バイオハザード好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる

インドア趣味な夫婦の家づくりブログです。時々別なことも書きます。

タグ:間取り

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!



時系列順に読むならコチラからどうぞ!



編別に読むならコチラからどうぞ!








近況報告

いやはや、気づいたら新居に引っ越して1ヶ月以上経っていました。
そういえば、引っ越したら「引っ越しました!」ハガキ出さないといけないかな?
まぁそんなに送る相手もいませんが…笑
年賀状を送るような親戚ごく親しい友人に対してくらいですかねぇ💨



というか今の時代は年賀状すら廃れてきているので、こういった挨拶もしない人が多いのかな?と思って、Twitterでアンケートを採ってみました💡


ご協力いただいた方々、ありがとうございました🙇‍♂️
いや~…予想はしていましたが、予想以上に報告しない人が多かったですね!
65%引越報告しないという結果でした!



リプをくださった方々もご紹介させていただきます!







リプありがとうございました!
こうして見てみると、時間経ってもいいから年賀状と兼ねるという方ばかりですね😂

うちもそうしようかと思います!
家の前で家族写真撮らないとなぁ~💡




さて前回は第2回WEB内覧会でした。





今回は前々回の続きで、家づくりのお話の続きとなります。




第54話はセルコホームの担当建築士Tさんとの出会いや、土地契約についてのお話でした💡
今回もセルコホームとの打ち合わせで、二世帯住宅を解消することに決めてから初めてのプランを出していただくことになっています。
前回の打ち合わせから約1週間後、10月17日のことです。




5thプラン登場!

今回は以前行った建売モデルハウスでの打ち合わせです。





モデルハウスの中では一番旧宅に近かったんですよね😂
売れてしまうまでは使わせてもらいますよ~🤣笑



ちなみにセルコホームでは、毎回は建築士さんは付きません
あ、フランチャイズ店ではわかりませんよ!
本社直営の支店では、営業担当さんと打ち合わせして、それを建築士さんに伝えてもらって図面に反映させていきます。
今回も、担当Aさんが1人で出迎えてくれました💡




世間話もそこそこに、早速5thプランを見せてもらうことになりました。
何と言っても、二世帯住宅を解消してから初のプランです!
自分たちだけの要望が詰まった家です!
新居に対する要望コチラをご参照ください💡
この1週間、楽しみすぎました…😂




さぁ見ていきましょう!
今回も当然、前回契約した土地に合わせたプランです🤗



5th平面図①


まずは1階平面図です。
西側の玄関を入ると、左手にシューズクローク・土間収納がありますね💡
通り抜け出来るようになっています。
そして玄関ホールの上がり框Rで作られています!お洒落ポイント①!
Rというのは「曲面」のことで、半径の頭文字から取られています。



玄関ホールにはクローゼットが設置されており、コート類を掛けられるようになっています💡
またトイレの手洗いがトイレ外に造られており、ただいま手洗いとしても使えるようになっています!
そしてホールからリビングへのドアは斜めについています✨お洒落ポイント②!
その隣にはニッチが造作されています!お洒落ポイント③!




そこから廊下を抜けると、右側に半畳の収納、左側に3畳の和室です。
ちゃんと仏間も造られています!


その先にLDKです。
リビングは南側で吹き抜けです✨
リビングのテレビ裏には塔屋があり書斎となっています!お洒落ポイント④!



その奥は納戸となっています。
これまでの二世帯プランでは叶わなかった、リビング周りの収納が造られています😭




キッチンの裏には広めのパントリーが!
これも二世帯プランでは考えられないほどの広さです😂
さすがにここまでは広くなくてもいいので、一部をユーティリティとして妻の手芸などの作業スペースにしてもらうようにお願いしました💡



あとパントリーの隣の勝手口は要らないので削ってもらいます😅
我が家は勝手口要らない派です💡




そこから左側に行くと洗面所脱衣室・ランドリールーム浴室です💡
洗面所は2畳取ってあり、2人並んで身支度が出来そうです!



