バイオハザード好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる

インドア趣味な夫婦の家づくりブログです。時々別なことも書きます。

タグ:マイホームデザイナー

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








バイオハザード25周年記念ウイスキーが発売されます!

先日引き渡しも終わり(外構はまだ途中ですが)、とりあえず家づくりの現況報告は終了ですかねぇ💡
内装の写真は改めてWEB内覧会で上げたいと思いますので、今回は別な話題です。




5月バイオハザード・ヴィレッジが発売されましたね。
私もまだやり込み途中なので、早く新居でプレイしたいところです😊
でも8/20にはGhost of Tsushimaのディレクターズカットも出るんだよなぁ…😂



昔はバイオハザードやってたけど…という方もぜひプレイして欲しいです✨
今回はバイオハザード4に近いアクション多めながら、ガチホラーなステージもあるので初期バイオファンの方も楽しめると思います!


【PS4】BIOHAZARD VILLAGE
カプコン
2021-05-08

BIOHAZARD VILLAGE PS4版
BIOHAZARD VILLAGE PS4版



そのバイオハザード、今年で25周年なんですね~✨
色々な記念商品が出ているのですが、中でもコレがすごい…笑


グレンファークラス25年カスク・ストレングス バイオハザード25周年記念ボトル 700ml

直火焚き蒸溜、100%シェリー樽熟成にこだわるシングルモルトスコッチウイスキー「グレンファークラス」より、「バイオハザード」シリーズの25周年を記念したボトルが日本限定で発売!25周年に相応しく、厳選した25年以上熟成した原酒を使用。今回は特別に、樽出し原酒そのままの味わいを楽しめる『カスク・ストレングス』スタイルでボトリングしました。裏ラベルには、「グレンファークラス蒸溜所」6代目当主ジョージ・グラント氏からのメッセージも記載しています。25周年ロゴを焼き印した木箱に入れてお届け。日本でしか味わえない特別なウイスキーを片手に、これからも「バイオハザード」シリーズをお楽しみください。

60f115c08824d

出展:成城石井オンラインショップ グレンファークラス25年カスク・ストレングス バイオハザード25周年記念ボトル 700mlより


値段が38,500円となかなか良い値段しますが、購入しちゃいました!
調べてみるとグレンファークラスというウイスキーの25年ものとか、カスク・ストレングスという種類とかが大体1-2万円
そこに木箱代とか、バイオハザードのブランド代とか付いたらそのくらいの値段になるのかなぁ…と。



何より迷っているうちに転売ヤーに買われてしまって定価で買えなくなったりするのが嫌なので、買っちゃいました✨
まだ余裕で予約できるみたいですけどね…😅



届いたら仕舞っておいて、妻の授乳が終わったら一緒に開けようかと思っています💡
2人での新築祝いも兼ねてです😊




さて今回はWEB内覧会にしようかとも思ったのですが、本編をキリの良いところまでやってしまおうと思います。
前回、二世帯住宅解消について伯父に相談しに行きましたが、母が意外と早く冷静になって受け入れてくれたので、この問題は決着を迎えました。





今回は二世帯住宅を解消する方針をセルコホーム積水ハウスに伝えたお話です。




セルコホーム担当Aさんへ連絡

結構間が開いてしまいましたが、前回のセルコホームとの打ち合わせはコチラ。





次回打ち合わせは10月11日の日曜日、建築士さんも交えて二世帯住宅の修正プランを提示してもらう予定でした。
今のところ無償で二世帯住宅のプランを作っていただいているのに、少々申し訳ないですが…💨




セルコホームの担当Aさんには、10月8日木曜日にまず連絡を入れました。
伯父に相談しに行った日ですね。
帰宅後、LINEを入れました。




「こんばんは、夜分にすみません。二世帯住宅をやめて普通の戸建になると、予算的には余裕が出ますかね?」



Aさん「大変お世話になっております。面積が変わらなかったとしても、キッチン・洗面・ユニットバス分お安くなります。また、その分間取りを小さくすることも出来るかと考えられます。」



