バイオハザード好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる

インドア趣味な夫婦の家づくりブログです。時々別なことも書きます。

タグ:バイオハザード

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








ゲームと家の現況報告

さぁ、ついに5月8日に「バイオハザード・ヴィレッジ」が発売となりました!
さっそくプレイしていますが、風邪気味のためあまり進められず、妻に遅れを取っています笑
あまり重大なネタバレには気をつけようと思いますが、ゲーム内の画像を貼ったりするかと思います。


20210515_174233

こちらは操作できるようになってすぐのシーンです。
主人公のイーサンが暮らしているヨーロッパの家です。
家づくりをしていると、内装間取りが気になってしまいますね笑
やはり欧米の家はいいですねぇ…😍





家づくりの方はというと、中間立会が終わってからは断熱材を詰め込む作業を行っていましたが、その作業も終わったそうです。
またホームインスペクターによる第5回目工程検査も問題なく終了しました。



スクリーンショット 2021-05-15 221003

グラスウールが隙間なく詰め込まれ、防湿シートも貼ってあります。



1621085133239

屋根も貼られてきました!
セルコホームで採用されているアスファルトシングル材です。
北米でよく使われている屋根材で、軽く耐久性に優れているとされています。


アスファルトシングルはガラス基材にアスファルトを浸透させ、表面に石粒を吹き付け接着してある屋根材です。シート状で扱いやすく、複雑な屋根形状にも施工することができます。
石粒の色によってさまざまなカラーバリエーションがあり、洋風な家だけでなく落ち着きのある和風の家にもマッチします。

出展:アスファルトシングルとは?材質のメリット・デメリットと塗装の知識 | 外壁・屋根塗装についてのお役立ち情報より


・メリット

アスファルトシングルは柔らかく、瓦屋根のような硬い屋根材のようにひび割れたり、金属屋根材のようにサビついたりしないメリットがあります。
石粒で覆っているため傷つきにくく、防水性・耐候性・耐久性に優れています。軽量で耐震性も高いため、地震対策にも適した屋根材です。

出展:アスファルトシングルとは?材質のメリット・デメリットと塗装の知識 | 外壁・屋根塗装についてのお役立ち情報より


・デメリット

アスファルトシングルは6mm程度の薄いシートのため、強風によって剥がれや破れが起きる場合があります。施工の際は接着剤や金物で屋根に圧着しますが、耐久性を確保するには施工時に技術が必要です。経年劣化によって異常が起こる場合もあるので、5年〜10年ごとに定期メンテナンスを行うべきといえます。
また、表面の石粒が落ちてくることがあり、放っておくと見た目が悪くなるだけでなく劣化を早める原因にもなるので注意しましょう。


なかなか聞き慣れない素材ですが、軽くて防水性・耐久性に優れているのはいいですよね。
これがまたレンガラップサイディングによく合うんです✨



そして今週の土曜日には石膏ボードが貼られ始めていました!

DSC_1836

こちらは1階トイレです。



DSC_1839

こちらは脱衣室ランドリールーム
左側が洗濯機スペースで、真ん中にスロップシンク
右側は可動棚になる予定です。



DSC_1848

こちらは2階の寝室
正面がベッド上の窓、右側の窓はリビング上の吹き抜け側の窓です。
左側はWICですね。



efp076

この週末から外壁工事も行っていくとのことだったので、レンガ貼りしているかと期待しましたがまだでした笑
来週にはレンガ工事始まるかな?
レンガ工事はぜひとも写真に収めたいところです!




さて前回は3Dマイホームデザイナー13と間取り自作について書きました。





今回は、私がやっていたゆる~い土地探しについて書いていきます。
ちなみにゆる~い土地探しとは、こちらをご参照ください!






ゆる~い土地探しとは?

