バイオハザード好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる

インドア趣味な夫婦の家づくりブログです。時々別なことも書きます。

タグ:外装

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








現況報告

平日はに現場に行って写真を撮ってもらっています!
ついにレンガほぼ完成です✨


1623228839163

目地が入りました!
INAXの「イナメジ」が!笑



1623228839324

おおお…✨
まごうことなきレンガです。
目地はグレーにしたので、シックな感じに仕上がっています!
白目地のコントラスト強めな感じと迷ったのですが、総レンガに白目地だと目がチカチカしそうだったのでグレーにしました。
ピロッと出ているのは外灯のブラケット用の配線です。



1623228839000

内部は、吹き抜け部に設置してあった板が外されて吹き抜けがお目見えです!
天井たか~い!!



1623228838558

階段周辺の吹き抜けも出来ていました。
想像以上に開放感があります。
ただその分、音も響きそうですね😅
料理の匂いも上がってくるといいますが、それは私としては全然デメリットに感じないのでよしとします!



スクリーンショット 2021-06-10 224817

後はフローリングも入ってきています!
うちはセルコホーム標準の無垢床をあえて外しています。
パナソニックのTWINフロアーという突き板です。
子供が小さいので食べ物・飲み物をこぼしたり、そもそも私たちがズボラなので無垢板の管理が出来そうになかったり、という理由からです笑
当然、その分減額にもなりましたよ~💡



いや~、着々と出来てきていますね!
今週末にはキッチンが入るらしいのですが、私は休日出勤なのでまた妻にお願いすることになりそうです😂




さて前回は土地見学に行きましたが、土地を買う「覚悟」が足りませんでした。





今回はその続きです。




梅尾家は土地③で暮らしたい

少し遡って9月21日、土地を見学しに行った日の夜。
土地③でプランを作ってもらうこととなり、周辺の施設学区を調べて、そこでの暮らしを想像してみました。


懸念事項としては、小中学校がやや遠いこと。
大人の足で徒歩20分です。小学校低学年にはキツいかも…。
母の視点では、少し公共交通機関が少なめなのが気になるようでした。
でも周辺には多く、利便性は良さそうです。
職場もそれほど遠くありません。



今ある中では一番いい土地です。
ここに住めるなら、いいかもなぁ…😊
マイホームデザイナー13でその土地での間取りを作ってみたりして笑


もちろんハザードマップも見ましたよ!
何も問題ありません!
見学前には見てましたが、改めて見直してましたよ~笑



こうして夢を膨らませていたんですね~😂
2週間先の打ち合わせは少し不安だから、1週間先に早めてもらって。
これで少し安心だな~と、思っていたんですよねぇ。




9月22日、担当Aさんから不在着信があったので折り返します。


Aさん「ああ!お世話になっております!」

「どうも昨日はお世話様でした!お電話いただいたようで…」

Aさん「折り返しありがとうございます。えーとですね…昨日の土地③なんですが…」








Aさん「昨日買付が入ってしまったようでして…」




私「…え?」




土地との縁

「え、買付が入った?…ということは、もうダメってことですか?」

Aさん「そうですね…基本的には買付証明書が提出された順番で交渉となり、余程の事がなければ2番手以降には話は回ってきません…。」

「よ、余程の事っていうのは…?」

Aさんローンの審査が通らなかったりとかですね…なかなかないと思います。別の土地を探すことになると思います…。」




ガーン😱



なんということでしょう…。
昨夜の膨らんでいた気持ちが、急転直下
一気に萎んでいくのがわかりました。




Aさん「それとあの土地、告知事項があったようです。」

「え、あ…そうなんですか…。」



不動産における告知事項
いわゆる事故物件というやつですね。
詳しい内容は伏せますが。


ちなみに「大島てる」というサイトで全国の事故物件を見ることが出来ます。
一応、この土地も確認したんですけどね。
まだ反映されていなかったようです。



なぜ昨日の見学時に言われなかったかはわかりません。
購入する素振りを見せていなかったからかな?
たしかに75坪1400万円は安いと思ったんだよなぁ~😅


第二候補の土地②80坪2300万円ですから、坪単価で100万近く違います。
もちろん同じ市内でも地価は違うのでなんとも言えませんが。



私は事故物件は全く気にしません。
人が死ぬことなんて珍しいことでもないし、もし幽霊がいるのならば、突然死して未練があるであろう私の父の幽霊に会いたいものです😂笑
それに賃貸の部屋と違って、以前建っていた家は既に取り壊されて更地になっています。
妻も気にしないでしょうが、は気にするでしょうねぇ…。



まぁいずれにしてもこの土地には縁がなかったんですね。
諦めることとしましょう。
ちなみに後でAさんから聞いた話では、土地③に買付を入れた人もセルコホームの施主らしいです。だからAさん自身も悔しかったそうです笑
そのため、ローン審査が通らないこともなさそうだとわかったらしいです。





そういうわけで、次回のセルコホーム打ち合わせは当初の予定通り2週間後10月3日になりました。
また土地関係なしのプランになるのか…😥
Aさんも引き続き、不動産屋のEさんとも連携して土地を探してくれるそうです。




検索条件の緩和

意気消沈してに連絡します。
まぁ切り替えて、次の土地を探さないといけないですね!



