タグ:住宅展示場
【第47話】半年ぶりのモデルハウス見学【積水ハウス(3)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
今回は雨が降っていたので外装の工事はやっていませんでした。

レンガは完成しており、ちょうど前日に玄関前アーチの塗り壁工事を行うと言われていました。
そちらも完成済みのようでした💡
中に入ると、窓枠の塗装を行っていました。

そしてキッチン前のカウンターが造作されていました!
こちらはスタディスペースとして使う予定です。
手元にコンセントを設置し、頭上にはダウンライトを付けました。

キッチンのレンジフード周りです。
レンジフードは洗エールレンジフードです。

以前の写真ではキッチンパネルがわかりにくかったので、近づいてみました。
手触りはザラザラしています。
ツルツルより汚れが落ちやすいんだったかな?
うろ覚えです😂

造作テレビボードもできていました💡

中はこんな感じで、コードを通せるように孔が空いています。
ブルーレイレコーダーやゲーム機などを置くことになると思います。
PS5などの縦置きは無理そうですが…もし縦置きしたかったらボード上に置くしかないかな…笑

和室です。広さは3畳。
右側が仏間で、左側の下部分が収納、上部分が神棚になる予定です。
まぁ神棚と言っても御札なんかを置く程度だとは思いますが。

和室を仕切るための引き戸です。
和室とはいえ輸入住宅なので、引き戸も洋風です。
セルコホームの引き戸は標準で上にレールが付いています。
下にレールがないので掃除しやすいですね!
わざわざ頼まなくても標準だったので助かりました✨

その横の階段を上って…。

2階廊下のクローゼットにも扉が付いていました。
美しい~😍
その奥はトイレになっています。
右手は寝室に繋がります。
どんどん出来上がってきていますね~✨
でも引き渡しまであと1ヶ月ほどなんて、実感が湧かないですね…😊
そうそう、引き渡しは7月24日の予定となりました!
引っ越しやネット工事の申し込みしなければ!
遅いくらいかもしれません😂
さて前回、土地の買付に成功しました。これで一安心です。
今回は前回と同日の9月26日午後、積水ハウスとの久しぶりの打ち合わせです。
ちなみに前回の積水ハウスの記事はコチラ。
午前中は前回の記事の通り、土地見学に行き買付を入れました。
その午後は積水ハウスでの打ち合わせ予定となっておりました。
積水ハウスの営業担当はSさんです。
今回は例のごとく母も同行します。
3月以来、実に半年ぶりの展示場見学です。
3月に見学したところと同じ展示場です。
改めて一通り見学します。
やはりモダンでスタイリッシュですねぇ…✨
正直好みではありませんが、凄いのはわかります。
それから以前送られてきたプランを見ながらヒアリングとなりました。
母の要望も伝えていきます。
改めて、積水ハウス1stプランはコチラ。

1階。

2階。

小屋裏。
これに対する私たちの要望は以下の通り。
・何故か1階の書斎の一角に仏間が。親世帯側か、子世帯側だとしてもリビング近くの方が良い。
・子世帯も親世帯も収納が少ない。特にリビング周辺。
・縦列駐車はやめて欲しい。
・子供部屋がリビングのテレビ近くにあるのは微妙。
・バルコニー要らん。
今回追加となった母の要望としては、
・収納は少ないが、概ね部屋の配置はいい。
・しかし寝室の上が子世帯の水回りとなっており、生活音が気になるかも。
といった感じでした。
そしてつい先程買付を入れてきたので、土地も決まりそうだという話もしました。
次のプランは土地④に合わせて描いてくれることとなりました。
ここで一つ提案が。
積水ハウスでは、契約前の段階ではプランを作るのは主に担当の営業さん。
しかし5万円を支払えば、早い段階から建築士さんにプラン作成してもらえる「ハウジングアドバイザリーシステム」という制度があるとのこと。
その5万円は、契約する場合は手付金の一部に充当され、契約しない場合でも全額返金してもらえるとのこと。
…まぁ契約に至らなければ返してもらえるなら、払わない理由はないか~。
ということで、うちもその制度を使うことにしました。
次回10月4日に建築士さんも交えてさらに詳しくヒアリングを行い、それからプランを作成するとのこと。
そのプラン披露時に5万円を支払うことになるそうです。
えぇ…まだ2ndプランに時間かかるのか…。
既にセルコホームでは10月3日には3rdプランが出てくる予定なのに…。
というか最初から建築士さんがプラン描いてくれたセルコホーム、神対応じゃあないですか~!?
まぁ積水ハウスは大手なので、建築士さんも忙しいからかもしれませんが…笑
こうして半年ぶりの打ち合わせは、1stプランに対する要望を伝えたくらいで大きな進展はなく次回に続くこととなりました。
次回は約1週間後の10月4日、建築士さんも交えてまたヒアリング。
早く土地④に合わせたプランが見たいなぁ…😂
Sさん「昨日はありがとうございました!1点ご確認をお願いしたいことがございます。土地④ですが、地盤調査や測量を現地にて入らせていただくことは可能か、○○不動産に確認いただいても宜しいでしょうか?可能であれば現地調査入らせていただきたくご連絡いたしました。費用は無料で実施しております。」
私「お世話になりました。地盤調査や測量とは、土地契約前に行う感じですか?調査の規模としては、簡易的なものになりますか?本格的なものは契約後改めて行う、みたいな…?」
Sさん「そうですね、調査自体は簡易的なものになります。通常、売主さんの許可がもらえれば契約前に実施させていただくことが多いです。契約後に地盤が弱かったりして補強費用がかかるかどうかを把握するためになります。」
う~む…。
これはどうなんだろうか?
土地の契約前に地盤調査をさせてもらうというのはよくあることなのでしょうか?
Sさんは契約前にやることが多いと言っていますが…。
契約前に地盤調査を行うって、売主さんの心証的にはあまり良い気分しないのでは?
地盤調査を行って最悪な結果が出るかもしれないと考えたら、「やっぱり買うの止めますとか言われたら嫌だな~…じゃあいいです~!二番手の人と交渉しますから~!」とか思うんじゃあないの?
まぁそんなことはないとは思うけど…タッチの差で二番手が出現していることを考えると、できるだけ波風を立てずに契約まで持って行きたいところ…。
私「そうですね…今回の土地、結構ギリギリタッチの差で一番手で買付入れたんですね。売主さんはうちと交渉すると言ってくれていますが、二番手の方は手付金をうちの2倍出すとも言っていて、契約するまでは少し不安なところもあります。売主さんの心証に影響すると困るので、事前調査は止めておきたいなと思っております…。」
Sさん「承知いたしました。ローンの件は何か言われておりますか?期日などお話がありましたら、教えていただけると幸いです。」
むむむ。
この人、答えにくいことばかり聞いてきおる…笑
ローンについては既にセルコホームのAさんと話を進めているところでした。
ここはごまかしても仕方ないし、正直に現状を報告するか…。
私「実のところを言いますと、もう一つ検討している他社の営業さんとも土地について相談しておりまして、現地見学するときも一緒に見てもらっており、ローンの事前審査についてアドバイスを受けていたところでした。土地の契約は10月11日の予定です。」
Sさん「承知いたしました。それでは手続き関係はそちらで進めていただき、住宅のご提案を是非進めさせていただければと思います。」
ふう。
なんとかなったか。
しかしだいぶセルコホーム寄りになっていることがバレてしまうかなぁ…。
まぁいいか、その方が本気で考えてくれるかもしれないし😅
そもそも私は、物事を同時並行で進めるのが好きではありません。
二股だったり浮気している人は、よくそんな面倒なことするな~と思います笑
まぁこれは冗談ですが、今回のLINEで2社同時進行って面倒だなと思い始めたのでした😅
今回は短めでしたがこの辺で。
前回が長すぎただけかもしれませんが…笑
次回は10月3日のセルコホームとの打ち合わせの話です。
土地に合わせた3rdプラン登場です!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
現況報告
また土曜日に現場に行ってきましたよ~!今回は雨が降っていたので外装の工事はやっていませんでした。

レンガは完成しており、ちょうど前日に玄関前アーチの塗り壁工事を行うと言われていました。
そちらも完成済みのようでした💡
中に入ると、窓枠の塗装を行っていました。

そしてキッチン前のカウンターが造作されていました!
こちらはスタディスペースとして使う予定です。
手元にコンセントを設置し、頭上にはダウンライトを付けました。

キッチンのレンジフード周りです。
レンジフードは洗エールレンジフードです。

以前の写真ではキッチンパネルがわかりにくかったので、近づいてみました。
手触りはザラザラしています。
ツルツルより汚れが落ちやすいんだったかな?
うろ覚えです😂

造作テレビボードもできていました💡

中はこんな感じで、コードを通せるように孔が空いています。
ブルーレイレコーダーやゲーム機などを置くことになると思います。
PS5などの縦置きは無理そうですが…もし縦置きしたかったらボード上に置くしかないかな…笑

和室です。広さは3畳。
右側が仏間で、左側の下部分が収納、上部分が神棚になる予定です。
まぁ神棚と言っても御札なんかを置く程度だとは思いますが。

和室を仕切るための引き戸です。
和室とはいえ輸入住宅なので、引き戸も洋風です。
セルコホームの引き戸は標準で上にレールが付いています。
下にレールがないので掃除しやすいですね!
わざわざ頼まなくても標準だったので助かりました✨

