タグ:バイオハザード
【第69話】打合せラストスパート!【セルコホーム(18)】
【番外編】PS5購入レポート【ヨドバシカメラ】
【第64話】内装を決めていこう クロス編【セルコホーム(14)】
【第63話】ズボラの味方【クリナップ】
【入居前WEB内覧会】ようこそ我が洋館へ その①【玄関周り・1階トイレ】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
更新を待っていてくださった方がいるかわかりませんが、お待たせしました!😂
8月8日に引っ越しをして、荷ほどき・片付けること2週間(以上)…。
ようやく落ち着いてきましたので、そろそろサボっていたブログも更新せねばと思ったわけです💡
突然ですが、引っ越し当日の夜の写真です。
リビングで一息ついて上を見上げました。

あぁ…吹き抜け、いいなぁ😊
賃貸生活では見ることの出来なかった光景に癒やされます。
しかし。
そのまま視線を下ろすと、ドーンと!

ダンボールの山で現実に引き戻されます🤣笑
せっかく壁掛けの65インチTVでサザエさんをつけているのに、殆ど見えません😂
この現実と向き合い、現在ではダンボールはほぼ片付きなんとか生活できるようになりました。
それでも、まだまだお見せできる段階ではありませんが笑
あとは…そうですね💡
引っ越してすぐでしたが、8月10日は「バイオの日」ということで新居の書斎でバイオハザードグッズ(公式じゃないそれっぽい物も含む)を並べて写真を撮ってみました🤣笑



バンカーズランプの緑色の光に癒やされます…。
ここにはセーブポイントのBGMが流れていることでしょう…😌
ちなみに救急スプレーはタンブラーになっており、インクリボンはマスキングテープです💡
タイプライターはBluetoothキーボードでPCに接続出来ます。
タイプ感が気持ちいいです✨
いずれも公式グッズです。
ガラス製のチェスは公式グッズではなく、それっぽいので置いているのですが…。
大学時代になんとなく格好いいからって買ってからずっと仕舞われていましたが、ようやく日の目をみることが出来ましたよ😂
子供がチェスをプレイできるようになったら一緒にやりたいものです✨
さて前回はHMに二世帯住宅を解消することを伝えて、私たちの中ではセルコホームに決めたお話でした。
今回はその続きではなく、入居前WEB内覧会を行いたいと思います!
時系列順に進んでいったらいつになるか分かりませんからね😅
今回は玄関の内外から玄関ホール、1階トイレまでをお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
本当は家の外観や外構もバーンと載せたいところですが、やっぱりネットは怖いので一部だけにします。

総レンガのクイーン・アンスタイルです✨
セルコホームにはいろいろなスタイルがありますが、やはり塔屋に惹かれたのでクイーン・アンにしました😊
雨樋はこちらが指定するまでもなく、色を外壁に合わせてくれました。
換気口の位置がややミスった感ありますが…自分で位置指定したところなのであまり後悔はしていません!
窓はYKK APのAPW330、ペアガラスで樹脂サッシです。
セルコホームでは標準ですね💡
M県S市は東北ですが、そこまで寒くはないのでトリプルにはしませんでした。
ハーフラウンドウィンドウはクレトイシのものです💡
レンガは北米産のマクニアブリックで、カンバーランドという濃い茶色のものです。
目地はグレーで、杜王港展示場の外観をパクって参考にしています。
レンガの施工については以下の記事から数話にわたって書いています。

コチラは玄関側です。
ポーチの屋根部分だけベルアートSiという吹付施工となっていて、ここも展示場を参考にしています。
展示場に比べて、モールディングは少なめですけどね😂笑
ポーチのタイルも参考にしています笑
ベルアート部分の左右外灯は時間センサーで、暗くなったら点灯して深夜に消灯します。
ドア横の外灯は時間と人感センサーになっています。
夜だとこんな感じです。

やや眩しい感じもしますが…😅
そしてこの時はまだ外構工事中でした笑
時を戻そう!
こちら立水栓です。

上に付いている小鳥が元栓になっていて、冬場は時計回りに回して水抜きします💡
蛇口も真鍮で良い感じですね!

そしてこのBSアンテナ!
黒いものなんてあったんですね~✨
これもこちらが指定するまでもなく黒で発注してくれましたよ😍
やっぱりセルコホーム、デザインにこだわっているのでその辺りは強いです。
雨樋やアンテナは目立たない色にしてくれるし、エアコン室外機も正面は避けてくれます💡
換気口だって、私が指定したので正面に付いてしまいましたが、本来は側面に付いていました✨
ちなみに地上波のアンテナも八木式ではなくデザインアンテナで、さらに屋根裏に設置するという徹底ぶりです🤣笑

玄関ポーチです。
玄関ドアはYKK APのヴェナートD30で、色はバニラウォールナット。
ハンドルはクラシックハンドルで、スマートキーはつけませんでした。
私も妻もそんなにスマートキーの必要性を感じなかったのです。
それとこれは私個人的にですが、鍵をいれて回した時の「ガチャリ」という小気味良い音が好きなんですよね~😊
バイオハザードでも、鍵を開け閉めする時の音が好きです✨
ポスト・宅配ボックスはフィンランドメーカーのボビカーゴです。
当初の外構プランではポーチ外に設置される予定でしたが、自分もポストも雨に濡れるのが嫌だったのでポーチ内にしてもらいました💡

こちらポーチ内の外灯です。
DAIKOのDWP-38470Yです。
セルコホームで照明をお願いすると、だいたいDAIKOでしたね💡
マステは表札をつける予定の場所です💡

そしてこちらが表札を取り付けてもらった状態です。


イメージとしてはこんな感じで、明朝体の漢字とローマ字を並べてあります。
色はアーバングレーです。
あまり主張しすぎず、ちょうどいいかなと思います✨
外構の画像は載せませんが、ノー植栽でフィニッシュです!
手入れが面倒なのと虫が寄ってくるのが嫌なので、植栽は全くありません!
プランターや鉢植えなんかも置く予定はありません😂
アプローチの左側の砂利部分には、そのうち自転車置き場も兼ねた物置でも置きたいと思っています。
マツモト物置辺りを考えています💡
今回ご紹介する場所の平面図です。

まずは図面の下半分、玄関ホール周辺をご紹介します。

こちら玄関ホールです💡
左側にシューズクローク、その奥にクローゼットと造作手洗い、トイレ。
右の方へ行くとリビングです。
玄関に入って左側、シューズクロークです。

扉をオープン!