Eさんの不動産屋でも引き続き情報をもらうとして、これからは別な不動産屋にも行ってみないといけないです。
見つからないのなら個人経営の不動産屋さんにも突撃する必要がありますね!
もうコミュ障だなんだと言っていられる場合ではありません!



ネット上には、土地探しに数年かけている方の話も出てきます。
私たちは2021年度末には社宅から退去しなければならないので、遅くとも2020年度中には土地を確保してHMを決めたいと思っていました。


理想の土地に出会えなくても、リミットが近づけば妥協せざるを得ません。
そうだとしても、後悔しないためにもやれるだけのことはやらなければならないのです💨




まぁまず今日のところは、これまでのようにSUUMO新着土地チェックです。
しかしこれまでに続けてきたゆる~い土地探しで、だいたいの土地は既にチェック済みです。
新着の土地もなかなか理想のものは出てきません…。



そもそもEさんの不動産屋でもらった土地情報も、ネットで探せば出てくる土地でした。
やはり出たばかりの良い土地は、HMビルダーが早いうちに買ってしまうのでしょうか…。


う~ん…。



あ、そういえば!
私の脳裏に不動産担当Eさんの言葉が甦りました。



Eさん「とりあえずエリア予算広さ建築条件なしで検索した資料です。念のため2500万円までの条件で調べてみましたが、80-100坪の広さとなるとなかなか少ないですね~…。」



「念のため2500万円までの条件で」



これまでSUUMOの検索条件は、予算の上限を2000万円にしてました。
例えば2010万円で理想の土地があったら、少し頑張れば購入出来ます。
しかし検索の上限を2000万円にしてしまうと、目に入ることもなくスルーしてしまいます。


たしかに、それで予算より若干高いだけの理想の土地を逃してしまうのは勿体なさ過ぎます!
よし、Eさんのように予算の上限を2500万円に上げて、2000万円前後の土地を探すぞ!!




どれどれ…。




おお…。




おおお!




おおおおお!?




これまでに見たことのなかった土地がチラホラ…!
やはり検索条件を弛めるのはアリだったかッ…!?


その中で、私の目に留まった土地がありました。




土地④職場まで15分、2080万円の整形地

土地イラスト

職場から15分ほどの住宅地の一角です。
80坪2080万円、建ぺい率/容積率は40%/60%
南西向きで、第一種低層住居専用地域。


上図のように綺麗な整形地で、前面道路は6メートル
写真を見ると道路に接している面は平らで、13メートル全てが間口として使えそうです。
もちろん建築条件なし


近くには公園があります。
そこの住宅地一帯が学区となっているようで、小中学校も結構近めです。
その中にスーパードラッグストア郵便局銀行があって利便性は高そうです。
コンビニは若干遠目ですが。



もともと家があったところのようなので、上下水道都市ガスも通っています。
既に更地になっています。

扱っている不動産屋はEさんのところとは別ですが大手です。




…ここ良くないか?
今のところ殆ど問題が見つからないぞ?


早速良さげなところ見つけたんじゃあないのか!?😆




まずはに連絡です。


「ちょっと高めだけど良さそうだね!」


なかなか好感触です!
にも連絡してみます。
母も、良いんじゃない?と好感触。



さらに担当Aさんにも土地のURLを送ってみます。

「先ほどはありがとうございました。ちょっとこの土地はどうですか?」

Aさん「こちらこそありがとうございました。サイトを見る限り、良いと思います!週末で宜しければ私問い合わせますよ!」

「ではお願いします!」



この時すでに火曜の午後
祝日とはいえAさんの業務ももうすぐ終わり、水曜日は定休日
問い合わせはその後になります。
まぁ仕方ないですよね~。
いずれにしても不動産屋も定休日ですし💨



いやしかし、テンションが上がって参りました!
今日はテンションが上下しまくりですよ~。
これまでの話、全部9月22日の話です。



いてもたってもいられず、仕事が終わったら現地に行ってみる事にしました。
場所は既にGoogleマップとストリートビューで特定済みです笑
妻も行ってみたいということで、皆で行くことになりました。




実際に行ってみた

18時過ぎ、現地に到着しました。
9月末なので薄暗かったですが、今は十分です。


実際に来てみても、やはり問題はなさそうです。
その住宅地は少し高めの丘にありますが、土地②ほど急な坂が多いわけではありません。
特に土地の前面道路はほぼ平らです。
写真やGoogleストリートビューで見たのと変わらず、間口も広いです。
周囲に変な施設やゴミ屋敷もなさそうです。



ここは…かなりアリだ!
妻も同意見のようです。


「…かなりいい土地だ。」


「そうだね、問題なさそう!」

「これAさんに連絡任せてないで、こちらから今のうちにメール送っといた方がいいのでは?」

「うん、待ってたら土地③の二の舞になるかも。」



よし、善は急げ
Aさんに再度連絡します。


「夜分にすみません。先ほど仕事後に現地を見てきました!良さげだったので、今週末にでも不動産屋の方と見学に行きたいと思いまして、見学希望のメール出しておこうかと思うんですがどうですか?」