その横の階段を上って…。

2階廊下のクローゼットにも扉が付いていました。
美しい~😍
その奥はトイレになっています。
右手は寝室に繋がります。
どんどん出来上がってきていますね~✨
でも引き渡しまであと1ヶ月ほどなんて、実感が湧かないですね…😊
そうそう、引き渡しは7月24日の予定となりました!
引っ越しやネット工事の申し込みしなければ!
遅いくらいかもしれません😂
さて前回、土地の買付に成功しました。これで一安心です。
今回は前回と同日の9月26日午後、積水ハウスとの久しぶりの打ち合わせです。
ちなみに前回の積水ハウスの記事はコチラ。
母を交えての見学とヒアリング
9月26日土曜日。午前中は前回の記事の通り、土地見学に行き買付を入れました。
その午後は積水ハウスでの打ち合わせ予定となっておりました。
積水ハウスの営業担当はSさんです。
今回は例のごとく母も同行します。
3月以来、実に半年ぶりの展示場見学です。
3月に見学したところと同じ展示場です。
改めて一通り見学します。
やはりモダンでスタイリッシュですねぇ…✨
正直好みではありませんが、凄いのはわかります。
それから以前送られてきたプランを見ながらヒアリングとなりました。
母の要望も伝えていきます。
改めて、積水ハウス1stプランはコチラ。

1階。

2階。

小屋裏。
これに対する私たちの要望は以下の通り。
・何故か1階の書斎の一角に仏間が。親世帯側か、子世帯側だとしてもリビング近くの方が良い。
・子世帯も親世帯も収納が少ない。特にリビング周辺。
・縦列駐車はやめて欲しい。
・子供部屋がリビングのテレビ近くにあるのは微妙。
・バルコニー要らん。
今回追加となった母の要望としては、
・収納は少ないが、概ね部屋の配置はいい。
・しかし寝室の上が子世帯の水回りとなっており、生活音が気になるかも。
といった感じでした。
ハウジングアドバイザリーシステム
それから最初のヒアリング時にもあったローンのお話がもう一度ありました。そしてつい先程買付を入れてきたので、土地も決まりそうだという話もしました。
次のプランは土地④に合わせて描いてくれることとなりました。
ここで一つ提案が。
積水ハウスでは、契約前の段階ではプランを作るのは主に担当の営業さん。
しかし5万円を支払えば、早い段階から建築士さんにプラン作成してもらえる「ハウジングアドバイザリーシステム」という制度があるとのこと。
その5万円は、契約する場合は手付金の一部に充当され、契約しない場合でも全額返金してもらえるとのこと。
…まぁ契約に至らなければ返してもらえるなら、払わない理由はないか~。
ということで、うちもその制度を使うことにしました。
次回10月4日に建築士さんも交えてさらに詳しくヒアリングを行い、それからプランを作成するとのこと。
そのプラン披露時に5万円を支払うことになるそうです。
えぇ…まだ2ndプランに時間かかるのか…。
既にセルコホームでは10月3日には3rdプランが出てくる予定なのに…。
というか最初から建築士さんがプラン描いてくれたセルコホーム、神対応じゃあないですか~!?
まぁ積水ハウスは大手なので、建築士さんも忙しいからかもしれませんが…笑
こうして半年ぶりの打ち合わせは、1stプランに対する要望を伝えたくらいで大きな進展はなく次回に続くこととなりました。
次回は約1週間後の10月4日、建築士さんも交えてまたヒアリング。
早く土地④に合わせたプランが見たいなぁ…😂
翌日、担当Sさんから連絡が…
打ち合わせの翌日、担当SさんからLINEが届きました。Sさん「昨日はありがとうございました!1点ご確認をお願いしたいことがございます。土地④ですが、地盤調査や測量を現地にて入らせていただくことは可能か、○○不動産に確認いただいても宜しいでしょうか?可能であれば現地調査入らせていただきたくご連絡いたしました。費用は無料で実施しております。」
私「お世話になりました。地盤調査や測量とは、土地契約前に行う感じですか?調査の規模としては、簡易的なものになりますか?本格的なものは契約後改めて行う、みたいな…?」
Sさん「そうですね、調査自体は簡易的なものになります。通常、売主さんの許可がもらえれば契約前に実施させていただくことが多いです。契約後に地盤が弱かったりして補強費用がかかるかどうかを把握するためになります。」
う~む…。
これはどうなんだろうか?
土地の契約前に地盤調査をさせてもらうというのはよくあることなのでしょうか?
Sさんは契約前にやることが多いと言っていますが…。
契約前に地盤調査を行うって、売主さんの心証的にはあまり良い気分しないのでは?
地盤調査を行って最悪な結果が出るかもしれないと考えたら、「やっぱり買うの止めますとか言われたら嫌だな~…じゃあいいです~!二番手の人と交渉しますから~!」とか思うんじゃあないの?
まぁそんなことはないとは思うけど…タッチの差で二番手が出現していることを考えると、できるだけ波風を立てずに契約まで持って行きたいところ…。
私「そうですね…今回の土地、結構ギリギリタッチの差で一番手で買付入れたんですね。売主さんはうちと交渉すると言ってくれていますが、二番手の方は手付金をうちの2倍出すとも言っていて、契約するまでは少し不安なところもあります。売主さんの心証に影響すると困るので、事前調査は止めておきたいなと思っております…。」
Sさん「承知いたしました。ローンの件は何か言われておりますか?期日などお話がありましたら、教えていただけると幸いです。」
むむむ。
この人、答えにくいことばかり聞いてきおる…笑
ローンについては既にセルコホームのAさんと話を進めているところでした。
ここはごまかしても仕方ないし、正直に現状を報告するか…。
私「実のところを言いますと、もう一つ検討している他社の営業さんとも土地について相談しておりまして、現地見学するときも一緒に見てもらっており、ローンの事前審査についてアドバイスを受けていたところでした。土地の契約は10月11日の予定です。」
Sさん「承知いたしました。それでは手続き関係はそちらで進めていただき、住宅のご提案を是非進めさせていただければと思います。」
ふう。
なんとかなったか。
しかしだいぶセルコホーム寄りになっていることがバレてしまうかなぁ…。
まぁいいか、その方が本気で考えてくれるかもしれないし😅
そもそも私は、物事を同時並行で進めるのが好きではありません。
二股だったり浮気している人は、よくそんな面倒なことするな~と思います笑
まぁこれは冗談ですが、今回のLINEで2社同時進行って面倒だなと思い始めたのでした😅
今回は短めでしたがこの辺で。
前回が長すぎただけかもしれませんが…笑
次回は10月3日のセルコホームとの打ち合わせの話です。
土地に合わせた3rdプラン登場です!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第42話】久々の住宅展示場 9月20日(日)【セルコホーム(6)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!

濃い茶色のレンガなので、渋い色合いです。
塔屋が古城みたいに見えてきますね~😍
目地が入ればもっと映えてくるハズです✨

近くで見ると、結構色ムラがあります。
レンガは1つ1つ異なる質感に焼き上がるので、均一ではありません。
そこがまたいいですよねぇ~✨
打ち合わせ中に担当Aさんからも、どうしても色ムラが出来てしまいまして…と何度も言われました。
私たちは、そこがいいんじゃないですか~!と言っていましたが、そこに苦情を言う人がいるんですかね~…?
まぁタイルなどのように均一な質感ではないので、それが嫌な人はレンガは向かないですね💨
あとは現場で少し気になったところがあったので、現場監督さんに確認しました。
キッチンカウンターの腰壁ですね。

よく見ると、右側の石膏ボードが少し歪んで浮いているように見えます。
これは問題ないのか、特に妻が気にしていたので現場監督さんに聞いてみました。
クロス工事を施工する際に角にコーナー材を入れて調整する(正直どういうことなのか想像がつかない😅)ので、多少石膏ボードが歪んでいても問題ないとのことでした。
でも大工さんに直してもらえたそうです!

それがこちら。
ピッチリまっすぐになっています!
これで安心です✨
動きが早くて、直した後の写真も送ってくれるので助かります!
さて前回は実際に不動産屋さんを訪れ、候補の土地をいくつかピックアップしました。
今回はその翌日の話。
第二子出産後、久しぶりのセルコホームとの打ち合わせです。
今回からは母も打ち合わせに参加します。
担当Aさんからはちょうど現場見学会開催中なのでそちらを勧められましたが、初参戦の母にはやはり私たちが衝撃を受けた杜王港展示場を見てもらいたいと思いました。
早速担当Aさんに案内してもらいながら、改めて展示場を見て回ります。
やっぱり格好いいなぁ~😍
母の反応も上々です。
それから6月に出してもらった2ndプランを見ながらヒアリング開始となりました。
2ndプランはこちら。



土地も予算も度外視して作ってもらったプランなのでデカいですね😅
ようやく親世帯側の調整が出来ます。
母の要望を挙げていきます。
・まずは寝室、こんなに広くなくていいとのこと。
・キッチンは対面式を希望。
・リビングが塔屋1階部分になっており、ソファやテレビの関係が窮屈そう。
・WICを除くと、収納が少なめ。
子世帯側の要望は第37話でも書いていますが、簡単に。
・寝室や子供部屋など、各居室はもっと狭くていい。
・洗面所は2人並べるといい。
・浴室は1坪タイプでいい。
・スタディースペースはリビング近くの方がいい。
・バルコニーは要らない。
・小屋裏もここまで広くなくていい。
これらの要望を伝えて、3rdプランを作ってもらうこととなりました。
今回の打ち合わせはこれで終わりではありません。
昨日不動産屋さんで出してもらった土地の書類を、担当Aさんにも見てもらいます。
この辺りで上の子がグズりだしたので、母が外に連れ出してくれました😅
こういう時は親がいるとありがたいですね。
良い土地があったと思って買ってしまった後で、希望するHM/工務店で建てるのが難しい土地だったり、そもそも新しく家を建てることの出来ない土地だったりすることもあります。
不動産屋としては極論、土地が売れればいい訳ですからね。
それを防ぐためにも、住宅のことが分かっている人と一緒に探す方が効率的です。
もしくは担当さんに土地探しをお願いするか、ですね。
そういうわけで、前日に不動産屋を訪れて挙げてもらった候補を3ヶ所ほどピックアップして、担当Aさんに見てもらいました。
①職場まで10分、新規分譲地3区画

