バイオハザード好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる

インドア趣味な夫婦の家づくりブログです。時々別なことも書きます。

タグ:準備期間

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








現況報告

すみません。
子供の風邪がうつったことと、「バイオハザード・ヴィレッジ」プレイ中のため更新が滞っています。
私が体調を崩してブログもゲームも出来ないでいるうちに、妻はもうクリアしちゃったそうです笑
妻は私より先にうつされていましたが、私より軽症で治ったようです…。
発熱はなかったので、コロナではないと思います。
なんとか週1回は更新したいところではあるのですが…😅


でもまぁブログタイトルにも書いてある通り、バイオハザードは我々のアイデンティティの一つでもあるので許してください😂
もし更新を待ってくれている方がいるとしたら、バイオヴィレッジやって待っていてください



既にやってるけどアクションが難しい!という方は、L1ボタンのガードを多用すればなんとかなります。
3D酔いがちょっと…という方は、オプションでカメラの揺れをOFFにしてみてください。それで私も酔わなくなりました!
ホラーゲームが苦手で…という方は……それはどうしようもできませんが😅

【PS4】BIOHAZARD VILLAGE
カプコン
2021-05-08

BIOHAZARD VILLAGE PS4版
BIOHAZARD VILLAGE PS4版




家づくりの方は、内装工事が進んでおります!
先日妻に写真を撮ってきてもらいました。
断熱材も詰め終わり、石膏ボードを貼る作業になっています。



1621405641318

キッチンカウンターです。
カウンターのこちら側には、スタディースペース用の造作カウンターが付き、手元にコンセントが設置される予定です。
コンセント部分は後からくり抜くのかな?



1621405641400

ユニットバス組み立ても今週の予定とのことでしたが、もう入ったのかな?
浴室ドアも折れ戸開き戸引き戸と種類ありますね。
どれもそれぞれメリット・デメリットあります。

現在の社宅が開き戸なのですが入っている人にぶつかるんですよね~。
これは子供を風呂に入れたり出したりするときに少しストレスなのです。
引き戸は良さそうですが、引き込むスペースが必要になります。

そこでうちはオーソドックスな折れ戸になりました。
掃除がしにくい?
考えたこともなかった!



メーカーはほっカラリ床を採用したかったのでTOTOです。
詳しい仕様は後日書きたいと思います。


一般的な浴室ドアは吸気口が下部に付いていますが、TOTOは上部に付いています。
下部の吸気口に汚れが溜まりやすいので、上部にあることで掃除が楽になるそうです。
殆ど掃除したことないけど。



でも吸気口も排気口も上部に付いていて、換気効率は問題ないのか気になりますが…そこはまぁプロが計算しているのでしょうから大丈夫でしょう笑
下から給気して上へ排気するイメージありましたけどね💡



1621405641260

外壁工事も少しずつ進んでいます。
レンガを貼るのはもう少し先なようですね。




さて前回は私がやっていたゆる~い土地探しで見ていた土地を一部紹介しました!





今回からは第二子出産のために中断していた家づくりを再開していきます!
今回はそれに向けての準備の話になります。




母に家づくり開始を宣言

第二子の出産予定は2020年夏
産後1ヶ月経ってから、と考えると家づくりの再開は9月頃になりそうです。


そこからは本格的に動いていくので、にも知らせなければなりません。
我が家は二世帯住宅を計画しているので、母抜きで家づくりをするわけにはいかないからです。






そういうわけで、妻の里帰り中に私は自分の実家へ里帰りし、春から数回見学や打ち合わせを行っている報告秋から本格的に家づくりを開始する宣言を母にすることにしました。
母からはコロナ禍だから家づくりは少し待ったら?と言われていたので、母には黙って進めていたんですよね。


なぜ母に黙ってまで家づくりを開始したのかというと、私たちには期限があるから。
2022年3月には現在の社宅を退去する決まりになっています。
あと2年で土地を探してHMを決めて、家を建てて引っ越さなければなりません。
HMによっては着工まで待たされることもあるし、あまり時間はありません。



