バイオハザード好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる

インドア趣味な夫婦の家づくりブログです。家づくりのお話は完結したので、今後は趣味のことをメインに書いていきたいと思います。もちろん家について書くこともあると思います!

タグ:土地

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!








※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

家づくり
についての記事一覧はコチラです!







趣味のことについての記事一覧はコチラです!






今やっているゲーム

2021年8月20日、「Ghost of Tsushima」ディレクターズカット版が発売となりました✨
既存のシナリオに加えて、新しいシナリオとマップも追加されています。
「Ghost of Tsushima」は元寇対馬での戦いを描いたゲームですが、隣の島である壱岐にも蒙古軍は襲来しており、そこでのシナリオ「壱岐之譚」が追加となっています。



今の時代はすごいもので、既に無印の「Ghost of Tsushima」をダウンロードしている場合は、ディレクターズカット版に有料アップデートすることが出来ます。
またPS4版からPS5版にも引き継ぐことも出来ます💡



そんなわけで、まだ家の片づけももう少し残っているにも拘わらず、夜な夜なプレイしています😂
ブログも書かなければならないし、忙しい忙しい!笑



おかげで寝不足ですよ笑
子供達がもう少し早く寝てくれればいいのですがねぇ😂




PS4やPS5を持っていて、18歳以上の方はぜひプレイしてみて欲しいですね🤗
グロ耐性は必要かと思いますが😅


【PS4】Ghost of Tsushima Director's Cut
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2021-08-20

【PS5】Ghost of Tsushima Director's Cut
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2021-08-20


Ghost of Tsushima Director's Cut PS4版
Ghost of Tsushima Director's Cut PS4版
Ghost of Tsushima Director's Cut PS5版
Ghost of Tsushima Director's Cut PS5版



さて前回はWEB内覧会その①でしたが、今回は家づくりの話の続きを書いていきたいと思います。





と思ったら、間に企画記事が挟まっちゃいましたね😂





コチラの話の続きとなります。




第53話では積水ハウスをお断りして、セルコホームに二世帯住宅を解消することを伝えました。
今回はセルコホームとの打ち合わせと、土地契約のお話です。
10月11日のことです。



二級建築士Tさんとの出会い

その日は15時から土地契約の予定だったので、不動産屋さんの近くの展示場での打ち合わせとなりました。
ここは初めて来たところだったので、また一通り見せてもらいました💡



外観はラップサイディングです。
レンガも格好いいですが、これはこれで格好いい!
サーファーズハウスにも使われていますね✨


あと特徴的なところは…寝室の奥に造作洗面所があって、さらにロフトもありました💡
ロフトへの階段がかなり急で、少し怖かったですが😂




そして打ち合わせ部屋に通されると、担当Aさんと共にちょいワルダンディーな方がいらっしゃいました。
年齢は40代くらいでしょうか💡
この方こそ、杜王港展示場のモデルハウスを設計した二級建築士、Tさんです!
最初の方に、Aさんに杜王港展示場のような家がいいです!と言ったら手配してくれたのです!
ありがたや~😭









はぁ~…この方があの格好いいモデルハウスを設計したのねぇ…✨
名刺には「二級建築士」とあります。




ところで「一級建築士」が建てた家!みたいな売り文句はよく聞きますよね。
一級があるなら二級もあるのでしょうが、どう違うの?🤔
よくわからないけど、一級の方が凄いんじゃあないの!?



そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
 出典:バキ コミックス25巻より




調べてみると、一級建築士は設計できる建築物に制限がないのに対して、二級建築士は簡単に言えば戸建住宅程度を超える建築物は設計できないとのことです。
これだけ見ると、やっぱり一級の方が凄いのでは?と少し思ってしまいますが、逆に言えば二級建築士は戸建を専門に設計しているとも言えるのです✨


一級建築士は主に公共施設や商業施設など大きな建築物を手がけますが、住宅を設計するには二級建築士の資格で十分なのです💡
何が言いたいかというと、家づくりにおいては一級・二級の違いはなく、どちらが優れているという訳ではない!ということです🤗
普段乗用車しか乗らない人に大型免許が必要ないのと同じことですね💡




閑話休題。
まずはお二人に謝らなければなりません😅
当初は二世帯住宅を検討していたのが、解消することになったからです。



「せっかく二世帯住宅でプラン作ってもらっていたのに、二世帯住宅じゃなくなってしまってスミマセン💦」

Aさん「いえいえ、お気になさらず!家が出来て住んでから後悔するより全然良いですよ~!」

Tさん「そうですね。改めて梅尾さんご夫婦の希望する家を考えていきましょう!」



今日は改めてヒアリングです。
と、その前に。
せっかく作ってもらっていた、二世帯住宅4thプランを見せてもらいました💡



4th平面図①

まずは1階
西側が親世帯東側が子世帯に変更となっています💡
結構収納は多そうですね。
塔屋も東側に来ています。



4th平面図②

続いて2階
またバルコニーがある…笑
1階はそれなりに収納ありましたが、リビング周りは相変わらず収納が少ないですねぇ…💨
バルコニーの代わりに収納を作りたいところですが、容積率もいっぱいなのかもしれません。
あ、図はないですが小屋裏もあるようですね💡


あとはやはり、回遊動線は作れないみたいですね。
浴室からトイレに行くのにグルッと回らなければなりません💨


先日事情があって仕事から帰って風呂に直行したことがありましたが、やはり回遊出来た方がいいですよ!
上の図のように必ずLDKを通らなければならないとなると、すぐに身体を洗いたいのに子供達が寄ってきてしまいますからね~💨



いや~、やっぱり二世帯住宅は厳しいですね💨
二世帯住宅解消して良かった~!




さて本題のヒアリングです。
と言っても、要望は以前から変わっていません
新居の要望は、以前の記事をご参照ください💡



二世帯住宅ではこれらの要望もある程度諦めなければなりませんでしたが、単世帯の住宅で建ぺい率/容積率の縛りが緩くなれば、実現出来る可能性は高くなります
予算が問題なければ、ですが😂




ちなみにこの記事を書くにあたって要望編の記事を読み返してみたのですが、ほぼ実現出来ていました😊
心から、二世帯住宅解消して良かった~!!




二世帯住宅を解消出来て晴々とした気分で、ヒアリングは終始和やかな雰囲気で進みました。
建築士Tさんは、これらの要望を元に改めてプランを作成してくれるとのことでした✨
しかも1週間後の打ち合わせまでに作ってくれるというのです!



凄いなぁ…やっぱりちょっと申し訳ないけど…😂

改めてよろしくお願いします!




そんな感じで、今回の打ち合わせは軽めに終了
今日はこの後が本番です!
不動産屋の店舗で、土地の契約です✨



いよいよこの時が来ましたね…!
担当Aさんも同席してくれるとのことでした💡


ちなみにこの時、まだ積水ハウスお断りは入れていませんでした😅
既にセルコホームに傾いていましたので…Aさんの申し出も断る理由がないのです😂
Aさんも、この客は取れる!と逃がさないように必死だったと思いますが…笑




いよいよ土地契約!