Aさん「とんでもないです!迅速な対応ありがとうございます!私も木・金で調べさせていただきます。取り急ぎ高さの制限がありそうでしたが、そこまで問題にはならなそうです。今、売主さんなんかも調べてみたのですが、ここの不動産屋さんでしか扱っていないようでしたので大丈夫だと思います!ご見学の際、私もスケジュール都合付けばご一緒させてください!」



さすがAさん、仕事が早い
その夜、不動産屋に見学希望のメールを送りました。
見学希望日は、第一希望:9月26日(土)午前中第二希望:9月25日(金)夕方第三希望:9月24日(木)夕方としました。



この返事が来るのは早くても明後日、9月24日の木曜日
それまでは悶々としますが、水曜日定休日なのは誰にとっても条件は同じ
問題はその後です。


見学は週末にしましたが、木・金の間に買付が入ってしまう可能性はゼロではありません。
しかしもちろん平日は仕事なので、見学に行けたとしても夕方
あまり暗い中で見学しても意味ないし…それに木・金の天気予報はあまり良くありませんでした。
雨の中、他の人もわざわざ見学に行くか?


もしこれで取られてしまうようなら、それまで。
この土地も私たちには縁がなかったということです。
まずは不動産屋からの連絡を待ちましょう。




今回はここまで。この週の話はもうちっとだけ続くんじゃ
次回は9月23日(水)~25日(金)までのお話です。
主に不動産屋とのやりとりですかね。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








現況報告

土曜日には私も現場に行って、見学させてもらっています。
外装も内装も進んでいます!
まずは外装


DSC_2052

ガルバリウムで出来た、レール下地です。
一条工務店の床暖房のように、この時期だけしか見られない銀世界ですね!笑


DSC_2050

レンガ工事も進んでいます。


DSC_2042

この色ムラが美しいですね~✨


DSC_2029

レンガの目地も運び込まれていました。
メーカーはINAXなんですね~💡
うちは住設はLIXILは選びませんでしたが、意外なところで使われていました笑
それにしても、INAXの目地だからイナメジ…そのまんまでわかりやすい!笑



続いて中に入っていきます!


DSC_2030

玄関ホールです。
室内ドアが付いています!


DSC_2031

リビングへのドアだけ、窓付きです💡
黒の取っ手が格好いいですね!


DSC_2032

その反対側には、玄関クローゼットの扉も付いていました。
帰宅後、コートをすぐに掛けられるようにしました。
衛生的にもその方がいいですよね💡
この右側には造作手洗いを設置する予定なので、帰宅動線も問題ないかと思われます!


セルコ最終1F玄関ホール

間取りではこんな感じですね。
そのままランドリールームへ行って服を着替える、というのもいいですね💡


DSC_2036

そのランドリールームには、ホスクリーンが付いていました。
洗濯物干していたら、かき分けて行く感じになりそうですね笑



そしてそして!


DSC_2037

階段が出来ていました!
こちら1階から2階に上がる階段です。
当初図面上では右側の壁が天井まで繋がっていましたが、圧迫感が出そうだったので斜めの腰壁にしてもらいました。

それが正解でした✨
両側が壁だとどうしても圧迫感が出て狭く感じますが、右側の空間が空いていることでそこまで狭い印象はなかったです。



輸入住宅と言えば、階段の手すりをお洒落なアイアンのものにする方も多いですが、うちはしませんでした。

アイアン手すり

出展:- リビングステアーズ、階段ホール | 施工事例 | カナダ輸入住宅のハウスメーカー、セルコホームより

こんな感じですね。
確かにお洒落ですが、子育て中だということもあって採用は見送りました。
隙間に腕やら頭やら挟むリスクもありますし、ベビーゲートも付けられなくなります。
それにコストが上がりますし…。



DSC_2039

こちらはその真上、寝室から小屋裏へ上がる階段です。
ここは両側が壁になっていますが、仕方ないですね😅


DSC_2046

DSC_2044


小屋裏ではまだ断熱材を見ることができました笑
石膏ボードが既に貼られている側には壁一面に本棚を造作してもらう予定です。
小屋裏は本・漫画類の収納部屋です!



	 DSC_2048

2階から1階に降りるところです。
実際に上り下りしてみて、問題はなさそうでした。
特に急すぎる感じもないし💡




さて前回はセルコホームで久々の打ち合わせ、候補の土地について担当Aさんの見解を聞きました。





今回は前回の翌日、不動産屋担当Eさんセルコホーム担当Aさんも同行してもらって土地見学です!