シューズクロークの収納はEIDAIのフィルフィットというものです。
左下のバーに傘の柄をかけられるようになっています💡
私も妻もあまり靴を持っていないので、現在は結構スカスカです笑
その逆を向くと、姿見の鏡が取り付けられています✨


この鏡は、楽天で施主支給しました。
後ろに付いていた足を取ってもらって、さらに壁にがっつりネジ止めしてもらいました🤗
そのための下地もあらかじめ入れてもらいましたよ~💡

スタンドミラー 姿見 鏡 アンティーク 木製 全身鏡 カガミ かがみ 全身 スタンド ミラー 幅広 インテリア 家具 ヨーロピアン レトロ エステ 業務用 ゴージャス ドレッサー 姫 高級 おしゃれ Eタイプ

一応通り抜け出来るようにはなっていますが、家族用玄関として使う予定はありません。
どちらからもアプローチ出来た方が単純に便利だからです💡
続いて、玄関に入って右側のニッチ。

当初はただのニッチとして設計されていましたが、ALSOKのコントローラーをつけるにあたってちょうど良い場所だということで、結果的にスイッチニッチのようになりました💡笑
でもニッチの奥行もそんなにないし、本当にちょうど良かったです😊

我が家の照明スイッチはこのド標準なPanasonicのコスモです。
大きなスイッチでバチッと押すだけ、ホタルランプもあるし場所も書いてあるし、機能性に優れています💡
もっとモダンでスタイリッシュなスイッチや、トグルスイッチのようなアンティーク寄りなものもあるのでしょうが、うちは機能性重視でこのままにしました。

玄関ホールの照明です✨
これもDAIKOの、DCL-38930Yです。
ここは夜帰ってきてスイッチを探す必要があったり、消し忘れる可能性もあったりするので人感センサーにしました。
ちなみにLED照明です。
LEDなら虫も寄ってこないはず~🎵と思っていたら、玄関ドアに結構な数の羽虫が寄ってきていて戦慄しました😰
LEDでも羽虫は寄ってきてしまうらしいですね💨
仕方ないので「虫こないアース 玄関灯・外壁に」というスプレーを玄関周りに撒きまくったら、虫も寄ってこなくなりました💡

アース製薬 虫こないアース 玄関灯・外壁に 450ml ( 不快害虫忌避剤 スプレー ) 虫よけ効果は約2か月持続 ( 4901080256911 )
気を取り直して、次に行きましょう!

こちらはシューズクロークの奥にあるクローゼットです。
扉をオープン!

ハンガーバーもつけてあるので、コート類を掛けておけます。
お客さんのコートも掛けておけますね💡
どのくらい来客があるか疑問ですが…笑

そうそう、クロスはこんな感じ。
リビングと同じで、サンゲツのSP9546というものです。
現在は品番が変わっているようですね💡

リビングへ続くドアです。


家の中のドアは大体同じですが、セルコホームの標準仕様ではリビングドアだけ別なものに変えることが出来ます(と言っても提示されるものから選ぶ感じですが)。

この奥がリビングへと繋がっています✨
この先はまた後日、ご紹介します!

まずはこちら、造作してもらった手洗いです。
以前の記事でも書きましたが、ここは少しトラブルがありました😅
図面と見積で品番が異なっており、見積に記載されている方が正しかったのですが、図面通りに別なものが納品されてしまったんですね💨
無事に交換してもらえました😂


1階トイレ内には手洗いをつけずに外に手洗いを造作してもらい、帰宅時のただいま手洗いとしても使用できるようにしました💡
今の時代、大切ですよね!

ボウルは北海道トレーディングのB-233です。
貝殻型がかわいいですね🤗


水栓は同社のサブリナCL-ORBです。
真鍮製でブロンズ仕上げです✨
水しか出ないので冬が多少心配ですが…😂

こちらのガラスシェルフは、ゴーリキアイランドのものです。
ここにペーパータオルを置いて使おうと考えています💡

照明はこんな感じ。
DAIKOのDBK-40809Yです。
ICさんに提案してもらいました🤗
この手洗いゾーンはブロンズ仕上げで揃えましたね✨
次は1階トイレです!

扉は場所やスペースの関係で引き戸となっております。
オープン!


便器はTOTOのネオレストDH1です。
タンクレスのネオレストでは一番低いグレードのものです💡
我が家はトイレの照明も便器の蓋も水を流すのも、自動化しませんでした。
正確に言えばオートで水を流す機能は付いていますが、OFFにしています。
子供のしつけのためです💡
家のトイレが自動だと、外で用を足した時に流さなかったり照明を消し忘れたりといったことが起こってしまいます。
大人でもやりそうですし…😅
それくらいの手間、自動化するまでもないですしね💡
それに人感センサーの照明だと、トイレに座っている間に照明が消えてしまってワタワタと動いてまたつける、みたいなことが地味にストレスですなんですよね~😂

リモコンや紙巻器は、実用性重視です!
特に紙巻器は、輸入住宅の施主さんは皆お洒落なものを施主支給してますよね~✨
アンティークなタイプとかとても格好いいですが、このタイプにしました💡
スマホなどを置けるだけでなく、手をつけるほど強度があります。
これが結構便利で、子供のトイレの時とか重宝しています。
2連タイプも重要です。
切羽詰まったときに紙がセットされていないと辛いですからね…😂

窓は採光目的でつけたので、FIXにしました💡
右側に付いているのは、水抜きのスイッチです。

クロスはリリカラのLL5897です。
接写したので暗いですが、メタリックな水色です✨

フロアはリリカラのクッションフロア、LH-81099です。
キラキラしています✨
見切り材はこんな感じ。
あと引き戸のレールは上付きなので、床はスッキリしています💡

吸気口、思っていたものと違いました💡
これ、フィルターとかどうなっているんだろう…?
トイレは以上になります!

トイレ前の廊下はカクカクしていますが…笑

この先は脱衣所・ランドリールームに繋がっています。
そこはまた後日にご紹介したいと思います!
さて入居前WEB内覧会の初回、いかがだったでしょうか💡
こんな感じで紹介していきたいと思います!
…が、次回は振り返りの記事の続きを書きたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
現況報告
どうもお久しぶりです!更新を待っていてくださった方がいるかわかりませんが、お待たせしました!😂
8月8日に引っ越しをして、荷ほどき・片付けること2週間(以上)…。
ようやく落ち着いてきましたので、そろそろ
突然ですが、引っ越し当日の夜の写真です。
リビングで一息ついて上を見上げました。

あぁ…吹き抜け、いいなぁ😊
賃貸生活では見ることの出来なかった光景に癒やされます。
しかし。
そのまま視線を下ろすと、ドーンと!

ダンボールの山で現実に引き戻されます🤣笑
せっかく壁掛けの65インチTVでサザエさんをつけているのに、殆ど見えません😂
この現実と向き合い、現在ではダンボールはほぼ片付きなんとか生活できるようになりました。
それでも、まだまだお見せできる段階ではありませんが笑
あとは…そうですね💡
引っ越してすぐでしたが、8月10日は「バイオの日」ということで新居の書斎でバイオハザードグッズ(公式じゃないそれっぽい物も含む)を並べて写真を撮ってみました🤣笑
梅尾🐻バイオ好きなセルコホーム施主@bio_selco
おはようございます💡
2021/08/10 07:01:53
8/10はバイオの日!
ということで、新居書斎にてバイオハザードっぽい写真を撮ってみましたよ🤗
#バイオハザード
#バイオハザード25周年
#バイオの日 https://t.co/K9oHdI8qDD