説明しよう!
まだ本格的に土地探しが出来ない状態でも、ネットなどでゆる~く土地を探すことです。

そこ、そのまんまじゃねーかとか言わない😅



家づくり経験者ならともかく、初心者どのような土地がいいのかよくわかりません。
見る目がないうちに早まって契約してしまうと、失敗する可能性も高いのです。
住宅自体の後悔ポイントは後からリフォームも出来るかもしれませんが、土地はどうしようもありません。
別な土地に買い換えるしか解決法がありません。


とはいえ、土地は一点もの
良い土地は一瞬で売れてしまいます。
慎重になりすぎて様子を見ているうちに買付を入れられてしまう、というのはあるあるですね。



なので本格的に土地探しが出来るようになる前の準備期間中に、土地探しのリハーサルをしておくのです。
それがゆる~い土地探しです。
そうして土地を見る目を養うことで、本格的に土地探しを始めて理想の土地が見つかったときにスピーディーに買付を入れることができるのです。
まぁ、実際は理想の80点くらいで妥協することが多いと思いますが…😅




まだ見てるだけ、と言い聞かせながらSUUMOat HOMEなどの不動産アプリで条件を入れて探します。
毎日です。SUUMOなら、設定した条件で新着物件があれば通知するように設定できます。
私はお昼に通知が来るようにしておき、昼食を食べながらSUUMOをチェックしていました。


おっ、よさげだな!と思ったらブックマークしておきます。
時々ブックマークを見返すと、希望する土地の傾向が見えてきます。

また売れてしまった土地はすぐに掲載終了となるので、あの土地は良い物件だったのか!とわかります。
逆にずっと残っている物件は、自分が良いなと思っても何かしら問題があるのかもしれません。



私は1年の準備期間の後半からゆる~い土地探しを始めて、本格的に土地探しを開始して土地が決まるまで続けていました。
実際は1年間くらいですかね~。



さて実際にどんな土地があって、その後どうなったのかをいくつか書いていきたいと思います。


ちなみに我が家の土地の要望は、
・80-100坪ほど
・2000万円以下
・現在住んでいる区か、その隣辺り
・ハザードマップで問題ないか
・治安が悪くないか
・土地に高低差がないか
・旗竿地ではない

こんな感じです。





そして私がSUUMOに入力した条件は、
・現在の区と、隣の2区
・2000万円未満
・土地面積150㎡(45坪)以上(これより広い選択肢なし)
・建築条件なし
・所有権

こんな感じ。
あまり条件を多くしても選択肢が狭まるだけなので、このくらいの条件でした。


土地条件の広さの上限が45坪以上だったので、希望の80-100坪となると自分で見て選ばなければなりません。
やはりM県S市、地方とはいえそこそこの都市なので町中にはなかなか広い土地はないし、あっても買える値段ではありません。




①袋小路の100坪の土地

この土地は隣の区で見つけました。
100坪くらいと広いのですが、価格は1500万円ほど。
この辺りとしては結構安めです。


現在の職場までは車で20分ほどでしょうか。
周りは住宅地で、コンビニやスーパーなどの店は少し遠い
公園も結構な距離歩かないとないですね。



そして見出しの通り、袋小路の突き当たりです。
袋小路もメリット・デメリットありますが、あまり積極的に選ぼうとは思わないところですね。
旗竿地のデメリットにも通じますが、家の工事が大変になる場合があります


さらにGoogle mapでよく見ると、その土地の道路側でない方がになっているようなのです。
つまり坂道を上っていった先の突き当たりということですね。

土地イラスト


こんな感じですね。
崖の上というのは少し気になりますよね。
一応ハザードマップでは問題ありませんでしたが、地震大雨で崩れる可能性はあります。

さらに土地が斜面になっていて、住宅を建てることの出来る面積が減る可能性もあります。
この土地ではないですが、100坪以上の土地だけど半分以上が斜面のために有効面積40坪とかの土地もありましたからね…。
無駄に税金払うだけになってしまいますね。



そのような理由から価格も安めだったんでしょうね。
この土地はしばらく残っていました。
やはり敬遠する人が多いということでしょうかねぇ。


それでも気づいたら掲載終了となっていたので、売れたのでしょうか。
この土地は現地を見に行っていないのでなんとも言えませんが…😅




②幹線道路近くの80坪の土地

ここは同じ区ですね。
現在の住居よりは少し郊外で、幹線道路から1本奥に入る感じです。
80坪ほどで価格は2000万円弱だったかな。

土地イラスト2


立地としてはここは最強クラスです。
幹線道路に様々なチェーン店が並んでおり、コンビニスーパーカラオケまでいろいろあります。
近くにはガソリンスタンドやチェーンのカフェもあったりしてとても便利です。
職場までも車で15分ほどです。