展示場から不動産屋の店舗までは本当に近くて、徒歩で行けるくらいの距離でした💡
15時からの予定でしたが、余裕をもって10分前くらいには到着しました。



そういえば土地探し編の記事から結構時間経ってしまいましたね!
紆余曲折あった土地探し編はコチラからどうぞ!


購入する土地は、80坪2080万円の土地。

土地イラスト





土地購入を決めたときの記事はコチラです。






不動産屋に到着すると、営業Yさんが待っていました。
程なくして売主のご家族も到着し、売買契約が始まりました!
もう1年近く前(嘘だろ!?)になるのでうろ覚えですが、資料を元に書いていきます😂




まずは重要事項説明です。
Yさんが宅建士の資格を私たちに見せて、「重要事項説明書」に沿って説明していきます。
この土地はもともと住宅地で、家が建っていたところなので大きな問題はありませんでした✨



細かくて難しいですが、おかしなところがないかどうかしっかり確認した方がいいです。
うちの場合は、事前に説明書が送られてきて、契約の時までに目を通すように言われました💡
しっかりした不動産屋さんなら事前に渡されると思います。
素人が当日にぶっつけ本番で説明されても、絶対によくわからないまま終わりますからね…💨




重説が終わると、契約書類への怒濤の署名・捺印です。
10枚近く書いて押したような気がします笑
普段はサインがあるならハンコ要らないよな~とか思ったり、実際にハンコも無くそうとする流れになってきたりしていますね😅


それでも実印をドンと押すと、大きな契約をしたんだな~という実感が湧いてくるものです。
そういう意味ではハンコ文化も悪くないと思いました🤗




それからお金のやりとりです。
この日に準備した金額は138万円です(あと1万円分の収入印紙も)。
現金での準備だったので緊張しましたね~😂笑
お金について、詳しくはこの次に書きますね。




そうして滞りなく、土地の契約は終了しました。
やっぱり重要な長い話を聞いて、大量に署名・捺印して、大金のやりとりをしたので疲れましたね😂


でもこれでようやく、土地を手に入れました!
もうひっくり返されることはないでしょう🤣




そしてその夜、積水ハウスにはお断りの連絡を入れました。
これでこれからはセルコホームとの打ち合わせに専念することが出来ます!




改めて、土地購入の流れってややこしいですよね

さて、ここからはお金について土地契約から決済にかけての流れについて書いていきます。


138万円のうち、100万円は手付金です。
土地代の中から先に払っておく分です。
手付金は、土地買付の時に当初50万円で行く予定だったのが、すぐに現れた二番手が200万出すと言っていたので100万に上げた経緯があります…笑




そして38万円仲介手数料の半分です。
仲介手数料は、物件を仲介してくれる不動産屋さんに支払うものです。
買主も売主も支払います。



仲介手数料は、売買価格 × 3% + 6万円 + 消費税 の式で計算されます。
つまり私たちが購入した土地は2080万円なので…


20,800,000 × 0.03 = 624,000

624,000 + 60,000 = 684,000

684,000 × 1.1 = 752,400



ということで、仲介手数料は752,400円となります。
今回の契約時にはその約半分380,000円を支払うコトになっています。



残りの仲介手数料372,400円は、土地代から手付金100万を引いた19,800,000円とともに後日支払います。
この残金も現金で払えるのであればすぐに払ってしまえばそれで終わりなのですが、なかなか2000万円くらいをニコニコ現金払い出来る人も少ないでしょう。
つまり住宅ローンのつなぎ融資を利用することになります。




この辺がややこしいんですよね~💨
住宅ローンは厳密には「家」に対して融資されるものなので、最初に必要となる土地代つなぎ融資を利用しなければなりません。



以前載せた土地購入までのフローチャート(と呼べる代物ではないですが笑)をもう一度。
土地購入(決済)
住宅ローンの審査申し込み
具体的なプランが必要
HMでの詳細な打ち合わせ
HM契約
土地契約 ←イマココ!
住宅ローン事前審査
土地探し、HM選び



つなぎ融資も含めた住宅ローンの本審査を申し込むためには、どんな家を建てるのかといった具体的なプランが必要となります。
つまり住宅ローンの審査に受かってつなぎ融資を受けて、土地代の残金を支払うまでに詳細な打ち合わせをして大まかなプランを作ってもらわなければならないのです。



正直、まだHMも決まっていないのに無茶な話だとは思います😅
一般的には土地契約から残金決済まで2ヶ月くらいの猶予があるようです。
私たちは10月中旬の契約で、2ヶ月後が年末年始にかかってしまうとのことでさらに1ヶ月延ばしていただき、3ヶ月後の1月下旬に残金決済の予定となりました💡



その間にHMと契約して、プランを詰めていきます。
とは言っても、全て打ち合わせを終えなければならない訳ではありません。
配置図、平面図、間取図、立面図が含まれた建築確認申請書が必要となるので、間取りの位置などを決めるところまでですかね💨


建築確認というのは、その建物や地盤が建築基準法に適合しているかどうかを確認することです。
建ぺい率/容積率北側斜線制限が守られているか、換気は問題ないか、採光は問題ないか、などです。
なのでこの申請を出した後は、窓や間取りなどの大きな変更は出来なくなります



逆に言えば、そこまで2-3ヶ月の間に決めなければならないんですよね💨
そのため、この土地契約後からはこれまた怒濤の打ち合わせが待っています。
我が家も週1の打ち合わせが10回ほど続きましたね😂




でもセルコホームにすると決めて、夢が(図面上ではありますが)形になっていくので苦ではありませんでしたね✨
幸い私と妻は趣味嗜好がピッタリなので特に揉めなかったですしね~🤗




さて、今回もなかなか長くなってきたのでこの辺で終わります。
次回はWEB内覧会その②ダイニング・リビング辺りをお届けしたいと思います。
次々回に今回の話の続きとして、セルコホームの5thプランについて書いていこうと思っています。
ゆっくりな更新で申し訳ないですが、自分のペースでやっていきたいと考えておりますのでよろしくお願いします🙇‍♂️
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

家づくり
についての記事一覧はコチラです!







趣味のことについての記事一覧はコチラです!






