バイオハザード好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる

インドア趣味な夫婦の家づくりブログです。時々別なことも書きます。

タグ:リビング

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!



時系列順に読むならコチラからどうぞ!



編別に読むならコチラからどうぞ!








長女の七五三前撮りに行ってきました!

早いもので長女が生まれてからもう3年
満3歳になったとのことで、今年は七五三です!



七五三は11月15日とのことですが、写真撮影の予約をしようと思ったら激混みでなかなか予約が取れなかった…と言う話をよく聞きます💨
そこで2ヶ月前の9月になったところで、近くのフォトスタジオに連絡してみたんですよね💡
すると11月に近づくにつれて予約は埋まっているけど、9月中はまだ全然空いているとのことで急遽前撮りしてきました!
結構お参りと同日に写真撮影をする家族も多いんでしょうかね?




着物で家族写真と姉弟写真、本人のみの写真を撮り、ドレスに着替えて姉弟写真と本人写真を撮りました✨
ちなみに着物は、妻が自身の七五三で着たものだそうです🤗


自我が芽生えて悪魔の3歳児と呼ばれる時期なのでスムーズに進むか不安でしたが、スタッフの方々のテクニックによって撮影は問題なく終わりました💡
ただ借りたドレスを脱いで帰る時、「もっと着たい~!」と案の定グズりましたけどね🤣



いやしかし、我が子ながらおめかしした姿がとても可愛くて、もうメロメロでした😂


21-09-05-21-35-29-208_deco

ビデオカメラからのキャプチャーなので画質荒いですが😅
もちろん全データアルバム購入しましたよ🤣
完成は2ヶ月後とのことで、楽しみすぎます✨



次は7歳の時か……ん?
現在1歳の長男とは2歳差なので、長男の5歳の七五三と被るんですね😂


自分が5歳の時は、なんで男は1回しか七五三がないのか不思議でしたね~💨
今となっては、何がそんなに楽しみだったのかわかりませんが…笑
親としては楽しみですけどねぇ💡




さて前回はセルコホームでの打ち合わせ土地契約について書きました。





今回は第2回WEB内覧会です!コチラの続きになります。





今回は玄関ホールから入って納戸畳コーナーリビング・ダイニングの方までお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。







それでは早速行ってみましょう!




廊下、納戸、畳コーナー

さて玄関ホールからリビング方向へ入っていきましょう!
平面図で言うとコチラです。
オレンジ矢印のところから入っていきます💡


②平面図 1階



リビングへの廊下が続いています💡


DSC_2595

1627216990301

廊下に入ってすぐの右手側に、折り戸があります。


DSC_2597

DSC_2598

折り戸を開けると、納戸です。
階段下の部分になりますね💡
私たち夫婦はぶつかりませんが、身長180cmオーバーの人は頭上注意です笑
息子にはそのくらい大きくなって欲しいですが…🤣
ちなみに、窓のロールスクリーンはTOSOのTR-4018です。


DSC_2599

DSC_2600

階段下である左側は3段、右側は5段の可動棚を造作してもらいました💡


DSC_2601

その左奥にも折り戸があり、1階書斎からも入れるようになっています✨
そちらからの写真は後ほど
ここは一旦廊下に戻りましょう!



DSC_2603

廊下に戻って、今度は左手側には3枚の引き戸があります。


DSC_2783

ここを開けると、3畳分の畳コーナーとなっています💡


DSC_2782

こちらの引き戸も、上部レールなので床はスッキリ
3枚連動しているので開け閉めが煩わしくありません✨


ちなみに奥の壁には絵や書を飾れるように、一面に下地を入れてあります。



DSC_2785

畳コーナーの西側には仏間神棚収納があります。
こちらの右側が仏壇を置く仏間です💡

1614343440816

父が亡くなった時に購入した仏壇があるので、ちゃんと置く場所を確保しました💡


DSC_2787

そして左側の上部が神棚です。
と言っても、お宮参りや七五三、厄除け等でいただく御札を飾っておく場所というくらいです。
しっかりしたお社や神具等は置く予定はありません💨
でもちょっと奥行き作りすぎた感があります…😅


DSC_2789

その下の収納はこんな感じ。
この時は余ったクロスと、ダイニングテーブルの天板の一部が入れてありますが、現在は子供の玩具五月人形が入っています💡


DSC_2784

仏間側から見るとこんな感じ。
感染症に罹った時の隔離部屋や、(殆どないとは思いますが)客人が泊まる時のために、オープンな畳コーナーではなく扉を閉めきれるようになっています💡


