タグ:子育て
【第57話】母、家を買う【母の新居探し(2)】
【入居前WEB内覧会】ようこそ我が洋館へ その②【リビング・ダイニング・和室等】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
満3歳になったとのことで、今年は七五三です!
七五三は11月15日とのことですが、写真撮影の予約をしようと思ったら激混みでなかなか予約が取れなかった…と言う話をよく聞きます💨
そこで2ヶ月前の9月になったところで、近くのフォトスタジオに連絡してみたんですよね💡
すると11月に近づくにつれて予約は埋まっているけど、9月中はまだ全然空いているとのことで急遽前撮りしてきました!
結構お参りと同日に写真撮影をする家族も多いんでしょうかね?
着物で家族写真と姉弟写真、本人のみの写真を撮り、ドレスに着替えて姉弟写真と本人写真を撮りました✨
ちなみに着物は、妻が自身の七五三で着たものだそうです🤗
自我が芽生えて悪魔の3歳児と呼ばれる時期なのでスムーズに進むか不安でしたが、スタッフの方々のテクニックによって撮影は問題なく終わりました💡
ただ借りたドレスを脱いで帰る時、「もっと着たい~!」と案の定グズりましたけどね🤣
いやしかし、我が子ながらおめかしした姿がとても可愛くて、もうメロメロでした😂

ビデオカメラからのキャプチャーなので画質荒いですが😅
もちろん全データとアルバム購入しましたよ🤣
完成は2ヶ月後とのことで、楽しみすぎます✨
次は7歳の時か……ん?
現在1歳の長男とは2歳差なので、長男の5歳の七五三と被るんですね😂
自分が5歳の時は、なんで男は1回しか七五三がないのか不思議でしたね~💨
今となっては、何がそんなに楽しみだったのかわかりませんが…笑
親としては楽しみですけどねぇ💡
さて前回はセルコホームでの打ち合わせと土地契約について書きました。
今回は第2回WEB内覧会です!コチラの続きになります。
今回は玄関ホールから入って納戸や畳コーナー、リビング・ダイニングの方までお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
平面図で言うとコチラです。
オレンジ矢印のところから入っていきます💡

リビングへの廊下が続いています💡


廊下に入ってすぐの右手側に、折り戸があります。


折り戸を開けると、納戸です。
階段下の部分になりますね💡
私たち夫婦はぶつかりませんが、身長180cmオーバーの人は頭上注意です笑
息子にはそのくらい大きくなって欲しいですが…🤣
ちなみに、窓のロールスクリーンはTOSOのTR-4018です。


階段下である左側は3段、右側は5段の可動棚を造作してもらいました💡

その左奥にも折り戸があり、1階書斎からも入れるようになっています✨
そちらからの写真は後ほど!
ここは一旦廊下に戻りましょう!

廊下に戻って、今度は左手側には3枚の引き戸があります。

ここを開けると、3畳分の畳コーナーとなっています💡

こちらの引き戸も、上部レールなので床はスッキリ。
3枚連動しているので開け閉めが煩わしくありません✨
ちなみに奥の壁には絵や書を飾れるように、一面に下地を入れてあります。

畳コーナーの西側には仏間と神棚、収納があります。
こちらの右側が仏壇を置く仏間です💡

父が亡くなった時に購入した仏壇があるので、ちゃんと置く場所を確保しました💡

そして左側の上部が神棚です。
と言っても、お宮参りや七五三、厄除け等でいただく御札を飾っておく場所というくらいです。
しっかりしたお社や神具等は置く予定はありません💨
でもちょっと奥行き作りすぎた感があります…😅

その下の収納はこんな感じ。
この時は余ったクロスと、ダイニングテーブルの天板の一部が入れてありますが、現在は子供の玩具や五月人形が入っています💡

仏間側から見るとこんな感じ。
感染症に罹った時の隔離部屋や、(殆どないとは思いますが)客人が泊まる時のために、オープンな畳コーナーではなく扉を閉めきれるようになっています💡

普段は開けています。
右の方がリビング・ダイニング、左の方がキッチンです✨
ちなみに畳は、今流行の琉球畳にはしませんでした。
モダン過ぎて好きではないのと、コストが上がるためです。
その分、縁は少し遊びました💡

ペイズリー柄です!
和柄が多い中で、コレなら洋館内の畳としても合っているかな~と思った次第です🤗
あぁ、畳は本物ではないです。
メンテナンス性や防虫性も考えて人工のものです💡

さぁ、また廊下に戻って、ダイニング・リビングへ入って行きますよ~💡

廊下(オレンジ矢印)から入って行きます。

まずはダイニングです。
引き渡しの時の記事でも書きましたが、ダイニングテーブルはアシュレイの丸テーブルです🤗
このテーブル、左右に伸ばして真ん中に天板を置くと楕円形となって6人掛けになるのです✨
その天板が、畳コーナーの収納内に入っているアレです笑
またアシュレイはセルコホームと提携しているので、213,840円(税込)で購入できました!