現況報告

火曜日に妻に写真を撮ってきてもらい、木曜日には私も現場に行ってきました!
着々と進行中です✨



1623745656483

玄関横、シューズクロークの棚が設置されています。
EIDAIフィルフィットという収納ですね。
左下のバーは、をかけるところです💡

DSC_2110

シューズクローク横の収納です。
大工さんの飲み物が良い味出してます笑



1623745656657

こちらは1階トイレ横の造作手洗いです。
高さは65cmで、やや低く感じますが…。

1623745667130

この図面のように、20cmほどのボウルが載るのでちょうど良くなるのかな?
洗面台ではなく手洗い台なので、そこまで高くなくてもいいのかもしれません💡


そういえば、床近くの巾木(はばき)も付けられてますね!
最近はできるだけ目立たないように床の色に合わせるだとか、壁の色に合わせるだとかの話も見ますが。
輸入住宅なので、巾木は有無を言わさず白いものです笑
巾木も装飾の一部として目立ってなんぼ!



1623745656715

こちらは脱衣室ランドリールーム
右奥の可動棚が、タオル下着をおく収納。
その手前にスロップシンクが設置される予定です。
その左隣に洗濯機スペースです。


手前に置いてあるものは、洗濯機上に設置される収納です。
南海プライウッドラクリアというものです。
バーが下側に来て、ハンガーをかけておくものですね💡

DSC_2125

設置されるとこんな感じです。

DSC_2127

開けるとこんな感じです💡
我が家はガス式衣類乾燥機の「乾太くん」も検討したのですが、ひとまず見送ってこの収納を付けることになりました。
念のためにガス配管だけしてあります。



1623745904628

こちら塔屋内部の書斎(共有PCスペースにする予定)です。
斜めにカウンターを付けてもらいました!

1623745662711

その反対側には本棚として使う予定の可動棚です。
こちらはリビングに近いので、主にゲームDVD/BDの置き場になるかと思われます✨


ふと思ったのですが、可動棚の金具ってクロス貼るより先に設置するんですね💡
先にクロス貼った方がやりやすそうだけど…😅



1623745662814

こちらはキッチン横の通路。
奥がパントリーの入り口になります。


1623745656922

先ほどの通路の突き当たりを右に曲がった奥にはユーティリティ
妻が手芸などを趣味としているので、家事室というよりは趣味室に近いかも。


白くケーシングしてあるのは、中にマグマジックという磁性の下地を入れてマグネットが付くようにする場所です✨
磁力が弱いとかの話も聞きますが、どんなもんでしょうね~😂
周りと枠内で、クロスも変えております。



1623940061024

そして最後に、リビングの吹き抜けです!
ハーフラウンドウィンドウ格子窓が良い感じ✨

DSC_2118

こちらはその反対側を見上げています。
2階の内窓がある部屋が寝室で、そこからホールを通って書斎に行ける造りとなっています。
これは私たちが指定したわけではなく、建築士さん提案のプランで見て一目惚れでしたね~✨
「まさに洋館!」といった感じです。


ホールのバラスタークロスが貼られるのがとてもとても楽しみですね~!
そういえばユーティリティは妻の希望でアクセントにしたので、妻だけでなく私も楽しみです✨




さて前回、土地見学の申し込みをして、土地購入の「覚悟」を決めました。





今回、いよいよ土地見学です。
問題がなければ買付を入れます!




いざ土地④を見学

9月26日土曜日、決戦当日。
前日の大雨は未明に止み、打って変わって快晴の空


見学は10時から、現地集合です。
も来るので迎えに行ってそのまま現地に向かいます。
は子供たちを連れて現地に向かいます。



9時半頃に高速バスで到着した母を拾って現地に向かうと、少し早く着きすぎました
まだ誰もいないので、車を停めて少し周りを歩いてみます。
この辺りは小高い丘の上ですが、階段のある遊歩道を降りていくと近くの幹線道路に着きます。
その近くにバス停もあるので、母の希望である公共交通機関も問題なさそうですね✨


ますます気に入る立地です。
やっぱりここ、いいなぁ😊




そろそろ時間なので、現地に戻ります。
すると不動産屋の担当Yさんが来ていました。
Yさんは初老の、ベテランの空気を漂わせながらもさっぱりとした雰囲気の方でした。
前回の別な不動産屋の担当Eさんのようなヤリ手の雰囲気というよりは、朴訥とした雰囲気でした。


Yさん「お世話になります。○○不動産の営業担当Yと申します。」


「よろしくお願いします!」



ほどなくしてセルコホーム担当Aさん、子供たちを連れたが到着しました。
営業さん同士の、恒例の名刺交換を終えて早速土地見学に入ります。
ちなみに下の子は妻が抱っこ紐で抱っこして、上の子は車内でYouTube見せていました😅
いつもこうではないですよ!念のため笑




昨日は大雨だったので土地は多少ぬかるんでいましたが、水は溜まっていませんでした。
売主さんが新築しようとしていただけあって、土地境界の杭もしっかり打ってありました。
裏の土地とは1メートルほど高低差があり、こちら側が高くなっています。
そこの土留め工事は、Yさんが言っていたように新しくやり直されていました。



そして問題のトラブル箇所
その裏側の土留め工事の際に、隣地側の土留めを少し崩してしまったとのことでした。
Yさんの言う通り、しっかり直されていました
そして業者と隣の人とで、和解もしているとのこと。


ふむふむ…話を聞く限り、問題なさそうだぞ…✨
コミュ力ある方なら隣の家に直接確認したりするかもしれませんが、コミュ障な私たちにそこまでの行動力はなく…😂
Yさんも調子よく話すタイプの営業さんではなかったので、嘘ではなさそうでした。



ここで土地④のスペックを改めて。
南西向きの80坪2080万円
前面道路は6メートル、間口は13メートル
第1種低層住居専用地域で、そのため10メートルの高さ制限あり。
建ぺい率/容積率は40%/60%
あとは景観法宅地造成等規制法などあったので聞いてみましたが、全く問題ないようでした。
上下水道あり、都市ガスあり。




う~ん。
やっぱり問題なさそう!
セルコホーム担当Aさんも、「ここなら問題なく建てられます!」とのこと。




土地購入の「覚悟」

土地④をぐるっと見て回り、トラブルの件についても聞き、一通り土地についての話を聞いている最中。
1組の男女営業さんと思われる男性が土地を訪れ、見学していました。
程なくしてもう1組カップル&営業さんが現れました…。
どちらも私たちが話を聞いている間にサラ~ッと見て行ってしまったので、いくつか見学している中の一つだったのでしょうか?



なんと…ほぼ同じ時間帯に3組が見学しているという状況!
これは…やはり人気物件
逆にこれまで(4ヶ月ほど)何故残っていたのかわからないほどの優良物件なのでは…!?




