バイオハザード好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる

インドア趣味な夫婦の家づくりブログです。時々別なことも書きます。

タグ:外構

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!



時系列順に読むならコチラからどうぞ!



編別に読むならコチラからどうぞ!








現況報告

どうもお久しぶりです!
更新を待っていてくださった方がいるかわかりませんが、お待たせしました!😂


8月8日に引っ越しをして、荷ほどき・片付けること2週間(以上)…。
ようやく落ち着いてきましたので、そろそろサボっていたブログも更新せねばと思ったわけです💡



突然ですが、引っ越し当日の夜の写真です。
リビングで一息ついて上を見上げました。


DSC_2923

あぁ…吹き抜け、いいなぁ😊
賃貸生活では見ることの出来なかった光景に癒やされます。




しかし。


そのまま視線を下ろすと、ドーンと!


DSC_2922

ダンボールの山で現実に引き戻されます🤣笑
せっかく壁掛けの65インチTVでサザエさんをつけているのに、殆ど見えません😂



この現実と向き合い、現在ではダンボールはほぼ片付きなんとか生活できるようになりました。
それでも、まだまだお見せできる段階ではありませんが笑




あとは…そうですね💡
引っ越してすぐでしたが、8月10日は「バイオの日」ということで新居の書斎でバイオハザードグッズ(公式じゃないそれっぽい物も含む)を並べて写真を撮ってみました🤣笑


DSC_2939

DSC_2940

DSC_2936



バンカーズランプの緑色の光に癒やされます…。
ここにはセーブポイントのBGMが流れていることでしょう…😌


ちなみに救急スプレーはタンブラーになっており、インクリボンはマスキングテープです💡
タイプライターBluetoothキーボードでPCに接続出来ます。
タイプ感が気持ちいいです✨
いずれも公式グッズです。



ガラス製のチェスは公式グッズではなく、それっぽいので置いているのですが…。
大学時代になんとなく格好いいからって買ってからずっと仕舞われていましたが、ようやく日の目をみることが出来ましたよ😂
子供がチェスをプレイできるようになったら一緒にやりたいものです✨




さて前回はHMに二世帯住宅を解消することを伝えて、私たちの中ではセルコホームに決めたお話でした。





今回はその続きではなく、入居前WEB内覧会を行いたいと思います!
時系列順に進んでいったらいつになるか分かりませんからね😅


今回は玄関の内外から玄関ホール1階トイレまでをお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。









それでは早速行ってみましょう!




外周り

まずは外から行きます。
本当は家の外観や外構もバーンと載せたいところですが、やっぱりネットは怖いので一部だけにします。



DSC_2516



総レンガクイーン・アンスタイルです✨
セルコホームにはいろいろなスタイルがありますが、やはり塔屋に惹かれたのでクイーン・アンにしました😊


雨樋はこちらが指定するまでもなく、色を外壁に合わせてくれました。
換気口の位置がややミスった感ありますが…自分で位置指定したところなのであまり後悔はしていません!



窓はYKK APAPW330ペアガラス樹脂サッシです。
セルコホームでは標準ですね💡
M県S市は東北ですが、そこまで寒くはないのでトリプルにはしませんでした。
ハーフラウンドウィンドウクレトイシのものです💡



レンガは北米産マクニアブリックで、カンバーランドという濃い茶色のものです。
目地はグレーで、杜王港展示場の外観パクって参考にしています。
レンガの施工については以下の記事から数話にわたって書いています。





DSC_2517



コチラは玄関側です。
ポーチの屋根部分だけベルアートSiという吹付施工となっていて、ここも展示場を参考にしています。
展示場に比べて、モールディングは少なめですけどね😂笑
ポーチのタイルも参考にしています笑



ベルアート部分の左右外灯は時間センサーで、暗くなったら点灯して深夜に消灯します。
ドア横の外灯は時間と人感センサーになっています。
夜だとこんな感じです。


DSC_2707

やや眩しい感じもしますが…😅
そしてこの時はまだ外構工事中でした笑



時を戻そう!
こちら立水栓です。


DSC_2524

上に付いている小鳥が元栓になっていて、冬場は時計回りに回して水抜きします💡
蛇口も真鍮で良い感じですね!