DSC_2790

普段は開けています。
右の方がリビング・ダイニング、左の方がキッチンです✨


ちなみに畳は、今流行の琉球畳にはしませんでした
モダン過ぎて好きではないのと、コストが上がるためです。
その分、は少し遊びました💡

DSC_2792

ペイズリー柄です!
和柄が多い中で、コレなら洋館内の畳としても合っているかな~と思った次第です🤗
あぁ、畳は本物ではないです。
メンテナンス性防虫性も考えて人工のものです💡



1627216955583


さぁ、また廊下に戻って、ダイニング・リビングへ入って行きますよ~💡




ダイニング、リビング

ダイニングリビングの平面図はコチラ

②平面図 1階2

廊下(オレンジ矢印)から入って行きます。



1658986388509


まずはダイニングです。
引き渡しの時の記事でも書きましたが、ダイニングテーブルはアシュレイ丸テーブルです🤗


20210725_163758

出展:【ASHLEY】輸入家具-アシュレイホームストア-正規販売店より


このテーブル、左右に伸ばして真ん中に天板を置くと楕円形となって6人掛けになるのです✨
その天板が、畳コーナーの収納内に入っているアレです笑
またアシュレイはセルコホームと提携しているので、213,840円(税込)で購入できました!



1627216895222

キッチン前にはカウンターを造作してもらいました。
子供達のスタディースペースとして使えるかなと思います💡
タブレットやスマホなどを充電できるように、カウンター上の左右にコンセントを設置しました。



DSC_2611

そしてカウンターとダイニングテーブルの間辺りに、床埋め込みタイプのコンセントも設置。
これでホットプレート等が使用出来ます✨
もう少し子供達が大きくならないと危ないですけどね~😂


そしてフローリングは、PanasonicTWINフロアー12mmです。
これググったのですが、カタログ等では出てこないんですよね~💨
ビルダー向け商品なのでしょうか?
色はナチュラルウォールナットで、突き板です。
セルコホームは標準で無垢板を選べるのですが、あえて突き板にしました。
子供が小さいので汚すだろうし、私たちもズボラなのでメンテナンスが大変だと思ったからです💡
その分コストカットにもなりました🤗



1627216831567

ダイニングテーブル上のシャンデリアです。
これは施主支給したもので、楽天で3万円弱でした✨
セルコホーム提携のものだと30万円以上もしたので、大幅コストカットですね💡


照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク
照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク



DSC_2639

コチラ、ダイニングのシェードはこんな柄です✨
ここだけではなく、リビングのカーテン1階書斎のシェードも同じものです。
サンゲツのAC5288です。
ICさんの提案をそのまま採用しました🤗



DSC_2793

ダイニング入り口からリビングの方を見るとこんな感じ。
ソファの前になんか見えますが、気にしないでください😂
そして右上に両面時計施主支給しました!


DSC_2635

この両面時計、電波時計になっているので狂わない(ハズ)です💡
ご覧の通りとても格好いいのですが、秒針がないのが玉に瑕ですかねぇ😂
そうそう、固定のネジ穴も上部の一ヶ所だけなのに、ネジが小さめで心許ないんですよね💨


設置は大工さんにやってもらえたので、ネジも大きいものを付けてもらえました!
自分で設置する場合は要注意ですね!


《素敵なインテリア》電波両面時計 M195 Br-AN(A)
《素敵なインテリア》電波両面時計 M195 Br-AN(A)



DSC_2643

さてリビングです。
リビングは吹き抜けとなっております✨



DSC_2637

テレビ側からソファ側を見ています。
以前も書きましたが、注文したものが納品遅れたため、このソファは担当Aさんが迅速にレンタルを手配してくれた代替品です💡
未だに届きません(2021/09/07現在)が、いつ届くのかなぁ…🤣笑


Screenshot_20210725-163533

出展:【ASHLEY】輸入家具-アシュレイホームストア-正規販売店より


注文したものはコチラのソファ。
現在のレザーのものも格好いいですけどね💡
ソファもセルコホームでは少し安めで、80,784円(税込)で購入出来ました✨



DSC_2638

ソファ側の壁のブラケットライトは、DAIKOのDBK-40160Yです。
夜はこれだけ付けていると雰囲気が出て良い感じです😊



DSC_2642

別角度から吹き抜けを見上げています。
シーリングファンと照明は、DAIKOのDP-35202GDP-35320DP-37982DP-35207
高さなどによって組み合わせられるようです💡