対象はB区画です。
80坪で2300万円。
担当Aさん「先ほどの土地よりは良さそうですが…擁壁がどんなものかは気になりますね。古いものだと工事が必要になることもあります。」
やっぱり擁壁ですよね~。
でもまぁ、実際に見てみる価値はありそうです!
次行ってみよう!
③職場まで15分、多角形の土地

そういうわけで、第一候補は③の土地、第二候補は②の土地ということになりました。
不動産屋の担当Eさんとも連絡をとり、早速翌日9月21日にAさんも一緒に土地見学に行くこととなりました。スケジュールの都合上、夕方になってしまいましたが。
翌日は月曜日でしたが、この週は月火が祝日だったんですよね。
火曜日は出勤日でしたが💨
こんな感じで、一気に家づくりが動き出しました!
解散後、私たちは第一候補の土地③を見に行くことにしました。
明日見学の予定ではありますが、早く現地を見てみたかったのです。
夕方で少し薄暗かったですが、土地を見る分には十分でした。
確かに悪くない感じがします。
写真で見たとおり、南側の道路に面しているところは高低差がありますが、南東側は道路に面しており間口は12メートルほど。
車を横に3台停めるには十分な間口です。
閑静な住宅街で、すぐ近くに公園があります。
気になることとしては、周囲が緩やかな坂道になっていることや近くに商業施設があるために時間帯によっては渋滞が起こることですかね…。
でも、素人目で見る限りは悪くなさそうです。
明日実際に不動産担当EさんとHM担当Aさんとも話を聞きながら見学して、良ければここがいいかな~と思いました。
その夜、母に実際に見てきた土地③について話しました。
母も近くの公共交通機関とか小中学校とか調べていたようです。
でも微妙に違う学区を調べていたりして、全く当てになりません(学区については私たちも調査済み)笑
またとっくに調べていることについて、「○○は気をつけるようにね!」などと言ってくるので辟易しました💨
こんな感じで、土地探しは任せると言いながらも色々と口を出してくるので、そんなに気になるなら自分でも探してみてくれと言いました😅
その頃からちょっと揉める片鱗はありましたね💨
今回はここまで。
次回は9月21日の土地見学とその後についてちょこっと、書いていきたいと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
現況報告
家づくりの方はレンガ工事が続いています。
濃い茶色のレンガなので、渋い色合いです。
塔屋が古城みたいに見えてきますね~😍
目地が入ればもっと映えてくるハズです✨

近くで見ると、結構色ムラがあります。
レンガは1つ1つ異なる質感に焼き上がるので、均一ではありません。
そこがまたいいですよねぇ~✨
打ち合わせ中に担当Aさんからも、どうしても色ムラが出来てしまいまして…と何度も言われました。
私たちは、そこがいいんじゃないですか~!と言っていましたが、そこに苦情を言う人がいるんですかね~…?
まぁタイルなどのように均一な質感ではないので、それが嫌な人はレンガは向かないですね💨
あとは現場で少し気になったところがあったので、現場監督さんに確認しました。
キッチンカウンターの腰壁ですね。

よく見ると、右側の石膏ボードが少し歪んで浮いているように見えます。
これは問題ないのか、特に妻が気にしていたので現場監督さんに聞いてみました。
クロス工事を施工する際に角にコーナー材を入れて調整する(正直どういうことなのか想像がつかない😅)ので、多少石膏ボードが歪んでいても問題ないとのことでした。
でも大工さんに直してもらえたそうです!

それがこちら。
ピッチリまっすぐになっています!
これで安心です✨
動きが早くて、直した後の写真も送ってくれるので助かります!
さて前回は実際に不動産屋さんを訪れ、候補の土地をいくつかピックアップしました。
今回はその翌日の話。
第二子出産後、久しぶりのセルコホームとの打ち合わせです。
母も連れて杜王港展示場へ
2020年9月20日の午後。今回からは母も打ち合わせに参加します。
担当Aさんからはちょうど現場見学会開催中なのでそちらを勧められましたが、初参戦の母にはやはり私たちが衝撃を受けた杜王港展示場を見てもらいたいと思いました。
早速担当Aさんに案内してもらいながら、改めて展示場を見て回ります。
やっぱり格好いいなぁ~😍
母の反応も上々です。
それから6月に出してもらった2ndプランを見ながらヒアリング開始となりました。
2ndプランはこちら。



土地も予算も度外視して作ってもらったプランなのでデカいですね😅
ようやく親世帯側の調整が出来ます。
母の要望を挙げていきます。
・まずは寝室、こんなに広くなくていいとのこと。
・キッチンは対面式を希望。
・リビングが塔屋1階部分になっており、ソファやテレビの関係が窮屈そう。
・WICを除くと、収納が少なめ。
子世帯側の要望は第37話でも書いていますが、簡単に。
・寝室や子供部屋など、各居室はもっと狭くていい。
・洗面所は2人並べるといい。
・浴室は1坪タイプでいい。
・スタディースペースはリビング近くの方がいい。
・バルコニーは要らない。
・小屋裏もここまで広くなくていい。
これらの要望を伝えて、3rdプランを作ってもらうこととなりました。
今回の打ち合わせはこれで終わりではありません。
昨日不動産屋さんで出してもらった土地の書類を、担当Aさんにも見てもらいます。
この辺りで上の子がグズりだしたので、母が外に連れ出してくれました😅
こういう時は親がいるとありがたいですね。
候補の土地に対して、担当Aさんの見解は?
以前も書いたと思いますが、土地探しはHMや工務店の担当さんとする方が良いと思います。良い土地があったと思って買ってしまった後で、希望するHM/工務店で建てるのが難しい土地だったり、そもそも新しく家を建てることの出来ない土地だったりすることもあります。
不動産屋としては極論、土地が売れればいい訳ですからね。
それを防ぐためにも、住宅のことが分かっている人と一緒に探す方が効率的です。
もしくは担当さんに土地探しをお願いするか、ですね。
そういうわけで、前日に不動産屋を訪れて挙げてもらった候補を3ヶ所ほどピックアップして、担当Aさんに見てもらいました。
①職場まで10分、新規分譲地3区画

新しく造成された3区画の分譲地です。
区画①が82坪で2100万円。
区画②が78坪で1700万円。
区画③が81坪で1300万円。
区画②なんか、間口広くて予算内だし良さそうな感じがしますが…💡
担当Aさん「ああ…崖の上の土地はあまりお勧めしないですね~。崩れる可能性はゼロじゃないので…。」
やはりその懸念事項…!
開口一番そこに触れるとは、やはりこのAさん…やりおる(謎の上から目線)。
なるほどなるほど。
では次!
②職場まで10分、2300万円の土地

区画②なんか、間口広くて予算内だし良さそうな感じがしますが…💡
担当Aさん「ああ…崖の上の土地はあまりお勧めしないですね~。崩れる可能性はゼロじゃないので…。」
やはりその懸念事項…!
開口一番そこに触れるとは、やはりこのAさん…やりおる(謎の上から目線)。
なるほどなるほど。
では次!
②職場まで10分、2300万円の土地

対象はB区画です。
80坪で2300万円。
担当Aさん「先ほどの土地よりは良さそうですが…擁壁がどんなものかは気になりますね。古いものだと工事が必要になることもあります。」
やっぱり擁壁ですよね~。
でもまぁ、実際に見てみる価値はありそうです!
次行ってみよう!
③職場まで15分、多角形の土地

南東向きの角地ですが、道路の形の影響で多角形の変わった形をしています。
75坪で1400万円。
担当Aさん「ああ、ここはなかなか良さそうですよ!土地の形は多角形ですが、向きも良いし問題は少なそうです。」
おお!なかなかの好感触です。
それに土地の写真では前面道路の一部がレンガ敷きのようになっており、レンガの洋館も映えそうだということで、Aさんのテンションも上がったようでした笑
担当Aさん「ああ、ここはなかなか良さそうですよ!土地の形は多角形ですが、向きも良いし問題は少なそうです。」
おお!なかなかの好感触です。
それに土地の写真では前面道路の一部がレンガ敷きのようになっており、レンガの洋館も映えそうだということで、Aさんのテンションも上がったようでした笑
そういうわけで、第一候補は③の土地、第二候補は②の土地ということになりました。
不動産屋の担当Eさんとも連絡をとり、早速翌日9月21日にAさんも一緒に土地見学に行くこととなりました。スケジュールの都合上、夕方になってしまいましたが。
翌日は月曜日でしたが、この週は月火が祝日だったんですよね。
火曜日は出勤日でしたが💨
こんな感じで、一気に家づくりが動き出しました!
打ち合わせ終了後…
私たちの車は5人乗りですが後部座席にはチャイルドシートが2台並んでいるので、母は現地集合現地解散です。解散後、私たちは第一候補の土地③を見に行くことにしました。
明日見学の予定ではありますが、早く現地を見てみたかったのです。
夕方で少し薄暗かったですが、土地を見る分には十分でした。
確かに悪くない感じがします。
写真で見たとおり、南側の道路に面しているところは高低差がありますが、南東側は道路に面しており間口は12メートルほど。
車を横に3台停めるには十分な間口です。
閑静な住宅街で、すぐ近くに公園があります。
気になることとしては、周囲が緩やかな坂道になっていることや近くに商業施設があるために時間帯によっては渋滞が起こることですかね…。
でも、素人目で見る限りは悪くなさそうです。
明日実際に不動産担当EさんとHM担当Aさんとも話を聞きながら見学して、良ければここがいいかな~と思いました。
その夜、母に実際に見てきた土地③について話しました。
母も近くの公共交通機関とか小中学校とか調べていたようです。
でも微妙に違う学区を調べていたりして、全く当てになりません(学区については私たちも調査済み)笑
またとっくに調べていることについて、「○○は気をつけるようにね!」などと言ってくるので辟易しました💨
こんな感じで、土地探しは任せると言いながらも色々と口を出してくるので、そんなに気になるなら自分でも探してみてくれと言いました😅
その頃からちょっと揉める片鱗はありましたね💨
今回はここまで。
次回は9月21日の土地見学とその後についてちょこっと、書いていきたいと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第37話】2ndプランと別な展示場【セルコホーム(5)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
今回は構造躯体についてです。
当然平日は行けないので、後で報告をいただきました。
検査時には金物の未設置箇所があったそうですが、概ね設計図通りに施工してあり問題ないとのことでした。
第三者に問題ないと言ってもらえると、安心できますね!
現場の写真も添付されていました!