バンカーズランプの緑色の光に癒やされます…。
ここにはセーブポイントのBGMが流れていることでしょう…😌
ちなみに救急スプレーはタンブラーになっており、インクリボンはマスキングテープです💡
タイプライターはBluetoothキーボードでPCに接続出来ます。
タイプ感が気持ちいいです✨
いずれも公式グッズです。
ガラス製のチェスは公式グッズではなく、それっぽいので置いているのですが…。
大学時代になんとなく格好いいからって買ってからずっと仕舞われていましたが、ようやく日の目をみることが出来ましたよ😂
子供がチェスをプレイできるようになったら一緒にやりたいものです✨
さて前回はHMに二世帯住宅を解消することを伝えて、私たちの中ではセルコホームに決めたお話でした。
今回はその続きではなく、入居前WEB内覧会を行いたいと思います!
時系列順に進んでいったらいつになるか分かりませんからね😅
今回は玄関の内外から玄関ホール、1階トイレまでをお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
外周り
まずは外から行きます。本当は家の外観や外構もバーンと載せたいところですが、やっぱりネットは怖いので一部だけにします。

総レンガのクイーン・アンスタイルです✨
セルコホームにはいろいろなスタイルがありますが、やはり塔屋に惹かれたのでクイーン・アンにしました😊
雨樋はこちらが指定するまでもなく、色を外壁に合わせてくれました。
換気口の位置がややミスった感ありますが…自分で位置指定したところなのであまり後悔はしていません!
窓はYKK APのAPW330、ペアガラスで樹脂サッシです。
セルコホームでは標準ですね💡
M県S市は東北ですが、そこまで寒くはないのでトリプルにはしませんでした。
ハーフラウンドウィンドウはクレトイシのものです💡
レンガは北米産のマクニアブリックで、カンバーランドという濃い茶色のものです。
目地はグレーで、杜王港展示場の外観を
レンガの施工については以下の記事から数話にわたって書いています。

コチラは玄関側です。
ポーチの屋根部分だけベルアートSiという吹付施工となっていて、ここも展示場を参考にしています。
展示場に比べて、モールディングは少なめですけどね😂笑
ポーチのタイルも参考にしています笑
ベルアート部分の左右外灯は時間センサーで、暗くなったら点灯して深夜に消灯します。
ドア横の外灯は時間と人感センサーになっています。
夜だとこんな感じです。

やや眩しい感じもしますが…😅
そしてこの時はまだ外構工事中でした笑
時を戻そう!
こちら立水栓です。

上に付いている小鳥が元栓になっていて、冬場は時計回りに回して水抜きします💡
蛇口も真鍮で良い感じですね!

そしてこのBSアンテナ!
黒いものなんてあったんですね~✨
これもこちらが指定するまでもなく黒で発注してくれましたよ😍
やっぱりセルコホーム、デザインにこだわっているのでその辺りは強いです。
雨樋やアンテナは目立たない色にしてくれるし、エアコン室外機も正面は避けてくれます💡
換気口だって、私が指定したので正面に付いてしまいましたが、本来は側面に付いていました✨
ちなみに地上波のアンテナも八木式ではなくデザインアンテナで、さらに屋根裏に設置するという徹底ぶりです🤣笑

玄関ポーチです。
玄関ドアはYKK APのヴェナートD30で、色はバニラウォールナット。
ハンドルはクラシックハンドルで、スマートキーはつけませんでした。
私も妻もそんなにスマートキーの必要性を感じなかったのです。
それとこれは私個人的にですが、鍵をいれて回した時の「ガチャリ」という小気味良い音が好きなんですよね~😊
バイオハザードでも、鍵を開け閉めする時の音が好きです✨
ポスト・宅配ボックスはフィンランドメーカーのボビカーゴです。
当初の外構プランではポーチ外に設置される予定でしたが、自分もポストも雨に濡れるのが嫌だったのでポーチ内にしてもらいました💡

こちらポーチ内の外灯です。
DAIKOのDWP-38470Yです。
セルコホームで照明をお願いすると、だいたいDAIKOでしたね💡
マステは表札をつける予定の場所です💡

そしてこちらが表札を取り付けてもらった状態です。


イメージとしてはこんな感じで、明朝体の漢字とローマ字を並べてあります。
色はアーバングレーです。
あまり主張しすぎず、ちょうどいいかなと思います✨
外構の画像は載せませんが、ノー植栽でフィニッシュです!
手入れが面倒なのと虫が寄ってくるのが嫌なので、植栽は全くありません!
プランターや鉢植えなんかも置く予定はありません😂
アプローチの左側の砂利部分には、そのうち自転車置き場も兼ねた物置でも置きたいと思っています。
マツモト物置辺りを考えています💡
玄関ホール
さて中に入ってみましょう!今回ご紹介する場所の平面図です。

まずは図面の下半分、玄関ホール周辺をご紹介します。

こちら玄関ホールです💡
左側にシューズクローク、その奥にクローゼットと造作手洗い、トイレ。
右の方へ行くとリビングです。
玄関に入って左側、シューズクロークです。

扉をオープン!


シューズクロークの収納はEIDAIのフィルフィットというものです。
左下のバーに傘の柄をかけられるようになっています💡
私も妻もあまり靴を持っていないので、現在は結構スカスカです笑
その逆を向くと、姿見の鏡が取り付けられています✨


この鏡は、楽天で施主支給しました。
後ろに付いていた足を取ってもらって、さらに壁にがっつりネジ止めしてもらいました🤗
そのための下地もあらかじめ入れてもらいましたよ~💡

スタンドミラー 姿見 鏡 アンティーク 木製 全身鏡 カガミ かがみ 全身 スタンド ミラー 幅広 インテリア 家具 ヨーロピアン レトロ エステ 業務用 ゴージャス ドレッサー 姫 高級 おしゃれ Eタイプ

一応通り抜け出来るようにはなっていますが、家族用玄関として使う予定はありません。
どちらからもアプローチ出来た方が単純に便利だからです💡
続いて、玄関に入って右側のニッチ。

当初はただのニッチとして設計されていましたが、ALSOKのコントローラーをつけるにあたってちょうど良い場所だということで、結果的にスイッチニッチのようになりました💡笑
でもニッチの奥行もそんなにないし、本当にちょうど良かったです😊

我が家の照明スイッチはこのド標準なPanasonicのコスモです。
大きなスイッチでバチッと押すだけ、ホタルランプもあるし場所も書いてあるし、機能性に優れています💡
もっとモダンでスタイリッシュなスイッチや、トグルスイッチのようなアンティーク寄りなものもあるのでしょうが、うちは機能性重視でこのままにしました。

玄関ホールの照明です✨
これもDAIKOの、DCL-38930Yです。
ここは夜帰ってきてスイッチを探す必要があったり、消し忘れる可能性もあったりするので人感センサーにしました。
ちなみにLED照明です。
LEDなら虫も寄ってこないはず~🎵と思っていたら、玄関ドアに結構な数の羽虫が寄ってきていて戦慄しました😰
LEDでも羽虫は寄ってきてしまうらしいですね💨
仕方ないので「虫こないアース 玄関灯・外壁に」というスプレーを玄関周りに撒きまくったら、虫も寄ってこなくなりました💡

アース製薬 虫こないアース 玄関灯・外壁に 450ml ( 不快害虫忌避剤 スプレー ) 虫よけ効果は約2か月持続 ( 4901080256911 )
気を取り直して、次に行きましょう!