DSC_2647

カーテンレールはこんな感じ。
端っこをもう少し遊ばせても良かったのですが、寝室のカーテンレールがエアコンと干渉しそうだったので、そこに合わせてシンプルなものになりました💨
カーテンは先述したように、サンゲツのAC5288です。
レースの方はAC5631です。
エアコンは少し高めに設置、コンセントはエアコン上の目立たないところに設置してもらっています💡



DSC_2646

テレビ側です。
オリンピックのバドミントンがやっていますね😂
テレビについては以前書いた通りです。


ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]
ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]



DSC_2651

テレビボードは造作してもらいました。
間の板天板を開けてもらっています💡
またコンセントを多めに付けてもらい、CD管を壁内に這わせてHDMIケーブルを通せるようにしました。
しかしこれがまた通すのが難しいこと!
私たちでは出来ず、担当Aさんも出来ず業者にお願いすることになりました…😂



DSC_2653

掃き出し窓側から吹き抜けを見上げています。
右上の窓があるのが寝室で、そこのドアから吹き抜けホールを通って、左のドアの先が2階書斎となっております✨
この吹き抜けホールは、建築士Tさんのプランで初めて見て一目惚れしました😍
このホールの照明はDAIKOのDBK-38913Yです。


ここをTwitterで公開したところ、フォロワーの皆さんから「ロミオとジュリエットのバルコニーみたい!」とのお褒めの言葉をいただきました😂


バイオハザード好きな私としては、こんなイメージでした。
「洋館のリビングを探索中、物音がして上を見るとホールを抜ける人影が!アレは一体誰なんだ!?」
…というホラー展開です🤣



DSC_2655

さて、テレビの横にはR垂れ壁となった入り口がありますね💡
この先は1階書斎です!




1階書斎、納戸再び

1階書斎納戸平面図です。

②平面図 1階3

リビングから(オレンジ矢印)入って行きます!
先述したように、納戸は廊下側書斎側2ヶ所入り口があって繋がっています。
つまりここでも回遊動線となっています💡
物を仕舞いすぎて回遊できなくならないように気をつけないと…😂



DSC_2656

1階書斎です!
ここにはそのうち共有PCを置いて、家族のPCスペースにしようかと考えております💡
そのため、プリンターモデム・ルーターもこの部屋に置く予定です。



DSC_2657

ここは塔屋内部となっております✨
カウンターを斜めに造作してもらい、広く使えるようにしました。
コンセントはカウンターの上と下にそれぞれ設置してあります💡



DSC_2658

カウンター側から見ています。
可動棚を造作してもらいました💡
ここはテレビも近いのでDVD類や、子供でも読める本・漫画・絵本を置く場所にしようかと考えております✨



DSC_2659

そして左の最上段LANポートを設置し、モデム・ルーターの置き場所とする予定です。
Wi-Fiルーター家の中心に置くのがいいとのことで、ここが最適だと考えました💡
それでもトイレやユーティリティなど端の方は少し電波も弱いですね💨
2.4GHz帯に設定すればまだマシになりますが、あまりに弱いようなら中継器メッシュを設置するしかないですかね~🤔



DSC_2661

1階書斎の奥の折り戸を開けると、納戸に繋がっています。



DSC_2663

納戸内にはコンセントも設置し、掃除機の充電やシュレッダーの電源として使用したいと考えています。
この折り戸は廊下に繋がっています🤗




さて今回はこの辺で。
第2回WEB内覧会、いかがだったでしょうか💡
次はキッチンからパントリー・ユーティリティの辺りをお見せしたいと思います✨



…が、次回はまた家づくり振り返り記事の続きを更新する予定です!
セルコホームでの打ち合わせの話です。
前回建築士Tさんと直接お話しして要望をお伝えしたので、そのプランが出てくることになっています💡
二世帯住宅を解消することになって初めてのプランですね!
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