「そうですよね。実はいろいろあって、二世帯住宅じゃなくする方向になりそうでして…😅💦」



Aさんえ!?お母様ご一緒にお住まいにならないのですか!?🤔」



「そうなんです💨まぁ母はまだ納得してないと思いますが、音問題やらなんやら、せめて近距離別居の方がお互いにストレスなく過ごせるんじゃないかと思って、その方向に説得しようと思っています。」

「せっかく二世帯住宅のプランで進めてもらっていたのですが…子世帯はそんな考えになってきていたところでした💨」

「詳しくは日曜にお話ししようかと思いますが…」



Aさん「いえいえとんでもございません…!!建ててからよりも、今ご相談されるのが良いと思います!日曜日詳しくお話しさせてくださいませ🙇‍♂️」



「建築士さんにもスミマセン、よろしくお願いしますとお伝えください🙇‍♂️」



Aさん「かしこまりました。お母様とのご相談など進展ございましたらご連絡いただけると幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます🙇‍♂️」




いや~、申し訳ないですね😅
そして翌日の夜
母から電話が来て、二世帯住宅解消に納得してくれた後です。
Aさんから、住宅ローンの事前審査が2行とも通ったとLINEが来ました。




「ありがとうございます!まずは審査通ってよかったです笑」

「それと、母も納得してくれたので二世帯住宅じゃない方向で行きたいと思います。」




Aさん「かしこまりました。ちなみに、お母様はどちらにお住まいになるようになるのでしょうか?」



そういえば、どうなるんだろう…。
近場でいい部屋が見つかるまでは、今の地元かなぁ…?



お手数をおかけします💨とりあえずしばらくは地元ですかね。その後どうするかはこれから追々検討していく感じになるかと思います。」



Aさんとんでもございません!!かしこまりました。明後日お会いした際に詳しくお話しさせてくださいませ🙇‍♂️」



「よろしくお願いします!」




よし。
セルコホームにはこれでOK。
次回は建築士さんも同席する予定だし、直接謝っておこう😂




妻と相談

次は積水ハウスです。
前回の打ち合わせはコチラ。





二世帯住宅特化型の建築士さんとお話しして、次回は10月17日
ようやく建築士さんが描いてくれた2ndプランの提示予定となっていました。
10月11日には4thプランが出る予定であるセルコホームに比べて大幅に遅れているのです…。



そして以前も書きましたが、私たちは土地買付の時点でセルコホームに8割傾いていました。
その後の積水ハウスでの打ち合わせで、この建築士さんなら良い二世帯住宅を作ってくれるんじゃないかと少し思ったりもしましたが…。
それでもデザイン面価格面で、もはや9割セルコホームに傾いています。




「う~ん。積水ハウス、どうしようか?



「そうね~…二世帯住宅なら、ってことで積水ハウスの選択肢もあったけど…。」



「だよね。二世帯住宅をやめるということになって、うちらの好きなように建てられるのなら…もうセルコホームでよくない?



「うん、私もそう思ってた。



「セルコホームは断熱性や耐震性とか性能面は積水にも引けを取らないくらいかそれ以上だし、価格も積水より安め。それにデザインも輸入住宅だから本物の洋風住宅。」



「もうセルコホームを選ばない理由がないよね。」



「じゃあ、積水はもうお断りしようか…?」



「う~ん……次のセルコホームの打ち合わせの後に決める?」



「そうだなぁ。早いほうがいいかとは思うけど…そうするか。」




結論は先延ばしに。
こうして10月11日のセルコホームとの打ち合わせ、土地の契約を迎えることとなります。
この時のお話はまた改めて記事にする予定です。


時系列は飛びますが、その日の夜
積水ハウスの担当SさんからLINEが届きました。




積水ハウス担当SさんとのLINE

Sさん「こんばんは。夜分遅くに恐れ入ります。本日土地の契約は無事終わりましたでしょうか?お手続きいただきましたローンについてどのような金利条件でしたでしょうか?次回ご提案時に反映したくご連絡でした!プラン収納たっぷりの素敵なものが出来ました!」




おお…もうなんかすっごいやる気満々…!
まぁ契約取ろうとしているのですから、当然ですよね。
施主側にとっても、やる気ないよりはある方がいいに決まってます!