問題があるとしたら、やはり幹線道路が近いことですかね~。
騒音交通事故の危険などですね。
私たち夫婦は、以前幹線道路沿いのアパートに住んでいたことがあるので騒音については大丈夫だと思いますが、小さい子がいるので事故の危険性は少し怖いですね。


あとの問題は建ぺい率・容積率ですね。
確か40%・60%でした。
二世帯住宅を建てる上で80坪の40/60となると、少し狭くなってしまうのではないか…と思いました。
まぁここはプラン次第・工夫次第なところかもしれないので、あまり気にしないようにしました。


実際に見に行ったりもしました。
すると土地の東西でやや高低差がありました。
坂道の途中にある訳ではないので、そこまで問題にはならなそうでしたが。



でも概ね問題なさそうなので、ゆる~い土地探しのルールの1つ「理想の土地だと思っても焦らず静観する」を破りそうにもなりました笑
でも今はまだ全然HMを決める段階ではないし、一括で買えるほどのキャッシュもありません。
なので我慢して静観しました。



すると案の定、1ヶ月もしないうちに掲載終了となってしまいました。
後日訪れてみると、建築確認表示の看板が立って新築工事が始まっていました。
早く売れたということは、やはり良い土地だったのでしょう。
まぁここは縁がなかったということで、これくらいの問題点があっても良いと思える土地なら「買い」だということは分かりました。




③車通勤30分超えの90坪の土地

ここは同じ区ですが、かなり郊外なので職場まで車で30分以上かかります。
90坪で価格は1500万円ほど。
南向きのほぼ正方形で、両隣に家があるわかりやすい立地なのでイラストは割愛します。



ここは何と言ってもその立地ですね。
職場までは車で30分以上、ラッシュ時はどうなるのか…想像したくありません笑

かなりの郊外とは言え、田舎という感じはしません。
ニュータウン感が強いですね。
周りは住宅地なので店は少ないですが、車で少し行くとスーパー・コンビニもあり、ショッピングモールもあります。
ただ景観に厳しいようで、岩を並べたような擁壁があったり植栽を植えたりしなければならないようでした。


あと実際に見に行ってみると、土地前の道路が結構になっていました。
これはGoogleストリートビューでは気づきませんでしたね~。



うーん、こうして書いてみるとあまり魅力的ではないですね…笑
2020年前半に見ていた頃の物件で、もし秋まで残っているようなら候補にしようと考えていました。
広さ価格整形地というのはいいのですがね…。



また2020年春の時点で積水ハウスにて作ってもらったプランは、この土地に当てはめて描いていただきました。
どこか候補の土地はありますか?と聞かれて、とりあえずその時点で見ていたこの土地を伝えたんですよね。
そしたら積水ハウスの営業さん、この郊外辺りで探していると思ったのか、この近辺の土地ばかり紹介してくるようになってしまって少し困りました😅笑



とにかくここも静観しているうちにいつの間にか掲載終了となりました。
結構残っていたのは、やはり郊外すぎるからでしょうかね…。
でも先日見に行ってみたら新築の家が建っていました。
まぁ職場が近くならあまり問題はないかもしれませんね!