現況報告

火曜日に妻に写真を撮ってきてもらい、木曜日には私も現場に行ってきました!
着々と進行中です✨



1623745656483

玄関横、シューズクロークの棚が設置されています。
EIDAIフィルフィットという収納ですね。
左下のバーは、をかけるところです💡

DSC_2110

シューズクローク横の収納です。
大工さんの飲み物が良い味出してます笑



1623745656657

こちらは1階トイレ横の造作手洗いです。
高さは65cmで、やや低く感じますが…。

1623745667130

この図面のように、20cmほどのボウルが載るのでちょうど良くなるのかな?
洗面台ではなく手洗い台なので、そこまで高くなくてもいいのかもしれません💡


そういえば、床近くの巾木(はばき)も付けられてますね!
最近はできるだけ目立たないように床の色に合わせるだとか、壁の色に合わせるだとかの話も見ますが。
輸入住宅なので、巾木は有無を言わさず白いものです笑
巾木も装飾の一部として目立ってなんぼ!



1623745656715

こちらは脱衣室ランドリールーム
右奥の可動棚が、タオル下着をおく収納。
その手前にスロップシンクが設置される予定です。
その左隣に洗濯機スペースです。


手前に置いてあるものは、洗濯機上に設置される収納です。
南海プライウッドラクリアというものです。
バーが下側に来て、ハンガーをかけておくものですね💡

DSC_2125

設置されるとこんな感じです。

DSC_2127

開けるとこんな感じです💡
我が家はガス式衣類乾燥機の「乾太くん」も検討したのですが、ひとまず見送ってこの収納を付けることになりました。
念のためにガス配管だけしてあります。



1623745904628

こちら塔屋内部の書斎(共有PCスペースにする予定)です。
斜めにカウンターを付けてもらいました!

1623745662711

その反対側には本棚として使う予定の可動棚です。
こちらはリビングに近いので、主にゲームDVD/BDの置き場になるかと思われます✨


ふと思ったのですが、可動棚の金具ってクロス貼るより先に設置するんですね💡
先にクロス貼った方がやりやすそうだけど…😅



1623745662814

こちらはキッチン横の通路。
奥がパントリーの入り口になります。


1623745656922

先ほどの通路の突き当たりを右に曲がった奥にはユーティリティ
妻が手芸などを趣味としているので、家事室というよりは趣味室に近いかも。


白くケーシングしてあるのは、中にマグマジックという磁性の下地を入れてマグネットが付くようにする場所です✨
磁力が弱いとかの話も聞きますが、どんなもんでしょうね~😂
周りと枠内で、クロスも変えております。



1623940061024

そして最後に、リビングの吹き抜けです!
ハーフラウンドウィンドウ格子窓が良い感じ✨

DSC_2118

こちらはその反対側を見上げています。
2階の内窓がある部屋が寝室で、そこからホールを通って書斎に行ける造りとなっています。
これは私たちが指定したわけではなく、建築士さん提案のプランで見て一目惚れでしたね~✨
「まさに洋館!」といった感じです。


ホールのバラスタークロスが貼られるのがとてもとても楽しみですね~!
そういえばユーティリティは妻の希望でアクセントにしたので、妻だけでなく私も楽しみです✨




さて前回、土地見学の申し込みをして、土地購入の「覚悟」を決めました。





今回、いよいよ土地見学です。
問題がなければ買付を入れます!




いざ土地④を見学

9月26日土曜日、決戦当日。
前日の大雨は未明に止み、打って変わって快晴の空


見学は10時から、現地集合です。
も来るので迎えに行ってそのまま現地に向かいます。
は子供たちを連れて現地に向かいます。



9時半頃に高速バスで到着した母を拾って現地に向かうと、少し早く着きすぎました
まだ誰もいないので、車を停めて少し周りを歩いてみます。
この辺りは小高い丘の上ですが、階段のある遊歩道を降りていくと近くの幹線道路に着きます。
その近くにバス停もあるので、母の希望である公共交通機関も問題なさそうですね✨


ますます気に入る立地です。
やっぱりここ、いいなぁ😊




そろそろ時間なので、現地に戻ります。
すると不動産屋の担当Yさんが来ていました。
Yさんは初老の、ベテランの空気を漂わせながらもさっぱりとした雰囲気の方でした。
前回の別な不動産屋の担当Eさんのようなヤリ手の雰囲気というよりは、朴訥とした雰囲気でした。


Yさん「お世話になります。○○不動産の営業担当Yと申します。」


「よろしくお願いします!」



ほどなくしてセルコホーム担当Aさん、子供たちを連れたが到着しました。
営業さん同士の、恒例の名刺交換を終えて早速土地見学に入ります。
ちなみに下の子は妻が抱っこ紐で抱っこして、上の子は車内でYouTube見せていました😅
いつもこうではないですよ!念のため笑




