バイオハザード好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる

インドア趣味な夫婦の家づくりブログです。時々別なことも書きます。

タグ:プチ後悔

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!









前回はセルコホームの別な展示場を見学させてもらいながら、2nd プランを提示してもらいました。





今回は中間立会の話です。
いつものように現況報告として中間立会の話をしようかと思ったけど、前置きにしては長くなってしまったので丸々一話分とします!




中間立会 ~外観・1階~

4月30日は中間立会でした。
妻と子供たちは妻実家へ帰省中だったため、私だけでの参加でした。


いや正確には私一人ではなく、もいましたが…笑
中間立会だと伝えたら、母も見たいと言ったので。

母は私たちの新居近くの建売住宅を購入し、4月下旬に越してきていたのです。
実家も無事に売れたので、私の実家は消滅しました



-ouzu5c

さて、外観もだいぶ出来てきています。
先日はハーフラウンドウィンドウの枠はまだ開いていませんでしたが、しっかりはめ込まれています!



DSC_1709

シートが張られていて見づらいですが、玄関ポーチ上のアーチも出来てきています。
よく見ると外灯の線も出ていました
早速中へ入って中間立会開始です!
この日は現場監督さん設計した建築士さんその部下の方の3人がいらっしゃいました。
担当Aさんは来られなかったようです。




それと今回中間立会の記事を書くにあたって、わかりやすいように最終決定の間取りを載せておこうと思います。
とはいえ、渡された間取りをそのまま載せるのはセキュリティ的にも問題あるので、私が簡単に描き写したものを載せます。

さらにうちではホームセキュリティのALSOKを導入予定です。
間取りを見て侵入しようと考える人、我が家の有事には吉田沙保里さんが駆けつけますからね!笑
やめておいた方が身のためですよ!笑



そういうわけで、いきなりですが最終間取り公開です!念のために少し小さいサイズで…笑

セルコ最終1F

1階

セルコ最終2F

2階

セルコ最終attic

小屋裏


はい、こんな感じです。
詳しくは後日、記事にしたいと思います!
いつになるか…いやそんなに先ではないと思いますけどね




1階から順に平面図電気図を見ながら、ここがこの部屋でドアがこの向きで付いて、照明がここについてスイッチはここ、コンセントはここにつきます、といった感じで確認を進めていきます。
壁の下地についても確認します。



DSC_1706

写真は手前がキッチン、奥の小部屋がパントリーユーティリティです。
左手前が3畳の和室です。
左奥が洗面所になります。
1階はこれまでの写真とあまり変わらないのであまり撮っていませんでした笑



コンセントは多めにつけてもらったとは思いますが、まだ足りるか不安は残ります。
1階では納戸に1ヶ所追加してもらい、後は位置の調整です。
上の写真のキッチンカウンター前に、スタディースペースとして使えるカウンターを造作してもらう予定ですが、コンセントが足下に付くようになっていました。
スタディースペースということで手元にコンセントが欲しいので、そこは高さを上げてもらいます。


あとはスイッチの位置調整ですね。
玄関辺りで、床上のスイッチと土間上のスイッチの高さがずれていたので合わせてもらうことにしました。
どちらも下からの高さで指定されていたからですね~。
なかなか見落としがちなところだと思います!



それと壁の下地について。
和室の壁が何もない壁となりそうだったので、そこに広めに追加してもらいました。
和室の壁なら、など飾ることになるかもしれませんからね。

私の祖父が趣味でを、父が趣味でを書く人だったので、いずれ飾ることになりそうです…笑
書はそれなりの大きさなのでいいのですが、絵がかなり大きいので迷っているところです
妻も絵の方は少々難色を示しているところです




中間立会 ~2階・プチ後悔~

続いて2階に上がってみます。
まだ階段は付いていないので、ハシゴで上り下りします。
ちょっと怖いです笑



DSC_1702

リビングの2階部分です。
本来ここは吹き抜けになる予定なので、仮の床が敷いてあります。
ハーフラウンドウィンドウが中から見えます。
もう少し近づいてみましょう!