しかし。
9割9分セルコホームに傾いた私たちに、これ以上時間を割いてもらうのは申し訳なさ過ぎます



私たちは、積水ハウスをお断りする決意を固めました。



LINEに返信します。




「こんばんは。先日は設計士さんも交えて、詳細なお話をしていただきありがとうございました。また早速プランも作っていただきありがとうございます。」

「ただあれからこちらでもよく検討し、母とも話し合った結果、二世帯住宅はやめにしようということになりました。あの土地の建ぺい率・容積率予算を考えるとお互いの希望を叶えるのが難しく、双方我慢しなければならないため、かえって関係が悪くなってしまうのではないかと思ったからです。」

二世帯住宅という点で考えると、積水ハウスの遮音性耐震性などとても魅力的ではありましたが、そうではなくなった今、夫婦二人の好みであるセルコホームと契約することとしました。」

「せっかくプラン作成していただいたのに大変申し訳ありません。残念ですが、積水ハウス様との家造りは見送らせていただきたいと思います。今まで本当にありがとうございました。」




お断りLINEは以上のような感じです。
HMお断りメールの文面は、Google先生を参考にしました💡
やっぱり断る時はハッキリ言った方がいいですよね💨




Sさん「お忙しい中、ご返信ありがとうございます。内容確認致しました。その後、ご家族様でのお話しがあったのですね…。承知いたしました。

Sさん「知らずにプラン作成してしまっておりまして、折角ですのでプランだけでも明日データで送らせて頂いても宜しいでしょうか?勝手なお願いで大変恐れ入りますが、いいプランでしたのでご覧頂けると幸いです。




なんと…お断りしたというのにプランを送っていただけるとのこと。
これは断る理由がありません!
というかいいんですか~!?😂




「そうですね、せっかく作っていただいたので是非お願いします。わざわざ申し訳ありません。」




その後、データが送られてきました。




Sさん「お世話になります。参考プラン作成させて頂いておりましたので、お送りさせて頂きます!外壁に一部ブラックのタイルも施工できましたので、好みの部分にはなるかと思います!」



「わざわざありがとうございます。お手数をおかけしまして、ありがとうございました。」



Sさん「是非ご参考ください!」




Sさん、短い間だったけどありがとうございました…!
二世帯特化型建築士さんも、わざわざプラン作っていただいてありがとうございました✨
いただいたプラン、参考に出来るところは参考にさせてもらいますよ!


意外と食い下がることなく、あっさり了承していただきましたね~。
もしかしたら、すでにセルコホーム寄りなのが分かっていたのかもしれません。




積水ハウスの2ndプラン

それでは早速、積水ハウスの2ndプランを見ていきましょう!
前回と同じく、間取りはマイホームデザイナー13で作ったものを載せたいと思います。
でもパースだけは再現できないので、掲載させていただこうかな…😂




【MHD】積水2nd①

まず1階です。
右下が親世帯、左上が子世帯ですね。


親世帯の寝室、ウォークスルークローゼットを通って入るパターンで、少し珍しいですね💡
子世帯の廊下の収納は、少し奥行狭すぎないかな?45cmもないんじゃ…😅



そしてまた縦列駐車になってるよ~!
積水ハウスは縦列駐車好きなのかなぁ?😂




【MHD】積水2nd②

そして2階の子世帯ですね。
まぁ、最低限ってところですよね~💨


やっぱりリビング周りの収納が少なすぎますね~。
子供部屋にもクローゼット全く無いんですが…😂



相変わらずでっかいバルコニーあるし…。
HMというのはバルコニー付けるの好きですね!
この点に関してはセルコホームも同じでした…笑
何度も要らないって言っているんだけどなぁ…😅



それにLDKが親世帯と被っており、特に親世帯の寝室の上に水回りが来ています。
音問題についても話したハズなんだけどなぁ…。
それも問題ないくらい、積水ハウスは遮音性に自信を持っているということでしょうか…?