昨日は大雨だったので土地は多少ぬかるんでいましたが、水は溜まっていませんでした。
売主さんが新築しようとしていただけあって、土地境界の杭もしっかり打ってありました。
裏の土地とは1メートルほど高低差があり、こちら側が高くなっています。
そこの土留め工事は、Yさんが言っていたように新しくやり直されていました。



そして問題のトラブル箇所
その裏側の土留め工事の際に、隣地側の土留めを少し崩してしまったとのことでした。
Yさんの言う通り、しっかり直されていました
そして業者と隣の人とで、和解もしているとのこと。


ふむふむ…話を聞く限り、問題なさそうだぞ…✨
コミュ力ある方なら隣の家に直接確認したりするかもしれませんが、コミュ障な私たちにそこまでの行動力はなく…😂
Yさんも調子よく話すタイプの営業さんではなかったので、嘘ではなさそうでした。



ここで土地④のスペックを改めて。
南西向きの80坪2080万円
前面道路は6メートル、間口は13メートル
第1種低層住居専用地域で、そのため10メートルの高さ制限あり。
建ぺい率/容積率は40%/60%
あとは景観法宅地造成等規制法などあったので聞いてみましたが、全く問題ないようでした。
上下水道あり、都市ガスあり。




う~ん。
やっぱり問題なさそう!
セルコホーム担当Aさんも、「ここなら問題なく建てられます!」とのこと。




土地購入の「覚悟」

土地④をぐるっと見て回り、トラブルの件についても聞き、一通り土地についての話を聞いている最中。
1組の男女営業さんと思われる男性が土地を訪れ、見学していました。
程なくしてもう1組カップル&営業さんが現れました…。
どちらも私たちが話を聞いている間にサラ~ッと見て行ってしまったので、いくつか見学している中の一つだったのでしょうか?



なんと…ほぼ同じ時間帯に3組が見学しているという状況!
これは…やはり人気物件
逆にこれまで(4ヶ月ほど)何故残っていたのかわからないほどの優良物件なのでは…!?




ざわ…ざわ…





5日前の私たちなら「一旦持ち帰ってから検討します」とか言っていたかもしれない。
しかし今の私たちは違います
この4日間で、土地購入の「覚悟」を決めてきています。



実際に案内されて、話を聞いても大きな問題はなさそうです。
そして他にも見学している人がいるという状況…。








あなた…「覚悟してきてる人」…………ですよね
土地を「購入」しようとするって事は
逆に「購入」されるかもしれないという危険を 常に
「覚悟してきている人」ってわけですよね…


o0640093014283184427

出展:ジョジョの奇妙な冒険 コミックス48巻より




ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ





「理想は追い求める」「素早く決断する」
「両方」やらなくっちゃあならないってのが
「土地探し」のつらいところだな



覚悟はいいか?オレはできてる

20151005141632-2
出展:ジョジョの奇妙な冒険 コミックス53巻より





私はを見て、を見ました。
2人とも異論はなさそうです。




「では、ここに決めますか。Yさん!買付証明書をお願いします!




買付証明書提出!

Yさん「かしこまりました。こちらへどうぞ!」


そう言われて、Yさんの社用車内へ。
そこでいよいよ買付証明書に記入して提出します。



改めて買付証明書とは。
買付証明書を提出すると、この土地を○○万円で購入したいです、という意思表明になります。
法的拘束力はなく、提出することで購入や契約が決まるわけではありません。
しかし不動産業界の慣習的に重要視されています。
基本的には買付証明書を提出した順番で、売主との交渉権獲得ということになります。
法的拘束力はないため、売主の意向で順番を飛び越えて交渉が行われることもあるようですが、信用を失うことになる可能性もあるので、基本的には順番通りとされています。
また証明書を提出した買主側がキャンセルすることも法的には問題ありませんが、やはり信用を失うことに繋がるのでやめた方がいいでしょう。



買付証明書には、物件の購入金額物件の所在地手付金・中間金・残代金契約の時期ローン依頼先買主の情報などを書き込んでいきます。



意外なのが、購入金額は買主の希望を書き込んでいいということ。
値引きを狙うならこのタイミング、ということですね。
この土地④2080万円とのことでできれば2000万ポッキリにしたかったのですが、言い値通りにしました。