ざわ…ざわ…





5日前の私たちなら「一旦持ち帰ってから検討します」とか言っていたかもしれない。
しかし今の私たちは違います
この4日間で、土地購入の「覚悟」を決めてきています。



実際に案内されて、話を聞いても大きな問題はなさそうです。
そして他にも見学している人がいるという状況…。








あなた…「覚悟してきてる人」…………ですよね
土地を「購入」しようとするって事は
逆に「購入」されるかもしれないという危険を 常に
「覚悟してきている人」ってわけですよね…


o0640093014283184427

出展:ジョジョの奇妙な冒険 コミックス48巻より




ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ





「理想は追い求める」「素早く決断する」
「両方」やらなくっちゃあならないってのが
「土地探し」のつらいところだな



覚悟はいいか?オレはできてる

20151005141632-2
出展:ジョジョの奇妙な冒険 コミックス53巻より





私はを見て、を見ました。
2人とも異論はなさそうです。




「では、ここに決めますか。Yさん!買付証明書をお願いします!




買付証明書提出!

Yさん「かしこまりました。こちらへどうぞ!」


そう言われて、Yさんの社用車内へ。
そこでいよいよ買付証明書に記入して提出します。



改めて買付証明書とは。
買付証明書を提出すると、この土地を○○万円で購入したいです、という意思表明になります。
法的拘束力はなく、提出することで購入や契約が決まるわけではありません。
しかし不動産業界の慣習的に重要視されています。
基本的には買付証明書を提出した順番で、売主との交渉権獲得ということになります。
法的拘束力はないため、売主の意向で順番を飛び越えて交渉が行われることもあるようですが、信用を失うことになる可能性もあるので、基本的には順番通りとされています。
また証明書を提出した買主側がキャンセルすることも法的には問題ありませんが、やはり信用を失うことに繋がるのでやめた方がいいでしょう。



買付証明書には、物件の購入金額物件の所在地手付金・中間金・残代金契約の時期ローン依頼先買主の情報などを書き込んでいきます。



意外なのが、購入金額は買主の希望を書き込んでいいということ。
値引きを狙うならこのタイミング、ということですね。
この土地④2080万円とのことでできれば2000万ポッキリにしたかったのですが、言い値通りにしました。


もともとこの土地は、今の売主さんが2000万円弱で購入して、新築するために土留め工事まで行ったところで売ることとなったので、値段設定としては適正だと思われます。
また売りに出されて4ヶ月ほどということで、Yさんも「値引きは厳しいかと思います。」と言っていました。
1年以上売れ残っていれば別でしょうけどね💡
そして競合者がいるかもしれないという状況です。


ほぼ同時に買付証明書が提出されたとき、希望購入金額2000万円2080万円の人がいたら、誰でも高い方に売りたくなります。
基本的には順番通りとは言え、売るかどうか決めるのは売主さんです。


ここは我慢して、言い値の2080万円と記入しました。



あとは手付金などです。
一般的には手付金は物件価格の5~10%と言われています。
これも自由に設定出来るようです。
私はYさんの言うとおりにして、50万円と書き込みました。


え?5%にも満たないじゃあないかって?
だって初めてだからわからないじゃん!
そんな低くてもいいのですか?って一応聞きましたが。
Yさんが「50万円で大丈夫です!」って言うので、その通りにしました😅



そしてローンについて。
以前も書いたように、私たちはまだ事前審査は申し込んでいませんでした。
Yさんも私の職業・年収を聞いて、「問題ないのでザックリと書いておけば良いでしょう」とのことでした。
さすがに契約日までには事前審査を通しておかなければならないので、契約日は2週間後10月10日土曜日としました。




一通り記載欄を埋めて、Yさんに渡します。
記載漏れがないことを確認してもらい、一緒に車外へ戻ります。


Yさん「はい、確かに承りました!現時点で連絡がないので、一番手ということで問題ないとは思います。これから会社に戻って、手続きなどしていきます。夕方頃にまた改めてご連絡いたします!」


その話の最中、Yさんに電話がかかってきます。
Yさんは「あー、後でかけ直すから!」と言ってすぐに電話を切りました。
Yさんの部下でしょうか?営業さんもなかなか忙しそうですね~💨




さて、ようやく一段落です。
やってやりましたよ!
ついに人生で初めて、買付証明書を提出しました!
あの見学に来ていた2組には、申し訳ないですが苦汁をなめていただきましょう


この世界は弱肉強食…先に覚悟した者が勝つ世界。
私だって目前で取られて悔しい思いをしたのです。

大丈夫…その経験が今後良い土地に出会ったときの糧になるさ…😏(何様だ)





こうして無事、理想とする土地④の買付証明書を出したところで今回の話は、








終わりません!





まだだ!まだ終わっていな~い!!




えっ、二番手!?

土地見学を終えて、無事に買付証明書を提出しました。
この日の午後は、久しぶりに積水ハウスとの打ち合わせ予定となっておりました。
この打ち合わせの様子は、次回記事にする予定です。



というかこの土地探しの間、セルコホームのAさんにばっかり連絡していました笑
やっぱりこの時点で、8割セルコホームに傾いていたんですよね~😅


積水ハウスとの打ち合わせが17時過ぎに終わり、車を運転して帰路につきます。
さすがに今日は疲れました
朝から母の相手をして、土地買付という心理戦に挑み、積水ハウスとの打ち合わせを経て、もうヘトヘトです。
妻とも相談して、今夜の夕飯はファミレスで済ませることになりました。




その車内。
私のスマホが鳴ります。
相手は…不動産担当Yさん
運転中なので妻に出てもらいます。


「はい、梅尾です。夫が運転中なので代わりに出ています。」

「はい…はい……えっ、二番手?」



!?



「はい……手付金が?…はい…なるほど。とりあえず、もう少ししたら夫からまたかけ直しますね。」




…何やら不穏なワードが。
えええ、ここまで来て逆転されるとか勘弁してよ~😰


Yさんは一番手だとは言ってたけど…。
でもYさんが会社に帰ったら、既に買付証明書を持った別の営業さんが帰ってきてたりするかもしれないし。
妻の通話中、気が気ではありませんでした💨



「う~ん。」

「な…なんだって?」

「うん、車内だから聞き取りにくかったんだけど。とりあえず一番手は一番手だって。」

「お、おおう。」


「でもタッチの差で二番手が現れて、手付金200万出すって言ってるらしいんだよね。」

「えええ~!?」

「で、一番手で有利なのは変わりないけど、念のためこちらも少し金額上げた方がいい、みたいな話だった。」

「はぁ~…そうなのか~。」



ファミレスの駐車場に車を停めて、Yさんに電話をかけ直します。



Yさん「あぁ!どうも今日はお世話になりました。」

「いえこちらこそ。妻にちょっと聞きましたけど、二番手が現れたと…?」

Yさん「はい。梅尾さんが証明書を書き終わって私たちが話をしていた時に電話がかかってきまして、後でかけ直したのですが、それがそういう内容でした。」

「はぁ~…(あの時かッ…!)