【MHD】積水2nd③

これでは小屋裏と書いてますが、実際はロフトです。
リビングの吹き抜けを見下ろせるようになっているようですね。
ここにはカウンターが設置されていて、趣味部屋スタディースペースとして使えるような感じでした💡




2ndパース

そして最後にパースです。
結構しっかり洋風ですね!
でもセルコホームで目が肥えてしまうと、屋根周りがシンプルで、モダンさが抜けきっていない印象があります。


あれ、ブラックのタイルはどこ…?🤣




う~ん。
やっぱりこれを見ても、セルコホームのプランの方が要望を叶えようとしてくれている印象があります。
というか畳コーナーどこ行った!!



建ぺい率/容積率セルコホームはギリギリだったのに対して、積水ハウスのプランではまだ余裕ありそうです。
つまりギリギリまで広くしてしまうと、今度は予算的に厳しくなってくるということなのでしょう。




ということで、2ndプランを見てもやっぱりセルコホームの優位性は変わらず
積水ハウスには縁がなかったのでしょう…。




私たちは、セルコホームと契約する方針に決めました。




まぁまだ担当Aさんには、セルコホームに決めます!とは言ってませんが。
わざわざ競合相手がいないことを言う必要もないでしょう。
雰囲気でわかりそうな気もしますし💡笑




さて二世帯住宅解消編終了とともにHMも決まりました!
次はセルコホームでの建築士さんも交えての打ち合わせ土地契約のお話になります。
10月11日の日中のことですね💡




しかし!
次回はWEB内覧会になります!
まずは玄関から水回りくらいまでですかね~✨


とはいえ、今週末に引っ越しを控えているのに荷造りまっっったくしてないので、しばらく更新出来ないかもしれません😂💦
荷造りが一段落しそうなら今週中に更新します。
無理そうなら、次回の更新は新居に移ってからになりますね…。




今後も更新続けていく予定ですので、どうかよろしくお願いします。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








第二子の初節句でした!

5月5日子どもの日、端午の節句。
うちの第二子、長男の初節句でした。
子供たちがいじらないように兜は棚の上に飾っていましたが、当日だけは収納台屏風も出して飾りました。


母も呼んで、お昼ご飯を食べました。
が腕によりをかけて作ってくれました!

mitene2542EE04-8706-4D5B-A3A4-F3427FE2F873



いや~、身内ながら凄いですね~!笑
春巻を兜の形に作るなんて考えたこともなかった✨
タラとアサリのアクアパッツァも美味しかったです。
アクアパッツァって初めて聞いたけど笑



長男には元気に育って欲しいですね!
来年の桃・端午の節句は、新居の和室に人形を飾りたいですね💡




さて前回は番外編として中間立会編をお送りしました。





今回は時系列に戻ります。
とはいえ妻が里帰り中の話ということで、あまり時系列は関係ないかも…笑
今回は3Dマイホームデザイナー13について、また自分で間取りを考えることについて書いていきたいと思います。




3Dマイホームデザイナー13とは

メガソフトというメーカーから出ているPC用の間取り&3D住宅デザインソフトです。


3Dマイホームデザイナー13とは

家族のライフスタイルに合わせた、こだわりのマイホームを検討するためのパソコン用ソフトです。
間取り図だけではイメージしにくい空間を、3Dで把握!
家族みんなで納得いくまで何度でもシミュレーションできます。

出展:間取りから外観までをデザイン 間取りシミュレーションソフト「3Dマイホームデザイナー13」より



まずは間取りを作成し、それを元に3Dのパースまで構成してくれるというソフトなんですね。
公式サイトを見ていただけるとわかりますがこのソフト、こだわればかなり詳細なところまで作り込めます。


間取りを作成するだけでも、かなり細かく設定出来ます。
一通りの部屋は作れますし、壁を消すこともできるし曲線の壁を作ることも出来ます。
ドアも色々な種類が設定出来ます。
さらに実際にある住設家電・家具を設置することが出来ます。
さらにさらに、壁紙床材の指定も出来るのです。


そしてそれが立体化されます。
CGでパースとして作成され、細かく設定すれば本物と見間違うほどのパースが出来上がります。
家系ブログ界隈でも、凄く細かくリアルに作成されている方もいらっしゃいます!