第一候補の土地③を見学

2020年9月21日の夕方。
月曜でしたが、この日は祝日でした。
今回は母はすでに地元に帰っているので、私たちだけです。



今日は第一候補の土地③と、第二候補の土地②を見学します。
候補の土地の詳細はこちらをご参照ください。





土地イラスト3

こちらが土地③
75坪1400万円。


まずは土地③から見ることにしたので、そこに現地集合です。
ここは前日にも独自に見に行っていました。




少し早めに現地に着くと、既に不動産屋担当Eさんが到着していました。
程なくセルコホーム担当Aさんも到着し、ビジネスマンらしく名刺交換をされていました✨



前日は敷地内までは入れませんでしたが、今回は実際に敷地内に立ち入って見せてもらえました。
広さは二世帯住宅としてはギリギリかもしれません。
しかも建ぺい率/容積率も40%/60%
普通の単世帯住宅なら十分でしょうが、二世帯住宅では少し狭めかも…。



南側は道路に面していますが、高低差があります。
これは高いところで1メートルほどあるので、外構はしっかりを付けないと危ないですね。
しかし南東側の間口は12メートルほどあって駐車もしやすそうです。




(2021/06/23 追記)
一つ気になる点としては、この土地のすぐ外に電柱が立っており、その支線が敷地内に設置されていたところですね。
電柱の支線というのは、こういうものです
黄色いカバーが付けられた、斜めのワイヤーですね。
私はそこまで気になりませんでしたが、デメリットではありますよね。
単純に邪魔だったり見た目がイマイチだったりというのもありますが、が留まって糞をするかもしれませんね。メンテナンスで作業員の方が敷地内に入ることもあるかもしれません。


でもメリットもあるみたいですよ!
電柱や支線が敷地内にある場合、1本辺り年間1500円の電柱敷地料が電力会社から支払われます。
どちらもある場合は3000円、この土地は支線だけなので1500円です。

不労所得ですね!…少額ですが笑


なので敷地内に電柱・支線があっても、悪いことばかりではないのです。
私は気にしませんでした。
(追記ここまで)




多角形とはいえ、建物自体は問題なく建てられそうな広さはあります。
それに価格も安め
土地の予算は2000万円で考えているので、600万円浮くことになります。
この土地、やはりなかなか良さそうです!




ここで本筋から離れますが、土地購入の流れについて。
土地を購入することを決めたら、まずは買付証明書というものを不動産屋に提出します。
用紙は営業さんがいつでも持っていると思います。
買付証明書とは、この土地を○○万円で購入したいです、という意思表明になります。



法的拘束力はなく、提出することで購入や契約が決まるわけではありません。
しかし不動産業界の慣習的に重要視されています。
基本的には買付証明書を提出した順番で、売主との交渉権獲得ということになります。
法的拘束力はないため、売主の意向で順番を飛び越えて交渉が行われることもあるようですが、信用を失うことになる可能性もあるので、基本的には順番通りとされています。



また証明書を提出した買主側がキャンセルすることも法的には問題ありませんが、やはり信用を失うことに繋がるのでやめた方がいいでしょう。
つまり証明書を提出する前に慎重な検討が必要となりますが、早い者勝ちなのでスピーディーな決断が迫られるということです。




さて本題に戻りましょう。
本格的に土地探しを行い始めたばかりだった私たちは、まだ土地を購入する「覚悟」が出来ていませんでした。



だってまだ正式な土地見学1件目ですよ~😅
この後にもう1件見学もあるし、他の不動産屋にも土地が眠っているかも。
そういうわけで、この段階で買付証明書を出せるわけもなく次の土地を見に行くことになりました。




第二候補の土地②を見学

次、行ってみよう!


土地イラスト4

こちらのB区画が土地②
80坪2300万円。



前々回書いたように、西側の道路にも接していますがかなりの高低差があり、擁壁となっています。
南側道路に接している面全てが間口となっているのかと思いましたが、実際に見てみると南側道路も緩やかな坂になっており、間口として使えるのは南面の中でも西側5メートルほどでした。
そしてその南面で高低差のある部分は劣化したコンクリートで土留めされており、土留め工事をやり直した方がいいでしょう、とのこと。


925b5d9d



80坪と広めで建ぺい率/容積率も50%/80%と大きめに建てられそうです。
しかし2300万円と、予算を300万円オーバー
さらに土留め工事も必要となると、なかなかコストがかかってきます。
擁壁も不安要素の一つです。



またこの住宅地は閑静過ぎてコンビニやスーパーなどの店が少し遠いんですよね…。
それにかなりが多く、坂自体も急なものが多いのです。
電動自転車必須ですし、冬に道路が凍結した時の事を考えるとなかなか怖いです。




やはり、先ほどの土地③の方が良さそうです。
担当Aさんもそちらの方がお勧めとのことでした。
そこで土地③に合わせたプランを作ってもらうことになりました。



次回の打ち合わせは?
翌22日も祝日でしたが、出勤日でした。
そもそも1日でプランが出来るわけありません笑


その週末は、26日土曜日午後積水ハウスとの打ち合わせ。
27日の日曜日は終日別な予定あり。
そういうわけで、2週間後の10月3日土曜日に次の打ち合わせの予定としました。