一通り記載欄を埋めて、Yさんに渡します。
記載漏れがないことを確認してもらい、一緒に車外へ戻ります。

Yさん「はい、確かに承りました!現時点で連絡がないので、一番手ということで問題ないとは思います。これから会社に戻って、手続きなどしていきます。夕方頃にまた改めてご連絡いたします!」

その話の最中、Yさんに電話がかかってきます。
Yさんは「あー、後でかけ直すから!」と言ってすぐに電話を切りました。
Yさんの部下でしょうか?営業さんもなかなか忙しそうですね~💨


Yさん
「それで、梅尾さんが一番手なのは変わりありません。業界の慣習としては順番に交渉権があるので、余程のことがないと順番を無視されることはありません。それをしてしまうとこの業界でも信用を失うことになるので、まずないと思います。」


「なるほど…。」

Yさん「ただ二番手の方が手付金を200万出すと言っているようでして…。万が一を防ぐためにも、手付金を50万から100万に上げても大丈夫ですか?」

(だからそんな低くていいのか聞いたやんけ😅)それは大丈夫ですけど…同じ200万とかそれ以上にしなくていいのですか?そのくらいなら出す覚悟はありますが…。」

Yさん「いや、これはもう大丈夫です。こちらが50万だとはまだ言っていないので、一般的な5%である100万出すと言えば特に問題はありません。」

「本当に大丈夫ですか?」

Yさん「はい、あくまでも念のためです。ご心配かけて申し訳ありません。もう売主さんとも話は始めていて、梅尾さんと交渉をするということにはなっています。」

「そうですか…。もしもっと必要なら言ってくださいね!あの土地はどうしても欲しいです。

Yさん「はい、承知しております。ですが本当に大丈夫です。というのも、契約日も2週間後でOKという話をいただいたからです。ただお仕事の都合で、10月11日の日曜日を希望されておりまして。」



うぐ…10月11日はこちらが休日出勤の予定…。
しかしこれはなんとかするしかない。
売主様の機嫌を損ねるわけにはいかない!!



「…今のところ予定があるのですが、なんとか空けてみます!明日か明後日には結果をお知らせします。」

Yさん「承知いたしました。改めてですが、今日はお疲れ様でした。今後もよろしくお願いいたします。」



…ふう。
なんとか一番手は変わらず。
良かった…のか?


その後ファミレスに入って食事していると、今度はAさんから電話が。
今度はなんだ!?



Aさん「梅尾さん、お土地の買付おめでとうございます!

「あ、ありがとうございます。でも二番手が現れたと…。」

Aさん「はい、私も先ほどYさんから聞きましたが大丈夫だと思います。この順番を覆されるのは、本当に余程のことがないとあり得ないことです。もし覆されそうになったら、私からも抗議しますよ!」



そこまで言ってくれるなら、大丈夫なのかな…。
安心してもいいのかな…😂



Aさん「では次回の打ち合わせですが、予定通り来週の10月3日とさせていただきますね。次回はこの土地に合わせたプランをお出しできると思います!」



そうか!
土地が決まったから、それに合わせて描いてくれるのか💡
いよいよ本格的に「家づくり」が動き出すんだな…。




翌日、同僚に連絡しまくって仕事の調整をして、10月11日の予定を空けました。
土地の契約日は正式に10月11日に決まりました。


こうして、無事土地④の買付を入れることができました。
土地を本格的に探し始めてから1週間で決着。
私自身も思っていたより早く決着がつきました。
でも、この1週間はこれまで経験した中でも最も濃くて長く感じた1週間でした。




いや~、今回は長かったですね!笑
これにて土地探し編は終了です。
まぁまだ契約やら決済やらはありますけどね💡

次回は上にも書いたように、久しぶりの積水ハウスとの打ち合わせです。
今回よりだいぶ短くなりそうな気がしますが…😂
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

家づくり
についての記事一覧はコチラです!







趣味のことについての記事一覧はコチラです!






現況報告

またに写真を撮ってきてもらいました!
先週末はいよいよ、キッチンが入るとのことでした✨
うちはセルコホーム標準のメリットキッチンではなく、クリナップステディアにしました。



スクリーンショット 2021-06-13 135341

カップボードです。
扉カラーはclass 2ブロカントブルードゥパリです。



1623476673258

寄ってみるとこんな感じです。
ブルーグレーな色が、落ち着きがありながらもかわいい感じが出ています!
取っ手はネコアシアンティークです。



1623476673416

シンク側も設置されています。
レンジフードは洗エールレンジフードです!
これのためにクリナップにしたと言っても過言ではありません💡


奥のキッチンパネルも付いてますね✨
暗くてわかりにくいですが、グレーの暗めな色にしたと思います。


詳しいキッチンの仕様は、クリナップショールームの記事で紹介したいと思います!
WEB内覧会の方が先かもしれませんが😅
ちなみにキッチンは妻主導で決めました。



1623476673025

続いてこちらは寝室のニッチです。
Rに造作されています✨
家族写真でも飾りますかね~😊
ニッチの左隣に、小屋裏への階段があります。



1623476672973

手すりがつきましたね~!
小屋裏にも上がってみましょう!



スクリーンショット 2021-06-13 135228

小屋裏も腰壁可動棚が設置されて、書庫らしくなってきました!
小屋裏は本や漫画などを収納する予定となっています。


今週は書斎やダイニングに造作カウンターが取り付けられるそうです。
来週末は私も現場を見たいですね!




さて前回は土地③を取られて意気消沈していたところ、新たに理想の土地④を見つけたのでした。





今回は土地④を仲介している不動産屋とのやりとりや、見学までの数日間について書いていきます。




9月23日 水曜日

昨夜のうちに土地④を仲介している不動産屋へ、見学希望のメールは出しておきました。
今日は平日の水曜日なので、不動産屋は定休日です。
なので、今日事態が動くことはありません



それはわかっていますが、悶々としてしまいます。
やはり理想に近かった土地を、目の前で取られてしまったトラウマがあります。


本当に定休日だからといって何もしなくてもいいのか?
何か出来ることはないか!?




…そういえば。
土地購入するにあたって、住宅ローンの事前審査が必要じゃあなかったか!?





買付証明書がほぼ同時に提出された場合、住宅ローンの事前審査が通っている人未審査の人とでは、審査済の人の方が有利と言われています。

土地売買の話を進めていくうちに審査が通らなかった、なんてことになれば土地を購入することはできないので、また白紙に戻ってしまいます。
その時間は売主からすると無駄になってしまいますよね。無駄無駄



うちはまだこの時点で、事前審査を出していませんでした
心配になってきました。



セルコホームも水曜日は定休日ですが、担当Aさんに連絡してみます。


「お休み中すみません。土地購入にあたって、住宅ローンの事前審査もやっておかないといけないですよね?」

Aさん「そうですね!やらないといけません。ただ、土地の契約が先行しても問題ありません。よほどローンが厳しそうな方ですと嫌がられたりもしますが、梅尾さんは職業・年収から考えても大丈夫だと思います。住宅ローンは建物もセットで出した方が良いので、次回弊社から出させていただければ幸いです。」

「わかりました!ではそこは急がなくても大丈夫なんですね💡」

Aさん「急がなくても大丈夫です。むしろ契約してから土地の決済日が決まってしまうので、仮審査→本申込みの流れを急がないといけません。」



なるほど~。
Aさんが言うなら大丈夫なんだろうな~笑
でもまぁ、やはり事前審査は出しといて損はないと思います。



とりあえず、一安心です。
現時点で不安なことと言えば、昨日の時点で買付が入っていたらもうダメということです。
それはもうどうしようもないです。
不動産屋さんからの連絡を待ちましょう…。




9月24日 木曜日

9時45分頃、知らない番号から不在着信が。
すぐに気づき、ちょうど仕事も手が空いていたところだったので折り返しかけてみます。
きっとこれは不動産屋からの電話のハズ…!