ついに塔屋の屋根がお目見えです!
防水シートがしっかり貼られていますが、このアポロチョコを彷彿とさせる急勾配がワクワクしますね!
防水シートが貼られまくっているのは、包帯だらけのエヴァを思い出しますね!笑
04/30の中間立会ではさらに色々と出来ていたのですが、それは次回の記事で!
さて前回は地元工務店のモデルハウスを見学に行き、特にセールスされることもなく終わってしまいました。
今回は気を取り直して、セルコホームの2nd プラン提示と別な展示場見学に行ったお話です。
S市郊外の展示場です。
時期は2020年6月。

杜王港展示場とはまた違った雰囲気の洋風住宅です!
ジンジャーブレッドが映えます。
煙突はおそらく飾りです。

右下に見えるビルトインガレージです。
男のロマンが詰まってますね!
中に入ってみましょう!

吹き抜けになっているダイニングです。
ハーフラウンドウィンドウが美しいです。
天窓もありますね!

リビングです。
キッチンの横がダイニングではなくリビングというのも少し珍しいですかね?
こちらにもハーフラウンドウィンドウが贅沢に使われています。

キッチンの中を撮影するのを忘れましたが、オシャレなメリットキッチンです。
ペンダントライトも綺麗です。

奥の方には個人ロッカーのようになったファミリークローゼットがありました。
いいな~とも思いますが…少し扱いが難しいものです。
水回り近くにファミリークローゼットを配置することで家事動線は楽になりますが、子供が思春期になると着替えは自室でしたくなると思われます。
ここのようにロッカータイプにして鞄など個人のものを置くのはいいかと思いますが、なかなか広めのスペースが必要となります。
うちでは採用しなかったですね~

次は2階に上がって、寝室です。
ここのインテリアはパクった参考にさせてもらいました!
薄紫色のクロス、シャンデリア、ベッドや寝具…妻がとても気に入り、我が家の寝室にも同じ感じで取り入れています。
ちなみに左奥は書斎スペースとなっており、タイプライターが置いてありました。
センス良すぎです!笑

寝室内のWICです。
ここの照明もオシャレです。

子供部屋に来ました。
セルコベアーが鎮座しています笑
ちなみにこの反対側にも繋がった子供部屋があり、後で分ける設定のようです。

子供部屋のドアノブが猫の尻尾になっています笑
もう一方は犬でした。
かわいいですが…子供が10代以上に成長した後の事を考えると、普通のドアノブの方がいいかなと思います。

小屋裏もあります。
輸入住宅用語では「アティック」というそうです!
フランス語では「グルニエ」だそうです
一通り見せてもらって目の保養をしてから、打ち合わせです。
今回は1st プランを見て伝えた要望を元にした、2ndプランを提示していただけるとのことです!
早速拝見しましょう!
まずはパースです。

前回とは違って手描きっぽいですね!
見た目的には総レンガであまり前回とは変わりないです。
外観は希望通りなので、現在の最終決定版もあまり変わらずといった感じです。
というかパースの図はこれ以降なかったな…笑
立面図はありましたが、カラーなのも今回が最後です笑

その立面図がこちらです。
前回は玄関周りは白い外壁でしたが、今回は本当に総レンガですね。
塔屋もあって立派なクイーンアンです!
やはりデカいです!笑

さぁ1階の平面図です。
親側の間取りは変えていません。
まだ母には打ち合わせ開始していることは言っていませんので…笑
続いて子世帯の1階部分について。
エントランスクロークの位置が変わり、通り抜けできるタイプになりました。
主寝室は少し小さくなり、WICは少し広くなりました。
子供部屋も少し小さくなり、WICではなく普通のクローゼットになりました。
1階トイレは少し広くなりましたね笑
概ね前回の要望が通っています。
とはいえまだ広すぎる感は否めません。
まぁまだ制限なしで描いてもらっているので…
今後土地が決まったらまた変わってくるでしょう。
こんな大きい豪邸は絶対無理です笑
担当Aさんもそれはわかっているようです。

次は2階平面図です。
LDKは変わりませんね。
和室が4.5畳に小さくなり、リビング隣に移動しています。
前回言ったように、杜王港展示場のようにテレビ裏に造られています。
ここなら子供を遊ばせていても目が届きやすいですね!
そして脱衣室と洗面所が別になりました。
脱衣室は2.5畳ほどでしょうか、これくらいならランドリールームとしても使えそうです。
洗面所は別になりましたが、出来れば2人並べるようにしたいところです。
浴室は相変わらず1.25畳タイプで広いですね笑
続いて書斎付近。
書斎は変わりませんが、隣にスタディーホールというものが出来ています。
要望編にも書いたように、スタディースペースを造りたいと言ったのが反映されています。
ただ…この場所だと集中するにはいいかもしれませんが、これもリビング近くにあった方が子供が小さいうちは良さそうです。
そしてバルコニー…笑
前回よりは小さくなっていますが、やっぱりあるんですね
なくてもいいんだけどなぁ…。
それほど、バルコニー希望する人が多いってことでしょうか?
ズボラなインドア人間には必要のないものです笑
概ね要望が反映されています。
まぁ制限なしなので当たり前っちゃ当たり前ですが笑
…ん、そういえば階段が2ヶ所ありますね!
そうです。
小屋裏です!
展示場でもあった小屋裏です。
やはり2階の収納が少ないので、収納目的です。
まぁその分費用は多くかかってきますけどもね…。

その小屋裏がこちらです。
うん、これも広いですね笑
机と椅子まで置いてあります!
ここまで広くなくてもいいですが、使い方が想像できるとワクワクしますよね~
第二の書斎としても使えそうですね。
今回もなかなかの豪邸でした…笑
広さは以下の通りです。
いや~。
夢は広がりますね!笑
大丈夫です。まだ浮かれていませんよ!
実際はもっと小さくしなければいけないことはわかっています。
土地だってまだ探していないんですから笑
ちなみにこれでおいくらくらいですか?
前回、簡単でいいので見積もりをお願いしていました。
しかし担当Aさん、もじもじして恐縮しまくりです。
Aさん「いや~…ちょっと今回制限なしで描かせていただいたので、かなり高い見積もりになっていまして…」
いやいや、そんなのわかってるから!
こんな豪邸建てられないのはわかってますから!
それでも参考として聞かせてください!!
そうして出た見積もりは…
約6000万円!!
おおお…やはりそれくらいしますよね~。
担当Aさんが恐縮しちゃうのもわかります
大丈夫ですよ、Aさん。
これ見てやっぱりやめようとはなりませんから!笑
ここから小さくして削って行きましょう!
まだ土地も決まっていないし…笑
そしてこの価格を見て、セルコホーム高すぎやろ!
手が出るわけない!と思うのは早計です。
私たちのプランは、予算も土地も度外視して要望を詰め込んだプラン。
さらに完全分離の二世帯住宅です。
玄関ドアも2つあれば、水回りも全部2つあります。
トイレなんて全部で3つあります笑
そりゃあこんだけ高くもなります。
なので、この価格は参考にはなりません!
普通の単世帯住宅はもっとお求めやすい価格になるはずです。
だからセルコホームがちょっと気になる方は価格で諦めるのは早いです!
だいたいこんな高額な豪邸、うちも無理です
ただ二世帯住宅を考えている人は、ここまででなくても割高になるであろうということは頭に入れておいたほうがいいかもしれませんね。
以上、第3回目の打ち合わせでした。
里帰り前の打ち合わせはここまで!
6月下旬からは第二子出産のため里帰りなので、続きは秋からですね。
秋からは本格的に土地も探していきますよ!!
里帰り前打ち合わせ編は今回で終了です。
次回以降は一旦別なお話です。
私自身のゆる~い土地探し編や、もらったプランを元に自分でもプランを考えてみた3Dマイホームデザイナー編とかやろうかなと思っています。
結局3Dマイホームデザイナーは挫折して、自分で間取りを考えるのはやめたのですが…笑
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
現況報告
仕事でなかなか現場を見に行けていませんが、先日ホームインスペクションの第4回工程検査がありました。今回は構造躯体についてです。
当然平日は行けないので、後で報告をいただきました。
検査時には金物の未設置箇所があったそうですが、概ね設計図通りに施工してあり問題ないとのことでした。
第三者に問題ないと言ってもらえると、安心できますね!
現場の写真も添付されていました!


ついに塔屋の屋根がお目見えです!
防水シートがしっかり貼られていますが、このアポロチョコを彷彿とさせる急勾配がワクワクしますね!
防水シートが貼られまくっているのは、包帯だらけのエヴァを思い出しますね!笑
04/30の中間立会ではさらに色々と出来ていたのですが、それは次回の記事で!
さて前回は地元工務店のモデルハウスを見学に行き、特にセールスされることもなく終わってしまいました。
今回は気を取り直して、セルコホームの2nd プラン提示と別な展示場見学に行ったお話です。
初見の展示場へ
せっかくなので、今回は別の展示場を予約してもらいました。S市郊外の展示場です。
時期は2020年6月。

杜王港展示場とはまた違った雰囲気の洋風住宅です!
ジンジャーブレッドが映えます。
煙突はおそらく飾りです。

右下に見えるビルトインガレージです。
男のロマンが詰まってますね!
中に入ってみましょう!