やや緊張しながらも、しかし事後報告なので半ば開き直って母に報告すると、意外と何も言われませんでした笑
セルコホーム積水ハウスと、あとは資料請求した一条工務店地元工務店のパンフレットを見せると、逆に乗り気でした笑


現在セルコホーム積水ハウスの2社で話を進めているけれども他に気になるHM・工務店はないか、その後聞いてみましたが特にないとのことでした。

…多少は意見を出して欲しかったところですが😅



また秋からの家づくり、毎回打ち合わせなどに隣県からM県S市に来られるのかも確認しました。
もう既に高速バスも感染対策は取られており、乗る人数も多くないので大丈夫とのことでした。
まぁずっとマスクは付けていますしね。
当時はまだ地方では感染者も多くなかったとも思います。



ひとまず、特に何事もなく報告・宣言できたので一安心でした。




セルコホーム担当Aさんに連絡

母に報告・宣言したのが7月
そこから時は流れて、9月

ちなみにその間に第二子は無事生まれて、妻と子どもたちも自宅に戻ってきました。
これからは4人家族です!
独りっ子だった私にとっては未知の世界ですが、これからの生活が楽しみでしたね~😊


9月上旬、妻たちもM県S市へ戻ってきて落ち着いたところで、セルコホーム積水ハウスそれぞれの担当さんへ再度連絡を取りました。




まずはセルコホームの担当Aさんに連絡。


「お久しぶりです。第二子も生まれて、妻たちも里帰りから戻ってきたので、そろそろ家づくりを再開したいと思っております。」

Aさん「ご無沙汰しております。御誕生本当におめでとうございます。賑やかになりますね、お会いできるのを楽しみにしております!いつ頃ご都合よろしいでしょうか?」

「連休の辺りはどうでしょう?今度はようやく母も同行することになるかと思います。」

Aさん「大丈夫ですよ!現場見学会を予定しておりますのでぜひお越しください!お母様とお目にかかれるのも楽しみにしております。その際お母様からも間取りのヒアリングをさせていただければ幸いです。」



現場見学会も魅力的ですが、初めて行く母もいるのでここは杜王港展示場を見せておきたいところです✨







やはり第一印象は大事ですし、私たちが最も気に入っているデザインを見てもらいたいですからね。
そういうわけで、9月20日の日曜日に杜王港展示場を予約しました。




積水ハウス担当Sさんに連絡

同時に積水ハウスの担当Sさんに連絡。


「お久しぶりです。第二子も生まれて、妻たちも里帰りから戻ってきたので、そろそろ家づくりを再開したいと思っております。」

Sさん「お世話になります!お子様も無事ご出産なさったとのことで、大変おめでとうございます。まずは改めて展示場でお会いしてお話を頂戴できると幸いです!」

「わかりました。次はうちの母も同行することになるかと思いますので、よろしくお願いします!」

Sさん「承知いたしました!土地のエリアはその後いかがでしょうか?」


そうです。
積水ハウスで1st プランを作ってもらう時、当時気になっていた郊外の土地(エリアAとしましょう)を伝えていたのでした。


「そうですね、やはり現在住んでいる区とその隣区辺りで探していました。」

Sさん「現在の区であるエリアAや、隣区のエリアB(こちらも郊外、積水ハウスの分譲地)は候補に入りますか?いずれも山の団地ですが、近年の水害を気にされて人気があるエリアです。」

「そうですね~、最近はちょっとその辺りはやっぱり遠いかなとも思いますが、一度資料を見てから検討ですかねぇ。」


エリアAもエリアBも、通勤に30分以上かかるんです…下手したら1時間かかるかも。
首都圏の電車通勤ならあるかもしれませんが、地方で通勤1時間か…。
そういう人もいるだろうけど、やっぱり大変そうです。
朝も早いし、帰りも遅くなります。
仕事柄呼び出されることもあるので、やはりあまり遠くではない方がいいのです。
飲みに行くのも大変だし…。