DSC_2738

そしてこのBSアンテナ
黒いものなんてあったんですね~✨
これもこちらが指定するまでもなく黒で発注してくれましたよ😍


やっぱりセルコホーム、デザインにこだわっているのでその辺りは強いです。
雨樋アンテナは目立たない色にしてくれるし、エアコン室外機も正面は避けてくれます💡
換気口だって、私が指定したので正面に付いてしまいましたが、本来は側面に付いていました✨
ちなみに地上波のアンテナも八木式ではなくデザインアンテナで、さらに屋根裏に設置するという徹底ぶりです🤣笑



DSC_2519

玄関ポーチです。
玄関ドアはYKK APヴェナートD30で、色はバニラウォールナット
ハンドルはクラシックハンドルで、スマートキーはつけませんでした


私も妻もそんなにスマートキーの必要性を感じなかったのです。
それとこれは私個人的にですが、鍵をいれて回した時の「ガチャリ」という小気味良い音が好きなんですよね~😊
バイオハザードでも、鍵を開け閉めする時の音が好きです✨



ポスト・宅配ボックスはフィンランドメーカーのボビカーゴです。
当初の外構プランではポーチ外に設置される予定でしたが、自分もポストも雨に濡れるのが嫌だったのでポーチ内にしてもらいました💡



DSC_2520

こちらポーチ内の外灯です。
DAIKOのDWP-38470Yです。
セルコホームで照明をお願いすると、だいたいDAIKOでしたね💡
マステは表札をつける予定の場所です💡


erlcx3

そしてこちらが表札を取り付けてもらった状態です。


表札ブログ用

0001-6523617908_20210824_220954_0000

イメージとしてはこんな感じで、明朝体の漢字ローマ字を並べてあります。
色はアーバングレーです。
あまり主張しすぎず、ちょうどいいかなと思います✨



外構の画像は載せませんが、ノー植栽でフィニッシュです!
手入れが面倒なのと虫が寄ってくるのが嫌なので、植栽は全くありません!
プランターや鉢植えなんかも置く予定はありません😂



アプローチの左側の砂利部分には、そのうち自転車置き場も兼ねた物置でも置きたいと思っています。
マツモト物置辺りを考えています💡




玄関ホール

さてに入ってみましょう!
今回ご紹介する場所の平面図です。


②平面図 1階

まずは図面の下半分、玄関ホール周辺をご紹介します。



1627216632267

こちら玄関ホールです💡
左側にシューズクローク、その奥にクローゼット造作手洗いトイレ
右の方へ行くとリビングです。



玄関に入って左側シューズクロークです。


DSC_2527


扉をオープン!


DSC_2528

DSC_2531


シューズクロークの収納はEIDAIフィルフィットというものです。
左下のバーに傘の柄をかけられるようになっています💡
私も妻もあまり靴を持っていないので、現在は結構スカスカです笑


その逆を向くと、姿見の鏡が取り付けられています✨


DSC_2529

DSC_2530


この鏡は、楽天で施主支給しました。
後ろに付いていた足を取ってもらって、さらに壁にがっつりネジ止めしてもらいました🤗
そのための下地もあらかじめ入れてもらいましたよ~💡


スタンドミラー 姿見 鏡 アンティーク 木製 全身鏡 カガミ かがみ 全身 スタンド ミラー 幅広 インテリア 家具 ヨーロピアン レトロ エステ 業務用 ゴージャス ドレッサー 姫 高級 おしゃれ Eタイプ
スタンドミラー 姿見 鏡 アンティーク 木製 全身鏡 カガミ かがみ 全身 スタンド ミラー 幅広 インテリア 家具 ヨーロピアン レトロ エステ 業務用 ゴージャス ドレッサー 姫 高級 おしゃれ Eタイプ