繋がったと思ったら、「こちらは○○不動産です。本日の営業は終了しました。営業開始は10時からとなっております。」とアナウンスが。
なんと…会社の電話番号からかけてきたから、折り返すと時間外は自動音声になってしまうのか…!


10時になってからまたかけ直してみましたが、なかなか自動音声が切り替わりません。
おいおい、マジかよ…。
こっちは一刻を争うんだぞ!😂




繋がらない電話を切ると、メールが届いていました。



梅尾 様

○○不動産のYと申します。
この度は数ある不動産会社のなかから私ども取り扱い不動産へお問い合わせをいただきまして、誠にありがとうございます。
早速、資料を送らせていただきますのでご覧くださいますようお願い申し上げます。

ご見学ですが、第一ご希望の26日午前中にいかがでしょうか。
時間の調整につきましてはお電話にて確認させていただきたいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。





うおおおお!
見学の日程は第一希望通り
「残念ながらその物件は…」という文面じゃなくて良かった…😂
この不動産屋の営業担当はYさんというみたいですね。


さらにSUUMOに掲載されていたものより詳細な情報も添付されていました。
ふっふっふ…そこはもう特定済みだぜ…一昨日には既に現地の偵察にも行ってるからなぁ…😏
すぐに返信します。



早速の返信ありがとうございます。
26日午前中でよろしくお願いします。

ちょっと電波が届きにくいところで仕事しておりますので、お電話こちらからでもよろしいですか?よろしければ何時頃がよろしいでしょうか。

かなり前向きに考えている土地ですので、よろしくお願いします。




これでよし。
最後の一文がポイントです笑
すると電話はいつでも大丈夫と返信が来たので、昼休みに電話しました。



「もしもし、梅尾と申します~。」

Yさん「どうも初めまして、○○不動産の営業担当Yと申します。この度はお問い合わせいただきありがとうございます。」

「よろしくお願いします。早速土地④の見学ですが、9月26日10時からでいかがですか?」

Yさん「かしこまりました。その時間で大丈夫です!」

私「ちなみにですが…まだ買付は入っていないですよね?


Yさん「そうですね、今のところ大丈夫です。万が一買付入った場合はすぐにご連絡いたしますね。」



よかった…とりあえず見学の予約は完了しました。
Yさんの話はまだ続きます。



Yさん一つ言っておかなければならないことがありまして…。」

「は、はい…。(また告知事項か…?)

Yさん「実はこの土地、今の売主さんが新築しようと購入した土地なのですが、事情があって建てないことになって土地も売却することになった、という経緯があります。あ、特にネガティブな理由ではないようですよ。」

「はあ…。(なんやろ?)

Yさん「そういうわけで、土地周囲の土留め改良工事だけ済んでおります。」

「おお、そうなんですね!(ええやん!)

Yさん「その土留め工事の際に、工事業者が隣地の土留めを崩してしまって、少しトラブルになりました。」

「は、はあ…。(アカンやつやん!)

Yさん「ただもう直してあり、解決しております。それに業者と隣の人とのトラブルで、売主さんと隣の人の関係は特に問題ありません。」

「そうなんですね~。(ほんならええやん!)



いや、いいのだろうか?
あ、すみません。思わず心の声がエセ関西弁になってしまいました😂
う~ん…まぁ現地で詳しく聞いてみることにしましょう。
場合によってはここは見送った方がいいかもしれません…。
隣人トラブルは危険です!




でもまぁ、とにかく一歩前進です!
担当Aさんにも連絡し、皆来られることになりました。
あと一日半、何事もないといいのですが…。


でも明日の天気予報はガッツリ…☔
さすがに雨の日に不動産屋さんに見学を申し込む人はなかなかいないでしょう…。




9月25日 金曜日

予報通り、この日は一日雨でした。
それもなかなか激しい雨



そういえば高校時代の友人で、M県S市在住の2人がいるので、土地④の地域について聞いておこう!


友人①「その学区の中学校は特に荒れてるとかの話は聞かないね。まぁ、良くも悪くも小規模校かな…。」

友人②「うん、その地域は荒れてるとは聞いたことない!治安は悪くないはず。古い地域だから少子高齢化進んでて、学校は人が減ってて少し寂しい印象。とはいえ最近若い人が入ってきているとも聞くね。立地としては店も多いし、交通の便はいいし言うことはないと思う。」

私「アザッス!!」



自分で調べた時も問題なさそうだったけど、地元民がここまで言うのであれば最高じゃあないか💡
いいねぇいいねぇ。隣人トラブルが気になるけど、調べれば調べるほど良い土地に思えます!


世代が違うのがどうなるか…でも友人②の言うとおり、土地④周辺でも所々新築の家が目立ちます。
この地域は40年ほど前に出来たニュータウンで、そろそろ高齢化のため住人も入れ替わってきているようです。土地④もまさにそんな感じです。



ああ、そうそう。
候補の土地について自分で調べられることとしては、ハザードマップの他に古地図で昔の地形が調べられるサイトがあります。
昔の航空写真が載っているので、その土地が昔はどんなところだったのか見ることが出来ます。
地域にもよりますが、古くは1960年代頃から見られます。

昔から住宅地だったりだったり水場だったり様々ですが、水場は避けた方がいいかもしれませんね。
このサイトで確認すると、土地④は1970年代にはまだ森ですが1980年代には住宅地となっていました。


あとは登記情報です。
役所でも取れますし、ネットでも数百円で取得できます。
ネットでの取得が圧倒的にオススメです。
その土地の歴代の持ち主公図といった情報…まぁ結構な個人情報ですが、誰でも取得できます。
何なら隣近所も含めて取得して、しっかり確認しても良いかと思います。




さてこの数日、土地④について色々と調べられることは調べて、手を回してきました。
最後にやることがもう一つ残っていました。


本日は大雨な訳ですが、雨だから買付も入らないだろうな~と暢気にしている場合ではありません。
土地探しにて重要なことの一つ…日中と夜と雨の日にも現地を確認するべし!
日中は行けてませんが、夕方には現地を確認しています。
そして今日はちょうど雨、それも大雨です。


これは現地を確認する絶好のチャンスです!
水はけが悪かったり変な水の溜まり方をしていないかの確認です。
昼には妻が、仕事終わりの夜には私が、それぞれ現地に偵察に行きました。


小高い丘の上なので道路が冠水しているとかはありません
土地の前の側溝が溢れているとかもありません
土地自体も、変に水が溜まっている様子はなさそうです。
この感じなら大丈夫そうです!