Sさん「参考までに、本日入ってきた土地情報を1つお送りさせていただきます!」


その土地は隣区の住宅地の一角のようでした。
やはり積水ハウス、土地情報には強そうです。
その後も、まだ出回っていない情報が入ってきました!ということがあったりしました😲
土地を持っていない私たちにとって、その辺はかなり魅力的ではあります。



そういうわけで、積水ハウスとの打ち合わせはセルコホームとの打ち合わせの翌週、9月26日土曜日になりました。
場所は前回と同じ展示場です。




そしてもう1ヶ所…

最後にもう1ヶ所、連絡を取ったところがありました。
不動産屋さんです。


今度はこれまでとは違います。
本気(マジ)で家づくりに取り組むので、土地探しも本格的に始めます。
ネットでのゆる~い土地探しだけではなく、実際に不動産屋さんに出向いて土地を探します。



まずは手始めに、自宅近くにあったそれなりに大手の不動産に行ってみようと思いました。
そこで見つからないようなら色々と探し回るつもりでした。
ちょっと入りにくそうな個人経営の不動産屋さんにも行く覚悟はしていましたが、まず最初はホームページのある大手にしようと思いました。


なぜか?



電話ではなくホームページで来店予約が出来るからです。



コミュ障にとっては大事なところです。
以前にも書きましたが、コミュ障の私にとって電話はハードルが高いのです。
ゆっくり文面を考えながらネットで予約できる。
最高です笑



そうしてネットから来店予約をすると、担当となる営業のEさんから電話がかかってきました。
相手から電話がかかってくるのはまだいいんですけどねぇ…笑

Eさんに希望エリア(現在の区・隣区)広さ(80-100坪くらい)予算(2000万円以内)を伝えて、来店までに資料を準備してもらえることになりました。



というわけで、セルコホームの打ち合わせの前日、9月19日土曜日に予約を取りました。
一番早い日にちにしたのは、土地の候補を持ってセルコホームや積水ハウスとの打ち合わせに臨みたかったからです。
担当さんにも見てもらうことで意見をもらえますからね。
一緒に現地を見に行ってくれるかもしれませんし💡




さて、家づくり再開の準備は整いました!
次回からは実際に土地探し・打ち合わせに入っていきますよ~。
まずは9/19の不動産屋訪問ですね。



ちなみに今回から細かく日付を書いています。
本当はあまり書きたくはないのですが、ここから1日刻みで土地探しの状況が目まぐるしく動くので書いておいた方がわかりやすいと思ったためです。


何せ9月下旬に土地探しを始めて、9月中に土地が決まりましたからね…。
…というか1週間でしたね💨
なかなか土地が決まらない方もいますが、うちは一瞬でした。
それでも悔しい思いをしたり、ハラハラしたりしました。
2020年の9月10月は怒濤で濃い日々でした…。

その辺りも詳しく書いていきたいと思います。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








ゲームと家の現況報告

さぁ、ついに5月8日に「バイオハザード・ヴィレッジ」が発売となりました!
さっそくプレイしていますが、風邪気味のためあまり進められず、妻に遅れを取っています笑
あまり重大なネタバレには気をつけようと思いますが、ゲーム内の画像を貼ったりするかと思います。


20210515_174233

こちらは操作できるようになってすぐのシーンです。
主人公のイーサンが暮らしているヨーロッパの家です。
家づくりをしていると、内装間取りが気になってしまいますね笑
やはり欧米の家はいいですねぇ…😍





家づくりの方はというと、中間立会が終わってからは断熱材を詰め込む作業を行っていましたが、その作業も終わったそうです。
またホームインスペクターによる第5回目工程検査も問題なく終了しました。