もともとこの土地は、今の売主さんが2000万円弱で購入して、新築するために土留め工事まで行ったところで売ることとなったので、値段設定としては適正だと思われます。
また売りに出されて4ヶ月ほどということで、Yさんも「値引きは厳しいかと思います。」と言っていました。
1年以上売れ残っていれば別でしょうけどね💡
そして競合者がいるかもしれないという状況です。


ほぼ同時に買付証明書が提出されたとき、希望購入金額2000万円2080万円の人がいたら、誰でも高い方に売りたくなります。
基本的には順番通りとは言え、売るかどうか決めるのは売主さんです。


ここは我慢して、言い値の2080万円と記入しました。



あとは手付金などです。
一般的には手付金は物件価格の5~10%と言われています。
これも自由に設定出来るようです。
私はYさんの言うとおりにして、50万円と書き込みました。


え?5%にも満たないじゃあないかって?
だって初めてだからわからないじゃん!
そんな低くてもいいのですか?って一応聞きましたが。
Yさんが「50万円で大丈夫です!」って言うので、その通りにしました😅



そしてローンについて。
以前も書いたように、私たちはまだ事前審査は申し込んでいませんでした。
Yさんも私の職業・年収を聞いて、「問題ないのでザックリと書いておけば良いでしょう」とのことでした。
さすがに契約日までには事前審査を通しておかなければならないので、契約日は2週間後10月10日土曜日としました。




一通り記載欄を埋めて、Yさんに渡します。
記載漏れがないことを確認してもらい、一緒に車外へ戻ります。


Yさん「はい、確かに承りました!現時点で連絡がないので、一番手ということで問題ないとは思います。これから会社に戻って、手続きなどしていきます。夕方頃にまた改めてご連絡いたします!」


その話の最中、Yさんに電話がかかってきます。
Yさんは「あー、後でかけ直すから!」と言ってすぐに電話を切りました。
Yさんの部下でしょうか?営業さんもなかなか忙しそうですね~💨




さて、ようやく一段落です。
やってやりましたよ!
ついに人生で初めて、買付証明書を提出しました!
あの見学に来ていた2組には、申し訳ないですが苦汁をなめていただきましょう


この世界は弱肉強食…先に覚悟した者が勝つ世界。
私だって目前で取られて悔しい思いをしたのです。

大丈夫…その経験が今後良い土地に出会ったときの糧になるさ…😏(何様だ)





こうして無事、理想とする土地④の買付証明書を出したところで今回の話は、








終わりません!





まだだ!まだ終わっていな~い!!




えっ、二番手!?

土地見学を終えて、無事に買付証明書を提出しました。
この日の午後は、久しぶりに積水ハウスとの打ち合わせ予定となっておりました。
この打ち合わせの様子は、次回記事にする予定です。



というかこの土地探しの間、セルコホームのAさんにばっかり連絡していました笑
やっぱりこの時点で、8割セルコホームに傾いていたんですよね~😅


積水ハウスとの打ち合わせが17時過ぎに終わり、車を運転して帰路につきます。
さすがに今日は疲れました
朝から母の相手をして、土地買付という心理戦に挑み、積水ハウスとの打ち合わせを経て、もうヘトヘトです。
妻とも相談して、今夜の夕飯はファミレスで済ませることになりました。




その車内。
私のスマホが鳴ります。
相手は…不動産担当Yさん
運転中なので妻に出てもらいます。


「はい、梅尾です。夫が運転中なので代わりに出ています。」

「はい…はい……えっ、二番手?」



!?



「はい……手付金が?…はい…なるほど。とりあえず、もう少ししたら夫からまたかけ直しますね。」




…何やら不穏なワードが。
えええ、ここまで来て逆転されるとか勘弁してよ~😰


Yさんは一番手だとは言ってたけど…。
でもYさんが会社に帰ったら、既に買付証明書を持った別の営業さんが帰ってきてたりするかもしれないし。
妻の通話中、気が気ではありませんでした💨



「う~ん。」

「な…なんだって?」

「うん、車内だから聞き取りにくかったんだけど。とりあえず一番手は一番手だって。」

「お、おおう。」


「でもタッチの差で二番手が現れて、手付金200万出すって言ってるらしいんだよね。」

「えええ~!?」

「で、一番手で有利なのは変わりないけど、念のためこちらも少し金額上げた方がいい、みたいな話だった。」

「はぁ~…そうなのか~。」



ファミレスの駐車場に車を停めて、Yさんに電話をかけ直します。



Yさん「あぁ!どうも今日はお世話になりました。」

「いえこちらこそ。妻にちょっと聞きましたけど、二番手が現れたと…?」

Yさん「はい。梅尾さんが証明書を書き終わって私たちが話をしていた時に電話がかかってきまして、後でかけ直したのですが、それがそういう内容でした。」

「はぁ~…(あの時かッ…!)