脱衣室はランドリールームとして使えるように広めにしたかったんです😊
3畳分確保されています💡
ここに洗濯機物干し下着・パジャマ・タオル置き場を設置できれば、洗濯動線がだいぶ楽になります🤗
ついでにスロップシンクも設置したいですね~💡
脱衣室からはトイレの方に抜けることもでき、回遊動線も確保されています✨




ユーティリティ追加勝手口削除などはありますが、概ね要望通りですし、お洒落ポイントもしっかり造られています✨




5th平面図②


続いて2階平面図です✨
ダイニングから階段を上がると、2階のホールです。
左手には子供部屋ですね💡
うちは姉弟なので、最初から2部屋に分けています。
それぞれにクローゼットも付いていますね🤗



2階にもトイレを配置し、ホールにもクローゼットが。
単世帯プランになって、収納が多くなってよかったです😊
そういえば、これまでに何度も必要ないと言っていたバルコニーが、ついに無くされていますね🤗




ホールのクローゼットを抜けて右手に行くと、寝室です。
寝室にもニッチが造られています!お洒落ポイント⑤!
寝室の北側にはWICがあります。
結構広くて、収納力ありそうです✨
でもWIC入り口の折り戸は要らないかな…💡




そして!
このプランを見て最も驚いたのがココです!
寝室南側の、吹き抜け上のホール!!
寝室からココを抜けて2階書斎へ入るようになっています✨
なんてお洒落なのでしょう!お洒落ポイント⑥!



実際に完成したのがコチラです✨

DSC_2653


建築士Tさん、やってくれますね😁
ダンディーな伊達男ってだけではありませんね!
さすがのセンスです!!



ここ、布団干すのにも使えます!笑
例えば娘がおねしょした時なんか、便利ですよ…😭

DSC_3162





そして2階書斎です。
1階書斎に比べて、コチラは籠もり感もあって本来の書斎に近いですかね💡
WEB会議等の仕事でも使えますし、漫画等を読むための趣味部屋としても使えます。
もちろん夫婦共用です🤗
コチラも塔屋内部です。お洒落ポイント⑦!




5th平面図③


そして最後に小屋裏です。
小屋裏への階段の入り口は、寝室にあります。
この配置もお洒落ですね!お洒落ポイント⑧!
いやしかし、さすがに小屋裏9畳はデカいなぁ…笑




以上、5thプランでした。
建築面積は89.32㎡(27.01坪)延床面積は145.72㎡(44.08坪)です。




と言うわけで5thプラン、ほぼ言うことなしです!
細かい変更点はありますが、私たちの要望は殆ど詰め込まれていますし、何よりお洒落!
デザイン面を最も気に入ってセルコホームに決めたので、間取りの時点でお洒落さが垣間見えるというのがとても満足度高かったんですね💡



二世帯住宅の時の3rdプランの時とは比べものにならないくらい、見ていて楽しいプランでした✨
ほんと、もうこれでよくない?🤣




気になるお値段は!?

もう言うことがないくらいの、素晴らしいプラン!
とは言え、無い袖は振れません
気になる見積りはどうなっているのでしょうか…?




土地代は以前も書いたように2080万円
建築費は4200万円ほどで、総額6500万円ほどでした。
前回の3rdプランの時総額6900万円ほどだったので、二世帯住宅の時よりは確かに少しお安くなっています!🤗





って、それでも高いよッ…!!!!😇

二世帯住宅を解消したので、親の援助なしで考えています。
う~ん…いや、やっぱり高い😓




とは言え、コストカットできる部分はまだまだ残されています。
現プランは単純に広すぎますね🤗笑
まず寝室子供部屋も、もう少し狭くていいです💡
それに小屋裏もこんなに広くなくていいですね~!



全体的にもう少し減坪出来そうです。
二世帯住宅の時は、こんなに広さに余裕ないのにこんなに値段張るのかよ…絶望感がありましたが、今回は希望が見えますよ!




