けできるタイプになりました。
主寝室は少し小さくなり、WICは少し広くなりました。
子供部屋も少し小さくなり、WICではなく普通のクローゼットになりました。
1階トイレは少し広くなりましたね笑
概ね前回の要望が通っています。
とはいえまだ広すぎる感は否めません。
まぁまだ制限なしで描いてもらっているので…

今後土地が決まったらまた変わってくるでしょう。
こんな大きい豪邸は絶対無理です笑
担当Aさんもそれはわかっているようです。

次は2階平面図です。
LDKは変わりませんね。
和室が4.5畳に小さくなり、リビング隣に移動しています。
前回言ったように、杜王港展示場のようにテレビ裏に造られています。
ここなら子供を遊ばせていても目が届きやすいですね!
そして脱衣室と洗面所が別になりました。
脱衣室は2.5畳ほどでしょうか、これくらいならランドリールームとしても使えそうです。
洗面所は別になりましたが、出来れば2人並べるようにしたいところです。
浴室は相変わらず1.25畳タイプで広いですね笑
続いて書斎付近。
書斎は変わりませんが、隣にスタディーホールというものが出来ています。
要望編にも書いたように、スタディースペースを造りたいと言ったのが反映されています。
ただ…この場所だと集中するにはいいかもしれませんが、これもリビング近くにあった方が子供が小さいうちは良さそうです。
そしてバルコニー…笑
前回よりは小さくなっていますが、やっぱりあるんですね

なくてもいいんだけどなぁ…。
それほど、バルコニー希望する人が多いってことでしょうか?
ズボラなインドア人間には必要のないものです笑
概ね要望が反映されています。
まぁ制限なしなので当たり前っちゃ当たり前ですが笑
…ん、そういえば階段が2ヶ所ありますね!
そうです。
小屋裏です!
展示場でもあった小屋裏です。
やはり2階の収納が少ないので、収納目的です。
まぁその分費用は多くかかってきますけどもね…。

その小屋裏がこちらです。
うん、これも広いですね笑
机と椅子まで置いてあります!
ここまで広くなくてもいいですが、使い方が想像できるとワクワクしますよね~

第二の書斎としても使えそうですね。
でもお高いんでしょう…?
さて紹介は以上です。今回もなかなかの豪邸でした…笑
広さは以下の通りです。
1階床面積:106.67㎡ (32.26坪)
2階床面積: 69.52㎡ (21.02坪)
延床面積: 176.19㎡ (53.29坪)
建築面積: 114.12㎡ (34.52坪)
いや~。
夢は広がりますね!笑
大丈夫です。まだ浮かれていませんよ!
実際はもっと小さくしなければいけないことはわかっています。
土地だってまだ探していないんですから笑
ちなみにこれでおいくらくらいですか?
前回、簡単でいいので見積もりをお願いしていました。
しかし担当Aさん、もじもじして恐縮しまくりです。
Aさん「いや~…ちょっと今回制限なしで描かせていただいたので、かなり高い見積もりになっていまして…」
いやいや、そんなのわかってるから!
こんな豪邸建てられないのはわかってますから!
それでも参考として聞かせてください!!
そうして出た見積もりは…
約6000万円!!
おおお…やはりそれくらいしますよね~。
担当Aさんが恐縮しちゃうのもわかります

大丈夫ですよ、Aさん。
これ見てやっぱりやめようとはなりませんから!笑
ここから小さくして削って行きましょう!
まだ土地も決まっていないし…笑
そしてこの価格を見て、セルコホーム高すぎやろ!
手が出るわけない!と思うのは早計です。
私たちのプランは、予算も土地も度外視して要望を詰め込んだプラン。
さらに完全分離の二世帯住宅です。
玄関ドアも2つあれば、水回りも全部2つあります。
トイレなんて全部で3つあります笑
そりゃあこんだけ高くもなります。
なので、この価格は参考にはなりません!
普通の単世帯住宅はもっとお求めやすい価格になるはずです。
だからセルコホームがちょっと気になる方は価格で諦めるのは早いです!
だいたいこんな高額な豪邸、うちも無理です

ただ二世帯住宅を考えている人は、ここまででなくても割高になるであろうということは頭に入れておいたほうがいいかもしれませんね。
以上、第3回目の打ち合わせでした。
里帰り前の打ち合わせはここまで!
6月下旬からは第二子出産のため里帰りなので、続きは秋からですね。
秋からは本格的に土地も探していきますよ!!
里帰り前打ち合わせ編は今回で終了です。
次回以降は一旦別なお話です。
私自身のゆる~い土地探し編や、もらったプランを元に自分でもプランを考えてみた3Dマイホームデザイナー編とかやろうかなと思っています。
結局3Dマイホームデザイナーは挫折して、自分で間取りを考えるのはやめたのですが…笑
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