スクリーンショット 2021-05-15 221003

グラスウールが隙間なく詰め込まれ、防湿シートも貼ってあります。



1621085133239

屋根も貼られてきました!
セルコホームで採用されているアスファルトシングル材です。
北米でよく使われている屋根材で、軽く耐久性に優れているとされています。


アスファルトシングルはガラス基材にアスファルトを浸透させ、表面に石粒を吹き付け接着してある屋根材です。シート状で扱いやすく、複雑な屋根形状にも施工することができます。
石粒の色によってさまざまなカラーバリエーションがあり、洋風な家だけでなく落ち着きのある和風の家にもマッチします。

出展:アスファルトシングルとは?材質のメリット・デメリットと塗装の知識 | 外壁・屋根塗装についてのお役立ち情報より


・メリット

アスファルトシングルは柔らかく、瓦屋根のような硬い屋根材のようにひび割れたり、金属屋根材のようにサビついたりしないメリットがあります。
石粒で覆っているため傷つきにくく、防水性・耐候性・耐久性に優れています。軽量で耐震性も高いため、地震対策にも適した屋根材です。

出展:アスファルトシングルとは?材質のメリット・デメリットと塗装の知識 | 外壁・屋根塗装についてのお役立ち情報より


・デメリット

アスファルトシングルは6mm程度の薄いシートのため、強風によって剥がれや破れが起きる場合があります。施工の際は接着剤や金物で屋根に圧着しますが、耐久性を確保するには施工時に技術が必要です。経年劣化によって異常が起こる場合もあるので、5年〜10年ごとに定期メンテナンスを行うべきといえます。
また、表面の石粒が落ちてくることがあり、放っておくと見た目が悪くなるだけでなく劣化を早める原因にもなるので注意しましょう。


なかなか聞き慣れない素材ですが、軽くて防水性・耐久性に優れているのはいいですよね。
これがまたレンガラップサイディングによく合うんです✨



そして今週の土曜日には石膏ボードが貼られ始めていました!

DSC_1836

こちらは1階トイレです。



DSC_1839

こちらは脱衣室ランドリールーム
左側が洗濯機スペースで、真ん中にスロップシンク
右側は可動棚になる予定です。



DSC_1848

こちらは2階の寝室
正面がベッド上の窓、右側の窓はリビング上の吹き抜け側の窓です。
左側はWICですね。



efp076

この週末から外壁工事も行っていくとのことだったので、レンガ貼りしているかと期待しましたがまだでした笑
来週にはレンガ工事始まるかな?
レンガ工事はぜひとも写真に収めたいところです!




さて前回は3Dマイホームデザイナー13と間取り自作について書きました。





今回は、私がやっていたゆる~い土地探しについて書いていきます。
ちなみにゆる~い土地探しとは、こちらをご参照ください!






ゆる~い土地探しとは?

説明しよう!
まだ本格的に土地探しが出来ない状態でも、ネットなどでゆる~く土地を探すことです。

そこ、そのまんまじゃねーかとか言わない😅



家づくり経験者ならともかく、初心者どのような土地がいいのかよくわかりません。
見る目がないうちに早まって契約してしまうと、失敗する可能性も高いのです。
住宅自体の後悔ポイントは後からリフォームも出来るかもしれませんが、土地はどうしようもありません。
別な土地に買い換えるしか解決法がありません。


とはいえ、土地は一点もの
良い土地は一瞬で売れてしまいます。
慎重になりすぎて様子を見ているうちに買付を入れられてしまう、というのはあるあるですね。



なので本格的に土地探しが出来るようになる前の準備期間中に、土地探しのリハーサルをしておくのです。
それがゆる~い土地探しです。
そうして土地を見る目を養うことで、本格的に土地探しを始めて理想の土地が見つかったときにスピーディーに買付を入れることができるのです。
まぁ、実際は理想の80点くらいで妥協することが多いと思いますが…😅




まだ見てるだけ、と言い聞かせながらSUUMOat HOMEなどの不動産アプリで条件を入れて探します。
毎日です。SUUMOなら、設定した条件で新着物件があれば通知するように設定できます。
私はお昼に通知が来るようにしておき、昼食を食べながらSUUMOをチェックしていました。