こちらはシューズクロークの奥にあるクローゼットです。
扉をオープン!

ハンガーバーもつけてあるので、コート類を掛けておけます。
お客さんのコートも掛けておけますね💡
どのくらい来客があるか疑問ですが…笑

そうそう、クロスはこんな感じ。
リビングと同じで、サンゲツのSP9546というものです。
現在は品番が変わっているようですね💡

リビングへ続くドアです。


家の中のドアは大体同じですが、セルコホームの標準仕様ではリビングドアだけ別なものに変えることが出来ます(と言っても提示されるものから選ぶ感じですが)。

この奥がリビングへと繋がっています✨
この先はまた後日、ご紹介します!
造作手洗い、1階トイレ
続いて図面の上半分、造作手洗いと1階トイレについてです。
まずはこちら、造作してもらった手洗いです。
以前の記事でも書きましたが、ここは少しトラブルがありました😅
図面と見積で品番が異なっており、見積に記載されている方が正しかったのですが、図面通りに別なものが納品されてしまったんですね💨
無事に交換してもらえました😂


1階トイレ内には手洗いをつけずに外に手洗いを造作してもらい、帰宅時のただいま手洗いとしても使用できるようにしました💡
今の時代、大切ですよね!

ボウルは北海道トレーディングのB-233です。
貝殻型がかわいいですね🤗


水栓は同社のサブリナCL-ORBです。
真鍮製でブロンズ仕上げです✨
水しか出ないので冬が多少心配ですが…😂

こちらのガラスシェルフは、ゴーリキアイランドのものです。
ここにペーパータオルを置いて使おうと考えています💡

照明はこんな感じ。
DAIKOのDBK-40809Yです。
ICさんに提案してもらいました🤗
この手洗いゾーンはブロンズ仕上げで揃えましたね✨
次は1階トイレです!

扉は場所やスペースの関係で引き戸となっております。
オープン!


便器はTOTOのネオレストDH1です。
タンクレスのネオレストでは一番低いグレードのものです💡
我が家はトイレの照明も便器の蓋も水を流すのも、自動化しませんでした。
正確に言えばオートで水を流す機能は付いていますが、OFFにしています。
子供のしつけのためです💡
家のトイレが自動だと、外で用を足した時に流さなかったり照明を消し忘れたりといったことが起こってしまいます。
大人でもやりそうですし…😅
それくらいの手間、自動化するまでもないですしね💡
それに人感センサーの照明だと、トイレに座っている間に照明が消えてしまってワタワタと動いてまたつける、みたいなことが地味にストレスですなんですよね~😂

リモコンや紙巻器は、実用性重視です!
特に紙巻器は、輸入住宅の施主さんは皆お洒落なものを施主支給してますよね~✨
アンティークなタイプとかとても格好いいですが、このタイプにしました💡
スマホなどを置けるだけでなく、手をつけるほど強度があります。
これが結構便利で、子供のトイレの時とか重宝しています。
2連タイプも重要です。
切羽詰まったときに紙がセットされていないと辛いですからね…😂

窓は採光目的でつけたので、FIXにしました💡
右側に付いているのは、水抜きのスイッチです。

クロスはリリカラのLL5897です。
接写したので暗いですが、メタリックな水色です✨

フロアはリリカラのクッションフロア、LH-81099です。
キラキラしています✨
見切り材はこんな感じ。
あと引き戸のレールは上付きなので、床はスッキリしています💡

吸気口、思っていたものと違いました💡
これ、フィルターとかどうなっているんだろう…?
トイレは以上になります!

トイレ前の廊下はカクカクしていますが…笑

この先は脱衣所・ランドリールームに繋がっています。
そこはまた後日にご紹介したいと思います!
さて入居前WEB内覧会の初回、いかがだったでしょうか💡
こんな感じで紹介していきたいと思います!
…が、次回は振り返りの記事の続きを書きたいと思います。
セルコホームでの建築士さんも交えての打ち合わせと土地契約のお話になります。
10月11日の日中のことです。
ではまた!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第53話】HM決定と積水ハウス2ndプラン【二世帯住宅解消編・その後】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
内装の写真は改めてWEB内覧会で上げたいと思いますので、今回は別な話題です。
5月にバイオハザード・ヴィレッジが発売されましたね。
私もまだやり込み途中なので、早く新居でプレイしたいところです😊
でも8/20にはGhost of Tsushimaのディレクターズカットも出るんだよなぁ…😂
昔はバイオハザードやってたけど…という方もぜひプレイして欲しいです✨
今回はバイオハザード4に近いアクション多めながら、ガチホラーなステージもあるので初期バイオファンの方も楽しめると思います!