でも…2週間も空けて大丈夫だろうか?
私たちがいい土地だと思ったということは、他にもそう思う人がいる可能性は高いということ。


この土地が公開されてから数週間は経っています。
これまで売れていなかったからまだしばらくは大丈夫な気もするし、でも2週間は空けすぎな気もします。



…だんだん不安になってきました😓
その夜、担当Aさんに連絡します。



「今日はありがとうございました。次回もよろしくお願いします!でも2週間の間に売れてしまわないか不安ですね…。」

Aさん「土地は早い者勝ちなので…。次回をもっと早めますか?」

「いや~、週末空いているのが早くてそこなんですよね…。26日土曜の午前中なら空いてますが…。」

Aさん「わかりました、明日確認してご連絡させていただいてもよろしいでしょうか?」

「はい、よろしくお願いします!」



よし、1週間早めればまだ安心かな…。
明日のAさんの連絡を待とう。
仕事あるけど。



初めて具体的な土地に落とし込んだプランを作ってもらえるということで、その夜は私も自分でマイホームデザイナー13を使って土地③に合わせた間取りを考えてみたりしました笑



しかしそのワクワク感と同時に、ここに決まったら順調すぎるよなぁ…本当にここでいいのかなぁ?という一抹の不安もありました。




翌日、Aさんからの電話

9月22日火曜日です。
世間は祝日なのに休日出勤です。
休みならば、家づくりについて色々と動きたいところなのですが…まぁ仕方ありません。



セルコホームは火・水が定休日です。
火曜でも祝日ということは、担当Aさんも本来休みなのに仕事があるということです。
社会人は皆同じなんだな~…とよく分からないことを考えながら出勤しました笑




次回の打ち合わせを10月3日から9月26日に早める…。
Aさんの予定が大丈夫かどうか、出社して確認してから連絡が来るはずです。
だいたい10時頃かな~…。
Aさんの予定が空いてなかったら、仕方ないけど10月3日まで待つしかないなぁ。



そんなことを考えながら、仕事の合間にスマホをチラ見していました。
普段LINEでやりとりをしているので、ぼちぼち通知が来るはずなんだけどなぁ。




…LINE通知は来ませんでしたが、不在着信がありました。
昼休みになるのを待って、かけ直します。




とうおるるるるるるるる…




とうおるるるるるるるる…




とうおるるるるるるるるるん



Aさん「ああ!お世話になっております!」

「どうも昨日はお世話様でした!お電話いただいたようで…」

Aさん「折り返しありがとうございます。えーとですね…昨日の土地③なんですが…」








Aさん「昨日買付が入ってしまったようでして…」




私「…え?」




To Be Continued...



今回はここまで!
次回はこの続きから、更なる急展開があります。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








現況報告

家づくりの方はレンガ工事が続いています。


-31muqu

濃い茶色のレンガなので、渋い色合いです。
塔屋が古城みたいに見えてきますね~😍
目地が入ればもっと映えてくるハズです✨



1622611594762

近くで見ると、結構色ムラがあります。
レンガは1つ1つ異なる質感に焼き上がるので、均一ではありません。
そこがまたいいですよねぇ~✨


打ち合わせ中に担当Aさんからも、どうしても色ムラが出来てしまいまして…と何度も言われました。
私たちは、そこがいいんじゃないですか~!と言っていましたが、そこに苦情を言う人がいるんですかね~…?
まぁタイルなどのように均一な質感ではないので、それが嫌な人はレンガは向かないですね💨



あとは現場で少し気になったところがあったので、現場監督さんに確認しました。
キッチンカウンターの腰壁ですね。


1621405641426

よく見ると、右側の石膏ボードが少し歪んで浮いているように見えます。
これは問題ないのか、特にが気にしていたので現場監督さんに聞いてみました。



クロス工事を施工する際に角にコーナー材を入れて調整する(正直どういうことなのか想像がつかない😅)ので、多少石膏ボードが歪んでいても問題ないとのことでした。
でも大工さんに直してもらえたそうです!


スクリーンショット 2021-06-04 000454

それがこちら。
ピッチリまっすぐになっています!
これで安心です✨
動きが早くて、直した後の写真も送ってくれるので助かります!




さて前回は実際に不動産屋さんを訪れ、候補の土地をいくつかピックアップしました。





今回はその翌日の話。
第二子出産後、久しぶりのセルコホームとの打ち合わせです。




母も連れて杜王港展示場へ

2020年9月20日の午後。
今回からはも打ち合わせに参加します。
担当Aさんからはちょうど現場見学会開催中なのでそちらを勧められましたが、初参戦の母にはやはり私たちが衝撃を受けた杜王港展示場を見てもらいたいと思いました。








早速担当Aさんに案内してもらいながら、改めて展示場を見て回ります。
やっぱり格好いいなぁ~😍
母の反応も上々です。




それから6月に出してもらった2ndプランを見ながらヒアリング開始となりました。





2ndプランはこちら。

2nd平面図①

2nd平面図②

2nd平面図③



土地も予算も度外視して作ってもらったプランなのでデカいですね😅
ようやく親世帯側の調整が出来ます。


母の要望を挙げていきます。
・まずは寝室、こんなに広くなくていいとのこと。
・キッチンは対面式を希望。
・リビングが塔屋1階部分になっており、ソファやテレビの関係が窮屈そう
・WICを除くと、収納が少なめ。



子世帯側の要望は第37話でも書いていますが、簡単に。
・寝室や子供部屋など、各居室はもっと狭くていい
・洗面所は2人並べるといい。
・浴室は1坪タイプでいい。
・スタディースペースはリビング近くの方がいい。
バルコニーは要らない。
・小屋裏もここまで広くなくていい




これらの要望を伝えて、3rdプランを作ってもらうこととなりました。
今回の打ち合わせはこれで終わりではありません
昨日不動産屋さんで出してもらった土地の書類を、担当Aさんにも見てもらいます。


この辺りで上の子がグズりだしたので、母が外に連れ出してくれました😅
こういう時は親がいるとありがたいですね。




候補の土地に対して、担当Aさんの見解は?