DSC_2526


一応通り抜け出来るようにはなっていますが、家族用玄関として使う予定はありません
どちらからもアプローチ出来た方が単純に便利だからです💡



続いて、玄関に入って右側のニッチ


DSC_2533


当初はただのニッチとして設計されていましたが、ALSOKのコントローラーをつけるにあたってちょうど良い場所だということで、結果的にスイッチニッチのようになりました💡笑
でもニッチの奥行もそんなにないし、本当にちょうど良かったです😊



DSC_2535


我が家の照明スイッチはこのド標準Panasonicのコスモです。
大きなスイッチでバチッと押すだけ、ホタルランプもあるし場所も書いてあるし、機能性に優れています💡
もっとモダンスタイリッシュなスイッチや、トグルスイッチのようなアンティーク寄りなものもあるのでしょうが、うちは機能性重視でこのままにしました。



DSC_2537


玄関ホールの照明です✨
これもDAIKOの、DCL-38930Yです。
ここは夜帰ってきてスイッチを探す必要があったり、消し忘れる可能性もあったりするので人感センサーにしました。


ちなみにLED照明です。
LEDなら虫も寄ってこないはず~🎵と思っていたら、玄関ドアに結構な数の羽虫が寄ってきていて戦慄しました😰
LEDでも羽虫は寄ってきてしまうらしいですね💨
仕方ないので「虫こないアース 玄関灯・外壁に」というスプレーを玄関周りに撒きまくったら、虫も寄ってこなくなりました💡


アース製薬 虫こないアース 玄関灯・外壁に 450ml ( 不快害虫忌避剤 スプレー ) 虫よけ効果は約2か月持続 ( 4901080256911 )
アース製薬 虫こないアース 玄関灯・外壁に 450ml ( 不快害虫忌避剤 スプレー ) 虫よけ効果は約2か月持続 ( 4901080256911 )



気を取り直して、次に行きましょう!


DSC_2538


こちらはシューズクロークの奥にあるクローゼットです。
扉をオープン!


DSC_2539


ハンガーバーもつけてあるので、コート類を掛けておけます。
お客さんのコートも掛けておけますね💡
どのくらい来客があるか疑問ですが…笑



DSC_2558


そうそう、クロスはこんな感じ。
リビングと同じで、サンゲツのSP9546というものです。
現在は品番が変わっているようですね💡



DSC_2536_1


リビングへ続くドアです。


DSC_2593

DSC_2594


家の中のドアは大体同じですが、セルコホームの標準仕様ではリビングドアだけ別なものに変えることが出来ます(と言っても提示されるものから選ぶ感じですが)。


DSC_2595


この奥がリビングへと繋がっています✨
この先はまた後日、ご紹介します!




造作手洗い、1階トイレ

続いて図面の上半分造作手洗い1階トイレについてです。

②平面図 1階



まずはこちら、造作してもらった手洗いです。
以前の記事でも書きましたが、ここは少しトラブルがありました😅
図面と見積で品番が異なっており、見積に記載されている方が正しかったのですが、図面通りに別なものが納品されてしまったんですね💨
無事に交換してもらえました😂


DSC_2541

DSC_2542


1階トイレ内には手洗いをつけずに外に手洗いを造作してもらい、帰宅時のただいま手洗いとしても使用できるようにしました💡
今の時代、大切ですよね!


DSC_2544


ボウルは北海道トレーディングB-233です。
貝殻型がかわいいですね🤗


DSC_2545

DSC_2546


水栓は同社のサブリナCL-ORBです。
真鍮製ブロンズ仕上げです✨
しか出ないので冬が多少心配ですが…😂


DSC_2543


こちらのガラスシェルフは、ゴーリキアイランドのものです。
ここにペーパータオルを置いて使おうと考えています💡


DSC_2548


照明はこんな感じ。
DAIKOのDBK-40809Yです。
ICさんに提案してもらいました🤗
この手洗いゾーンはブロンズ仕上げで揃えましたね✨



次は1階トイレです!


DSC_2550


扉は場所やスペースの関係で引き戸となっております。
オープン!