BIOHAZARD VILLAGE PS4版
そのバイオハザード、今年で25周年なんですね~✨
色々な記念商品が出ているのですが、中でもコレがすごい…笑
値段が38,500円となかなか良い値段しますが、購入しちゃいました!
調べてみるとグレンファークラスというウイスキーの25年ものとか、カスク・ストレングスという種類とかが大体1-2万円。
そこに木箱代とか、バイオハザードのブランド代とか付いたらそのくらいの値段になるのかなぁ…と。
何より迷っているうちに転売ヤーに買われてしまって定価で買えなくなったりするのが嫌なので、買っちゃいました✨
まだ余裕で予約できるみたいですけどね…😅
届いたら仕舞っておいて、妻の授乳が終わったら一緒に開けようかと思っています💡
2人での新築祝いも兼ねてです😊
さて今回はWEB内覧会にしようかとも思ったのですが、本編をキリの良いところまでやってしまおうと思います。
前回、二世帯住宅解消について伯父に相談しに行きましたが、母が意外と早く冷静になって受け入れてくれたので、この問題は決着を迎えました。
今回は二世帯住宅を解消する方針をセルコホームと積水ハウスに伝えたお話です。
次回打ち合わせは10月11日の日曜日、建築士さんも交えて二世帯住宅の修正プランを提示してもらう予定でした。
今のところ無償で二世帯住宅のプランを作っていただいているのに、少々申し訳ないですが…💨
セルコホームの担当Aさんには、10月8日木曜日にまず連絡を入れました。
伯父に相談しに行った日ですね。
帰宅後、LINEを入れました。
私「こんばんは、夜分にすみません。二世帯住宅をやめて普通の戸建になると、予算的には余裕が出ますかね?」
Aさん「大変お世話になっております。面積が変わらなかったとしても、キッチン・洗面・ユニットバス分お安くなります。また、その分間取りを小さくすることも出来るかと考えられます。」
私「そうですよね。実はいろいろあって、二世帯住宅じゃなくする方向になりそうでして…😅💦」
Aさん「え!?お母様ご一緒にお住まいにならないのですか!?🤔」
私「そうなんです💨まぁ母はまだ納得してないと思いますが、音問題やらなんやら、せめて近距離別居の方がお互いにストレスなく過ごせるんじゃないかと思って、その方向に説得しようと思っています。」
私「せっかく二世帯住宅のプランで進めてもらっていたのですが…子世帯はそんな考えになってきていたところでした💨」
私「詳しくは日曜にお話ししようかと思いますが…」
Aさん「いえいえとんでもございません…!!建ててからよりも、今ご相談されるのが良いと思います!日曜日詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「建築士さんにもスミマセン、よろしくお願いしますとお伝えください🙇♂️」
Aさん「かしこまりました。お母様とのご相談など進展ございましたらご連絡いただけると幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます🙇♂️」
いや~、申し訳ないですね😅
そして翌日の夜。
母から電話が来て、二世帯住宅解消に納得してくれた後です。
Aさんから、住宅ローンの事前審査が2行とも通ったとLINEが来ました。
私「ありがとうございます!まずは審査通ってよかったです笑」
私「それと、母も納得してくれたので二世帯住宅じゃない方向で行きたいと思います。」
Aさん「かしこまりました。ちなみに、お母様はどちらにお住まいになるようになるのでしょうか?」
そういえば、どうなるんだろう…。
近場でいい部屋が見つかるまでは、今の地元かなぁ…?
私「お手数をおかけします💨とりあえずしばらくは地元ですかね。その後どうするかはこれから追々検討していく感じになるかと思います。」
Aさん「とんでもございません!!かしこまりました。明後日お会いした際に詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「よろしくお願いします!」
よし。
セルコホームにはこれでOK。
次回は建築士さんも同席する予定だし、直接謝っておこう😂
前回の打ち合わせはコチラ。
二世帯住宅特化型の建築士さんとお話しして、次回は10月17日。
ようやく建築士さんが描いてくれた2ndプランの提示予定となっていました。
10月11日には4thプランが出る予定であるセルコホームに比べて大幅に遅れているのです…。
そして以前も書きましたが、私たちは土地買付の時点でセルコホームに8割傾いていました。
その後の積水ハウスでの打ち合わせで、この建築士さんなら良い二世帯住宅を作ってくれるんじゃないかと少し思ったりもしましたが…。
それでもデザイン面や価格面で、もはや9割セルコホームに傾いています。
私「う~ん。積水ハウス、どうしようか?」
妻「そうね~…二世帯住宅なら、ってことで積水ハウスの選択肢もあったけど…。」
私「だよね。二世帯住宅をやめるということになって、うちらの好きなように建てられるのなら…もうセルコホームでよくない?」
妻「うん、私もそう思ってた。」
私「セルコホームは断熱性や耐震性とか性能面は積水にも引けを取らないくらいかそれ以上だし、価格も積水より安め。それにデザインも輸入住宅だから本物の洋風住宅。」
妻「もうセルコホームを選ばない理由がないよね。」
私「じゃあ、積水はもうお断りしようか…?」
妻「う~ん……次のセルコホームの打ち合わせの後に決める?」
私「そうだなぁ。早いほうがいいかとは思うけど…そうするか。」
結論は先延ばしに。
こうして10月11日のセルコホームとの打ち合わせ、土地の契約を迎えることとなります。
この時のお話はまた改めて記事にする予定です。
時系列は飛びますが、その日の夜。
積水ハウスの担当SさんからLINEが届きました。
おお…もうなんかすっごいやる気満々…!
まぁ契約取ろうとしているのですから、当然ですよね。
施主側にとっても、やる気ないよりはある方がいいに決まってます!
しかし。
9割9分セルコホームに傾いた私たちに、これ以上時間を割いてもらうのは申し訳なさ過ぎます。
私たちは、積水ハウスをお断りする決意を固めました。
LINEに返信します。
私「こんばんは。先日は設計士さんも交えて、詳細なお話をしていただきありがとうございました。また早速プランも作っていただきありがとうございます。」
その後、データが送られてきました。
Sさん「お世話になります。参考プラン作成させて頂いておりましたので、お送りさせて頂きます!外壁に一部ブラックのタイルも施工できましたので、好みの部分にはなるかと思います!」
私「わざわざありがとうございます。お手数をおかけしまして、ありがとうございました。」
Sさん「是非ご参考ください!」
Sさん、短い間だったけどありがとうございました…!
二世帯特化型建築士さんも、わざわざプラン作っていただいてありがとうございました✨
いただいたプラン、参考に出来るところは参考にさせてもらいますよ!
意外と食い下がることなく、あっさり了承していただきましたね~。
もしかしたら、すでにセルコホーム寄りなのが分かっていたのかもしれません。
前回と同じく、間取りはマイホームデザイナー13で作ったものを載せたいと思います。
でもパースだけは再現できないので、掲載させていただこうかな…😂

まず1階です。
右下が親世帯、左上が子世帯ですね。
親世帯の寝室、ウォークスルークローゼットを通って入るパターンで、少し珍しいですね💡
子世帯の廊下の収納は、少し奥行狭すぎないかな?45cmもないんじゃ…😅
そしてまた縦列駐車になってるよ~!
積水ハウスは縦列駐車好きなのかなぁ?😂

そして2階の子世帯ですね。
まぁ、最低限ってところですよね~💨
やっぱりリビング周りの収納が少なすぎますね~。
子供部屋にもクローゼット全く無いんですが…😂
相変わらずでっかいバルコニーあるし…。
HMというのはバルコニー付けるの好きですね!
この点に関してはセルコホームも同じでした…笑
何度も要らないって言っているんだけどなぁ…😅
それにLDKが親世帯と被っており、特に親世帯の寝室の上に水回りが来ています。
音問題についても話したハズなんだけどなぁ…。
それも問題ないくらい、積水ハウスは遮音性に自信を持っているということでしょうか…?

これでは小屋裏と書いてますが、実際はロフトです。
リビングの吹き抜けを見下ろせるようになっているようですね。
ここにはカウンターが設置されていて、趣味部屋かスタディースペースとして使えるような感じでした💡

そして最後にパースです。
結構しっかり洋風ですね!
でもセルコホームで目が肥えてしまうと、屋根周りがシンプルで、モダンさが抜けきっていない印象があります。
あれ、ブラックのタイルはどこ…?🤣
う~ん。
やっぱりこれを見ても、セルコホームのプランの方が要望を叶えようとしてくれている印象があります。
というか畳コーナーどこ行った!!笑
建ぺい率/容積率もセルコホームはギリギリだったのに対して、積水ハウスのプランではまだ余裕ありそうです。
つまりギリギリまで広くしてしまうと、今度は予算的に厳しくなってくるということなのでしょう。
ということで、2ndプランを見てもやっぱりセルコホームの優位性は変わらず。
積水ハウスには縁がなかったのでしょう…。
私たちは、セルコホームと契約する方針に決めました。
まぁまだ担当Aさんには、セルコホームに決めます!とは言ってませんが。
わざわざ競合相手がいないことを言う必要もないでしょう。
雰囲気でわかりそうな気もしますし💡笑
さて二世帯住宅解消編終了とともにHMも決まりました!
次はセルコホームでの建築士さんも交えての打ち合わせと土地契約のお話になります。
10月11日の日中のことですね💡
しかし!
次回はWEB内覧会になります!
まずは玄関から水回りくらいまでですかね~✨
とはいえ、今週末に引っ越しを控えているのに荷造りまっっったくしてないので、しばらく更新出来ないかもしれません😂💦
荷造りが一段落しそうなら今週中に更新します。
無理そうなら、次回の更新は新居に移ってからになりますね…。
今後も更新続けていく予定ですので、どうかよろしくお願いします。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
バイオハザード25周年記念ウイスキーが発売されます!
先日引き渡しも終わり(外構はまだ途中ですが)、とりあえず家づくりの現況報告は終了ですかねぇ💡内装の写真は改めてWEB内覧会で上げたいと思いますので、今回は別な話題です。
5月にバイオハザード・ヴィレッジが発売されましたね。
私もまだやり込み途中なので、早く新居でプレイしたいところです😊
でも8/20にはGhost of Tsushimaのディレクターズカットも出るんだよなぁ…😂
昔はバイオハザードやってたけど…という方もぜひプレイして欲しいです✨
今回はバイオハザード4に近いアクション多めながら、ガチホラーなステージもあるので初期バイオファンの方も楽しめると思います!