おっ、よさげだな!と思ったらブックマークしておきます。
時々ブックマークを見返すと、希望する土地の傾向が見えてきます。

また売れてしまった土地はすぐに掲載終了となるので、あの土地は良い物件だったのか!とわかります。
逆にずっと残っている物件は、自分が良いなと思っても何かしら問題があるのかもしれません。



私は1年の準備期間の後半からゆる~い土地探しを始めて、本格的に土地探しを開始して土地が決まるまで続けていました。
実際は1年間くらいですかね~。



さて実際にどんな土地があって、その後どうなったのかをいくつか書いていきたいと思います。


ちなみに我が家の土地の要望は、
・80-100坪ほど
・2000万円以下
・現在住んでいる区か、その隣辺り
・ハザードマップで問題ないか
・治安が悪くないか
・土地に高低差がないか
・旗竿地ではない

こんな感じです。





そして私がSUUMOに入力した条件は、
・現在の区と、隣の2区
・2000万円未満
・土地面積150㎡(45坪)以上(これより広い選択肢なし)
・建築条件なし
・所有権

こんな感じ。
あまり条件を多くしても選択肢が狭まるだけなので、このくらいの条件でした。


土地条件の広さの上限が45坪以上だったので、希望の80-100坪となると自分で見て選ばなければなりません。
やはりM県S市、地方とはいえそこそこの都市なので町中にはなかなか広い土地はないし、あっても買える値段ではありません。




①袋小路の100坪の土地

この土地は隣の区で見つけました。
100坪くらいと広いのですが、価格は1500万円ほど。
この辺りとしては結構安めです。


現在の職場までは車で20分ほどでしょうか。
周りは住宅地で、コンビニやスーパーなどの店は少し遠い
公園も結構な距離歩かないとないですね。



そして見出しの通り、袋小路の突き当たりです。
袋小路もメリット・デメリットありますが、あまり積極的に選ぼうとは思わないところですね。
旗竿地のデメリットにも通じますが、家の工事が大変になる場合があります


さらにGoogle mapでよく見ると、その土地の道路側でない方がになっているようなのです。
つまり坂道を上っていった先の突き当たりということですね。

土地イラスト


こんな感じですね。
崖の上というのは少し気になりますよね。
一応ハザードマップでは問題ありませんでしたが、地震大雨で崩れる可能性はあります。

さらに土地が斜面になっていて、住宅を建てることの出来る面積が減る可能性もあります。
この土地ではないですが、100坪以上の土地だけど半分以上が斜面のために有効面積40坪とかの土地もありましたからね…。
無駄に税金払うだけになってしまいますね。



そのような理由から価格も安めだったんでしょうね。
この土地はしばらく残っていました。
やはり敬遠する人が多いということでしょうかねぇ。


それでも気づいたら掲載終了となっていたので、売れたのでしょうか。
この土地は現地を見に行っていないのでなんとも言えませんが…😅




②幹線道路近くの80坪の土地

ここは同じ区ですね。
現在の住居よりは少し郊外で、幹線道路から1本奥に入る感じです。
80坪ほどで価格は2000万円弱だったかな。

土地イラスト2


立地としてはここは最強クラスです。
幹線道路に様々なチェーン店が並んでおり、コンビニスーパーカラオケまでいろいろあります。
近くにはガソリンスタンドやチェーンのカフェもあったりしてとても便利です。
職場までも車で15分ほどです。



問題があるとしたら、やはり幹線道路が近いことですかね~。
騒音交通事故の危険などですね。
私たち夫婦は、以前幹線道路沿いのアパートに住んでいたことがあるので騒音については大丈夫だと思いますが、小さい子がいるので事故の危険性は少し怖いですね。