吹き抜けになっているダイニングです。
ハーフラウンドウィンドウが美しいです。
天窓もありますね!

リビングです。
キッチンの横がダイニングではなくリビングというのも少し珍しいですかね?
こちらにもハーフラウンドウィンドウが贅沢に使われています。

キッチンの中を撮影するのを忘れましたが、オシャレなメリットキッチンです。
ペンダントライトも綺麗です。

奥の方には個人ロッカーのようになったファミリークローゼットがありました。
いいな~とも思いますが…少し扱いが難しいものです。
水回り近くにファミリークローゼットを配置することで家事動線は楽になりますが、子供が思春期になると着替えは自室でしたくなると思われます。
ここのようにロッカータイプにして鞄など個人のものを置くのはいいかと思いますが、なかなか広めのスペースが必要となります。
うちでは採用しなかったですね~


次は2階に上がって、寝室です。
ここのインテリアは
薄紫色のクロス、シャンデリア、ベッドや寝具…妻がとても気に入り、我が家の寝室にも同じ感じで取り入れています。
ちなみに左奥は書斎スペースとなっており、タイプライターが置いてありました。
センス良すぎです!笑

寝室内のWICです。
ここの照明もオシャレです。

子供部屋に来ました。
セルコベアーが鎮座しています笑
ちなみにこの反対側にも繋がった子供部屋があり、後で分ける設定のようです。

子供部屋のドアノブが猫の尻尾になっています笑
もう一方は犬でした。
かわいいですが…子供が10代以上に成長した後の事を考えると、普通のドアノブの方がいいかなと思います。

小屋裏もあります。
輸入住宅用語では「アティック」というそうです!
フランス語では「グルニエ」だそうです

セルコホーム店舗開発部@selcohome_tenpo
輸入住宅用語シリーズ🐻
2021/04/28 12:00:00
【アティック】
いわゆる屋根裏部屋🏠
フランス語では【グルニエ】🇫🇷
採光や通風を確保して物置として利用、また、内装仕上げをして子供部屋や書斎、アトリエとして利用されることも多いです😄
大人の隠れ家として趣… https://t.co/UtTwR3w3oc
一通り見せてもらって目の保養をしてから、打ち合わせです。
今回は1st プランを見て伝えた要望を元にした、2ndプランを提示していただけるとのことです!
セルコホーム 2nd プラン公開!
ちなみに1st プランについてはこちらを参照です。早速拝見しましょう!
まずはパースです。

前回とは違って手描きっぽいですね!
見た目的には総レンガであまり前回とは変わりないです。
外観は希望通りなので、現在の最終決定版もあまり変わらずといった感じです。
というかパースの図はこれ以降なかったな…笑
立面図はありましたが、カラーなのも今回が最後です笑

その立面図がこちらです。
前回は玄関周りは白い外壁でしたが、今回は本当に総レンガですね。
塔屋もあって立派なクイーンアンです!
やはりデカいです!笑

さぁ1階の平面図です。
親側の間取りは変えていません。
まだ母には打ち合わせ開始していることは言っていませんので…笑
続いて子世帯の1階部分について。
エントランスクロークの位置が変わり、通り抜けできるタイプになりました。
主寝室は少し小さくなり、WICは少し広くなりました。
子供部屋も少し小さくなり、WICではなく普通のクローゼットになりました。
1階トイレは少し広くなりましたね笑
概ね前回の要望が通っています。
とはいえまだ広すぎる感は否めません。
まぁまだ制限なしで描いてもらっているので…

今後土地が決まったらまた変わってくるでしょう。
こんな大きい豪邸は絶対無理です笑
担当Aさんもそれはわかっているようです。

次は2階平面図です。
LDKは変わりませんね。
和室が4.5畳に小さくなり、リビング隣に移動しています。
前回言ったように、杜王港展示場のようにテレビ裏に造られています。
ここなら子供を遊ばせていても目が届きやすいですね!
そして脱衣室と洗面所が別になりました。
脱衣室は2.5畳ほどでしょうか、これくらいならランドリールームとしても使えそうです。
洗面所は別になりましたが、出来れば2人並べるようにしたいところです。
浴室は相変わらず1.25畳タイプで広いですね笑
続いて書斎付近。
書斎は変わりませんが、隣にスタディーホールというものが出来ています。
要望編にも書いたように、スタディースペースを造りたいと言ったのが反映されています。
ただ…この場所だと集中するにはいいかもしれませんが、これもリビング近くにあった方が子供が小さいうちは良さそうです。
そしてバルコニー…笑
前回よりは小さくなっていますが、やっぱりあるんですね

なくてもいいんだけどなぁ…。
それほど、バルコニー希望する人が多いってことでしょうか?
ズボラなインドア人間には必要のないものです笑
概ね要望が反映されています。
まぁ制限なしなので当たり前っちゃ当たり前ですが笑
…ん、そういえば階段が2ヶ所ありますね!
そうです。
小屋裏です!
展示場でもあった小屋裏です。
やはり2階の収納が少ないので、収納目的です。
まぁその分費用は多くかかってきますけどもね…。

その小屋裏がこちらです。
うん、これも広いですね笑
机と椅子まで置いてあります!
ここまで広くなくてもいいですが、使い方が想像できるとワクワクしますよね~

第二の書斎としても使えそうですね。
でもお高いんでしょう…?
さて紹介は以上です。今回もなかなかの豪邸でした…笑
広さは以下の通りです。
1階床面積:106.67㎡ (32.26坪)
2階床面積: 69.52㎡ (21.02坪)
延床面積: 176.19㎡ (53.29坪)
建築面積: 114.12㎡ (34.52坪)
いや~。
夢は広がりますね!笑
大丈夫です。まだ浮かれていませんよ!
実際はもっと小さくしなければいけないことはわかっています。
土地だってまだ探していないんですから笑
ちなみにこれでおいくらくらいですか?
前回、簡単でいいので見積もりをお願いしていました。
しかし担当Aさん、もじもじして恐縮しまくりです。
Aさん「いや~…ちょっと今回制限なしで描かせていただいたので、かなり高い見積もりになっていまして…」
いやいや、そんなのわかってるから!
こんな豪邸建てられないのはわかってますから!
それでも参考として聞かせてください!!
そうして出た見積もりは…
約6000万円!!
おおお…やはりそれくらいしますよね~。
担当Aさんが恐縮しちゃうのもわかります

大丈夫ですよ、Aさん。
これ見てやっぱりやめようとはなりませんから!笑
ここから小さくして削って行きましょう!
まだ土地も決まっていないし…笑
そしてこの価格を見て、セルコホーム高すぎやろ!
手が出るわけない!と思うのは早計です。
私たちのプランは、予算も土地も度外視して要望を詰め込んだプラン。
さらに完全分離の二世帯住宅です。
玄関ドアも2つあれば、水回りも全部2つあります。
トイレなんて全部で3つあります笑
そりゃあこんだけ高くもなります。
なので、この価格は参考にはなりません!
普通の単世帯住宅はもっとお求めやすい価格になるはずです。
だからセルコホームがちょっと気になる方は価格で諦めるのは早いです!
だいたいこんな高額な豪邸、うちも無理です

ただ二世帯住宅を考えている人は、ここまででなくても割高になるであろうということは頭に入れておいたほうがいいかもしれませんね。
以上、第3回目の打ち合わせでした。
里帰り前の打ち合わせはここまで!
6月下旬からは第二子出産のため里帰りなので、続きは秋からですね。
秋からは本格的に土地も探していきますよ!!
里帰り前打ち合わせ編は今回で終了です。
次回以降は一旦別なお話です。
私自身のゆる~い土地探し編や、もらったプランを元に自分でもプランを考えてみた3Dマイホームデザイナー編とかやろうかなと思っています。
結局3Dマイホームデザイナーは挫折して、自分で間取りを考えるのはやめたのですが…笑
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第32話】住宅展示場へ見学に行こう その③【積水ハウス(1)】
こんばんは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!

妻「子供2人連れて見に行くのも大変なんだよ~。」
前々回は2人で作業していたので、前回お茶2本と小分けのお菓子を持って行ったところ5人ほど作業されていて焦った妻でした笑
今回はしっかり5本ほどお茶を用意し、お菓子もしょっぱい物と甘い物を2種類用意して行ってみたところ…!!
今回は2人で作業していたそうです
やっぱり監督さんに人数確認してからの方が良かったですね笑
でもしばらくは基本2人で作業するようです。
本当かな?笑

進捗状況はというと、足場が組まれて木材も運び込まれていました!
輸入木材の値上がりとか仕入れにくくなっているとかの話を聞きましたが、うちはなんとか間に合ったようです。
これから契約・発注の人は遅れてしまうかもしれませんね

こちらが32Kグラスウール様ですね!
これからよろしくお願いします!
我が家の断熱をお任せします!!
32Kというのは、1㎥あたり32kgのグラスウールということのようです。
一般的には16Kのものが使われることが多いそうです。
セルコホームでは32Kのものを使用しており、より断熱性が増しているとのこと。
細かい数値なんかは、セルコホーム公式サイトや専門性の高いサイトで確認してくださいね!
にわかに聞きかじっただけの素人がどうのこうの言っても、片腹痛いだけですからね
また同日の午後、ホームインスペクターによる第3回工程検査がありました。
今回は基礎コンクリート仕上がり状況、土台敷についてです。
コンクリートはジャンカもなく、特に問題なしとのことでした。
その辺り、ホームインスペクターに見てもらってよかったと思います。
添付されていた写真に、なかなか撮れないアングルがあったので保存しました。
素人は足場には登らせてくれないと思うので、貴重な俯瞰アングルです