ちなみにこのソフト、有料です。
パッケージ版ダウンロード版があり、それぞれ通常版わかりやすい解説付きのものがあります。

パッケージ版・通常版:   16,500円
パッケージ版・解説付き版: 19,580円
ダウンロード版・通常版:  11,385円
ダウンロード版・解説付き版:15,730円

(2021/05/06 現在)



これ、私もブログとかInstagramとか見てやってみようと思った訳ですね。
なかなか絶賛する声も多かったですし。
ダウンロード版・通常版で、1万ちょっと出して購入しましたよ。




結果、使いこなせていませんけどね!笑



なぜかというと、設定が細かいのと3D酔いのためです。
間取りを作ってそのまま立体化すると、いろいろ変なところが出てきます。
玄関ドアが地面から浮き上がっていたり、屋根が思っていた形じゃなかったり


その辺りを微調整しつつ3Dでグルグル回しながら確認していくと、1時間も弄っているとグロッキーになってしまうんですね。
私は車酔いしやすい体質なので、3Dも酔いやすいのです。


そんなんでよく主観視点のバイオハザードなんかやれるな、と言われるかもしれませんが。
その通りで前作バイオハザード7は慣れるまでは辛かったです。
今回の新作も体験版はきつかったです。面白いんですがね💨
慣れればだいぶマシになるんですけどね…。



3Dマイホームデザイナーに挫折したのは慣れる前に飽きてしまったのと、あとは後述する理由があったからです。




ぼくのかんがえたさいきょうの間取り

家系ブログやInstagramを見ていると、自分で間取りを考えた方を見かけます。
元々建築関係の方もいれば、そうでない方もいますね。
それに影響されて、当初は私もマイホームデザイナーを使って間取りを考えてみたのです。



でもこれね、構造計算とか耐力壁とかよくわからない人間が手を出してはいけない分野ですよ。
素人が手を出しても、泥船のようにすぐに溺れますから!


今回は恥を忍んでその自作間取りを公開します!
もし専門の方が見ていたら笑ってください😂




~第一案~

①1F

これは本当に家づくり始めたばかりの頃に作ったものですね。
南向き玄関を前提とした場合、1階では親世帯が東側に来ています。
あとは寝室・子供部屋ですね。



①2F

2階です。
LDKは東側水回りを北西に作っています。
リビングの一角が畳スペースですね。
洗面所・脱衣室だけでなくランドリールームも分けているので、脱衣室が狭いです笑
そして余ったスペースに趣味部屋を作ったらL字型の部屋になりました笑


この頃はバルコニー不要の決意が固まっていない頃です。
申し訳程度のバルコニーがあります笑



①attic

そして小屋裏
ちょっと広めですね。



①パース

①パース2

ちなみにパースはこんな感じになります。
ちょっと弄った程度でこれですから、こだわった人の作品はすごいですよ~✨




~第二案~

②1F

次の案です。
少し変わりました。
寝室のWICを、ホール側からも開けられたらいいんじゃないか?と思ってこうしてみました。
この辺は積水ハウスのカタログ「収納三姉妹」の影響を受けています。
しかしその影響で、子供部屋がウナギの寝床独房かってくらい狭く細長くなってしまいました。
さすがにこれはかわいそうですよね~😅