DSC_2551

DSC_2552


便器はTOTOネオレストDH1です。
タンクレスのネオレストでは一番低いグレードのものです💡


我が家はトイレの照明便器の蓋水を流すのも、自動化しませんでした。
正確に言えばオートで水を流す機能は付いていますが、OFFにしています。
子供のしつけのためです💡


家のトイレが自動だと、外で用を足した時に流さなかったり照明を消し忘れたりといったことが起こってしまいます。
大人でもやりそうですし…😅
それくらいの手間、自動化するまでもないですしね💡
それに人感センサーの照明だと、トイレに座っている間に照明が消えてしまってワタワタと動いてまたつける、みたいなことが地味にストレスですなんですよね~😂



DSC_2553


リモコン紙巻器は、実用性重視です!
特に紙巻器は、輸入住宅の施主さんは皆お洒落なものを施主支給してますよね~✨
アンティークなタイプとかとても格好いいですが、このタイプにしました💡


スマホなどを置けるだけでなく、手をつけるほど強度があります。
これが結構便利で、子供のトイレの時とか重宝しています。
2連タイプも重要です。
切羽詰まったときに紙がセットされていないと辛いですからね…😂



DSC_2554


窓は採光目的でつけたので、FIXにしました💡
右側に付いているのは、水抜きのスイッチです。



DSC_2556


クロスはリリカラLL5897です。
接写したので暗いですが、メタリックな水色です✨


DSC_2705


フロアはリリカラのクッションフロア、LH-81099です。
キラキラしています✨
見切り材はこんな感じ。
あと引き戸のレールは上付きなので、床はスッキリしています💡


DSC_2559


吸気口、思っていたものと違いました💡
これ、フィルターとかどうなっているんだろう…?
トイレは以上になります!



DSC_2560


トイレ前の廊下はカクカクしていますが…笑


DSC_2561


この先は脱衣所・ランドリールームに繋がっています。
そこはまた後日にご紹介したいと思います!




さて入居前WEB内覧会の初回、いかがだったでしょうか💡
こんな感じで紹介していきたいと思います!


…が、次回は振り返りの記事の続きを書きたいと思います。
セルコホームでの建築士さんも交えての打ち合わせ土地契約のお話になります。
10月11日の日中のことです。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








ついに竣工立会です!

前回は二世帯住宅解消編(2)ということで、母との直接対決でした。





先日の日曜日は竣工立会でした!
いつものように前振りの現況報告として書こうかとも思いましたが、やはり少し長くなってしまいそうだったので番外編の単独記事としました。
前回の続きを楽しみにしていらっしゃる方がいたとしたらスミマセン、次回までお待ちください🙇‍♂️



ついでに前回の番外編、中間立会の記事も貼っておきますね。






竣工立会とは、家が完成してから施主が立ち会って問題がないか検査するものです。
施主検査とか完成検査とも言いますね💡



そう、我が家がついに……




完成しました!!




ほぼ、ですけどね笑
外構はまだ途中だし、造作手洗いのボウルの交換はこれからですが…😂


それでも、しっかり完成させてくれると思っております😌
これまでの担当Aさんを初めとしたセルコホームの対応から、信頼関係が出来上がっていたからです✨





それにもう一つ、私たちには安心できる理由があります。


ホームインスペクションです。
私たちは一番安い全6回コースで、最終の第6回検査を竣工立会と同時に行うこととなっていました。
プロにお願いするので、私たちはむしろ何をすればいいかな~…といったところ🤣


ホームインスペクションについても、いずれ記事にしたいですね💡





さらにこの日はALSOKの機器取り付けもお願いしていました。
センサー類コントローラーです。
さすがにセンサー類をどこにつけるかとかは言えませんが笑、コントローラーは玄関のニッチにつけることになっております。


DSC_2361

ここですね💡
ここにカードをピッとする機械が付きます✨


もちろんALSOKについても、いずれ記事にする予定です。
いつになるかな…😂





施主支給品の持ち込みもありました。
先日家電量販店で購入したテレビ壁掛け金具が届きます。


テレビはSONY BRAVIAの2021年モデル、X90J65型です。
当初は55型で考えていましたが、SONYストアで取り寄せたテレビ実寸サイズ用紙を壁に当ててみたら、65型がいいか!となりました💡


ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]
ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]



そして壁掛けを考えており、壁掛け金具は純正のもので、伸ばせて角度調整の出来るものにしました。
壁掛けテレビにするなら伸ばせるタイプが絶対いいと思うんですよね。
後ろの配線いじるときとか絶対楽ですよ💡


ソニー SONY 壁掛け金具 [BRAVIA(ブラビア)用 ] BRAVIA(ブラビア) SU-WL850
ソニー SONY 壁掛け金具 [BRAVIA(ブラビア)用 ] BRAVIA(ブラビア) SU-WL850


テレビはSONYストアでは275,000円、金具は38,368円でした。
テレビに関しては楽天で探してみると、一番安くて23万円台
金具は3万円前後でした。


家電量販店ではいくらだったのか!?
これがですね~…




両方合わせて26万円ポッキリ!



いやコレ凄いですよね~。
ネットの方が安いイメージ、根強くあると思います。
私たちも当初そうでした。


でも今は、遜色ないんですよ!
楽天で見た相場と殆ど同じ
だったら近場の量販店で購入する方が、いろいろと楽ですからね~😊


しかも特にコチラが何も言わなかったのに、勝手に(おい)そこまで値引きしてくれました!
もう即決でしたね笑
元々、相見積もりするの面倒で好きじゃないので😂
家ブロガーとは思えない一言ですね笑




少し話が逸れましたが、楽天で注文したも持って行きます。
寝室用の180×60cmのものと、玄関用の158×38.5cmのものです。

【ポイント10倍 7/22 23:59まで】ロココ調 手仕上げ ワイド ミラー 全身鏡 60cm スタンドミラー 大型 姿見 全身ミラー ジャンボミラー アンティークミラー 加工 金 ゴールド 鏡 ガーリー 美容室 エステ サロン 玄関 ドレッサー おしゃれ 60幅
ロココ調 手仕上げ ワイド ミラー 全身鏡 60cm スタンドミラー 大型 姿見 全身ミラー ジャンボミラー アンティークミラー 加工 金 ゴールド 鏡 ガーリー 美容室 エステ サロン 玄関 ドレッサー おしゃれ 60幅

【ポイント10倍 7/22 23:59まで】スタンドミラー 姿見 鏡 アンティーク 木製 全身鏡 カガミ かがみ 全身 スタンド ミラー 幅広 インテリア 家具 ヨーロピアン レトロ エステ 業務用 ゴージャス ドレッサー 姫 高級 おしゃれ Eタイプ
スタンドミラー 姿見 鏡 アンティーク 木製 全身鏡 カガミ かがみ 全身 スタンド ミラー 幅広 インテリア 家具 ヨーロピアン レトロ エステ 業務用 ゴージャス ドレッサー 姫 高級 おしゃれ Eタイプ


DSC_2250

こんなにデカいの。
この一回り小さいものがもう一つあります笑
私の車はSUVですが、さすがに載らないのでハイエースをレンタルしました💡


ミニバンを運転したことは一度だけありますが、ハイエースは初めてです。
緊張しましたが、実用性重視の車というだけあってミラーも大きめで、意外と運転しやすかったです✨
次の愛車は今のSUVよりもっと大きめの車が欲しいですね~!
ハイエースほどでなくてもいいですが笑
燃費?なにそれおいしいの?




そういうわけで今回はセルコホームの方々ホームインスペクターALSOKの方々テレビ配送の方々、そして私たちが一斉に現場に集まり、ついでに私の母も観に来たいと言っています。
家づくりに関係する人々が一堂に会する、さながら家づくりオールスター戦といったところです!笑




暑い中、竣工立会スタート!

当日は快晴、梅雨も先日明けたためなかなかの暑さでした!
竣工立会は10時からでしたが、朝に家電量販店から電話があり9時半~10時にテレビを新居へ届けるとのこと。


これは大変💨
新居の鍵が開いていなければ、先に受け取ってハイエースの中にでも置いておかなければなりません!