それに勝手口は必要ないのでその分も削れます。
またフローリングは標準仕様で無垢板となっているので、それを突き板に替えればそれもコストカットになります💡


無垢板、確かに触感はとてもいいのですが、メンテナンスが大変です。
水分が大敵なので、小さな子供がいるとなかなか大変です💨
飲み物をこぼしたり、トイレに失敗したり…💦
私たちもズボラなので、とてもメンテナンスできる気がしません😂




とにかく基本的な間取りはこのままで、できる限りコストカットしていかなければいけません!
それにこれから細かく仕様を決めていく上で、どうしたって増額ポイントも出てくるに違いありません💨



近づくエックスデイ

プラン見積りを見せていただき、次回までに減坪したプランを作ってもらうこととなりました!
あとは勝手口を無くして、パントリーの奥をユーティリティにしてもらったり、WICの扉を無くしたりといった変更点を伝えました💡
後は私たち夫婦で話し合って、さらにコストカット出来るところを探していこう、ということになりました。



それにしても、一発で気に入ったプランが出てきてよかった…💨
二世帯プランのモヤッと感が嘘のようです😊


さて、今日はこれで解散かな?と思ったら、Aさんが少し言いにくそうに切り出しました。



Aさん「今回のプラン、気に入っていただけたようでよかったです!…それでですね……その、そろそろ、契約の方はいかがでしょうか……?」




…ついに来た!
そうですよね~、ここまで来たらそろそろ契約の話も出てきますよね~😂



確かに、私たち夫婦の中ではもうセルコホームにほぼ決まっていました。
Aさんに不満もないし、今回のプランもかなり良かった✨
99.9%、セルコホームに決めていました。





…でもまだです。



まだ早い。
今回のプランは気に入っていますが、まだ価格は高いしプランも修正してほしいところです🤔
なので、こう答えました。



「そうですね~。でもまだ、修正したプランと見積りを見てからにしたいですね~…。」

Aさん「承知しました。では次回の打ち合わせでは決断していただけるように、頑張って参ります!」



Aさんは無理に契約を急かすようなことはしませんでした🤗
まぁ、私たちが既に落ちていることがわかっていたからかもしれませんが…🤣




そんな訳で、セルコホームとの契約という決断は少なくとも次回以降となりました。
いよいよ近づいていますね~、エックスデイが!🤩
どうでもいいけどエックスデイって和製英語らしいですね笑




さて今回はここまで。
次回のプランはどうなっているのか!?
梅尾家はついに決断するのか!?



打ち合わせの続きを書いていきたいところですが、実は今回の10月17日もう1件予定が入っていたんです。
遡ること4日前、10月13日からLINEが来ました。



「あれからネットで部屋を見たりしていたんだけど、あなた達の土地の近く新築一戸建てが売り出されていたのを見つけたんだよね。やっぱりウクレレとか楽しみたいから、小さくても一戸建ての方がいいかと思って。」



…と言うわけで、母の新居探し編が始まります!
部屋探しかと思ってたら建売探しになりました😂
話が行ったり来たりで申し訳ありませんが、時系列順に書いていくのがポリシーなのでお付き合いください🙇‍♂️




だがしかし!
次回は第3回WEB内覧会を更新予定です!
それこそ話が行ったり来たりでスミマセン💦
これも交互にやると決めているので…😅
キッチンから水回りにかけて、ご紹介したいと思います!
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!



時系列順に読むならコチラからどうぞ!



編別に読むならコチラからどうぞ!








今やっているゲーム

2021年8月20日、「Ghost of Tsushima」ディレクターズカット版が発売となりました✨
既存のシナリオに加えて、新しいシナリオとマップも追加されています。
「Ghost of Tsushima」は元寇対馬での戦いを描いたゲームですが、隣の島である壱岐にも蒙古軍は襲来しており、そこでのシナリオ「壱岐之譚」が追加となっています。



今の時代はすごいもので、既に無印の「Ghost of Tsushima」をダウンロードしている場合は、ディレクターズカット版に有料アップデートすることが出来ます。
またPS4版からPS5版にも引き継ぐことも出来ます💡