一通り記載欄を埋めて、Yさんに渡します。
記載漏れがないことを確認してもらい、一緒に車外へ戻ります。

Yさん「はい、確かに承りました!現時点で連絡がないので、一番手ということで問題ないとは思います。これから会社に戻って、手続きなどしていきます。夕方頃にまた改めてご連絡いたします!」

その話の最中、Yさんに電話がかかってきます。
Yさんは「あー、後でかけ直すから!」と言ってすぐに電話を切りました。
Yさんの部下でしょうか?営業さんもなかなか忙しそうですね~💨


Yさん
「それで、梅尾さんが一番手なのは変わりありません。業界の慣習としては順番に交渉権があるので、余程のことがないと順番を無視されることはありません。それをしてしまうとこの業界でも信用を失うことになるので、まずないと思います。」


「なるほど…。」

Yさん「ただ二番手の方が手付金を200万出すと言っているようでして…。万が一を防ぐためにも、手付金を50万から100万に上げても大丈夫ですか?」

(だからそんな低くていいのか聞いたやんけ😅)それは大丈夫ですけど…同じ200万とかそれ以上にしなくていいのですか?そのくらいなら出す覚悟はありますが…。」

Yさん「いや、これはもう大丈夫です。こちらが50万だとはまだ言っていないので、一般的な5%である100万出すと言えば特に問題はありません。」

「本当に大丈夫ですか?」

Yさん「はい、あくまでも念のためです。ご心配かけて申し訳ありません。もう売主さんとも話は始めていて、梅尾さんと交渉をするということにはなっています。」

「そうですか…。もしもっと必要なら言ってくださいね!あの土地はどうしても欲しいです。

Yさん「はい、承知しております。ですが本当に大丈夫です。というのも、契約日も2週間後でOKという話をいただいたからです。ただお仕事の都合で、10月11日の日曜日を希望されておりまして。」



うぐ…10月11日はこちらが休日出勤の予定…。
しかしこれはなんとかするしかない。
売主様の機嫌を損ねるわけにはいかない!!



「…今のところ予定があるのですが、なんとか空けてみます!明日か明後日には結果をお知らせします。」

Yさん「承知いたしました。改めてですが、今日はお疲れ様でした。今後もよろしくお願いいたします。」



…ふう。
なんとか一番手は変わらず。
良かった…のか?


その後ファミレスに入って食事していると、今度はAさんから電話が。
今度はなんだ!?



Aさん「梅尾さん、お土地の買付おめでとうございます!

「あ、ありがとうございます。でも二番手が現れたと…。」

Aさん「はい、私も先ほどYさんから聞きましたが大丈夫だと思います。この順番を覆されるのは、本当に余程のことがないとあり得ないことです。もし覆されそうになったら、私からも抗議しますよ!」



そこまで言ってくれるなら、大丈夫なのかな…。
安心してもいいのかな…😂



Aさん「では次回の打ち合わせですが、予定通り来週の10月3日とさせていただきますね。次回はこの土地に合わせたプランをお出しできると思います!」



そうか!
土地が決まったから、それに合わせて描いてくれるのか💡
いよいよ本格的に「家づくり」が動き出すんだな…。




翌日、同僚に連絡しまくって仕事の調整をして、10月11日の予定を空けました。
土地の契約日は正式に10月11日に決まりました。


こうして、無事土地④の買付を入れることができました。
土地を本格的に探し始めてから1週間で決着。
私自身も思っていたより早く決着がつきました。
でも、この1週間はこれまで経験した中でも最も濃くて長く感じた1週間でした。




いや~、今回は長かったですね!笑
これにて土地探し編は終了です。
まぁまだ契約やら決済やらはありますけどね💡

次回は上にも書いたように、久しぶりの積水ハウスとの打ち合わせです。
今回よりだいぶ短くなりそうな気がしますが…😂
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんばんは!
セルコホームで注文住宅を計画中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