急いで慣れないハイエースを運転して現場に到着すると、担当Aさん現場監督さんがすでに準備していました。
建築士さんはワクチン接種日のため来れなかったそうです😅笑
とりあえずよかった、これならテレビが来ても中に運べます💡




このとき、外構工事は始まったばかりでした。

1626529738629

これは前日の夕方に撮った写真なので、画質があまり良くないですが😅
アプローチの乱形石張りは一部で、あとはコンクリートになります。
全部石張りにするとコストアップと言われたので…😂




そして玄関前です。
ポスト/宅配ボックスボビカーゴが設置されていました!
フィンランドのメーカーのポストです。

b2f5ca0c

色はボルドーにしたのですが、濃い茶色のレンガとよく合ってますね😊
当初の提案ではポーチ外に設置される予定でしたが、風雨に晒されないようにポーチ内にしてもらいました。
支柱もコンクリートに埋め込んでもらいました💡


そしてボビカーゴと外灯の間に表札が取り付けられる予定です。
デザインはこれのアーバングレーです。

表札

表札ブログ用

先日出来てきたサンプルはこんな感じです💡
これは私が手を加えたコラ画像です笑
よく出来ているでしょ?🤣


こんな感じで名字の漢字ローマ字明朝体で載せます。
ここも私的なこだわりがあって、絶対漢字の表札にしようと思っていたんです。
【第11話】新居に求めること その②【外構編】でも書きました。





さて、に入ると家中の至る所に、マスキングテープが貼られまくっていました。
すでに社内検査にて汚れや傷が把握されており、マステで補修箇所がわかるようにされていました。


もうね、凄かったですよ。
もしこのマステが御札だったら、かなりホラーな光景でした🤣笑
これどこが悪いの?ってところにも貼ってあって、もうこれ以上ケチが付けられないほどでした。



惜しむらくは、写真を撮り忘れたこと!
この日はあまり写真を撮らなかったんですよねぇ…。
自分でも一通り見るのに忙しかったりホームインスペクターの対応をしたり、ALSOKの対応をしたり、暑かったり



そう、暑かったんですよ!
もうエアコンカーテンなども設置されていたのですが、外構工事がまだ始まったばかりだったのでエアコンの室外機がまだ設置されていなかったのです💨


-hq3x40

寝室で撮った写真はありました。
こんな感じでカーテンエアコンは付いていました💡



そして写真を撮らなかったもう一つの理由。
ここであまり写真を撮りまくってブログに載せてしまうと、WEB内覧会の時に新鮮味がなくなるから…と色気を出してしまったんですね💨


今考えるとアホですねぇ😂
写真撮りまくったところでブログに載せなければ記念の写真としては残せたのに、もったいない。



DSC_2472

今回の画像は、見切り材が目立たないぞ!と思って撮ったこの写真で最後です笑
引き渡し後、引っ越し前にWEB内覧会用の写真を撮りまくりたいと思います!




話は戻って、中で担当Aさん達と話したりカーテンを見たりしているとトラックが来ました。
テレビの到着です!


やっぱり65型デカいです。
配送お願いして良かった。
こんなん素人が運ぶのは危険すぎます!



壁掛け金具とテレビの設置は、セルコホーム側でやっていただけるとのこと。
Aさんに言われて気づいたのですが、アンテナケーブルやレコーダーとつなぐHDMIケーブルを準備するのをすっかり忘れていました
ゲーム機みたいに全部入ってたら良いのに🤣


それらもセルコホームで準備していただけるとのこと!
もちろん費用はかかりますけどね💡




そして上記のの取り付け位置と、両面時計の取り付け位置の確認も行いました。
両面時計はコチラ。

DSC_2262



これも楽天で購入したモノで、電波時計です。
私は時計がずれてくるのが嫌なので、電波時計が好きなのです💡

《素敵なインテリア》電波両面時計 M195 Br-AN(A)
《素敵なインテリア》電波両面時計 M195 Br-AN(A)


不安要素は、ネジ穴が上部1ヶ所だけで、ネジがそんなに大きくないので落ちてきそうということ。
現場監督さんに相談すると、ネジはこちらで準備したものを使いますね!とのことでした✨
これで一安心😊


いや~セルコホーム、至れり尽くせりですな!笑



そうこうしているうちに10時となり、ホームインスペクターの方が到着しました。
本格的に竣工立会、スタートです!