BIOHAZARD VILLAGE PS4版
そのバイオハザード、今年で25周年なんですね~✨
色々な記念商品が出ているのですが、中でもコレがすごい…笑
グレンファークラス25年カスク・ストレングス バイオハザード25周年記念ボトル 700ml
直火焚き蒸溜、100%シェリー樽熟成にこだわるシングルモルトスコッチウイスキー「グレンファークラス」より、「バイオハザード」シリーズの25周年を記念したボトルが日本限定で発売!25周年に相応しく、厳選した25年以上熟成した原酒を使用。今回は特別に、樽出し原酒そのままの味わいを楽しめる『カスク・ストレングス』スタイルでボトリングしました。裏ラベルには、「グレンファークラス蒸溜所」6代目当主ジョージ・グラント氏からのメッセージも記載しています。25周年ロゴを焼き印した木箱に入れてお届け。日本でしか味わえない特別なウイスキーを片手に、これからも「バイオハザード」シリーズをお楽しみください。
出展:成城石井オンラインショップ グレンファークラス25年カスク・ストレングス バイオハザード25周年記念ボトル 700mlより
値段が38,500円となかなか良い値段しますが、購入しちゃいました!
調べてみるとグレンファークラスというウイスキーの25年ものとか、カスク・ストレングスという種類とかが大体1-2万円。
そこに木箱代とか、バイオハザードのブランド代とか付いたらそのくらいの値段になるのかなぁ…と。
何より迷っているうちに転売ヤーに買われてしまって定価で買えなくなったりするのが嫌なので、買っちゃいました✨
まだ余裕で予約できるみたいですけどね…😅
届いたら仕舞っておいて、妻の授乳が終わったら一緒に開けようかと思っています💡
2人での新築祝いも兼ねてです😊
さて今回はWEB内覧会にしようかとも思ったのですが、本編をキリの良いところまでやってしまおうと思います。
前回、二世帯住宅解消について伯父に相談しに行きましたが、母が意外と早く冷静になって受け入れてくれたので、この問題は決着を迎えました。
今回は二世帯住宅を解消する方針をセルコホームと積水ハウスに伝えたお話です。
セルコホーム担当Aさんへ連絡
結構間が開いてしまいましたが、前回のセルコホームとの打ち合わせはコチラ。次回打ち合わせは10月11日の日曜日、建築士さんも交えて二世帯住宅の修正プランを提示してもらう予定でした。
今のところ無償で二世帯住宅のプランを作っていただいているのに、少々申し訳ないですが…💨
セルコホームの担当Aさんには、10月8日木曜日にまず連絡を入れました。
伯父に相談しに行った日ですね。
帰宅後、LINEを入れました。
私「こんばんは、夜分にすみません。二世帯住宅をやめて普通の戸建になると、予算的には余裕が出ますかね?」
Aさん「大変お世話になっております。面積が変わらなかったとしても、キッチン・洗面・ユニットバス分お安くなります。また、その分間取りを小さくすることも出来るかと考えられます。」
私「そうですよね。実はいろいろあって、二世帯住宅じゃなくする方向になりそうでして…😅💦」
Aさん「え!?お母様ご一緒にお住まいにならないのですか!?🤔」
私「そうなんです💨まぁ母はまだ納得してないと思いますが、音問題やらなんやら、せめて近距離別居の方がお互いにストレスなく過ごせるんじゃないかと思って、その方向に説得しようと思っています。」
私「せっかく二世帯住宅のプランで進めてもらっていたのですが…子世帯はそんな考えになってきていたところでした💨」
私「詳しくは日曜にお話ししようかと思いますが…」
Aさん「いえいえとんでもございません…!!建ててからよりも、今ご相談されるのが良いと思います!日曜日詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「建築士さんにもスミマセン、よろしくお願いしますとお伝えください🙇♂️」
Aさん「かしこまりました。お母様とのご相談など進展ございましたらご連絡いただけると幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます🙇♂️」
いや~、申し訳ないですね😅
そして翌日の夜。
母から電話が来て、二世帯住宅解消に納得してくれた後です。
Aさんから、住宅ローンの事前審査が2行とも通ったとLINEが来ました。
私「ありがとうございます!まずは審査通ってよかったです笑」
私「それと、母も納得してくれたので二世帯住宅じゃない方向で行きたいと思います。」
Aさん「かしこまりました。ちなみに、お母様はどちらにお住まいになるようになるのでしょうか?」
そういえば、どうなるんだろう…。
近場でいい部屋が見つかるまでは、今の地元かなぁ…?
私「お手数をおかけします💨とりあえずしばらくは地元ですかね。その後どうするかはこれから追々検討していく感じになるかと思います。」
Aさん「とんでもございません!!かしこまりました。明後日お会いした際に詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「よろしくお願いします!」
よし。
セルコホームにはこれでOK。
次回は建築士さんも同席する予定だし、直接謝っておこう😂
妻と相談
次は積水ハウスです。前回の打ち合わせはコチラ。
二世帯住宅特化型の建築士さんとお話しして、次回は10月17日。
ようやく建築士さんが描いてくれた2ndプランの提示予定となっていました。
10月11日には4thプランが出る予定であるセルコホームに比べて大幅に遅れているのです…。
そして以前も書きましたが、私たちは土地買付の時点でセルコホームに8割傾いていました。
その後の積水ハウスでの打ち合わせで、この建築士さんなら良い二世帯住宅を作ってくれるんじゃないかと少し思ったりもしましたが…。
それでもデザイン面や価格面で、もはや9割セルコホームに傾いています。
私「う~ん。積水ハウス、どうしようか?」
妻「そうね~…二世帯住宅なら、ってことで積水ハウスの選択肢もあったけど…。」
私「だよね。二世帯住宅をやめるということになって、うちらの好きなように建てられるのなら…もうセルコホームでよくない?」
妻「うん、私もそう思ってた。」
私「セルコホームは断熱性や耐震性とか性能面は積水にも引けを取らないくらいかそれ以上だし、価格も積水より安め。それにデザインも輸入住宅だから本物の洋風住宅。」
妻「もうセルコホームを選ばない理由がないよね。」
私「じゃあ、積水はもうお断りしようか…?」
妻「う~ん……次のセルコホームの打ち合わせの後に決める?」
私「そうだなぁ。早いほうがいいかとは思うけど…そうするか。」
結論は先延ばしに。
こうして10月11日のセルコホームとの打ち合わせ、土地の契約を迎えることとなります。
この時のお話はまた改めて記事にする予定です。
時系列は飛びますが、その日の夜。
積水ハウスの担当SさんからLINEが届きました。
積水ハウス担当SさんとのLINE
Sさん「こんばんは。夜分遅くに恐れ入ります。本日土地の契約は無事終わりましたでしょうか?お手続きいただきましたローンについてどのような金利条件でしたでしょうか?次回ご提案時に反映したくご連絡でした!プランは収納たっぷりの素敵なものが出来ました!」おお…もうなんかすっごいやる気満々…!
まぁ契約取ろうとしているのですから、当然ですよね。
施主側にとっても、やる気ないよりはある方がいいに決まってます!
しかし。
9割9分セルコホームに傾いた私たちに、これ以上時間を割いてもらうのは申し訳なさ過ぎます。
私たちは、積水ハウスをお断りする決意を固めました。
LINEに返信します。
私「こんばんは。先日は設計士さんも交えて、詳細なお話をしていただきありがとうございました。また早速プランも作っていただきありがとうございます。」
私「ただあれからこちらでもよく検討し、母とも話し合った結果、二世帯住宅はやめにしようということになりました。あの土地の建ぺい率・容積率や予算を考えるとお互いの希望を叶えるのが難しく、双方我慢しなければならないため、かえって関係が悪くなってしまうのではないかと思ったからです。」
私「二世帯住宅という点で考えると、積水ハウスの遮音性や耐震性などとても魅力的ではありましたが、そうではなくなった今、夫婦二人の好みであるセルコホームと契約することとしました。」
私「せっかくプラン作成していただいたのに大変申し訳ありません。残念ですが、積水ハウス様との家造りは見送らせていただきたいと思います。今まで本当にありがとうございました。」
お断りLINEは以上のような感じです。
HMお断りメールの文面は、Google先生を参考にしました💡
やっぱり断る時はハッキリ言った方がいいですよね💨
Sさん「お忙しい中、ご返信ありがとうございます。内容確認致しました。その後、ご家族様でのお話しがあったのですね…。承知いたしました。」
お断りLINEは以上のような感じです。
HMお断りメールの文面は、Google先生を参考にしました💡
やっぱり断る時はハッキリ言った方がいいですよね💨
Sさん「お忙しい中、ご返信ありがとうございます。内容確認致しました。その後、ご家族様でのお話しがあったのですね…。承知いたしました。」
Sさん「知らずにプラン作成してしまっておりまして、折角ですのでプランだけでも明日データで送らせて頂いても宜しいでしょうか?勝手なお願いで大変恐れ入りますが、いいプランでしたのでご覧頂けると幸いです。」
なんと…お断りしたというのにプランを送っていただけるとのこと。
これは断る理由がありません!
というかいいんですか~!?😂
私「そうですね、せっかく作っていただいたので是非お願いします。わざわざ申し訳ありません。」
なんと…お断りしたというのにプランを送っていただけるとのこと。
これは断る理由がありません!
というかいいんですか~!?😂
私「そうですね、せっかく作っていただいたので是非お願いします。わざわざ申し訳ありません。」
その後、データが送られてきました。
Sさん「お世話になります。参考プラン作成させて頂いておりましたので、お送りさせて頂きます!外壁に一部ブラックのタイルも施工できましたので、好みの部分にはなるかと思います!」
私「わざわざありがとうございます。お手数をおかけしまして、ありがとうございました。」
Sさん「是非ご参考ください!」
Sさん、短い間だったけどありがとうございました…!
二世帯特化型建築士さんも、わざわざプラン作っていただいてありがとうございました✨
いただいたプラン、参考に出来るところは参考にさせてもらいますよ!
意外と食い下がることなく、あっさり了承していただきましたね~。
もしかしたら、すでにセルコホーム寄りなのが分かっていたのかもしれません。
積水ハウスの2ndプラン
それでは早速、積水ハウスの2ndプランを見ていきましょう!前回と同じく、間取りはマイホームデザイナー13で作ったものを載せたいと思います。
でもパースだけは再現できないので、掲載させていただこうかな…😂