キッチン前にはカウンターを造作してもらいました。
子供達のスタディースペースとして使えるかなと思います💡
タブレットやスマホなどを充電できるように、カウンター上の左右にコンセントを設置しました。

そしてカウンターとダイニングテーブルの間辺りに、床埋め込みタイプのコンセントも設置。
これでホットプレート等が使用出来ます✨
もう少し子供達が大きくならないと危ないですけどね~😂
そしてフローリングは、PanasonicのTWINフロアー12mmです。
これググったのですが、カタログ等では出てこないんですよね~💨
ビルダー向け商品なのでしょうか?
色はナチュラルウォールナットで、突き板です。
セルコホームは標準で無垢板を選べるのですが、あえて突き板にしました。
子供が小さいので汚すだろうし、私たちもズボラなのでメンテナンスが大変だと思ったからです💡
その分コストカットにもなりました🤗

ダイニングテーブル上のシャンデリアです。
これは施主支給したもので、楽天で3万円弱でした✨
セルコホーム提携のものだと30万円以上もしたので、大幅コストカットですね💡

照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク

コチラ、ダイニングのシェードはこんな柄です✨
ここだけではなく、リビングのカーテンや1階書斎のシェードも同じものです。
サンゲツのAC5288です。
ICさんの提案をそのまま採用しました🤗

ダイニング入り口からリビングの方を見るとこんな感じ。
ソファの前になんか見えますが、気にしないでください😂
そして右上に両面時計を施主支給しました!

この両面時計、電波時計になっているので狂わない(ハズ)です💡
ご覧の通りとても格好いいのですが、秒針がないのが玉に瑕ですかねぇ😂
そうそう、固定のネジ穴も上部の一ヶ所だけなのに、ネジが小さめで心許ないんですよね💨
設置は大工さんにやってもらえたので、ネジも大きいものを付けてもらえました!
自分で設置する場合は要注意ですね!

《素敵なインテリア》電波両面時計 M195 Br-AN(A)

さてリビングです。
リビングは吹き抜けとなっております✨

テレビ側からソファ側を見ています。
以前も書きましたが、注文したものが納品遅れたため、このソファは担当Aさんが迅速にレンタルを手配してくれた代替品です💡
未だに届きません(2021/09/07現在)が、いつ届くのかなぁ…🤣笑
注文したものはコチラのソファ。
現在のレザーのものも格好いいですけどね💡
ソファもセルコホームでは少し安めで、80,784円(税込)で購入出来ました✨

ソファ側の壁のブラケットライトは、DAIKOのDBK-40160Yです。
夜はこれだけ付けていると雰囲気が出て良い感じです😊

別角度から吹き抜けを見上げています。
シーリングファンと照明は、DAIKOのDP-35202G、DP-35320、DP-37982、DP-35207。
高さなどによって組み合わせられるようです💡

カーテンレールはこんな感じ。
端っこをもう少し遊ばせても良かったのですが、寝室のカーテンレールがエアコンと干渉しそうだったので、そこに合わせてシンプルなものになりました💨
カーテンは先述したように、サンゲツのAC5288です。
レースの方はAC5631です。
エアコンは少し高めに設置、コンセントはエアコン上の目立たないところに設置してもらっています💡

テレビ側です。
オリンピックのバドミントンがやっていますね😂
テレビについては以前書いた通りです。
![ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/6487/00000009196525_a01.jpg?_ex=128x128)
ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]

テレビボードは造作してもらいました。
間の板と天板に穴を開けてもらっています💡
またコンセントを多めに付けてもらい、CD管を壁内に這わせてHDMIケーブルを通せるようにしました。
しかしこれがまた通すのが難しいこと!
私たちでは出来ず、担当Aさんも出来ず、業者にお願いすることになりました…😂

掃き出し窓側から吹き抜けを見上げています。
右上の窓があるのが寝室で、そこのドアから吹き抜けホールを通って、左のドアの先が2階書斎となっております✨
この吹き抜けホールは、建築士Tさんのプランで初めて見て一目惚れしました😍
このホールの照明はDAIKOのDBK-38913Yです。
ここをTwitterで公開したところ、フォロワーの皆さんから「ロミオとジュリエットのバルコニーみたい!」とのお褒めの言葉をいただきました😂
バイオハザード好きな私としては、こんなイメージでした。
「洋館のリビングを探索中、物音がして上を見るとホールを抜ける人影が!アレは一体誰なんだ!?」
…というホラー展開です🤣

さて、テレビの横にはR垂れ壁となった入り口がありますね💡
この先は1階書斎です!

リビングから(オレンジ矢印)入って行きます!
先述したように、納戸は廊下側と書斎側と2ヶ所入り口があって繋がっています。
つまりここでも回遊動線となっています💡
物を仕舞いすぎて回遊できなくならないように気をつけないと…😂

1階書斎です!
ここにはそのうち共有PCを置いて、家族のPCスペースにしようかと考えております💡
そのため、プリンターやモデム・ルーターもこの部屋に置く予定です。

ここは塔屋内部となっております✨
カウンターを斜めに造作してもらい、広く使えるようにしました。
コンセントはカウンターの上と下にそれぞれ設置してあります💡

カウンター側から見ています。
可動棚を造作してもらいました💡
ここはテレビも近いのでDVD類や、子供でも読める本・漫画・絵本を置く場所にしようかと考えております✨

そして左の最上段にLANポートを設置し、モデム・ルーターの置き場所とする予定です。
Wi-Fiルーターは家の中心に置くのがいいとのことで、ここが最適だと考えました💡
それでもトイレやユーティリティなど端の方は少し電波も弱いですね💨
2.4GHz帯に設定すればまだマシになりますが、あまりに弱いようなら中継器やメッシュを設置するしかないですかね~🤔