以前も書いたと思いますが、土地探しはHMや工務店の担当さんとする方が良いと思います。
良い土地があったと思って買ってしまった後で、希望するHM/工務店で建てるのが難しい土地だったり、そもそも新しく家を建てることの出来ない土地だったりすることもあります。
不動産屋としては極論、土地が売れればいい訳ですからね。

それを防ぐためにも、住宅のことが分かっている人と一緒に探す方が効率的です。
もしくは担当さんに土地探しをお願いするか、ですね。



そういうわけで、前日に不動産屋を訪れて挙げてもらった候補を3ヶ所ほどピックアップして、担当Aさんに見てもらいました。


①職場まで10分、新規分譲地3区画

土地イラスト5


新しく造成された3区画の分譲地です。
区画①が82坪2100万円
区画②が78坪1700万円
区画③が81坪1300万円


区画②なんか、間口広くて予算内だし良さそうな感じがしますが…💡

担当Aさん「ああ…崖の上の土地はあまりお勧めしないですね~。崩れる可能性はゼロじゃないので…。」

やはりその懸念事項…!
開口一番そこに触れるとは、やはりこのAさん…やりおる(謎の上から目線)。



なるほどなるほど。
では次!



②職場まで10分、2300万円の土地

土地イラスト4


対象はB区画です。
80坪2300万円

担当Aさん「先ほどの土地よりは良さそうですが…擁壁がどんなものかは気になりますね。古いものだと工事が必要になることもあります。」

やっぱり擁壁ですよね~。
でもまぁ、実際に見てみる価値はありそうです!



次行ってみよう!



③職場まで15分、多角形の土地

土地イラスト3


南東向きの角地ですが、道路の形の影響で多角形の変わった形をしています。
75坪1400万円

担当Aさん「ああ、ここはなかなか良さそうですよ!土地の形は多角形ですが、向きも良いし問題は少なそうです。」

おお!なかなかの好感触です。
それに土地の写真では前面道路の一部がレンガ敷きのようになっており、レンガの洋館も映えそうだということで、Aさんのテンションも上がったようでした




そういうわけで、第一候補は③の土地第二候補は②の土地ということになりました。
不動産屋の担当Eさんとも連絡をとり、早速翌日9月21日にAさんも一緒に土地見学に行くこととなりました。スケジュールの都合上、夕方になってしまいましたが。

翌日は月曜日でしたが、この週は月火が祝日だったんですよね。
火曜日は出勤日でしたが💨



こんな感じで、一気に家づくりが動き出しました!




打ち合わせ終了後…

私たちの車は5人乗りですが後部座席にはチャイルドシートが2台並んでいるので、母は現地集合現地解散です。
解散後、私たちは第一候補の土地③を見に行くことにしました。
明日見学の予定ではありますが、早く現地を見てみたかったのです。



夕方で少し薄暗かったですが、土地を見る分には十分でした。
確かに悪くない感じがします。
写真で見たとおり、南側の道路に面しているところは高低差がありますが、南東側は道路に面しており間口は12メートルほど
車を横に3台停めるには十分な間口です。


閑静な住宅街で、すぐ近くに公園があります。
気になることとしては、周囲が緩やかな坂道になっていることや近くに商業施設があるために時間帯によっては渋滞が起こることですかね…。



でも、素人目で見る限りは悪くなさそうです。
明日実際に不動産担当EさんHM担当Aさんとも話を聞きながら見学して、良ければここがいいかな~と思いました。



その夜、母に実際に見てきた土地③について話しました。
母も近くの公共交通機関とか小中学校とか調べていたようです。
でも微妙に違う学区を調べていたりして、全く当てになりません(学区については私たちも調査済み)笑
またとっくに調べていることについて、「○○は気をつけるようにね!」などと言ってくるので辟易しました💨


こんな感じで、土地探しは任せると言いながらも色々と口を出してくるので、そんなに気になるなら自分でも探してみてくれと言いました😅
その頃からちょっと揉める片鱗はありましたね💨




今回はここまで。
次回は9月21日の土地見学とその後についてちょこっと、書いていきたいと思います。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








現況報告

「バイオハザード・ヴィレッジ」、ストーリークリアしました!
やりこみ要素はまだまだ残っていますが、ひとまずスッキリしました。
ストーリーはいろいろと思うところはありますが、面白かったです。


前作よりホラー感は薄れてアクション寄りになっているな~と思いきや、一部は前作以上の恐怖を感じるところもあり…久しぶりに背筋が寒くなる感覚を味わいましたね!笑
これこれ、この感覚を求めていたんだよ!みたいな笑



本当にホラーが苦手な人にはオススメ出来ませんが、そうでもない人にはオススメです!