まず1階です。
右下が親世帯、左上が子世帯ですね。
親世帯の寝室、ウォークスルークローゼットを通って入るパターンで、少し珍しいですね💡
子世帯の廊下の収納は、少し奥行狭すぎないかな?45cmもないんじゃ…😅
そしてまた縦列駐車になってるよ~!
積水ハウスは縦列駐車好きなのかなぁ?😂

そして2階の子世帯ですね。
まぁ、最低限ってところですよね~💨
やっぱりリビング周りの収納が少なすぎますね~。
子供部屋にもクローゼット全く無いんですが…😂
相変わらずでっかいバルコニーあるし…。
HMというのはバルコニー付けるの好きですね!
この点に関してはセルコホームも同じでした…笑
何度も要らないって言っているんだけどなぁ…😅
それにLDKが親世帯と被っており、特に親世帯の寝室の上に水回りが来ています。
音問題についても話したハズなんだけどなぁ…。
それも問題ないくらい、積水ハウスは遮音性に自信を持っているということでしょうか…?

これでは小屋裏と書いてますが、実際はロフトです。
リビングの吹き抜けを見下ろせるようになっているようですね。
ここにはカウンターが設置されていて、趣味部屋かスタディースペースとして使えるような感じでした💡

そして最後にパースです。
結構しっかり洋風ですね!
でもセルコホームで目が肥えてしまうと、屋根周りがシンプルで、モダンさが抜けきっていない印象があります。
あれ、ブラックのタイルはどこ…?🤣
う~ん。
やっぱりこれを見ても、セルコホームのプランの方が要望を叶えようとしてくれている印象があります。
というか畳コーナーどこ行った!!笑
建ぺい率/容積率もセルコホームはギリギリだったのに対して、積水ハウスのプランではまだ余裕ありそうです。
つまりギリギリまで広くしてしまうと、今度は予算的に厳しくなってくるということなのでしょう。
ということで、2ndプランを見てもやっぱりセルコホームの優位性は変わらず。
積水ハウスには縁がなかったのでしょう…。
私たちは、セルコホームと契約する方針に決めました。
まぁまだ担当Aさんには、セルコホームに決めます!とは言ってませんが。
わざわざ競合相手がいないことを言う必要もないでしょう。
雰囲気でわかりそうな気もしますし💡笑
さて二世帯住宅解消編終了とともにHMも決まりました!
次はセルコホームでの建築士さんも交えての打ち合わせと土地契約のお話になります。
10月11日の日中のことですね💡
しかし!
次回はWEB内覧会になります!
まずは玄関から水回りくらいまでですかね~✨
とはいえ、今週末に引っ越しを控えているのに荷造りまっっったくしてないので、しばらく更新出来ないかもしれません😂💦
荷造りが一段落しそうなら今週中に更新します。
無理そうなら、次回の更新は新居に移ってからになりますね…。
今後も更新続けていく予定ですので、どうかよろしくお願いします。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第41話】不動産屋に行ってみよう 9月19日(土)【土地探し(1)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
やりこみ要素はまだまだ残っていますが、ひとまずスッキリしました。
ストーリーはいろいろと思うところはありますが、面白かったです。
前作よりホラー感は薄れてアクション寄りになっているな~と思いきや、一部は前作以上の恐怖を感じるところもあり…久しぶりに背筋が寒くなる感覚を味わいましたね!笑
これこれ、この感覚を求めていたんだよ!みたいな笑
本当にホラーが苦手な人にはオススメ出来ませんが、そうでもない人にはオススメです!