1階書斎の奥の折り戸を開けると、納戸に繋がっています。

納戸内にはコンセントも設置し、掃除機の充電やシュレッダーの電源として使用したいと考えています。
この折り戸は廊下に繋がっています🤗
さて今回はこの辺で。
第2回WEB内覧会、いかがだったでしょうか💡
次はキッチンからパントリー・ユーティリティの辺りをお見せしたいと思います✨
…が、次回はまた家づくり振り返り記事の続きを更新する予定です!
セルコホームでの打ち合わせの話です。
前回建築士Tさんと直接お話しして要望をお伝えしたので、そのプランが出てくることになっています💡
二世帯住宅を解消することになって初めてのプランですね!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
長女の七五三前撮りに行ってきました!
早いもので長女が生まれてからもう3年。満3歳になったとのことで、今年は七五三です!
七五三は11月15日とのことですが、写真撮影の予約をしようと思ったら激混みでなかなか予約が取れなかった…と言う話をよく聞きます💨
そこで2ヶ月前の9月になったところで、近くのフォトスタジオに連絡してみたんですよね💡
すると11月に近づくにつれて予約は埋まっているけど、9月中はまだ全然空いているとのことで急遽前撮りしてきました!
結構お参りと同日に写真撮影をする家族も多いんでしょうかね?
着物で家族写真と姉弟写真、本人のみの写真を撮り、ドレスに着替えて姉弟写真と本人写真を撮りました✨
ちなみに着物は、妻が自身の七五三で着たものだそうです🤗
自我が芽生えて悪魔の3歳児と呼ばれる時期なのでスムーズに進むか不安でしたが、スタッフの方々のテクニックによって撮影は問題なく終わりました💡
ただ借りたドレスを脱いで帰る時、「もっと着たい~!」と案の定グズりましたけどね🤣
いやしかし、我が子ながらおめかしした姿がとても可愛くて、もうメロメロでした😂

ビデオカメラからのキャプチャーなので画質荒いですが😅
もちろん全データとアルバム購入しましたよ🤣
完成は2ヶ月後とのことで、楽しみすぎます✨
次は7歳の時か……ん?
現在1歳の長男とは2歳差なので、長男の5歳の七五三と被るんですね😂
自分が5歳の時は、なんで男は1回しか七五三がないのか不思議でしたね~💨
今となっては、何がそんなに楽しみだったのかわかりませんが…笑
親としては楽しみですけどねぇ💡
さて前回はセルコホームでの打ち合わせと土地契約について書きました。
今回は第2回WEB内覧会です!コチラの続きになります。
今回は玄関ホールから入って納戸や畳コーナー、リビング・ダイニングの方までお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
廊下、納戸、畳コーナー
さて玄関ホールからリビング方向へ入っていきましょう!平面図で言うとコチラです。
オレンジ矢印のところから入っていきます💡

リビングへの廊下が続いています💡


廊下に入ってすぐの右手側に、折り戸があります。


折り戸を開けると、納戸です。
階段下の部分になりますね💡
私たち夫婦はぶつかりませんが、身長180cmオーバーの人は頭上注意です笑
息子にはそのくらい大きくなって欲しいですが…🤣
ちなみに、窓のロールスクリーンはTOSOのTR-4018です。


階段下である左側は3段、右側は5段の可動棚を造作してもらいました💡

その左奥にも折り戸があり、1階書斎からも入れるようになっています✨
そちらからの写真は後ほど!
ここは一旦廊下に戻りましょう!

廊下に戻って、今度は左手側には3枚の引き戸があります。

ここを開けると、3畳分の畳コーナーとなっています💡

こちらの引き戸も、上部レールなので床はスッキリ。
3枚連動しているので開け閉めが煩わしくありません✨
ちなみに奥の壁には絵や書を飾れるように、一面に下地を入れてあります。

畳コーナーの西側には仏間と神棚、収納があります。
こちらの右側が仏壇を置く仏間です💡

父が亡くなった時に購入した仏壇があるので、ちゃんと置く場所を確保しました💡

そして左側の上部が神棚です。
と言っても、お宮参りや七五三、厄除け等でいただく御札を飾っておく場所というくらいです。
しっかりしたお社や神具等は置く予定はありません💨
でもちょっと奥行き作りすぎた感があります…😅

その下の収納はこんな感じ。
この時は余ったクロスと、ダイニングテーブルの天板の一部が入れてありますが、現在は子供の玩具や五月人形が入っています💡

仏間側から見るとこんな感じ。
感染症に罹った時の隔離部屋や、(殆どないとは思いますが)客人が泊まる時のために、オープンな畳コーナーではなく扉を閉めきれるようになっています💡

普段は開けています。
右の方がリビング・ダイニング、左の方がキッチンです✨
ちなみに畳は、今流行の琉球畳にはしませんでした。
モダン過ぎて好きではないのと、コストが上がるためです。
その分、縁は少し遊びました💡

ペイズリー柄です!
和柄が多い中で、コレなら洋館内の畳としても合っているかな~と思った次第です🤗
あぁ、畳は本物ではないです。
メンテナンス性や防虫性も考えて人工のものです💡

さぁ、また廊下に戻って、ダイニング・リビングへ入って行きますよ~💡
ダイニング、リビング
ダイニングとリビングの平面図はコチラ。
廊下(オレンジ矢印)から入って行きます。

まずはダイニングです。
引き渡しの時の記事でも書きましたが、ダイニングテーブルはアシュレイの丸テーブルです🤗
出展:【ASHLEY】輸入家具-アシュレイホームストア-正規販売店より
このテーブル、左右に伸ばして真ん中に天板を置くと楕円形となって6人掛けになるのです✨
その天板が、畳コーナーの収納内に入っているアレです笑
またアシュレイはセルコホームと提携しているので、213,840円(税込)で購入できました!