あとの問題は建ぺい率・容積率ですね。
確か40%・60%でした。
二世帯住宅を建てる上で80坪の40/60となると、少し狭くなってしまうのではないか…と思いました。
まぁここはプラン次第・工夫次第なところかもしれないので、あまり気にしないようにしました。


実際に見に行ったりもしました。
すると土地の東西でやや高低差がありました。
坂道の途中にある訳ではないので、そこまで問題にはならなそうでしたが。



でも概ね問題なさそうなので、ゆる~い土地探しのルールの1つ「理想の土地だと思っても焦らず静観する」を破りそうにもなりました笑
でも今はまだ全然HMを決める段階ではないし、一括で買えるほどのキャッシュもありません。
なので我慢して静観しました。



すると案の定、1ヶ月もしないうちに掲載終了となってしまいました。
後日訪れてみると、建築確認表示の看板が立って新築工事が始まっていました。
早く売れたということは、やはり良い土地だったのでしょう。
まぁここは縁がなかったということで、これくらいの問題点があっても良いと思える土地なら「買い」だということは分かりました。




③車通勤30分超えの90坪の土地

ここは同じ区ですが、かなり郊外なので職場まで車で30分以上かかります。
90坪で価格は1500万円ほど。
南向きのほぼ正方形で、両隣に家があるわかりやすい立地なのでイラストは割愛します。



ここは何と言ってもその立地ですね。
職場までは車で30分以上、ラッシュ時はどうなるのか…想像したくありません笑

かなりの郊外とは言え、田舎という感じはしません。
ニュータウン感が強いですね。
周りは住宅地なので店は少ないですが、車で少し行くとスーパー・コンビニもあり、ショッピングモールもあります。
ただ景観に厳しいようで、岩を並べたような擁壁があったり植栽を植えたりしなければならないようでした。


あと実際に見に行ってみると、土地前の道路が結構になっていました。
これはGoogleストリートビューでは気づきませんでしたね~。



うーん、こうして書いてみるとあまり魅力的ではないですね…笑
2020年前半に見ていた頃の物件で、もし秋まで残っているようなら候補にしようと考えていました。
広さ価格整形地というのはいいのですがね…。



また2020年春の時点で積水ハウスにて作ってもらったプランは、この土地に当てはめて描いていただきました。
どこか候補の土地はありますか?と聞かれて、とりあえずその時点で見ていたこの土地を伝えたんですよね。
そしたら積水ハウスの営業さん、この郊外辺りで探していると思ったのか、この近辺の土地ばかり紹介してくるようになってしまって少し困りました😅笑



とにかくここも静観しているうちにいつの間にか掲載終了となりました。
結構残っていたのは、やはり郊外すぎるからでしょうかね…。
でも先日見に行ってみたら新築の家が建っていました。
まぁ職場が近くならあまり問題はないかもしれませんね!




まとめ

さて、私が準備期間中にゆる~く見ていた土地を3つほど紹介してみました。
もちろんこれらは私がSUUMOにブックマークしていた中のほんの一部にしかすぎません。


いかがだったでしょうか?
やはり理想通りの100点満点の土地はなかなかないですよね~。
それでも決めるときは決めなければなりません
それも一瞬の差が明暗を分けます。
その時のためのリハーサルがゆる~い土地探しです。



実際、本格的な土地探しの時に②の土地と出会っていたら買付を入れていたかもしれません。
それほど魅力的な立地でした。
まぁ実際に購入した土地も、同じくらいかそれ以上に魅力的なので結果オーライです。
魅力的な土地に出会えたのも、ゆる~い土地探しで土地を見る目を養えたからだと思います。



これから家づくりを考えていて、土地を探さないとな~という人は、まずはぜひゆる~い土地探しをやってみてください!
その方が後悔は少ないと思います。




今回はこの辺りで終わります。
次回からはそろそろ家づくり時系列に戻りたいと思います。
第二子出産後の家づくり再開、2020年9月からのお話です。
いよいよ本格的に動き出します!
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!








続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