帰りに近くのドラッグストアに寄って、妻に頼まれたオムツを買って帰ります。
この通りにはスーパー酒屋銀行ゆうちょもあります。
店を出ながら思いました。
ここで暮らせたら…いいなぁ…😊

今は大雨降ってるけどね!笑




…ふう。
これで出来ることは全てやった。
いよいよ明日は土地見学
天気は今日から一転して、快晴の予報。
見学にはいい日だ。


担当Yさんは、万が一買付が入ったらすぐに連絡をくれると言ってくれているので、金曜の夜になっても連絡がないということは明日までは大丈夫なハズ
後は明日、実際に土地を隅々まで見て、担当Yさんの話を聞いて、担当Aさんに問題なさそうか確認して、問題がないのならその場で決断しよう。
土地の買付にはスピードが求められるのです。


これまでゆる~く土地を探し、本格的に土地を探し。
本格的に土地を探し始めてから時間はそんなに経っていないけど、半年は土地情報を見てきた。
実際に現地を見たりもして、土地を見る目を養ってきた



前回の土地見学では、購入する「覚悟」はまだ出来ていなかったけれど、今回は違う。

土地④はこれまでに見たどの土地よりも理想に近い土地

ここまで来たら、この土地は逃したくない




明日は最終確認のみだ。





それが問題なければ買付を入れる。








土地購入の「覚悟」は既に完了しているッ…!!








今回はここまで!
次回は9月26日土曜日、いよいよ土地④の見学です!
この土地に決めるのか?それとも見送るのか?
買付の状況は!?


また長い一日が始まります…。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

家づくり
についての記事一覧はコチラです!







趣味のことについての記事一覧はコチラです!






現況報告

平日はに現場に行って写真を撮ってもらっています!
ついにレンガほぼ完成です✨


1623228839163

目地が入りました!
INAXの「イナメジ」が!笑



1623228839324

おおお…✨
まごうことなきレンガです。
目地はグレーにしたので、シックな感じに仕上がっています!
白目地のコントラスト強めな感じと迷ったのですが、総レンガに白目地だと目がチカチカしそうだったのでグレーにしました。
ピロッと出ているのは外灯のブラケット用の配線です。



1623228839000

内部は、吹き抜け部に設置してあった板が外されて吹き抜けがお目見えです!
天井たか~い!!



1623228838558

階段周辺の吹き抜けも出来ていました。
想像以上に開放感があります。
ただその分、音も響きそうですね😅
料理の匂いも上がってくるといいますが、それは私としては全然デメリットに感じないのでよしとします!



スクリーンショット 2021-06-10 224817

後はフローリングも入ってきています!
うちはセルコホーム標準の無垢床をあえて外しています。
パナソニックのTWINフロアーという突き板です。
子供が小さいので食べ物・飲み物をこぼしたり、そもそも私たちがズボラなので無垢板の管理が出来そうになかったり、という理由からです笑
当然、その分減額にもなりましたよ~💡



いや~、着々と出来てきていますね!
今週末にはキッチンが入るらしいのですが、私は休日出勤なのでまた妻にお願いすることになりそうです😂




さて前回は土地見学に行きましたが、土地を買う「覚悟」が足りませんでした。





今回はその続きです。




梅尾家は土地③で暮らしたい

少し遡って9月21日、土地を見学しに行った日の夜。
土地③でプランを作ってもらうこととなり、周辺の施設学区を調べて、そこでの暮らしを想像してみました。


懸念事項としては、小中学校がやや遠いこと。
大人の足で徒歩20分です。小学校低学年にはキツいかも…。
母の視点では、少し公共交通機関が少なめなのが気になるようでした。
でも周辺には多く、利便性は良さそうです。
職場もそれほど遠くありません。



今ある中では一番いい土地です。
ここに住めるなら、いいかもなぁ…😊
マイホームデザイナー13でその土地での間取りを作ってみたりして笑


もちろんハザードマップも見ましたよ!
何も問題ありません!
見学前には見てましたが、改めて見直してましたよ~笑



こうして夢を膨らませていたんですね~😂
2週間先の打ち合わせは少し不安だから、1週間先に早めてもらって。
これで少し安心だな~と、思っていたんですよねぇ。




9月22日、担当Aさんから不在着信があったので折り返します。


Aさん「ああ!お世話になっております!」

「どうも昨日はお世話様でした!お電話いただいたようで…」

Aさん「折り返しありがとうございます。えーとですね…昨日の土地③なんですが…」








Aさん「昨日買付が入ってしまったようでして…」




私「…え?」




土地との縁

「え、買付が入った?…ということは、もうダメってことですか?」

Aさん「そうですね…基本的には買付証明書が提出された順番で交渉となり、余程の事がなければ2番手以降には話は回ってきません…。」

「よ、余程の事っていうのは…?」

Aさんローンの審査が通らなかったりとかですね…なかなかないと思います。別の土地を探すことになると思います…。」




ガーン😱



なんということでしょう…。
昨夜の膨らんでいた気持ちが、急転直下
一気に萎んでいくのがわかりました。




Aさん「それとあの土地、告知事項があったようです。」

「え、あ…そうなんですか…。」



不動産における告知事項
いわゆる事故物件というやつですね。
詳しい内容は伏せますが。


ちなみに「大島てる」というサイトで全国の事故物件を見ることが出来ます。
一応、この土地も確認したんですけどね。
まだ反映されていなかったようです。



なぜ昨日の見学時に言われなかったかはわかりません。
購入する素振りを見せていなかったからかな?
たしかに75坪1400万円は安いと思ったんだよなぁ~😅


第二候補の土地②80坪2300万円ですから、坪単価で100万近く違います。
もちろん同じ市内でも地価は違うのでなんとも言えませんが。



私は事故物件は全く気にしません。
人が死ぬことなんて珍しいことでもないし、もし幽霊がいるのならば、突然死して未練があるであろう私の父の幽霊に会いたいものです😂笑
それに賃貸の部屋と違って、以前建っていた家は既に取り壊されて更地になっています。
妻も気にしないでしょうが、は気にするでしょうねぇ…。



まぁいずれにしてもこの土地には縁がなかったんですね。
諦めることとしましょう。
ちなみに後でAさんから聞いた話では、土地③に買付を入れた人もセルコホームの施主らしいです。だからAさん自身も悔しかったそうです笑
そのため、ローン審査が通らないこともなさそうだとわかったらしいです。





そういうわけで、次回のセルコホーム打ち合わせは当初の予定通り2週間後10月3日になりました。
また土地関係なしのプランになるのか…😥
Aさんも引き続き、不動産屋のEさんとも連携して土地を探してくれるそうです。




検索条件の緩和

意気消沈してに連絡します。
まぁ切り替えて、次の土地を探さないといけないですね!