キッチン前にはカウンターを造作してもらいました。
子供達のスタディースペースとして使えるかなと思います💡
タブレットやスマホなどを充電できるように、カウンター上の左右にコンセントを設置しました。

そしてカウンターとダイニングテーブルの間辺りに、床埋め込みタイプのコンセントも設置。
これでホットプレート等が使用出来ます✨
もう少し子供達が大きくならないと危ないですけどね~😂
そしてフローリングは、PanasonicのTWINフロアー12mmです。
これググったのですが、カタログ等では出てこないんですよね~💨
ビルダー向け商品なのでしょうか?
色はナチュラルウォールナットで、突き板です。
セルコホームは標準で無垢板を選べるのですが、あえて突き板にしました。
子供が小さいので汚すだろうし、私たちもズボラなのでメンテナンスが大変だと思ったからです💡
その分コストカットにもなりました🤗

ダイニングテーブル上のシャンデリアです。
これは施主支給したもので、楽天で3万円弱でした✨
セルコホーム提携のものだと30万円以上もしたので、大幅コストカットですね💡

照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク

コチラ、ダイニングのシェードはこんな柄です✨
ここだけではなく、リビングのカーテンや1階書斎のシェードも同じものです。
サンゲツのAC5288です。
ICさんの提案をそのまま採用しました🤗

ダイニング入り口からリビングの方を見るとこんな感じ。
ソファの前になんか見えますが、気にしないでください😂
そして右上に両面時計を施主支給しました!

この両面時計、電波時計になっているので狂わない(ハズ)です💡
ご覧の通りとても格好いいのですが、秒針がないのが玉に瑕ですかねぇ😂
そうそう、固定のネジ穴も上部の一ヶ所だけなのに、ネジが小さめで心許ないんですよね💨
設置は大工さんにやってもらえたので、ネジも大きいものを付けてもらえました!
自分で設置する場合は要注意ですね!

《素敵なインテリア》電波両面時計 M195 Br-AN(A)

さてリビングです。
リビングは吹き抜けとなっております✨

テレビ側からソファ側を見ています。
以前も書きましたが、注文したものが納品遅れたため、このソファは担当Aさんが迅速にレンタルを手配してくれた代替品です💡
未だに届きません(2021/09/07現在)が、いつ届くのかなぁ…🤣笑
出展:【ASHLEY】輸入家具-アシュレイホームストア-正規販売店より
注文したものはコチラのソファ。
現在のレザーのものも格好いいですけどね💡
ソファもセルコホームでは少し安めで、80,784円(税込)で購入出来ました✨

ソファ側の壁のブラケットライトは、DAIKOのDBK-40160Yです。
夜はこれだけ付けていると雰囲気が出て良い感じです😊

別角度から吹き抜けを見上げています。
シーリングファンと照明は、DAIKOのDP-35202G、DP-35320、DP-37982、DP-35207。
高さなどによって組み合わせられるようです💡

カーテンレールはこんな感じ。
端っこをもう少し遊ばせても良かったのですが、寝室のカーテンレールがエアコンと干渉しそうだったので、そこに合わせてシンプルなものになりました💨
カーテンは先述したように、サンゲツのAC5288です。
レースの方はAC5631です。
エアコンは少し高めに設置、コンセントはエアコン上の目立たないところに設置してもらっています💡

テレビ側です。
オリンピックのバドミントンがやっていますね😂
テレビについては以前書いた通りです。
ソニー(SONY)
2021-04-28
![ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/6487/00000009196525_a01.jpg?_ex=128x128)
ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]

テレビボードは造作してもらいました。
間の板と天板に穴を開けてもらっています💡
またコンセントを多めに付けてもらい、CD管を壁内に這わせてHDMIケーブルを通せるようにしました。
しかしこれがまた通すのが難しいこと!
私たちでは出来ず、担当Aさんも出来ず、業者にお願いすることになりました…😂

掃き出し窓側から吹き抜けを見上げています。
右上の窓があるのが寝室で、そこのドアから吹き抜けホールを通って、左のドアの先が2階書斎となっております✨
この吹き抜けホールは、建築士Tさんのプランで初めて見て一目惚れしました😍
このホールの照明はDAIKOのDBK-38913Yです。
ここをTwitterで公開したところ、フォロワーの皆さんから「ロミオとジュリエットのバルコニーみたい!」とのお褒めの言葉をいただきました😂
バイオハザード好きな私としては、こんなイメージでした。
「洋館のリビングを探索中、物音がして上を見るとホールを抜ける人影が!アレは一体誰なんだ!?」
…というホラー展開です🤣