②2F

続いて2階です。
前回と違って階段を端に寄せてみたのでLDKは広く取れています。
趣味部屋もゆったりです。


そして右側のバルコニー、どうしちゃったの?ってくらい大きいです笑
容積率の関係で余ったスペースを全部バルコニーにしてみちゃったんですね…笑
心のどこかでバルコニー要らないよなぁって思っていながらですよ。
1階の子供部屋といいバルコニーといい、迷走が始まっていますね。



②attic

小屋裏は特にいうことなし。




~第三案~

③1F

今度は母の要望を受けて親世帯が西側に来ています。
子供部屋は後で分けるタイプですね。
もうこの頃から浴槽とか便器とか置くの面倒になってきています笑



③2F

2階に至っては部屋しか描いていないという…笑
また階段が真ん中に来たことで、第一案に近い形になっています。
迷走しています!
何が正解かわからなくなってきています!!
バルコニーについては、無くす決心をしたようですね💡



③attic

小屋裏です。うん。




~第四案~

④1F

これはセルコホームを見に行った後でしょうね。
色気を出して塔屋っぽく作ってます笑
今回は子世帯側が寝室のみになっています。
いや~、寝室広すぎだろう。



④2F

やはり塔屋は趣味部屋にしたいと、この頃から考えていたようですね。
子供部屋が2階に来ました。
でも今度はリビングの居場所がない感じが出てきています。



④attic

小屋裏。
なんだこの申し訳程度の小屋裏は…😅




はい。いかがでしょうか?
酷いもんでしょう?笑




第四案辺りで、もう無理だな、建築士さんにお任せしよう!と決めました。
いやこれまでも、これらの間取りは見せたりはしていませんよ!
さすがにこれを見せる勇気は私にはありませんでした笑


私がセンスないだけかもしれませんが、素人が間取りを考えようとしてもこんなもんですよ。
考えたところで総二階のように四角い家しか出来ないですしね💨
これに加えて構造計算とか耐力壁とか、採光についても考えなければならないんだから、素人には無理です!笑



それなら箇条書きで要望を伝えて、あとはプロの建築士さんにお願いした方が絶対良いですよ。
少し前にTwitterでも素人が間取りをどこまで考えるか、みたいな意見ありましたが、餅は餅屋です。
建築士さんなら素人が思ってもみなかった間取りを出してくれます。
逆に素人が出した間取りに引っ張られて、アイデアが広がっていかないということもあるみたいですよ…。


これが、前述した私が3Dマイホームデザイナー13に挫折した理由の一つです。




まとめ

何が言いたいかというと、素人が間取りを考えようとしても上手くいかないからプロに任せとけということと、マイホームデザイナーは間取り提案後に内装をイメージするために使うべきということです。


間取りについての希望は、生活する上での要望を箇条書きにして見せたり、こんな感じにと実例の画像を見せたりして建築士さんに伝えて、プロの提案を待ちましょう。
そこからさらに希望を出して修正していった方が絶対に良い間取りが出来上がると思います。


施主の方が建築の知識がある場合はこの限りではないし、間取りを提案するのが担当営業さんである場合は知りません😅笑



そうして提案された間取りを、3Dマイホームデザイナー13に打ち込んで反映し、立体化して見るといいと思います。
そこで新たな要望が生まれるかもしれません。
逆に平面図でしっくりこなくても、立体化して見たら意外と良いかもしれません。
さらに上級者、PCに強い人はいろいろと弄って内装やインテリアのシミュレーションに使うのがいいと思います。



調べてみると「マイホームクラウド」など、無料の間取り作成・3D化WEBアプリもあるみたいです。
私なんかは全然そっちで十分だったかも…笑
まずは無料のものでやってみて、物足りなかったら有料のソフトを買っても良いかもしれません。



ここまで書いてきてこの結論はどうなのか、とも思いますが笑
あくまで私個人、素人としての意見です。
一つの意見として参考にしてもらえたらな~と思います。




今回はこの辺りで。
次回は我が家におけるゆる~い土地探し編ということで、本格的に土地を探す前に見ていた土地について書いていきたいと思います。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