土曜日にも行ってきました。

床下にグラスウールがぎっしりと詰め込まれていました!
職人さんがピッタリ合わせてはめ込んでいくんですね~

ちなみにグラスウールの袋に「SELCO CANADA HOME」の文字が。
セルコホーム専用グラスウールなんでしょうか!?
来週も楽しみです!
さて前回はセルコホーム杜王港展示場について、2回にわたってお届けしました。
今回は積水ハウスの展示場へ見学に行った時の話です。
残念ながら今回は写真はありません
当時撮るのを忘れていたので、今更撮りになんて行けないからです
そこのホームページを見て思い出しながら書いていこうと思います。
単純にイメージで、地震に強そうだったり火災に強そうだったりと思っていたからです。
でも本を読んだりネットで調べたりしていくうちに、その辺りは木造でも問題ないらしいということがわかってきました。
鉄骨住宅では、各社で採用されている制震システムなどもあり地震に強いとされています。
しかし木造住宅でも2×4工法などでは耐震性も高いとされています。
また火災についても、木材は確かに燃えやすいけれども熱伝導率は低いため、内部まで燃え尽きるまでは時間がかかります。
鉄の方は燃えにくいけれども熱伝導率は高いため、強度を保てず曲がってしまうこともあるそうです。
さらに上記のように鉄骨は熱伝導率が高いということは、外気温を伝えやすいということです。
外張り断熱等で対策はするでしょうが、ここは雪が降ることもある地域です。
木造も寒いイメージはありますが、それは一昔前の隙間風が吹くような木造住宅の話。
近年の高断熱高気密の家なら、木造の方が寒くないのではないかと思ったのです。
もちろん諸説ありますし、どちらも一長一短なので、最終的には好みの問題かとは思いますが
そういう訳で、【第29話】の頃には木造住宅で検討しようと考えていました。
こうして、積水ハウスではシャーウッドの資料請求をしたのです。
鉄骨のイズ・ロイエと木造のシャーウッド、見た目では違いがわかりません…。
どちらもモダンでスタイリッシュですね~。
正直なところ、私たちの好みではないのですが…
すると近いうちに担当さんから電話が。
積水ハウスなので、担当Sさんとしましょう。
担当Sさんと話をして、二世帯住宅を考えていること、妊婦と1歳児がいるのでコロナ禍の中であまり動きたくないこと、6月には第二子出産のため妻が里帰りする予定であることを伝えました。
すると了解した上で、さらに資料や案内を送るとのことでした。
後日、二世帯住宅カタログ「カゾクとカゾク」と住まいの参観日のチラシが送られてきて、感染対策を行った上でイベントを行うとのことでした。
なお名刺がつけてあり、肩書きに管理職の文字がありました。
セルコホームの時と同様、イベントは人が多く来そうだと思い、まずは展示場を予約して行ってみることにしました。
やはり積水ハウスでも、展示場内には1-2組ずつになるように予約枠を作っているとのことでした。
日程は、セルコホームの展示場見学の翌日が空いていたので、そこで予約しました。
2020年3月下旬のことです。
相変わらずモダンで洗練されたデザインで、生活感のない内装です。
玄関から入ると、まずは非常に広いLDKがありました。
リビングの窓は大開口の連窓・コーナーサッシになっており、ただでさえ広い空間がさらに外と繋がっているような感覚になりました。
キッチンはアイランド型で、スターバックスをイメージしたのだとか。
リビング内にはこれまたスタイリッシュなスケルトン階段が、ドーンと目立っています。
ダイニングの奥には一段下がった空間があり、ファミリーライブラリーとのことでした。
窓を閉めてスクリーンを下ろすとホームシアターにもなるそうです。
2階に上がると、セカンドリビングがありました。
また水回りは2階にある設計となっており、寝室からWICを通って浴室へ続いていました。
セカンドリビングと寝室から繋がっているバルコニーは広く、屋外用のソファも置いてありました。
屋外用のソファは、濡れても大丈夫な素材で出来てるそうですよ!
そして打ち合わせ用の部屋が2つ。
…う~ん。
とても洗練されていてスタイリッシュなのはわかるのですが、やっぱり好みじゃあない…。
LDKは広すぎて落ち着かないし、バルコニーも広すぎて掃除が大変そう。
いやモデルハウスだから広いのは当たり前なのですが、それにしてもです。
特に生活感がなさすぎて、そこで生活している自分を想像出来ないんですよね…。
あ、ファミリーライブラリーはいいなと思いました
まぁ外観や内装は大手HMですから、いくらでも変えることはできると思います。
そこから好みに近づけていけばいいか、とも思いました。
まずはライフスタイルについて詳しく聞かれました。
この辺りはさすが大手HMといった感じで、ライフスタイルから間取りを考えていくスタイルなんですね。生活動線とか重要ですからね。
もちろん前回挙げたような、その時点での新居に対する要望も伝えました。
そして住宅ローンについての説明もありました。
簡単にシミュレーションしてくれて、このくらいの予算なら行けそうですね!とやってくれました笑
あとは税制や控除についてなんかもお話してくれたような気がしますが、あまり覚えていません
さらにタブレットを用いて、好みのデザイン・インテリアのアンケートみたいなものを行い、好みの外観・内装に合わせた提案も出来るという話もありました。
さすが大手HMです。
目論見通り、モダンでスタイリッシュなデザインにしか出来ない訳ではなさそうです。
そしてプランを作る話に。
まだ土地探しは本格的にはしていませんでしたが、ゆる~く探している中で少しいいなと思った土地があったので、そこに合わせて作ってもらうことになりました。
あとは分譲地の情報提供や、土地探しも一緒にやっていく方針となりました。
コロナ禍と里帰り前ということで、ひとまず次の打ち合わせの予約は取らず、プランが出来たら送っていただけることになりました。
こうして、初回の見学・打ち合わせは終了しました。
今回はここまでです。
次回はセルコホームの1stプランが送られてきた話です。
話が行ったり来たりで申し訳ありませんが、あくまでも時系列順に行きます。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
現況報告
先日、妻が現場に行ってきてくれました。
妻「子供2人連れて見に行くのも大変なんだよ~。」
前々回は2人で作業していたので、前回お茶2本と小分けのお菓子を持って行ったところ5人ほど作業されていて焦った妻でした笑
今回はしっかり5本ほどお茶を用意し、お菓子もしょっぱい物と甘い物を2種類用意して行ってみたところ…!!
今回は2人で作業していたそうです

やっぱり監督さんに人数確認してからの方が良かったですね笑
でもしばらくは基本2人で作業するようです。
本当かな?笑

進捗状況はというと、足場が組まれて木材も運び込まれていました!
輸入木材の値上がりとか仕入れにくくなっているとかの話を聞きましたが、うちはなんとか間に合ったようです。
これから契約・発注の人は遅れてしまうかもしれませんね


こちらが32Kグラスウール様ですね!
これからよろしくお願いします!
我が家の断熱をお任せします!!
32Kというのは、1㎥あたり32kgのグラスウールということのようです。
一般的には16Kのものが使われることが多いそうです。
セルコホームでは32Kのものを使用しており、より断熱性が増しているとのこと。
細かい数値なんかは、セルコホーム公式サイトや専門性の高いサイトで確認してくださいね!
にわかに聞きかじっただけの素人がどうのこうの言っても、片腹痛いだけですからね

また同日の午後、ホームインスペクターによる第3回工程検査がありました。
今回は基礎コンクリート仕上がり状況、土台敷についてです。
コンクリートはジャンカもなく、特に問題なしとのことでした。
「ジャンカ」とか、家づくりブログで時々目にはしていましたが、実際のところ素人目にはよくわからないと思います。
ジャンカは、コンクリートの打設不良の事例の一つ。型枠を外したコンクリート構造物の表面に砂利が凝集・露出している部分。締め固め不足やセメントペーストの回りの悪さにより発生する[1]。
出展:ジャンカ - Wikipediaより
その辺り、ホームインスペクターに見てもらってよかったと思います。
添付されていた写真に、なかなか撮れないアングルがあったので保存しました。
素人は足場には登らせてくれないと思うので、貴重な俯瞰アングルです


土曜日にも行ってきました。

床下にグラスウールがぎっしりと詰め込まれていました!
職人さんがピッタリ合わせてはめ込んでいくんですね~


ちなみにグラスウールの袋に「SELCO CANADA HOME」の文字が。
セルコホーム専用グラスウールなんでしょうか!?
来週も楽しみです!
さて前回はセルコホーム杜王港展示場について、2回にわたってお届けしました。
今回は積水ハウスの展示場へ見学に行った時の話です。
残念ながら今回は写真はありません

当時撮るのを忘れていたので、今更撮りになんて行けないからです

そこのホームページを見て思い出しながら書いていこうと思います。
鉄骨 vs 木造
【第3話】でも書いたように、家づくり開始当初は鉄骨に興味を持っていました。単純にイメージで、地震に強そうだったり火災に強そうだったりと思っていたからです。
でも本を読んだりネットで調べたりしていくうちに、その辺りは木造でも問題ないらしいということがわかってきました。
鉄骨住宅では、各社で採用されている制震システムなどもあり地震に強いとされています。
しかし木造住宅でも2×4工法などでは耐震性も高いとされています。
また火災についても、木材は確かに燃えやすいけれども熱伝導率は低いため、内部まで燃え尽きるまでは時間がかかります。
鉄の方は燃えにくいけれども熱伝導率は高いため、強度を保てず曲がってしまうこともあるそうです。
さらに上記のように鉄骨は熱伝導率が高いということは、外気温を伝えやすいということです。
外張り断熱等で対策はするでしょうが、ここは雪が降ることもある地域です。
木造も寒いイメージはありますが、それは一昔前の隙間風が吹くような木造住宅の話。
近年の高断熱高気密の家なら、木造の方が寒くないのではないかと思ったのです。
もちろん諸説ありますし、どちらも一長一短なので、最終的には好みの問題かとは思いますが