さて、テレビの横にはR垂れ壁となった入り口がありますね💡
この先は1階書斎です!
1階書斎、納戸再び
1階書斎と納戸の平面図です。
リビングから(オレンジ矢印)入って行きます!
先述したように、納戸は廊下側と書斎側と2ヶ所入り口があって繋がっています。
つまりここでも回遊動線となっています💡
物を仕舞いすぎて回遊できなくならないように気をつけないと…😂

1階書斎です!
ここにはそのうち共有PCを置いて、家族のPCスペースにしようかと考えております💡
そのため、プリンターやモデム・ルーターもこの部屋に置く予定です。

ここは塔屋内部となっております✨
カウンターを斜めに造作してもらい、広く使えるようにしました。
コンセントはカウンターの上と下にそれぞれ設置してあります💡

カウンター側から見ています。
可動棚を造作してもらいました💡
ここはテレビも近いのでDVD類や、子供でも読める本・漫画・絵本を置く場所にしようかと考えております✨

そして左の最上段にLANポートを設置し、モデム・ルーターの置き場所とする予定です。
Wi-Fiルーターは家の中心に置くのがいいとのことで、ここが最適だと考えました💡
それでもトイレやユーティリティなど端の方は少し電波も弱いですね💨
2.4GHz帯に設定すればまだマシになりますが、あまりに弱いようなら中継器やメッシュを設置するしかないですかね~🤔

1階書斎の奥の折り戸を開けると、納戸に繋がっています。

納戸内にはコンセントも設置し、掃除機の充電やシュレッダーの電源として使用したいと考えています。
この折り戸は廊下に繋がっています🤗
さて今回はこの辺で。
第2回WEB内覧会、いかがだったでしょうか💡
次はキッチンからパントリー・ユーティリティの辺りをお見せしたいと思います✨
…が、次回はまた家づくり振り返り記事の続きを更新する予定です!
セルコホームでの打ち合わせの話です。
前回建築士Tさんと直接お話しして要望をお伝えしたので、そのプランが出てくることになっています💡
二世帯住宅を解消することになって初めてのプランですね!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第38話】自分で間取りを考えてみた【3Dマイホームデザイナー13】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
うちの第二子、長男の初節句でした。
子供たちがいじらないように兜は棚の上に飾っていましたが、当日だけは収納台と屏風も出して飾りました。
母も呼んで、お昼ご飯を食べました。
妻が腕によりをかけて作ってくれました!

いや~、身内ながら凄いですね~!笑
春巻を兜の形に作るなんて考えたこともなかった✨
タラとアサリのアクアパッツァも美味しかったです。
アクアパッツァって初めて聞いたけど笑
長男には元気に育って欲しいですね!
来年の桃・端午の節句は、新居の和室に人形を飾りたいですね💡
さて前回は番外編として中間立会編をお送りしました。
今回は時系列に戻ります。
とはいえ妻が里帰り中の話ということで、あまり時系列は関係ないかも…笑
今回は3Dマイホームデザイナー13について、また自分で間取りを考えることについて書いていきたいと思います。
まずは間取りを作成し、それを元に3Dのパースまで構成してくれるというソフトなんですね。
公式サイトを見ていただけるとわかりますがこのソフト、こだわればかなり詳細なところまで作り込めます。
間取りを作成するだけでも、かなり細かく設定出来ます。
一通りの部屋は作れますし、壁を消すこともできるし曲線の壁を作ることも出来ます。
ドアや窓も色々な種類が設定出来ます。
さらに実際にある住設や家電・家具を設置することが出来ます。
さらにさらに、壁紙や床材の指定も出来るのです。
そしてそれが立体化されます。
CGでパースとして作成され、細かく設定すれば本物と見間違うほどのパースが出来上がります。
家系ブログ界隈でも、凄く細かくリアルに作成されている方もいらっしゃいます!
ちなみにこのソフト、有料です。
パッケージ版とダウンロード版があり、それぞれ通常版とわかりやすい解説付きのものがあります。
パッケージ版・通常版: 16,500円
パッケージ版・解説付き版: 19,580円
ダウンロード版・通常版: 11,385円
ダウンロード版・解説付き版:15,730円
(2021/05/06 現在)
これ、私もブログとかInstagramとか見てやってみようと思った訳ですね。
なかなか絶賛する声も多かったですし。
ダウンロード版・通常版で、1万ちょっと出して購入しましたよ。
結果、使いこなせていませんけどね!笑
なぜかというと、設定が細かいのと3D酔いのためです。
間取りを作ってそのまま立体化すると、いろいろ変なところが出てきます。
玄関ドアが地面から浮き上がっていたり、屋根が思っていた形じゃなかったり。
その辺りを微調整しつつ3Dでグルグル回しながら確認していくと、1時間も弄っているとグロッキーになってしまうんですね。
私は車酔いしやすい体質なので、3Dも酔いやすいのです。
そんなんでよく主観視点のバイオハザードなんかやれるな、と言われるかもしれませんが。
その通りで前作バイオハザード7は慣れるまでは辛かったです。
今回の新作も体験版はきつかったです。面白いんですがね💨
慣れればだいぶマシになるんですけどね…。
3Dマイホームデザイナーに挫折したのは慣れる前に飽きてしまったのと、あとは後述する理由があったからです。
元々建築関係の方もいれば、そうでない方もいますね。
それに影響されて、当初は私もマイホームデザイナーを使って間取りを考えてみたのです。
でもこれね、構造計算とか耐力壁とかよくわからない人間が手を出してはいけない分野ですよ。
素人が手を出しても、泥船のようにすぐに溺れますから!
今回は恥を忍んでその自作間取りを公開します!
もし専門の方が見ていたら笑ってください😂
~第一案~