まとめ

さて、私が準備期間中にゆる~く見ていた土地を3つほど紹介してみました。
もちろんこれらは私がSUUMOにブックマークしていた中のほんの一部にしかすぎません。


いかがだったでしょうか?
やはり理想通りの100点満点の土地はなかなかないですよね~。
それでも決めるときは決めなければなりません
それも一瞬の差が明暗を分けます。
その時のためのリハーサルがゆる~い土地探しです。



実際、本格的な土地探しの時に②の土地と出会っていたら買付を入れていたかもしれません。
それほど魅力的な立地でした。
まぁ実際に購入した土地も、同じくらいかそれ以上に魅力的なので結果オーライです。
魅力的な土地に出会えたのも、ゆる~い土地探しで土地を見る目を養えたからだと思います。



これから家づくりを考えていて、土地を探さないとな~という人は、まずはぜひゆる~い土地探しをやってみてください!
その方が後悔は少ないと思います。




今回はこの辺りで終わります。
次回からはそろそろ家づくり時系列に戻りたいと思います。
第二子出産後の家づくり再開、2020年9月からのお話です。
いよいよ本格的に動き出します!
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんばんは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!






バイオハザード・ヴィレッジ体験版 & 現況報告

「バイオハザード・ヴィレッジ」が盛り上がってきています!
先日の週末、PS4でも体験版「8 Hours in VILLAGE 【村】」が期間限定配信されました。
04/18の17時~25時の間で30分間だけプレイできました!


village_img03

village_img07 

出展:バイオハザード ヴィレッジ|CAPCOMより


前作「バイオハザード7」と基本的な操作感は変わりないですが、細かいところが少しずつ変わっていました。
前作が初期バイオハザード(1、2、3など)の流れをくむホラー主体のゲームだったのに比べて、今作は4、5、6の流れであるアクション主体のゲームな印象でした。


まぁまだ一部しか見ていないのでなんとも言えませんけどね
でも雰囲気システムはかなり4から取り入れられてますね



すでにその体験版【村】は配信終了していますが、また今週末
04/25の17時~25時「8 Hours in VILLAGE 【城】」が30分間だけプレイできます。
今度はのステージがプレイできます。
城はインテリアもエクステリアも豪華美しい
洋館好きとしては憧れますね!!


castle_mv

castle_img07

出展:バイオハザード ヴィレッジ|CAPCOMより



その次週の05/02~03には両方合わせて60分間出来るそうです!

さらにその次の週の05/08は…発売ですね!!笑

いや~、楽しみです。

【特典】BIOHAZARD VILLAGE PS4版(数量限定封入特典:武器パーツ「ラクーン君」と「サバイバルリソースパック」が手に入るプロダクトコード)
【特典】BIOHAZARD VILLAGE PS4版(数量限定封入特典:武器パーツ「ラクーン君」と「サバイバルリソースパック」が手に入るプロダクトコード)




現況報告としては、現在絶賛フレーミング(建て方)中です。
現場監督さんからのメールによると、今週は屋根を作って、サッシ・玄関ドアの取り付け、金物の取り付け作業を行う予定とのことです。

スクリーンショット 2021-04-21 231257


まさに家らしくなってきています!
今週末で概ね建て方工事は完了し、来週には電気配線工事を行うそうです。
そして04/30には中間立会いの予定となりました。
照明コンセントスイッチの最終確認ということで、しっかりやってきたいと思います!




さて前回は積水ハウスの1st プランをいただきました。





今回はセルコホームの話の続きです。
次回打ち合わせは第二子出産後ののつもりでいましたが、1st プランに同封されていたチラシを見て気が変わったのです。






カナダ輸入住宅全国一斉見学会

1st プランに、チラシが同封されていました。
「カナダ輸入住宅全国一斉見学会」というものです。
これ、セルコホームでは毎年5月にやっているイベントなんですね。
展示場ではなく、建売モデルハウスの内覧会のような感じです。



M県内の会場を見てみると、だいたいS市郊外の会場が多かったのですが、1件だけS市内の建売モデルハウスが会場として紹介されていました。
それも現在の自宅から近いところでした。
外観はクイーンアンスタイル濃い色のレンガ外壁という、杜王港展示場に近い外観。



私「近いし、外観格好いいよね…。」
妻「そうだね、コロナ対策もしているみたいだし、行ってみる?」
私「よしきた!」




というわけで、予定を変更してモデルハウス見学に行くことになりました。
ちなみにこのモデルハウス、建売モデルハウスということで、現在は既に売れてしまい人が住んでいます
そういうわけで今回は、非常に残念ながら写真も間取りも載せられません