そんなわけで、まだ家の片づけももう少し残っているにも拘わらず、夜な夜なプレイしています😂
ブログも書かなければならないし、忙しい忙しい!笑



おかげで寝不足ですよ笑
子供達がもう少し早く寝てくれればいいのですがねぇ😂




PS4やPS5を持っていて、18歳以上の方はぜひプレイしてみて欲しいですね🤗
グロ耐性は必要かと思いますが😅


【PS4】Ghost of Tsushima Director's Cut
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2021-08-20

【PS5】Ghost of Tsushima Director's Cut
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2021-08-20


Ghost of Tsushima Director's Cut PS4版
Ghost of Tsushima Director's Cut PS4版
Ghost of Tsushima Director's Cut PS5版
Ghost of Tsushima Director's Cut PS5版



さて前回はWEB内覧会その①でしたが、今回は家づくりの話の続きを書いていきたいと思います。





と思ったら、間に企画記事が挟まっちゃいましたね😂





コチラの話の続きとなります。




第53話では積水ハウスをお断りして、セルコホームに二世帯住宅を解消することを伝えました。
今回はセルコホームとの打ち合わせと、土地契約のお話です。
10月11日のことです。



二級建築士Tさんとの出会い

その日は15時から土地契約の予定だったので、不動産屋さんの近くの展示場での打ち合わせとなりました。
ここは初めて来たところだったので、また一通り見せてもらいました💡



外観はラップサイディングです。
レンガも格好いいですが、これはこれで格好いい!
サーファーズハウスにも使われていますね✨


あと特徴的なところは…寝室の奥に造作洗面所があって、さらにロフトもありました💡
ロフトへの階段がかなり急で、少し怖かったですが😂




そして打ち合わせ部屋に通されると、担当Aさんと共にちょいワルダンディーな方がいらっしゃいました。
年齢は40代くらいでしょうか💡
この方こそ、杜王港展示場のモデルハウスを設計した二級建築士、Tさんです!
最初の方に、Aさんに杜王港展示場のような家がいいです!と言ったら手配してくれたのです!
ありがたや~😭









はぁ~…この方があの格好いいモデルハウスを設計したのねぇ…✨
名刺には「二級建築士」とあります。




ところで「一級建築士」が建てた家!みたいな売り文句はよく聞きますよね。
一級があるなら二級もあるのでしょうが、どう違うの?🤔
よくわからないけど、一級の方が凄いんじゃあないの!?



そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
 出典:バキ コミックス25巻より




調べてみると、一級建築士は設計できる建築物に制限がないのに対して、二級建築士は簡単に言えば戸建住宅程度を超える建築物は設計できないとのことです。
これだけ見ると、やっぱり一級の方が凄いのでは?と少し思ってしまいますが、逆に言えば二級建築士は戸建を専門に設計しているとも言えるのです✨


一級建築士は主に公共施設や商業施設など大きな建築物を手がけますが、住宅を設計するには二級建築士の資格で十分なのです💡
何が言いたいかというと、家づくりにおいては一級・二級の違いはなく、どちらが優れているという訳ではない!ということです🤗
普段乗用車しか乗らない人に大型免許が必要ないのと同じことですね💡




閑話休題。
まずはお二人に謝らなければなりません😅
当初は二世帯住宅を検討していたのが、解消することになったからです。



「せっかく二世帯住宅でプラン作ってもらっていたのに、二世帯住宅じゃなくなってしまってスミマセン💦」

Aさん「いえいえ、お気になさらず!家が出来て住んでから後悔するより全然良いですよ~!」

Tさん「そうですね。改めて梅尾さんご夫婦の希望する家を考えていきましょう!」



今日は改めてヒアリングです。
と、その前に。
せっかく作ってもらっていた、二世帯住宅4thプランを見せてもらいました💡



4th平面図①

まずは1階
西側が親世帯東側が子世帯に変更となっています💡
結構収納は多そうですね。
塔屋も東側に来ています。



4th平面図②

続いて2階
またバルコニーがある…笑
1階はそれなりに収納ありましたが、リビング周りは相変わらず収納が少ないですねぇ…💨
バルコニーの代わりに収納を作りたいところですが、容積率もいっぱいなのかもしれません。
あ、図はないですが小屋裏もあるようですね💡


あとはやはり、回遊動線は作れないみたいですね。
浴室からトイレに行くのにグルッと回らなければなりません💨


先日事情があって仕事から帰って風呂に直行したことがありましたが、やはり回遊出来た方がいいですよ!
上の図のように必ずLDKを通らなければならないとなると、すぐに身体を洗いたいのに子供達が寄ってきてしまいますからね~💨



いや~、やっぱり二世帯住宅は厳しいですね💨
二世帯住宅解消して良かった~!