これは本当に家づくり始めたばかりの頃に作ったものですね。
南向き玄関を前提とした場合、1階では親世帯が東側に来ています。
あとは寝室・子供部屋ですね。

2階です。
LDKは東側、水回りを北西に作っています。
リビングの一角が畳スペースですね。
洗面所・脱衣室だけでなくランドリールームも分けているので、脱衣室が狭いです笑
そして余ったスペースに趣味部屋を作ったらL字型の部屋になりました笑
この頃はバルコニー不要の決意が固まっていない頃です。
申し訳程度のバルコニーがあります笑

そして小屋裏。
ちょっと広めですね。


ちなみにパースはこんな感じになります。
ちょっと弄った程度でこれですから、こだわった人の作品はすごいですよ~✨
~第二案~

次の案です。
少し変わりました。
寝室のWICを、ホール側からも開けられたらいいんじゃないか?と思ってこうしてみました。
この辺は積水ハウスのカタログ「収納三姉妹」の影響を受けています。
しかしその影響で、子供部屋がウナギの寝床か独房かってくらい狭く細長くなってしまいました。
さすがにこれはかわいそうですよね~😅

続いて2階です。
前回と違って階段を端に寄せてみたのでLDKは広く取れています。
趣味部屋もゆったりです。
そして右側のバルコニー、どうしちゃったの?ってくらい大きいです笑
容積率の関係で余ったスペースを全部バルコニーにしてみちゃったんですね…笑
心のどこかでバルコニー要らないよなぁって思っていながらですよ。
1階の子供部屋といいバルコニーといい、迷走が始まっていますね。

小屋裏は特にいうことなし。
~第三案~

今度は母の要望を受けて親世帯が西側に来ています。
子供部屋は後で分けるタイプですね。
もうこの頃から浴槽とか便器とか置くの面倒になってきています笑

2階に至っては部屋しか描いていないという…笑
また階段が真ん中に来たことで、第一案に近い形になっています。
迷走しています!
何が正解かわからなくなってきています!!
バルコニーについては、無くす決心をしたようですね💡

小屋裏です。うん。
~第四案~

これはセルコホームを見に行った後でしょうね。
色気を出して塔屋っぽく作ってます笑
今回は子世帯側が寝室のみになっています。
いや~、寝室広すぎだろう。

やはり塔屋は趣味部屋にしたいと、この頃から考えていたようですね。
子供部屋が2階に来ました。
でも今度はリビングの居場所がない感じが出てきています。

小屋裏。
なんだこの申し訳程度の小屋裏は…😅
はい。いかがでしょうか?
酷いもんでしょう?笑
第四案辺りで、もう無理だな、建築士さんにお任せしよう!と決めました。
いやこれまでも、これらの間取りは見せたりはしていませんよ!
さすがにこれを見せる勇気は私にはありませんでした笑
私がセンスないだけかもしれませんが、素人が間取りを考えようとしてもこんなもんですよ。
考えたところで総二階のように四角い家しか出来ないですしね💨
これに加えて構造計算とか耐力壁とか、採光についても考えなければならないんだから、素人には無理です!笑
それなら箇条書きで要望を伝えて、あとはプロの建築士さんにお願いした方が絶対良いですよ。
少し前にTwitterでも素人が間取りをどこまで考えるか、みたいな意見ありましたが、餅は餅屋です。
建築士さんなら素人が思ってもみなかった間取りを出してくれます。
逆に素人が出した間取りに引っ張られて、アイデアが広がっていかないということもあるみたいですよ…。
これが、前述した私が3Dマイホームデザイナー13に挫折した理由の一つです。
間取りについての希望は、生活する上での要望を箇条書きにして見せたり、こんな感じにと実例の画像を見せたりして建築士さんに伝えて、プロの提案を待ちましょう。
そこからさらに希望を出して修正していった方が絶対に良い間取りが出来上がると思います。
施主の方が建築の知識がある場合はこの限りではないし、間取りを提案するのが担当営業さんである場合は知りません😅笑
そうして提案された間取りを、3Dマイホームデザイナー13に打ち込んで反映し、立体化して見るといいと思います。
そこで新たな要望が生まれるかもしれません。
逆に平面図でしっくりこなくても、立体化して見たら意外と良いかもしれません。
さらに上級者、PCに強い人はいろいろと弄って内装やインテリアのシミュレーションに使うのがいいと思います。
調べてみると「マイホームクラウド」など、無料の間取り作成・3D化WEBアプリもあるみたいです。
私なんかは全然そっちで十分だったかも…笑
まずは無料のものでやってみて、物足りなかったら有料のソフトを買っても良いかもしれません。
ここまで書いてきてこの結論はどうなのか、とも思いますが笑
あくまで私個人、素人としての意見です。
一つの意見として参考にしてもらえたらな~と思います。
今回はこの辺りで。
次回は我が家におけるゆる~い土地探し編ということで、本格的に土地を探す前に見ていた土地について書いていきたいと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
第二子の初節句でした!
5月5日子どもの日、端午の節句。うちの第二子、長男の初節句でした。
子供たちがいじらないように兜は棚の上に飾っていましたが、当日だけは収納台と屏風も出して飾りました。
母も呼んで、お昼ご飯を食べました。
妻が腕によりをかけて作ってくれました!