いま思うと、これもタイミングが良かったです。
今年も全国一斉見学会やっていますが、私たちの最も好きな杜王港展示場に近いタイプであるクイーンアン&レンガ造りの、今回行ったモデルハウスのような住宅はないんですよね~。
つまり今年HM巡りをしていたら、このイベントでは心動かされなかったかもしれないということです笑


ここ、自宅から近いため結構打ち合わせで使わせてもらっていたので、売れてしまって少し残念でした笑
いやいやそんなことを言ってはいけません!
セルコホーム施主としては、売れてもらわなければ困ります


冗談はさておき、ここ2棟あったのですが両方売れてました。
建売とはいえ、モデルハウスとして公開していただけあってオシャレさは変わりないんですよね。
しかもアシュレイの家具が付いてくるんですよ!
売れてしまうのも頷けます。




実際に見学してみた

担当Aさんに連絡して予約しました。2020年5月中旬のことです。
現地に着くと、モデルハウスには万国旗が張っていました。
これだいたいどこもそうなんですが、なぜか建売住宅の見学会だと万国旗が張ってあるんですよね。
なんで…?笑


隣り合って2棟建っていましたが、手前のモデルハウスが見学会場です。
濃い茶色のレンガ白目地が眩しいです。
クイーンアンの特徴である塔屋も目立っています!



このモデルハウスの売りは、スキップフロアになった床下収納(という名のセカンドリビング)や和室ですね。
まず玄関から入ると、1階なのに昇る階段降りる階段があるのです。
昇る階段はいいとして、降りる階段を少し降りると天井は低いですがなかなか広い空間が広がっています。
椅子とローテーブルが置いてあり、セカンドリビングの様になっていました。


LDKは、ダイニングに吹き抜けがあります。
キッチン横には塔屋内部に作られたユーティリティがあります。
キッチンはメリットキッチンから派生したパシフィックリムという海外のキャビネットメーカーだそうです。
収納の引き出しは白の框扉でオシャレです。
黒いアンティーク調の取っ手もオシャレです。
ただ水栓や食洗機、レンジフードはメンテナンス性を考慮して国内産だそうです。
洗面台はタカラスタンダード製ですが、セルコホームと提携しており、こちらも白い框扉になっていました。



2階への階段を上がると、途中にスキップフロアがあり和室がありました。
琉球畳のような半畳畳が敷かれていました。
吊押入もあってオシャレでしたね!


2階には主寝室洋室が2つ
主寝室にはWICがあり、その中には化粧台造作で造られていました。
塔屋の2階部分は小さな書斎になっていました。



いや本当、写真が載せられないのが残念でなりません




そして打ち合わせ

そして先日もらった1st プランについて、要望を伝えました。





・全体的に広すぎる
・和室はリビング近くに
・洗面所と脱衣室を別に
・バルコニーは要らない、せめてもう少し狭くていい
・リビング近くに収納が多く欲しい
・スタディースペースが欲しい
・参考までにこの広さでの見積もりが欲しい



これらの要望を伝えました。
それを踏まえて新たに間取りを描いてくれるとのことでした。
もうこうなったら、里帰り前に次のプランが見たくなりました



展示場でも予約制にしてあまり混み合わないようにしているとのことで、次回は展示場で2nd プランを提示してくれるとのこと。
せっかくなので、次回は杜王港展示場ではない別な展示場を6月に予約することにしました。



次回は、セルコホーム第3回打ち合わせ…の前に地元工務店のT建設の見学に行った話です。
話があっちこっち行って申し訳ありません
しかし何度も書いているように、時系列順で書いていきます!笑
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんばんは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








バイオハザードが楽しみ!