そういう訳で、【第29話】の頃には木造住宅で検討しようと考えていました。
こうして、積水ハウスではシャーウッドの資料請求をしたのです。
出展:シャーウッド(木造1~3階建て) | 商品情報 | 戸建住宅 | 積水ハウスより
鉄骨のイズ・ロイエと木造のシャーウッド、見た目では違いがわかりません…。
どちらもモダンでスタイリッシュですね~。
正直なところ、私たちの好みではないのですが…

担当Sさんとの出会い
まずは「シャーウッド総合カタログ」、「収納三姉妹」、「Life With Music&Thiater」の3冊を請求しました。すると近いうちに担当さんから電話が。
積水ハウスなので、担当Sさんとしましょう。
担当Sさんと話をして、二世帯住宅を考えていること、妊婦と1歳児がいるのでコロナ禍の中であまり動きたくないこと、6月には第二子出産のため妻が里帰りする予定であることを伝えました。
すると了解した上で、さらに資料や案内を送るとのことでした。
後日、二世帯住宅カタログ「カゾクとカゾク」と住まいの参観日のチラシが送られてきて、感染対策を行った上でイベントを行うとのことでした。
なお名刺がつけてあり、肩書きに管理職の文字がありました。
セルコホームの時と同様、イベントは人が多く来そうだと思い、まずは展示場を予約して行ってみることにしました。
やはり積水ハウスでも、展示場内には1-2組ずつになるように予約枠を作っているとのことでした。
日程は、セルコホームの展示場見学の翌日が空いていたので、そこで予約しました。
2020年3月下旬のことです。
いざ積水ハウス展示場へ!
いざ展示場の中へ入ります!相変わらずモダンで洗練されたデザインで、生活感のない内装です。
出展:シャーウッド(木造1~3階建て) | 商品情報 | 戸建住宅 | 積水ハウスより
※私たちが行った展示場ではありません。参考画像です。
玄関から入ると、まずは非常に広いLDKがありました。
リビングの窓は大開口の連窓・コーナーサッシになっており、ただでさえ広い空間がさらに外と繋がっているような感覚になりました。
キッチンはアイランド型で、スターバックスをイメージしたのだとか。
リビング内にはこれまたスタイリッシュなスケルトン階段が、ドーンと目立っています。
ダイニングの奥には一段下がった空間があり、ファミリーライブラリーとのことでした。
窓を閉めてスクリーンを下ろすとホームシアターにもなるそうです。
2階に上がると、セカンドリビングがありました。
また水回りは2階にある設計となっており、寝室からWICを通って浴室へ続いていました。
セカンドリビングと寝室から繋がっているバルコニーは広く、屋外用のソファも置いてありました。
屋外用のソファは、濡れても大丈夫な素材で出来てるそうですよ!
そして打ち合わせ用の部屋が2つ。
…う~ん。
とても洗練されていてスタイリッシュなのはわかるのですが、やっぱり好みじゃあない…。
LDKは広すぎて落ち着かないし、バルコニーも広すぎて掃除が大変そう。
いやモデルハウスだから広いのは当たり前なのですが、それにしてもです。
特に生活感がなさすぎて、そこで生活している自分を想像出来ないんですよね…。
あ、ファミリーライブラリーはいいなと思いました

まぁ外観や内装は大手HMですから、いくらでも変えることはできると思います。
そこから好みに近づけていけばいいか、とも思いました。
ヒアリング、そしてプラン作成へ…
そして打ち合わせ部屋へ入ってヒアリングです。まずはライフスタイルについて詳しく聞かれました。
この辺りはさすが大手HMといった感じで、ライフスタイルから間取りを考えていくスタイルなんですね。生活動線とか重要ですからね。
もちろん前回挙げたような、その時点での新居に対する要望も伝えました。
そして住宅ローンについての説明もありました。
簡単にシミュレーションしてくれて、このくらいの予算なら行けそうですね!とやってくれました笑
あとは税制や控除についてなんかもお話してくれたような気がしますが、あまり覚えていません

さらにタブレットを用いて、好みのデザイン・インテリアのアンケートみたいなものを行い、好みの外観・内装に合わせた提案も出来るという話もありました。
さすが大手HMです。
目論見通り、モダンでスタイリッシュなデザインにしか出来ない訳ではなさそうです。
そしてプランを作る話に。
まだ土地探しは本格的にはしていませんでしたが、ゆる~く探している中で少しいいなと思った土地があったので、そこに合わせて作ってもらうことになりました。
あとは分譲地の情報提供や、土地探しも一緒にやっていく方針となりました。
コロナ禍と里帰り前ということで、ひとまず次の打ち合わせの予約は取らず、プランが出来たら送っていただけることになりました。
こうして、初回の見学・打ち合わせは終了しました。
今回はここまでです。
次回はセルコホームの1stプランが送られてきた話です。
話が行ったり来たりで申し訳ありませんが、あくまでも時系列順に行きます。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第31話】住宅展示場へ見学に行こう その②【セルコホーム(2)】
こんばんは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
いつやるのかはまだわかりませんが、非常に楽しみです。
「ジョジョの奇妙な冒険」は、現在第8部連載中ですが、各部によって主人公が代替わりしていくのが特徴の1つです。
第6部の主人公は第3部主人公「空条承太郎(くうじょうじょうたろう)」の娘である「空条徐倫(くうじょうジョリーン)」です。
第6部辺りになってくるとバトルが少しわかりにくかったりするので、アニメで動くとわかりやすくなるんじゃないかなと期待しています笑
また私は第4部の次に第7部が好きなので、それをアニメ化してもらうためにも第6部は成功してもらわなければなりません!笑
これまでのBD、買って応援するか…
家づくりの方は、今頃足場が建っているところだと思いますが、今週はまだ見に行けてません!
妻が行ってくれたら笑、報告したいと思います。
さて前回は、満を持してセルコホームの杜王港展示場に突入しました。
今回はその続き、2階と小屋裏を紹介していきます!

杜王港展示場見学中です!

さぁ、2階に上がってみましょう!
ここはリビング階段となっています。
とはいえ、建具のないオープンな造りとなっているので廊下階段とも言えるかもしれません。

踊り場のブラケット照明もオシャレです。


上がってすぐダイニング上の吹き抜けです。
寒さは感じませんが、音は響きまくりそうな造りではあります。

振り返ってみると、2階の廊下は回遊できるようになっています。
2階に上がったところから左手に向かってみましょう。

こちらは子供部屋ですね。
ここは塔屋の2階部分です。
ユーティリティの上階ですね!
遊び心たっぷりの造りです。うちの子供もここで遊んでいました笑

一枚上の画像の右奥から撮った写真です。
上の画像とこの画像の部屋で、後から分けられるようになっています。



打ち合わせ用の部屋が2つあります。
2枚目の画像の、部屋の天井にはドーマーが付いています。
3枚目のように光が差し込んで明るいです。

あとは資料が展示してある部屋です。
32Kのグラスウールサンプルとか、外壁レンガのサンプルとか、分譲地の情報とか、いろいろあります笑

さて2階廊下を反時計回りに回遊してきて、階段上がってすぐ右手側の寝室へ入ってみましょう。
部屋の入り口からしてオシャレな造りです

ハーフサークルウィンドウが目立ちます。
窓の下にはワインラックが造作されていますね。
家具ももちろん輸入家具のアシュレイです。
…ん?
右奥の棚、なんか違和感ありませんか!?
近づいてみましょう!

なんかこの棚、斜めになってませんか?
ちょっとセルコホームさん!
モデルハウスなのにこんな適当な施工していいんですか~!?

…って、えええええ!!!!
棚が手前に開きました!!
こ…これは……いわゆる「隠し扉」ってヤツじゃあないんですか!?
しょーもない茶番でした、すみません

中は書斎スペースになっていて、隠し部屋のようになっています。
これはなんて…なんて厨二心をくすぐる仕掛けッ…!!
そしてこれではまるで…まるで……
まるでバイオハザードに出てくる建物のようじゃあないか!!!!
バイオハザードの舞台となる建物には、だいたい無駄な仕掛けが施されているのです。
ここに来てブログタイトル回収ですよ。
今回の記事なんて、「ジョジョ好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる」ってタイトルでもおかしくない話してますから笑
いやはやセルコホーム、バイオハザードファンで厨二病気味の夫婦の心を鷲掴んできます!
私だけではないですよ、妻も同じくバイオファンで厨二病の気持ちがわかる人種ですから。
これは第二の衝撃でしたねぇ…
英訳するとセカンドインパクトですね~笑

そこから振り返ると、ヌックのようになっているアルコーヴベッドが。
これもオシャレですが、さすがにちょっと使いにくそう
右にはこれまたオシャレなペデスタルシンクが。
なんですか、全部オシャレにしないと死んじゃう病なんですか!!
←輸入住宅のモデルハウスなんだからそりゃ本気出すだろ!