いや~、身内ながら凄いですね~!笑
春巻を兜の形に作るなんて考えたこともなかった✨
タラとアサリのアクアパッツァも美味しかったです。
アクアパッツァって初めて聞いたけど笑
長男には元気に育って欲しいですね!
来年の桃・端午の節句は、新居の和室に人形を飾りたいですね💡
さて前回は番外編として中間立会編をお送りしました。
今回は時系列に戻ります。
とはいえ妻が里帰り中の話ということで、あまり時系列は関係ないかも…笑
今回は3Dマイホームデザイナー13について、また自分で間取りを考えることについて書いていきたいと思います。
3Dマイホームデザイナー13とは
メガソフトというメーカーから出ているPC用の間取り&3D住宅デザインソフトです。
3Dマイホームデザイナー13とは
家族のライフスタイルに合わせた、こだわりのマイホームを検討するためのパソコン用ソフトです。
間取り図だけではイメージしにくい空間を、3Dで把握!
家族みんなで納得いくまで何度でもシミュレーションできます。
出展:間取りから外観までをデザイン 間取りシミュレーションソフト「3Dマイホームデザイナー13」より
まずは間取りを作成し、それを元に3Dのパースまで構成してくれるというソフトなんですね。
公式サイトを見ていただけるとわかりますがこのソフト、こだわればかなり詳細なところまで作り込めます。
間取りを作成するだけでも、かなり細かく設定出来ます。
一通りの部屋は作れますし、壁を消すこともできるし曲線の壁を作ることも出来ます。
ドアや窓も色々な種類が設定出来ます。
さらに実際にある住設や家電・家具を設置することが出来ます。
さらにさらに、壁紙や床材の指定も出来るのです。
そしてそれが立体化されます。
CGでパースとして作成され、細かく設定すれば本物と見間違うほどのパースが出来上がります。
家系ブログ界隈でも、凄く細かくリアルに作成されている方もいらっしゃいます!
ちなみにこのソフト、有料です。
パッケージ版とダウンロード版があり、それぞれ通常版とわかりやすい解説付きのものがあります。
パッケージ版・通常版: 16,500円
パッケージ版・解説付き版: 19,580円
ダウンロード版・通常版: 11,385円
ダウンロード版・解説付き版:15,730円
(2021/05/06 現在)
これ、私もブログとかInstagramとか見てやってみようと思った訳ですね。
なかなか絶賛する声も多かったですし。
ダウンロード版・通常版で、1万ちょっと出して購入しましたよ。
結果、使いこなせていませんけどね!笑
なぜかというと、設定が細かいのと3D酔いのためです。
間取りを作ってそのまま立体化すると、いろいろ変なところが出てきます。
玄関ドアが地面から浮き上がっていたり、屋根が思っていた形じゃなかったり。
その辺りを微調整しつつ3Dでグルグル回しながら確認していくと、1時間も弄っているとグロッキーになってしまうんですね。
私は車酔いしやすい体質なので、3Dも酔いやすいのです。
そんなんでよく主観視点のバイオハザードなんかやれるな、と言われるかもしれませんが。
その通りで前作バイオハザード7は慣れるまでは辛かったです。
今回の新作も体験版はきつかったです。面白いんですがね💨
慣れればだいぶマシになるんですけどね…。
3Dマイホームデザイナーに挫折したのは慣れる前に飽きてしまったのと、あとは後述する理由があったからです。
ぼくのかんがえたさいきょうの間取り
家系ブログやInstagramを見ていると、自分で間取りを考えた方を見かけます。元々建築関係の方もいれば、そうでない方もいますね。
それに影響されて、当初は私もマイホームデザイナーを使って間取りを考えてみたのです。
でもこれね、構造計算とか耐力壁とかよくわからない人間が手を出してはいけない分野ですよ。
素人が手を出しても、泥船のようにすぐに溺れますから!
今回は恥を忍んでその自作間取りを公開します!
もし専門の方が見ていたら笑ってください😂
~第一案~

これは本当に家づくり始めたばかりの頃に作ったものですね。
南向き玄関を前提とした場合、1階では親世帯が東側に来ています。
あとは寝室・子供部屋ですね。

2階です。
LDKは東側、水回りを北西に作っています。
リビングの一角が畳スペースですね。
洗面所・脱衣室だけでなくランドリールームも分けているので、脱衣室が狭いです笑
そして余ったスペースに趣味部屋を作ったらL字型の部屋になりました笑
この頃はバルコニー不要の決意が固まっていない頃です。
申し訳程度のバルコニーがあります笑

そして小屋裏。
ちょっと広めですね。


ちなみにパースはこんな感じになります。
ちょっと弄った程度でこれですから、こだわった人の作品はすごいですよ~✨
~第二案~

次の案です。
少し変わりました。
寝室のWICを、ホール側からも開けられたらいいんじゃないか?と思ってこうしてみました。
この辺は積水ハウスのカタログ「収納三姉妹」の影響を受けています。
しかしその影響で、子供部屋がウナギの寝床か独房かってくらい狭く細長くなってしまいました。
さすがにこれはかわいそうですよね~😅