5月8日予定の、バイオハザード新作の発売が迫ってきました。
どんどん新しい予告や情報が公開されてきています。
5月8日以降はブログ更新が遅くなりそうですね…




【特典】BIOHAZARD VILLAGE PS4版(数量限定封入特典:武器パーツ「ラクーン君」と「サバイバルリソースパック」が手に入るプロダクトコード)
【特典】BIOHAZARD VILLAGE PS4版(数量限定封入特典:武器パーツ「ラクーン君」と「サバイバルリソースパック」が手に入るプロダクトコード)


さらにNETFLIXではバイオハザードのCGドラマも配信予定となっています!
上記のゲーム本編の「バイオハザード・ヴィレッジ」では1作目主人公のクリスが、このCGドラマでは2作目主人公のレオンとクレアが、それぞれ出てくるようですね。
こちらは7月配信予定となっています。





他にも実写映画実写ドラマもあるそうですが、そちらの方はあまり期待はしていないです笑
実写ものってどうして変なアレンジを加えてくることが多いんでしょうねぇ…。
今回の実写ドラマもあらすじからして原作設定からかけ離れているので、多分観ないんじゃないかと思うんですよね…
「岸辺露伴は動かない」のような良アレンジだといいのですが…




現況報告

続いて現況報告です。
土曜日に現場に行ってきましたが、私も家の中に入れてもらえました!
中の様子は前回記事の写真とほぼ同じでしたが、リビング吹き抜け上部に取り付け予定のハーフラウンドウィンドウ(半円窓)が置いてありました。

DSC_1613

DSC_1614

しっかり「SELCOHOME」の文字が。
このハーフラウンドウィンドウ、こんな感じ(↓)でうちの家の正面にも付く予定なのですが…


exterior_pic_early_victorian
出展:カナダ輸入住宅のハウスメーカー、セルコホームより


中央上部ですね。
建築途中のうちを見てみると…。

Inked24261e21_LI


上の四角く空いている窓の上部に来るはず(赤線)なんですが、まだ半円状にくり抜かれていません
まさかこんなわかりやすいところをミスするはずないよな…と思いながら職人さんに聞いてみました。
ハーフラウンドウィンドウは特殊な窓なので、他の窓部分とは違って工場で開けずに現場でくり抜くそうです。


杞憂だったようで一安心しました笑
でもこういった感じで、現場でも気になるところは確認していきたいと思います!
もちろん邪魔にならない程度に、ですが



職人さんによると今週は天気もいいので一気に進むと思う、とのこと。
屋根もできあがりそうです。
ツーバイ工法のためか、上棟式的なものは特にやらないそうで。
まぁこちらとしても、特別な準備とかなくていいのはなので全然構わないです笑

ちょくちょく差し入れも持って行っていますが、真夏でも真冬でもないので差し入れする物にあまり困らなくてすみますね
とりあえず飲み物お菓子を差し入れしています。主ににやってもらっていますが…笑




さて前回は、セルコホームの1st プランについて書きました。





今回は積水ハウスから送られてきた1st プランについてです。
【第32話】の続きです。





積水ハウス 1st プラン公開!

もちろん積水ハウスには掲載許可なんて取っていないので、私がマイホームデザイナーでだいたい描き写したものを載せます。

そうそう、3Dマイホームデザイナー13というソフトがあるのですが、間取りを描くだけでなく3Dで再現できるので、実際にどんな部屋になるかというのがイメージしやすくなるんですね。
住宅設備家具・家電照明クロスに至るまで、実際のものが反映されています。
しかしなかなか活用できていなくて、すっかり宝の持ち腐れです。
しっかり活用している人のパースは凄いですよ~!本当の部屋のように出来ますから



話を戻しましょう。
セルコホームのプランが送られてきた後に、積水ハウスから送られてきました。
セルコホームには予算・土地の制限なく要望を詰め込んだ間取りを提案していただきましたが、積水ハウスには候補の土地(90坪)に合わせた間取りを提案していただきました。


結論から言うと、これは失敗でした。
当たり前のことですが、どちらも同じ条件でプラン作成してもらうべきでした。
後ほど詳しく書きたいと思います。
では早速見ていきましょうか。



まずは1階です!