さて本題のヒアリングです。
と言っても、要望は以前から変わっていません
新居の要望は、以前の記事をご参照ください💡



二世帯住宅ではこれらの要望もある程度諦めなければなりませんでしたが、単世帯の住宅で建ぺい率/容積率の縛りが緩くなれば、実現出来る可能性は高くなります
予算が問題なければ、ですが😂




ちなみにこの記事を書くにあたって要望編の記事を読み返してみたのですが、ほぼ実現出来ていました😊
心から、二世帯住宅解消して良かった~!!




二世帯住宅を解消出来て晴々とした気分で、ヒアリングは終始和やかな雰囲気で進みました。
建築士Tさんは、これらの要望を元に改めてプランを作成してくれるとのことでした✨
しかも1週間後の打ち合わせまでに作ってくれるというのです!



凄いなぁ…やっぱりちょっと申し訳ないけど…😂

改めてよろしくお願いします!




そんな感じで、今回の打ち合わせは軽めに終了
今日はこの後が本番です!
不動産屋の店舗で、土地の契約です✨



いよいよこの時が来ましたね…!
担当Aさんも同席してくれるとのことでした💡


ちなみにこの時、まだ積水ハウスお断りは入れていませんでした😅
既にセルコホームに傾いていましたので…Aさんの申し出も断る理由がないのです😂
Aさんも、この客は取れる!と逃がさないように必死だったと思いますが…笑




いよいよ土地契約!

展示場から不動産屋の店舗までは本当に近くて、徒歩で行けるくらいの距離でした💡
15時からの予定でしたが、余裕をもって10分前くらいには到着しました。



そういえば土地探し編の記事から結構時間経ってしまいましたね!
紆余曲折あった土地探し編はコチラからどうぞ!


購入する土地は、80坪2080万円の土地。

土地イラスト





土地購入を決めたときの記事はコチラです。






不動産屋に到着すると、営業Yさんが待っていました。
程なくして売主のご家族も到着し、売買契約が始まりました!
もう1年近く前(嘘だろ!?)になるのでうろ覚えですが、資料を元に書いていきます😂




まずは重要事項説明です。
Yさんが宅建士の資格を私たちに見せて、「重要事項説明書」に沿って説明していきます。
この土地はもともと住宅地で、家が建っていたところなので大きな問題はありませんでした✨



細かくて難しいですが、おかしなところがないかどうかしっかり確認した方がいいです。
うちの場合は、事前に説明書が送られてきて、契約の時までに目を通すように言われました💡
しっかりした不動産屋さんなら事前に渡されると思います。
素人が当日にぶっつけ本番で説明されても、絶対によくわからないまま終わりますからね…💨




重説が終わると、契約書類への怒濤の署名・捺印です。
10枚近く書いて押したような気がします笑
普段はサインがあるならハンコ要らないよな~とか思ったり、実際にハンコも無くそうとする流れになってきたりしていますね😅


それでも実印をドンと押すと、大きな契約をしたんだな~という実感が湧いてくるものです。
そういう意味ではハンコ文化も悪くないと思いました🤗




それからお金のやりとりです。
この日に準備した金額は138万円です(あと1万円分の収入印紙も)。
現金での準備だったので緊張しましたね~😂笑
お金について、詳しくはこの次に書きますね。




そうして滞りなく、土地の契約は終了しました。
やっぱり重要な長い話を聞いて、大量に署名・捺印して、大金のやりとりをしたので疲れましたね😂


でもこれでようやく、土地を手に入れました!
もうひっくり返されることはないでしょう🤣




そしてその夜、積水ハウスにはお断りの連絡を入れました。
これでこれからはセルコホームとの打ち合わせに専念することが出来ます!