続いて2階です。
前回と違って階段を端に寄せてみたのでLDKは広く取れています。
趣味部屋もゆったりです。
そして右側のバルコニー、どうしちゃったの?ってくらい大きいです笑
容積率の関係で余ったスペースを全部バルコニーにしてみちゃったんですね…笑
心のどこかでバルコニー要らないよなぁって思っていながらですよ。
1階の子供部屋といいバルコニーといい、迷走が始まっていますね。

小屋裏は特にいうことなし。
~第三案~

今度は母の要望を受けて親世帯が西側に来ています。
子供部屋は後で分けるタイプですね。
もうこの頃から浴槽とか便器とか置くの面倒になってきています笑

2階に至っては部屋しか描いていないという…笑
また階段が真ん中に来たことで、第一案に近い形になっています。
迷走しています!
何が正解かわからなくなってきています!!
バルコニーについては、無くす決心をしたようですね💡

小屋裏です。うん。
~第四案~

これはセルコホームを見に行った後でしょうね。
色気を出して塔屋っぽく作ってます笑
今回は子世帯側が寝室のみになっています。
いや~、寝室広すぎだろう。

やはり塔屋は趣味部屋にしたいと、この頃から考えていたようですね。
子供部屋が2階に来ました。
でも今度はリビングの居場所がない感じが出てきています。

小屋裏。
なんだこの申し訳程度の小屋裏は…😅
はい。いかがでしょうか?
酷いもんでしょう?笑
第四案辺りで、もう無理だな、建築士さんにお任せしよう!と決めました。
いやこれまでも、これらの間取りは見せたりはしていませんよ!
さすがにこれを見せる勇気は私にはありませんでした笑
私がセンスないだけかもしれませんが、素人が間取りを考えようとしてもこんなもんですよ。
考えたところで総二階のように四角い家しか出来ないですしね💨
これに加えて構造計算とか耐力壁とか、採光についても考えなければならないんだから、素人には無理です!笑
それなら箇条書きで要望を伝えて、あとはプロの建築士さんにお願いした方が絶対良いですよ。
少し前にTwitterでも素人が間取りをどこまで考えるか、みたいな意見ありましたが、餅は餅屋です。
建築士さんなら素人が思ってもみなかった間取りを出してくれます。
逆に素人が出した間取りに引っ張られて、アイデアが広がっていかないということもあるみたいですよ…。
これが、前述した私が3Dマイホームデザイナー13に挫折した理由の一つです。
まとめ
何が言いたいかというと、素人が間取りを考えようとしても上手くいかないからプロに任せとけということと、マイホームデザイナーは間取り提案後に内装をイメージするために使うべきということです。間取りについての希望は、生活する上での要望を箇条書きにして見せたり、こんな感じにと実例の画像を見せたりして建築士さんに伝えて、プロの提案を待ちましょう。
そこからさらに希望を出して修正していった方が絶対に良い間取りが出来上がると思います。
施主の方が建築の知識がある場合はこの限りではないし、間取りを提案するのが担当営業さんである場合は知りません😅笑
そうして提案された間取りを、3Dマイホームデザイナー13に打ち込んで反映し、立体化して見るといいと思います。
そこで新たな要望が生まれるかもしれません。
逆に平面図でしっくりこなくても、立体化して見たら意外と良いかもしれません。
さらに上級者、PCに強い人はいろいろと弄って内装やインテリアのシミュレーションに使うのがいいと思います。
調べてみると「マイホームクラウド」など、無料の間取り作成・3D化WEBアプリもあるみたいです。
私なんかは全然そっちで十分だったかも…笑
まずは無料のものでやってみて、物足りなかったら有料のソフトを買っても良いかもしれません。
ここまで書いてきてこの結論はどうなのか、とも思いますが笑
あくまで私個人、素人としての意見です。
一つの意見として参考にしてもらえたらな~と思います。
今回はこの辺りで。
次回は我が家におけるゆる~い土地探し編ということで、本格的に土地を探す前に見ていた土地について書いていきたいと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第33話】1st プラン到着!【セルコホーム(3)】
【第24話】友人の新居へ遊びに行こう【ヘーベルハウス】
【第15話】新居に求めること その⑥【水回り編(1)】
こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
続きを読む
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
目次
今回はトイレと風呂についてです
・トイレは2ヶ所
・暖房便座/ウォシュレット付きで掃除しやすいもの
・手洗い場はタンク上ではなく別で、出来ればタンクレス
・隠す収納
・ちょっとした物置台、ペーパーホルダー
・寒さ/暑さ対策
・1階のトイレは玄関近くに / トイレの照明、便座蓋、洗浄は手動にする
・浴室は1坪タイプ
・ほっカラリ床
・鏡は横長ではなく縦長
・浴槽内の段差について検討
・浴室暖房乾燥機 / 風呂自動、追い炊き機能
今回はトイレと風呂についてです
・トイレは2ヶ所
・暖房便座/ウォシュレット付きで掃除しやすいもの
・手洗い場はタンク上ではなく別で、出来ればタンクレス
・隠す収納
・ちょっとした物置台、ペーパーホルダー
・寒さ/暑さ対策
・1階のトイレは玄関近くに / トイレの照明、便座蓋、洗浄は手動にする
・浴室は1坪タイプ
・ほっカラリ床
・鏡は横長ではなく縦長
・浴槽内の段差について検討
・浴室暖房乾燥機 / 風呂自動、追い炊き機能
続きを読む