1619951845935

ハーフラウンドウィンドウって、こんな風に取り付けるんですね~
その下の窓は吹き抜け上部に来るので本来ならFIX(はめ殺し)窓でいいのですが、この格子デザインの窓は開く窓しかないそうです



DSC_1703

2階書斎の、塔屋の屋根部分を見上げています。
部屋になってしまったらもう見られないので、なかなか貴重なショットだと思います。

Screenshot_20210428-090824~2

ここの内部ですね!



2階では寝室のWIC内にコンセントを1ヶ所追加しました。
何に使うかはまだ決まっていませんが、除湿機など使うかもしれませんからね。
全くないよりは1ヶ所だけでもあった方がいいかと思いました。




それと2階トイレにて、すでにプチ後悔発生しました


私としては、浴室・トイレは窓要らない派です。
最近の家は24時間換気を行っており、トイレの便器自体にも脱臭機能が付いているので、窓を開けて換気する必要がないと考えるからです。


何より集合住宅ではどちらも窓がないことが多いです。
一人暮らししていた時に借りていた部屋では浴室に窓が付いていたのですが、一度も開けなかったし、窓周りの掃除も面倒くさいし、やっぱり窓近くが寒いんですよね。


現在の社宅ではどちらも窓は付いていないですが、特に不自由さは感じません
採光目的での窓はアリかもしれませんが、FIXで十分です。



そういうわけで浴室は窓なし
トイレも窓なしでも良かったのですが、大体夜にしか使わない裸になる浴室とは違うので、採光目的のFIX窓を付けることにしました。


…したつもりでした。
1階トイレの窓はFIXになっていましたが、2階トイレの窓は普通の横滑り窓が付いていたのです!!

あれッ!?と思って図面を見直してみると、2階トイレの窓はしっかりと開く記号が描いてありました

つまり完全に確認漏れ
あれほど何度も確認して、大丈夫と思っていたのに…!


一応今からでも換えられるようでしたが、工事が遅れてしまうのと、こちらの確認漏れであるため費用も余計にかかったら嫌なので諦めました



まぁいいさ!
こうなったら毎回窓開けて換気してやるよ!




中間立会 ~小屋裏・まとめ~

最後に小屋裏へ上がりました。
こちらもハシゴで上りました。


DSC_1704

やはりここまで上がると少し暖かいです。
これから断熱材が入ってどこまで断熱されるか楽しみですが、それでも多少暑くなるとは思うので最初からエアコンを設置する予定です。
使用目的としては、本・漫画類の保管部屋ですが、その場で読むこともあるかと思うので



こうしてスイッチコンセント壁下地の調整・追加をいくつかとちょっとしたプチ後悔はありましたが、概ね問題なく中間立会は終了しました。
だんだん施主支給の照明や鏡なども準備しないといけないですね~



やはりというかなんというか、母が口を挟む場面もありました
和室の引き戸が光が入る障子タイプにしたらどうかとか、子供部屋のアンテナジャックの位置がどうとか…。

和室の戸は普段は開けっぱなしにするつもりだし、閉めるときは病人を隔離するときなど中で人が寝る場合なので、採光性は必要なし
アンテナジャック等は自分で熟考した結果なので、口出し無用
ということで却下しました笑



まぁ最終的には「良い家になりそうね、二世帯住宅にしなくてよかったね。」と言ってくれたので良かったです




翌日…

そして翌日、大きめの地震もあったので様子を見に現場に向かうと…


DSC_1700

DSC_1710

断熱材を詰め始めていました!
グラスウールびっちりと詰められています。
ネットでは施工がテキトーなグラスウールの写真を目にしたことがありますが、それとは違ってしっかり施工されているように見えます!
まぁ素人なので細かくはわかりませんが、見る限り隙間なく詰められているようです。


あ、地震については問題ありませんでした!
これからも何事もなく進むと良いですね~




今後の流れとしては、壁の石膏ボード床のフローリングを張ったりドアを取り付けたりする「木工事」と、それと並行して外壁のレンガを張っていく「外壁工事」をやっていくようです。
これが一番工期を要し、1ヶ月半ほどかかるようです!
中も外も楽しみすぎるんですが!!!!




今回は番外編的に現況報告のみの記事となりました。
次回からはまた時系列順に書いていきたいと思います。
とはいえ里帰り中の家づくり中断時期になるので、前回の最後に書いたように挫折したマイホームデザイナー編我が家におけるゆる~い土地探し編を予定しています。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!







次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