【PS4】BIOHAZARD VILLAGE
カプコン
2021-05-08

カプコン CAPCOM PS4ゲームソフト BIOHAZARD VILLAGE バイオハザードヴィレッジ PLJM-16805
カプコン CAPCOM PS4ゲームソフト BIOHAZARD VILLAGE バイオハザードヴィレッジ PLJM-16805




さて家づくりの方ですが、外装はレンガ工事が始まりました!


レンガ1

レンガがどんどん運び込まれています!
濃い茶色です✨



レンガ2

セルコホームオリジナルブリック(レンガ)の、北米産マクニアブリックです。
カンバーランドという色の種類になります。


またセルコホーム店舗開発部さんのツイートを拝借…笑



レンガ3

レンガの裏側にはこのように溝が彫られております。



レンガ5

そして外壁にはこのようなレールのついた下地が貼られます。



レンガ4

そしてこのように、レールにレンガの溝を引っ掛けて取り付けていきます。
最後に隙間を目地で埋めて固定します。
溝と目地のW固定で、地震の際にも崩れ落ちることがないように設計されています✨




内装工事もどんどん進んでいます!


1622104657611

セルコ最終1F

こちらはキッチン奥のパントリー・ユーティリティの入り口のR垂れ壁です。
思っていたよりアーチが低めですが、これくらいの方がエレガントかもしれません笑
アーチが高いとかわいい感じが強くなってきますね💡



1622104657275

セルコ最終1F

こちらは1階書斎(共有PCスペース)の入り口のR垂れ壁です。
良い感じです!



1622104657423

セルコ最終2F

この上部の扇形の部分は、2階の寝室から書斎に入るためのホールになります。
吹き抜けを見下ろす形になっています。



1622104658142

セルコ最終1F

玄関ホールのニッチです。
こちらもRで造ってもらいました。
当初はただの飾りのニッチだったのですが、ALSOKのコントローラーを付けることにしたのでスイッチニッチのようになりました。
そのため配線が出ています。
これは妻のアイデアです✨



1622105188979

浴室です。
TOTOのサザナです。
アクセントウォールは茶色、他はベージュでまとめています。
シャワーヘッドは手元でON/OFF出来るタイプにしました。



1622104657687

脱衣所/ランドリールームに設置される24時間換気システムです。
太いパイプが何本もあって、少し禍々しく見えます笑
ゲームのやり過ぎでしょうか…😂




さて前回は家づくり再始動ということで、各方面にアポを入れました。





今回は不動産屋に行ってみた話です。
ようやく本格的な土地探しが始まりますよ~💡




いざ不動産屋へ!

2020年9月19日の午後。
自宅近くのそれなりに大手の不動産屋さんを訪れました。
初回なので私一人です。


アポなしで突然訪問してもいいとは思いますが、営業さんが出払っている場合もあるのでやはり事前に来店予約しておいた方がいいかと思います💡
そこそこ大きくて、ホームページがあるような不動産屋さんならネットメールでの予約もできるかと思います。



店に入ると、受付の方が確認して打ち合わせブースへ案内してくれました。
程なく営業担当Eさんが現れました。
アラフォーくらいの爽やかな人で、なかなかヤリ手そうな雰囲気がありました笑


1202992_m



Eさん「どうも~、初めまして!よろしくお願いします!」


やはり爽やかです。
この人になら任せたいと思えるような雰囲気があり、営業マンとしてかなり気を遣っていることがわかりました。



そして早速ヒアリング開始です。
私たちの土地に対する要望はこちら。
・80-100坪ほど
・2000万円以下
・現在住んでいる区か、その隣辺り
・ハザードマップで問題ないか
・治安が悪くないか
・土地に高低差がないか
・旗竿地ではない
・建築条件なし ←なぜかこれまで書くのを忘れていました笑





これらの要望を伝えると、Eさんは候補を探してくるとのことで一旦席を外しました。
10分ほど待つと、Eさんは資料を25枚くらい持ってきました。


Eさん「とりあえずエリア予算広さ建築条件なしで検索した資料です。念のため2500万円までの条件で調べてみましたが、80-100坪の広さとなるとなかなか少ないですね~…。」


ふむふむ。どれどれ…?
やはり街中はありませんね~。
広さも厳しいし、価格的にも無理でしょう。
少し郊外にはそれなりにあるようです。


山奥のようなかなりの郊外の資料もありました。
通勤が大変だし、山奥は虫が多いのも嫌なのでそのような土地は遠慮しておきたいですが、価格はかなり安いです。
200坪で500万円という破格のところも💨



それらの中で良さげなものはいくつかありましたが、その中でも3ヶ所ほど紹介したいと思います。



①職場まで10分、新規分譲地3区画

土地イラスト5

まずはこちら。
新しく造成された3区画の分譲地です。
区画①が82坪2100万円
区画②が78坪1700万円
区画③が81坪1300万円


いずれも第1種低層住居専用地域で建ぺい率/容積率は50%/80%

建ぺい率というのは、その土地のどのくらいの割合に建物を建てることが出来るか、という数字。
50%の場合、100坪の土地なら建築面積50坪の建物が建てられます。

そして容積率というのは、その土地のどのくらいの割合の延床面積で建てられるか、という数字。
100%の場合、100坪の土地なら延床面積100坪の建物が建てられます。
つまり1階面積と2階面積合わせて100坪なので、建物面積50坪の総2階の家が建てられるということです。
詳しくはググってもらった方がわかりやすいかも…笑