竣工立会終了!結果は…?

ホームインスペクション外回りから始まり、内部は床下から天井裏にわたる隅々までじっくり検査され、2時間半ほどの予定とのことでした。
早速外回りから検査開始となりました。



もちろん私も簡単にではありますが、一通り見て回ります。
電気図を見ながら照明やスイッチの位置を確認し、作動を確認していきます。
クロスや建具の傷も見ていくところですが、もう既にマステが貼られまくっているので大丈夫そうでした😅笑
本当、もう見る場所ないってほど貼られてましたからね😇




そのうちも来ました。
本編の記事ではちょっと厄介な状況となっている母との関係ですが、現在は問題ないです笑
母は別にやることもないですが、完成した家を見たいとのことで駆けつけました😅
せっかくなんで子供達の相手をしてもらいます💡




私が玄関の周りから見始めると、また新たな訪問者が。
ALSOKの方々です!
工事担当の方と、営業担当の方がいらっしゃいました。



まずは玄関ホールのニッチコントローラーを設置してもらいます。
子供でも届くように若干低めに設置することにしました。



それからドアや窓のセンサーや、室内のセンサーなどをつけてもらって、最後に玄関外壁にALSOKライトという異常を知らせてくれるランプを設置してもらいます。
まぁ…景観的には微妙ですが、大事なものなのでしっかり付けてもらいます🚨笑



コチラもなかなか時間がかかりましたね~。
ホームインスペクターの検査中、ずっと取り付け作業をやっていました。
そういえば、工事担当の方は空調服着ていて涼しそうでした笑





さすがに長時間、冷房なしのところにいるのも過酷です。
上の子は近くの母の家に連れて行ってもらい、妻には差し入れの飲み物を買ってきてもらいました。




そしてホームインスペクターによる一通りの検査が終了し、簡単な報告です。



結果は、ほぼ問題なし!


セルコホーム側も把握している、未了工事以外は問題なし。
水平も問題ないとのことでした。
詳しい報告書は後ほど送付されるとのことです💡




ホームインスペクションが終了してから程なくしてALSOKの工事も終了しました。
引っ越しの時に営業担当さんが、改めて操作方法などを説明しに来てくれるそうです💡




これで竣工立会は終了です。
10時に始まり、終わったのは13時頃でした💨
ハイエースを14時までに返さないといけなかったので返却し、それから母の家へ上の子を迎えに行きました💡



いや~、暑さやら緊張やらですっごい疲れました💨
ちょうど出前館のアプリからピザ半額の通知が来ていたので、その晩はピザをデリバリーすることになりました😂笑
食べた後は子供と一緒に寝落ちしてしまいました😇





そうそう、竣工立会・施主検査の際の持ち物としては、以下のものを持って行くといいかと思います。
ホームインスペクションを依頼する場合はここまでは必要ないですけどね💡

・平面図、電気図
・メジャー
・手鏡
(サッシなどの裏側チェック用、私たちは持参せず)
・水平器(私たちは持参せず、アプリでもあります)
・ティッシュ、ウェットティッシュ
・マスキングテープ
・充電器(コンセントの通電確認、持って行ったけどやるの忘れた笑)
・筆記用具

あとは検査のチェックリストがあるといいかもしれません!
結構ネットで公開してくれている方もいますので、参考にするといいと思います💡





さて、次の週末はいよいよ引き渡しです!
この記事を公開する当日ですが…笑
引き渡しも近々、番外編でレポするかと思います。
書くこと少なければ、本編の前置きになるかもしれませんが…😅笑


本編の、二世帯住宅解消編も書いていきたいと思っております!
とはいえ実はもう少しで解決なんですけどね😂



今回はこの辺りで!
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を計画中の梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