Eさんの不動産屋でも引き続き情報をもらうとして、これからは別な不動産屋にも行ってみないといけないです。
見つからないのなら個人経営の不動産屋さんにも突撃する必要がありますね!
もうコミュ障だなんだと言っていられる場合ではありません!



ネット上には、土地探しに数年かけている方の話も出てきます。
私たちは2021年度末には社宅から退去しなければならないので、遅くとも2020年度中には土地を確保してHMを決めたいと思っていました。


理想の土地に出会えなくても、リミットが近づけば妥協せざるを得ません。
そうだとしても、後悔しないためにもやれるだけのことはやらなければならないのです💨




まぁまず今日のところは、これまでのようにSUUMO新着土地チェックです。
しかしこれまでに続けてきたゆる~い土地探しで、だいたいの土地は既にチェック済みです。
新着の土地もなかなか理想のものは出てきません…。



そもそもEさんの不動産屋でもらった土地情報も、ネットで探せば出てくる土地でした。
やはり出たばかりの良い土地は、HMビルダーが早いうちに買ってしまうのでしょうか…。


う~ん…。



あ、そういえば!
私の脳裏に不動産担当Eさんの言葉が甦りました。



Eさん「とりあえずエリア予算広さ建築条件なしで検索した資料です。念のため2500万円までの条件で調べてみましたが、80-100坪の広さとなるとなかなか少ないですね~…。」



「念のため2500万円までの条件で」



これまでSUUMOの検索条件は、予算の上限を2000万円にしてました。
例えば2010万円で理想の土地があったら、少し頑張れば購入出来ます。
しかし検索の上限を2000万円にしてしまうと、目に入ることもなくスルーしてしまいます。


たしかに、それで予算より若干高いだけの理想の土地を逃してしまうのは勿体なさ過ぎます!
よし、Eさんのように予算の上限を2500万円に上げて、2000万円前後の土地を探すぞ!!




どれどれ…。




おお…。




おおお!




おおおおお!?




これまでに見たことのなかった土地がチラホラ…!
やはり検索条件を弛めるのはアリだったかッ…!?


その中で、私の目に留まった土地がありました。




土地④職場まで15分、2080万円の整形地

土地イラスト

職場から15分ほどの住宅地の一角です。
80坪2080万円、建ぺい率/容積率は40%/60%
南西向きで、第一種低層住居専用地域。


上図のように綺麗な整形地で、前面道路は6メートル
写真を見ると道路に接している面は平らで、13メートル全てが間口として使えそうです。
もちろん建築条件なし


近くには公園があります。
そこの住宅地一帯が学区となっているようで、小中学校も結構近めです。
その中にスーパードラッグストア郵便局銀行があって利便性は高そうです。
コンビニは若干遠目ですが。



もともと家があったところのようなので、上下水道都市ガスも通っています。
既に更地になっています。

扱っている不動産屋はEさんのところとは別ですが大手です。




…ここ良くないか?
今のところ殆ど問題が見つからないぞ?


早速良さげなところ見つけたんじゃあないのか!?😆




まずはに連絡です。


「ちょっと高めだけど良さそうだね!」


なかなか好感触です!
にも連絡してみます。
母も、良いんじゃない?と好感触。



さらに担当Aさんにも土地のURLを送ってみます。

「先ほどはありがとうございました。ちょっとこの土地はどうですか?」

Aさん「こちらこそありがとうございました。サイトを見る限り、良いと思います!週末で宜しければ私問い合わせますよ!」

「ではお願いします!」



この時すでに火曜の午後
祝日とはいえAさんの業務ももうすぐ終わり、水曜日は定休日
問い合わせはその後になります。
まぁ仕方ないですよね~。
いずれにしても不動産屋も定休日ですし💨



いやしかし、テンションが上がって参りました!
今日はテンションが上下しまくりですよ~。
これまでの話、全部9月22日の話です。



いてもたってもいられず、仕事が終わったら現地に行ってみる事にしました。
場所は既にGoogleマップとストリートビューで特定済みです笑
妻も行ってみたいということで、皆で行くことになりました。




実際に行ってみた

18時過ぎ、現地に到着しました。
9月末なので薄暗かったですが、今は十分です。


実際に来てみても、やはり問題はなさそうです。
その住宅地は少し高めの丘にありますが、土地②ほど急な坂が多いわけではありません。
特に土地の前面道路はほぼ平らです。
写真やGoogleストリートビューで見たのと変わらず、間口も広いです。
周囲に変な施設やゴミ屋敷もなさそうです。



ここは…かなりアリだ!
妻も同意見のようです。


「…かなりいい土地だ。」


「そうだね、問題なさそう!」

「これAさんに連絡任せてないで、こちらから今のうちにメール送っといた方がいいのでは?」

「うん、待ってたら土地③の二の舞になるかも。」



よし、善は急げ
Aさんに再度連絡します。


「夜分にすみません。先ほど仕事後に現地を見てきました!良さげだったので、今週末にでも不動産屋の方と見学に行きたいと思いまして、見学希望のメール出しておこうかと思うんですがどうですか?」

Aさん「とんでもないです!迅速な対応ありがとうございます!私も木・金で調べさせていただきます。取り急ぎ高さの制限がありそうでしたが、そこまで問題にはならなそうです。今、売主さんなんかも調べてみたのですが、ここの不動産屋さんでしか扱っていないようでしたので大丈夫だと思います!ご見学の際、私もスケジュール都合付けばご一緒させてください!」



さすがAさん、仕事が早い
その夜、不動産屋に見学希望のメールを送りました。
見学希望日は、第一希望:9月26日(土)午前中第二希望:9月25日(金)夕方第三希望:9月24日(木)夕方としました。



この返事が来るのは早くても明後日、9月24日の木曜日
それまでは悶々としますが、水曜日定休日なのは誰にとっても条件は同じ
問題はその後です。


見学は週末にしましたが、木・金の間に買付が入ってしまう可能性はゼロではありません。
しかしもちろん平日は仕事なので、見学に行けたとしても夕方
あまり暗い中で見学しても意味ないし…それに木・金の天気予報はあまり良くありませんでした。
雨の中、他の人もわざわざ見学に行くか?


もしこれで取られてしまうようなら、それまで。
この土地も私たちには縁がなかったということです。
まずは不動産屋からの連絡を待ちましょう。




今回はここまで。この週の話はもうちっとだけ続くんじゃ
次回は9月23日(水)~25日(金)までのお話です。
主に不動産屋とのやりとりですかね。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