【MHD】積水1st①


続いて2階

【MHD】積水1st②


最後に小屋裏

【MHD】積水1st③



実際は、これらが営業担当Sさんの手描きで描かれていました。
このプランが送られてきてから気づいたのですが、セルコホームは既に建築士さんが間取り作成していたんですよね。


初回プランを営業さんが描くというのは、ブログなどを見ても良くあることだとは思います。
しかし最初から建築士さんによる設計というのが、セルコホーム…本気でタマ(契約)を取りに来ているな…!という印象でしたね~笑



セルコホームの建築士さんが作って印刷されているプランに比べると、どうしても営業さんの手描きプランは見劣りしてしまいますが…。
それでは細かく見ていきましょう。




外構・1階間取りの第一印象

外観イメージもありましたが、小さく鉛筆で手描きだったのでよくわかりませんでした…
色も付いていないので、私たちの希望する洋風寄りなのか、展示場のようなモダン寄りなのかすらよくわかりませんでした。
どっちかというとモダン寄りだったかな…笑


1階の間取りについて見ていきます。

【MHD】積水1st①


まずは親世帯ですが、これは母の理想間取りに近いですね。

母希望間取り


例によって、親世帯部分は置いておきます


続いて子世帯の1階部分について。
寝室書斎(趣味部屋)ですね。なぜか書斎の一角に仏間が…。
リビング近くの方が毎日線香上げやすいんじゃ…?

また親世帯部分も子世帯部分も、収納が少ない気がします。
WICでもないし…



そして駐車スペース、まさかの縦列です。
3台停めたいとは言いましたが、縦列はやはり不便です。
3台フラットに並べたいところですね~。




2階間取りの第一印象

2階も見ていきます。

【MHD】積水1st②


LDKは少し狭めですが、それはまぁ仕方ないです。
それにしてもキッチンのワークトップが少し狭いです。
ダイニングテーブルはキッチンの延長上パターン
これは便利だと色々なところで目にしますね!


しかし重大な問題が…。
リビング周りの収納が全くありません。これは良くないです。
そもそも積水ハウスのカタログ「収納三姉妹」を見て、リビングクローゼットいいな~と言っていたのに、積水ハウスのプランで採用されていないというのはいただけません。



さらに子供部屋がリビングの隣にあります。テレビの裏です。
これでは子供が自室で勉強したり寝たりするとき、テレビの音に気を遣わなければなりません。


水回りはまだいいですかね~。
洗面・脱衣室が別なのはポイント高いです。



そしてバルコニー!!

だから広すぎるんだよ!笑
バルコニー要らないって言ってるだろ!
どうして基本的なプランとして、バルコニー付けたがるんでしょう…笑



小屋裏は特に意見はないです。
やっぱり小屋裏はあった方がいいですね。




第一印象の違いの理由

ツッコミどころ不満点がなかなか多くなってしまいました。
なぜここまで両HMで第一印象が違うのか…?
これは半分は私たちが悪いです。


先述したようにセルコホームでは制限なしで作ってもらったのに比べて、積水ハウスでは候補の土地に合わせて作ってもらったためにどうしても小さめのプランとなってしまったのです。
セルコホームは豪邸過ぎましたが、それと比べると見劣りしてしまうのは必然です。


セルコホームのように、予算・土地の制限なしで作ってもらうべきでした。
逆にセルコホームに土地に合わせたプランを作ってもらうのでも良かったかも。
結局後ほど、土地が決まってからはセルコホームの間取り作りでも苦労することになったので…。



もう半分は、やはり誰が間取りを描いたかというところが影響していると思います。
営業さんがプランを描くことはよくあることではありますが、建築士さんが最初から描いたプランに敵うハズはありません
しかも手描きだし…。


ひとまずそのプランを見ての要望を担当Sさんに送り、次回以降の打ち合わせは第二子出産が終わった秋に再開することとしました。




デザイン的な面で1歩リードしていたセルコホームですが、1st プランでも結構な差が付いてしまった気がします。
今後、積水ハウスはその差を縮めることはできるのか!?
今回はこの辺りで終わりにしたいと思います。
次回はセルコホームの建売モデルハウス見学・第2回打ち合わせのお話です。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を計画中の梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

はじめまして!
梅尾(ばいお)と申します。
2021年1月現在、M県S市(杜王町ではない)でマイホームを計画しております。


Screenshot_20210410-181550





続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