改めて、土地購入の流れってややこしいですよね

さて、ここからはお金について土地契約から決済にかけての流れについて書いていきます。


138万円のうち、100万円は手付金です。
土地代の中から先に払っておく分です。
手付金は、土地買付の時に当初50万円で行く予定だったのが、すぐに現れた二番手が200万出すと言っていたので100万に上げた経緯があります…笑




そして38万円仲介手数料の半分です。
仲介手数料は、物件を仲介してくれる不動産屋さんに支払うものです。
買主も売主も支払います。



仲介手数料は、売買価格 × 3% + 6万円 + 消費税 の式で計算されます。
つまり私たちが購入した土地は2080万円なので…


20,800,000 × 0.03 = 624,000

624,000 + 60,000 = 684,000

684,000 × 1.1 = 752,400



ということで、仲介手数料は752,400円となります。
今回の契約時にはその約半分380,000円を支払うコトになっています。



残りの仲介手数料372,400円は、土地代から手付金100万を引いた19,800,000円とともに後日支払います。
この残金も現金で払えるのであればすぐに払ってしまえばそれで終わりなのですが、なかなか2000万円くらいをニコニコ現金払い出来る人も少ないでしょう。
つまり住宅ローンのつなぎ融資を利用することになります。




この辺がややこしいんですよね~💨
住宅ローンは厳密には「家」に対して融資されるものなので、最初に必要となる土地代つなぎ融資を利用しなければなりません。



以前載せた土地購入までのフローチャート(と呼べる代物ではないですが笑)をもう一度。
土地購入(決済)
住宅ローンの審査申し込み
具体的なプランが必要
HMでの詳細な打ち合わせ
HM契約
土地契約 ←イマココ!
住宅ローン事前審査
土地探し、HM選び



つなぎ融資も含めた住宅ローンの本審査を申し込むためには、どんな家を建てるのかといった具体的なプランが必要となります。
つまり住宅ローンの審査に受かってつなぎ融資を受けて、土地代の残金を支払うまでに詳細な打ち合わせをして大まかなプランを作ってもらわなければならないのです。



正直、まだHMも決まっていないのに無茶な話だとは思います😅
一般的には土地契約から残金決済まで2ヶ月くらいの猶予があるようです。
私たちは10月中旬の契約で、2ヶ月後が年末年始にかかってしまうとのことでさらに1ヶ月延ばしていただき、3ヶ月後の1月下旬に残金決済の予定となりました💡



その間にHMと契約して、プランを詰めていきます。
とは言っても、全て打ち合わせを終えなければならない訳ではありません。
配置図、平面図、間取図、立面図が含まれた建築確認申請書が必要となるので、間取りの位置などを決めるところまでですかね💨


建築確認というのは、その建物や地盤が建築基準法に適合しているかどうかを確認することです。
建ぺい率/容積率北側斜線制限が守られているか、換気は問題ないか、採光は問題ないか、などです。
なのでこの申請を出した後は、窓や間取りなどの大きな変更は出来なくなります



逆に言えば、そこまで2-3ヶ月の間に決めなければならないんですよね💨
そのため、この土地契約後からはこれまた怒濤の打ち合わせが待っています。
我が家も週1の打ち合わせが10回ほど続きましたね😂




でもセルコホームにすると決めて、夢が(図面上ではありますが)形になっていくので苦ではありませんでしたね✨
幸い私と妻は趣味嗜好がピッタリなので特に揉めなかったですしね~🤗




さて、今回もなかなか長くなってきたのでこの辺で終わります。
次回はWEB内覧会その②ダイニング・リビング辺りをお届けしたいと思います。
次々回に今回の話の続きとして、セルコホームの5thプランについて書いていこうと思っています。
ゆっくりな更新で申し訳ないですが、自分のペースでやっていきたいと考えておりますのでよろしくお願いします🙇‍♂️
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