上の画像のドアを抜けると、WICがありました。
WICも欲しいですよね~。
真ん中に置いてあるスツールは、蓋が開いて中に物を入れられます。
これもそのうち我が家にもほしいなぁ…

WICの壁にはなぜか小窓があり、中のスピーカーからはゴキゲンなハードロックが流れています。
窓は閉め切ってありますが、少し音が漏れてきています

こちらはその反対側、廊下に付いている小窓です。
こちらからは音は全くと言っていいほど音が漏れていません。
担当Aさんによると、上の画像の黒い窓は普通のアルミサッシ。ガラスも単板です。
下の画像の白い窓は、セルコホーム標準仕様のペアガラスの樹脂サッシ(クレトイシ)だそうです。
樹脂サッシの方は押しつけるように閉じるので、非常に気密性が高いそうです。
実際に窓を開けてみると、結構な大音量でハードロックが流れていました
笑

その実験装置の右側には、さらに階段がありました。
昇ってみましょう。

小屋裏です!
高さが140cmまでだったり面積が下の階の半分なら、居室としてではなく収納としてカウントされるので床面積には含まれないということです。間違っていたらすみません
その辺りの細かい規則は、その土地の条例によっても違うようですね。
ここみたいに固定階段の有無でも変わる場所もあるようです。
でも物を収納するのに、ハシゴや収納階段よりは固定階段の方が安全ですよね~。

ここのコンセプトは、旦那さんの趣味部屋だそうです笑
上の画像でも、DJブースがあったりしますね
うちは本やディスク類が多いので、固定階段付きの小屋裏も欲しいところです。
打ち合わせ部屋に入ってヒアリングです。
新居に対する要望を伝えていきます。
新居に求めることは、全10回にわたって以前書きました。
新居に求めること
その① 土地編
その② 外構編
その③ 玄関編
その④ リビング編
その⑤ ダイニング・キッチン編
その⑥ 水回り編(1)
その⑦ 水回り編(2)
その⑧ 寝室編
その⑨ その他居室編
その⑩ 親世帯編
これらのことを伝えました。
もちろんこの時点で全てを伝えられたわけではないですけどね。
またこの時、まだ本格的に計画を進められない理由もありました。
以前書いたように、第2子出産の里帰り予定が迫っていたことやコロナ禍です。
二世帯住宅で検討しているにも拘わらず、母親には黙って来ている訳だし…笑
なので土地探しもまだ本格的には始められません(もちろんゆる~い土地探しはしていましたよ)。
それでもプランを作ってみましょう!というので、とりあえず要望を詰め込んでプランを作ってもらうことにしました。
そして親世帯部分は、母親が送ってきた自作間取りを担当Aさんに送って、それを参考にしてもらうことにしました。
こうして、第1回目のセルコホームでの打ち合わせは終了しました。
次回の打ち合わせは…?
これが2ヶ月近く先の5月になったんですよね~
理由はもちろんコロナ禍です。
2020年4月頃は世間が一番ビビってた頃ですからね。
本当は秋まで延期しようかとも思ったんです。
しかし4月にプランが送られてきて、さらに近くの建売モデルハウス見学に誘われ、我慢出来ずに5月に出向いたんです笑
さてそろそろ今回はこの辺で。
上記の話の前に、次回は積水ハウスの展示場に行った話をしたいと思います。
あくまでも時系列順で進めて参ります。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
ジョジョ第6部アニメ化決定ィィッ!!
「ジョジョの奇妙な冒険」第6部「ストーンオーシャン」のアニメ化が発表されましたね~!!いつやるのかはまだわかりませんが、非常に楽しみです。
「ジョジョの奇妙な冒険」は、現在第8部連載中ですが、各部によって主人公が代替わりしていくのが特徴の1つです。
第6部の主人公は第3部主人公「空条承太郎(くうじょうじょうたろう)」の娘である「空条徐倫(くうじょうジョリーン)」です。
第6部辺りになってくるとバトルが少しわかりにくかったりするので、アニメで動くとわかりやすくなるんじゃないかなと期待しています笑
また私は第4部の次に第7部が好きなので、それをアニメ化してもらうためにも第6部は成功してもらわなければなりません!笑
これまでのBD、買って応援するか…

家づくりの方は、今頃足場が建っているところだと思いますが、今週はまだ見に行けてません!
妻が行ってくれたら笑、報告したいと思います。
さて前回は、満を持してセルコホームの杜王港展示場に突入しました。
今回はその続き、2階と小屋裏を紹介していきます!
2階へ上がってみます

杜王港展示場見学中です!

さぁ、2階に上がってみましょう!
ここはリビング階段となっています。
とはいえ、建具のないオープンな造りとなっているので廊下階段とも言えるかもしれません。

踊り場のブラケット照明もオシャレです。


上がってすぐダイニング上の吹き抜けです。
寒さは感じませんが、音は響きまくりそうな造りではあります。

振り返ってみると、2階の廊下は回遊できるようになっています。
2階に上がったところから左手に向かってみましょう。

こちらは子供部屋ですね。
ここは塔屋の2階部分です。
ユーティリティの上階ですね!
遊び心たっぷりの造りです。うちの子供もここで遊んでいました笑

一枚上の画像の右奥から撮った写真です。
上の画像とこの画像の部屋で、後から分けられるようになっています。



打ち合わせ用の部屋が2つあります。
2枚目の画像の、部屋の天井にはドーマーが付いています。
3枚目のように光が差し込んで明るいです。

あとは資料が展示してある部屋です。
32Kのグラスウールサンプルとか、外壁レンガのサンプルとか、分譲地の情報とか、いろいろあります笑
衝撃の寝室

さて2階廊下を反時計回りに回遊してきて、階段上がってすぐ右手側の寝室へ入ってみましょう。
部屋の入り口からしてオシャレな造りです


ハーフサークルウィンドウが目立ちます。
窓の下にはワインラックが造作されていますね。
家具ももちろん輸入家具のアシュレイです。
…ん?
右奥の棚、なんか違和感ありませんか!?
近づいてみましょう!

なんかこの棚、斜めになってませんか?
ちょっとセルコホームさん!
モデルハウスなのにこんな適当な施工していいんですか~!?

…って、えええええ!!!!
棚が手前に開きました!!
こ…これは……いわゆる「隠し扉」ってヤツじゃあないんですか!?
しょーもない茶番でした、すみません


中は書斎スペースになっていて、隠し部屋のようになっています。
これはなんて…なんて厨二心をくすぐる仕掛けッ…!!
そしてこれではまるで…まるで……
まるでバイオハザードに出てくる建物のようじゃあないか!!!!
バイオハザードの舞台となる建物には、だいたい
ここに来てブログタイトル回収ですよ。
今回の記事なんて、「ジョジョ好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる」ってタイトルでもおかしくない話してますから笑
いやはやセルコホーム、バイオハザードファンで厨二病気味の夫婦の心を鷲掴んできます!
私だけではないですよ、妻も同じくバイオファンで厨二病の気持ちがわかる人種ですから。
これは第二の衝撃でしたねぇ…

英訳するとセカンドインパクトですね~笑

そこから振り返ると、ヌックのようになっているアルコーヴベッドが。
これもオシャレですが、さすがにちょっと使いにくそう

右にはこれまたオシャレなペデスタルシンクが。
なんですか、全部オシャレにしないと死んじゃう病なんですか!!
←輸入住宅のモデルハウスなんだからそりゃ本気出すだろ!

上の画像のドアを抜けると、WICがありました。
WICも欲しいですよね~。
真ん中に置いてあるスツールは、蓋が開いて中に物を入れられます。
これもそのうち我が家にもほしいなぁ…

気密性実験装置と小屋裏

WICの壁にはなぜか小窓があり、中のスピーカーからはゴキゲンなハードロックが流れています。
窓は閉め切ってありますが、少し音が漏れてきています


こちらはその反対側、廊下に付いている小窓です。
こちらからは音は全くと言っていいほど音が漏れていません。
担当Aさんによると、上の画像の黒い窓は普通のアルミサッシ。ガラスも単板です。
下の画像の白い窓は、セルコホーム標準仕様のペアガラスの樹脂サッシ(クレトイシ)だそうです。
樹脂サッシの方は押しつけるように閉じるので、非常に気密性が高いそうです。
実際に窓を開けてみると、結構な大音量でハードロックが流れていました


その実験装置の右側には、さらに階段がありました。
昇ってみましょう。

小屋裏です!
高さが140cmまでだったり面積が下の階の半分なら、居室としてではなく収納としてカウントされるので床面積には含まれないということです。間違っていたらすみません

その辺りの細かい規則は、その土地の条例によっても違うようですね。
ここみたいに固定階段の有無でも変わる場所もあるようです。
でも物を収納するのに、ハシゴや収納階段よりは固定階段の方が安全ですよね~。

ここのコンセプトは、旦那さんの趣味部屋だそうです笑
上の画像でも、DJブースがあったりしますね

うちは本やディスク類が多いので、固定階段付きの小屋裏も欲しいところです。
ヒアリング、そしてプラン作成へ…
ふぅ…一通り見学が終わりました。打ち合わせ部屋に入ってヒアリングです。
新居に対する要望を伝えていきます。
新居に求めることは、全10回にわたって以前書きました。
新居に求めること
その① 土地編
その② 外構編
その③ 玄関編
その④ リビング編
その⑤ ダイニング・キッチン編
その⑥ 水回り編(1)
その⑦ 水回り編(2)
その⑧ 寝室編
その⑨ その他居室編
その⑩ 親世帯編
これらのことを伝えました。
もちろんこの時点で全てを伝えられたわけではないですけどね。
またこの時、まだ本格的に計画を進められない理由もありました。
以前書いたように、第2子出産の里帰り予定が迫っていたことやコロナ禍です。
二世帯住宅で検討しているにも拘わらず、母親には黙って来ている訳だし…笑
なので土地探しもまだ本格的には始められません(もちろんゆる~い土地探しはしていましたよ)。
それでもプランを作ってみましょう!というので、とりあえず要望を詰め込んでプランを作ってもらうことにしました。
そして親世帯部分は、母親が送ってきた自作間取りを担当Aさんに送って、それを参考にしてもらうことにしました。
こうして、第1回目のセルコホームでの打ち合わせは終了しました。
次回の打ち合わせは…?
これが2ヶ月近く先の5月になったんですよね~

理由はもちろんコロナ禍です。
2020年4月頃は世間が一番ビビってた頃ですからね。
本当は秋まで延期しようかとも思ったんです。
しかし4月にプランが送られてきて、さらに近くの建売モデルハウス見学に誘われ、我慢出来ずに5月に出向いたんです笑
さてそろそろ今回はこの辺で。
上記の話の前に、次回は積水ハウスの展示場に行った話をしたいと思います。
あくまでも時系列順で進めて参ります。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