職場まで車で10分ほどの場所で、なかなか近めです。
近くにスーパーなどもあり立地としては悪くなさそうです。


3つとも80坪前後ですが、価格は結構がありますね。
その理由は、主に間口の差だと思います。

区画①は一番外の道路に近いところにあります。
それに対して区画③は奥まった道路の先にあり、旗竿地に近い状況です。
どう考えても③は使いにくそうです。



この3つの中では、区画②が一番良さそうです。
最も間口が広いし、価格も2000万円以内です。
まぁ間口に関しては実際に見てみないとなんとも言えませんが…💨
平面図では上図のように間口が広そうでも、実際は高低差があったりして本当の間口は狭い…ということもあります。


あと気になるのは土地の北側にあるですね。
崖の下は道路でしたが、Googleストリートビューで見ると結構な高低差がありそうでした。
崖の上の土地となると、崩れるリスクがありますよね…。
あとは子供が落ちるリスクもあるかもしれません。




②職場まで10分、2300万円の土地

土地イラスト4

続いてこちら。
こちらは2区画並んではいますが、A区画は売れてしまったので売られているのはB区画のみです。
もともとは1区画で大きな家が建っていたようです。
80坪2300万円


第1種低層住居専用地域で、建ぺい率/容積率は50%/80%
こちらも職場まで車で10分ほどで近め。
ここの地域は閑静な住宅街ではありますが、スーパーやコンビニ、ドラッグストア、銀行などといった施設は少し遠いかなといった印象。
公園は結構近くにありそうです。



また坂が多いところで、坂の途中に住宅が並んでいるような場所です。
その影響もあってか、土地の西側には擁壁があるようです。
これも実際に見てみないとどのような擁壁か分かりませんけどね…。


そういうわけで接道状況は南6m・西7mとなっていますが、実際の間口として使えるのは南側だけでしょう。
南側の間口はそれなりに広そうですが、これも実際に見てみないとなんとも言えませんね。




③職場まで15分、多角形の土地

土地イラスト3

最後にこちら。
南東向きの角地ですが、道路の形の影響で多角形の変わった形をしています。
75坪1400万円。結構安いです!



第1種低層住居専用地域で建ぺい率/容積率は40%/60%
接道状況は南9m・南東6mといった感じ。
写真では南側は少し高さがありそうです。


職場まで車で15分ほど、混んでいるともっとかかりそうです。
こちらも周りは住宅街で公園も近いですが、スーパーやコンビニなどの施設は比較的近めです。
近くにはかなり大きなホームセンター商業施設があり、幹線道路まで出ると多くの店が建ち並んでいます。
立地的には悪くなさそうです。


ただ小中学校までは2kmほどあって徒歩20分
低学年の子には少し遠そうです。
幹線道路沿いも歩かなければならなそうだし…。



でも問題はそれくらい?
あとは実際に見てみてどうか、ですが。




まとめ

このような感じで、実際に不動産屋さんを訪れて土地の候補を出してもらいました。
1つ気になったのは、これら全てsuumoなどのサイトでも見れる土地だったことです。
結局不動産屋でもに出しているのはネットでも見れるようになっているのでしょうか。



条件を伝えて営業さんと仲良くなっておくと、もしかすると新規の土地を早めに教えてくれたりすることはあるかもしれませんが…。
それでもHM等の方が情報は早そうですね。
不動産屋側からしても、素人に教えるより資金力のあるHMに教える方が土地を買ってもらいやすそうですし…。


あとは個人経営の不動産屋さんがどうなのかはまた別かもしれませんね。
suumoなどに登録していないところもあるかもしれません。



ただ不動産の物件は、REINSというネットワークに載せることがほぼ義務(載せなくてもいい場合もあるようです)となっており、別な不動産屋からも確認することが出来ます。
一般の人は見られないようですが…。
なのでsuumoなどになくても、不動産屋さんに出向けば大体の物件情報は手に入るようにはなっているとのことです。



それを踏まえた上でsuumo等に載っている情報が多いことを考えると、今の時代はネットでの土地探しでもそんなに差はないのかもしれませんね。
でも実際に営業さんの話を聞きながら土地を探すのはいいことだと思うので、本格的に探すならやはり実際に不動産屋を訪れてみるのはいいかと思います。




というわけで、現在の土地候補が挙がってきました。
今後実際に見てみて微妙だった時は他の不動産屋さん、個人経営のところも含めて巡らないといけないかな…とは思っていましたが。
ひとまず今回もらった情報を持って、次の日はセルコホームとの久しぶりの打ち合わせです。
今度は母も同行します。


今回はここまでです。
次回は2020年9月20日セルコホームとの打ち合わせについてです。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