カプコン CAPCOM PS4ゲームソフト BIOHAZARD VILLAGE バイオハザードヴィレッジ PLJM-16805
さて家づくりの方ですが、外装はレンガ工事が始まりました!

レンガがどんどん運び込まれています!
濃い茶色です✨

セルコホームオリジナルブリック(レンガ)の、北米産マクニアブリックです。
カンバーランドという色の種類になります。
またセルコホーム店舗開発部さんのツイートを拝借…笑

レンガの裏側にはこのように溝が彫られております。

そして外壁にはこのようなレールのついた下地が貼られます。

そしてこのように、レールにレンガの溝を引っ掛けて取り付けていきます。
最後に隙間を目地で埋めて固定します。
溝と目地のW固定で、地震の際にも崩れ落ちることがないように設計されています✨
内装工事もどんどん進んでいます!


こちらはキッチン奥のパントリー・ユーティリティの入り口のR垂れ壁です。
思っていたよりアーチが低めですが、これくらいの方がエレガントかもしれません笑
アーチが高いとかわいい感じが強くなってきますね💡


こちらは1階書斎(共有PCスペース)の入り口のR垂れ壁です。
良い感じです!


この上部の扇形の部分は、2階の寝室から書斎に入るためのホールになります。
吹き抜けを見下ろす形になっています。


玄関ホールのニッチです。
こちらもRで造ってもらいました。
当初はただの飾りのニッチだったのですが、ALSOKのコントローラーを付けることにしたのでスイッチニッチのようになりました。
そのため配線が出ています。
これは妻のアイデアです✨

浴室です。
TOTOのサザナです。
アクセントウォールは茶色、他はベージュでまとめています。
シャワーヘッドは手元でON/OFF出来るタイプにしました。

脱衣所/ランドリールームに設置される24時間換気システムです。
太いパイプが何本もあって、少し禍々しく見えます笑
ゲームのやり過ぎでしょうか…😂
さて前回は家づくり再始動ということで、各方面にアポを入れました。
今回は不動産屋に行ってみた話です。
ようやく本格的な土地探しが始まりますよ~💡
自宅近くのそれなりに大手の不動産屋さんを訪れました。
初回なので私一人です。
アポなしで突然訪問してもいいとは思いますが、営業さんが出払っている場合もあるのでやはり事前に来店予約しておいた方がいいかと思います💡
そこそこ大きくて、ホームページがあるような不動産屋さんならネットやメールでの予約もできるかと思います。
店に入ると、受付の方が確認して打ち合わせブースへ案内してくれました。
程なく営業担当Eさんが現れました。
アラフォーくらいの爽やかな人で、なかなかヤリ手そうな雰囲気がありました笑

Eさん「どうも~、初めまして!よろしくお願いします!」
やはり爽やかです。
この人になら任せたいと思えるような雰囲気があり、営業マンとしてかなり気を遣っていることがわかりました。
そして早速ヒアリング開始です。
私たちの土地に対する要望はこちら。
これらの要望を伝えると、Eさんは候補を探してくるとのことで一旦席を外しました。
10分ほど待つと、Eさんは資料を25枚くらい持ってきました。
Eさん「とりあえずエリア、予算、広さ、建築条件なしで検索した資料です。念のため2500万円までの条件で調べてみましたが、80-100坪の広さとなるとなかなか少ないですね~…。」
ふむふむ。どれどれ…?
やはり街中はありませんね~。
広さも厳しいし、価格的にも無理でしょう。
少し郊外にはそれなりにあるようです。
山奥のようなかなりの郊外の資料もありました。
通勤が大変だし、山奥は虫が多いのも嫌なのでそのような土地は遠慮しておきたいですが、価格はかなり安いです。
200坪で500万円という破格のところも💨
それらの中で良さげなものはいくつかありましたが、その中でも3ヶ所ほど紹介したいと思います。

まずはこちら。
新しく造成された3区画の分譲地です。
区画①が82坪で2100万円。
区画②が78坪で1700万円。
区画③が81坪で1300万円。
いずれも第1種低層住居専用地域で建ぺい率/容積率は50%/80%。
建ぺい率というのは、その土地のどのくらいの割合に建物を建てることが出来るか、という数字。
50%の場合、100坪の土地なら建築面積50坪の建物が建てられます。
そして容積率というのは、その土地のどのくらいの割合の延床面積で建てられるか、という数字。
100%の場合、100坪の土地なら延床面積100坪の建物が建てられます。
つまり1階面積と2階面積合わせて100坪なので、建物面積50坪の総2階の家が建てられるということです。
詳しくはググってもらった方がわかりやすいかも…笑
職場まで車で10分ほどの場所で、なかなか近めです。
近くにスーパーなどもあり立地としては悪くなさそうです。
3つとも80坪前後ですが、価格は結構差がありますね。
その理由は、主に間口の差だと思います。
区画①は一番外の道路に近いところにあります。
それに対して区画③は奥まった道路の先にあり、旗竿地に近い状況です。
どう考えても③は使いにくそうです。
この3つの中では、区画②が一番良さそうです。
最も間口が広いし、価格も2000万円以内です。
まぁ間口に関しては実際に見てみないとなんとも言えませんが…💨
平面図では上図のように間口が広そうでも、実際は高低差があったりして本当の間口は狭い…ということもあります。
あと気になるのは土地の北側にある崖ですね。
崖の下は道路でしたが、Googleストリートビューで見ると結構な高低差がありそうでした。
崖の上の土地となると、崩れるリスクがありますよね…。
あとは子供が落ちるリスクもあるかもしれません。

続いてこちら。
こちらは2区画並んではいますが、A区画は売れてしまったので売られているのはB区画のみです。
もともとは1区画で大きな家が建っていたようです。
80坪で2300万円。
第1種低層住居専用地域で、建ぺい率/容積率は50%/80%。
こちらも職場まで車で10分ほどで近め。
ここの地域は閑静な住宅街ではありますが、スーパーやコンビニ、ドラッグストア、銀行などといった施設は少し遠いかなといった印象。
公園は結構近くにありそうです。
また坂が多いところで、坂の途中に住宅が並んでいるような場所です。
その影響もあってか、土地の西側には擁壁があるようです。
これも実際に見てみないとどのような擁壁か分かりませんけどね…。
そういうわけで接道状況は南6m・西7mとなっていますが、実際の間口として使えるのは南側だけでしょう。
南側の間口はそれなりに広そうですが、これも実際に見てみないとなんとも言えませんね。

最後にこちら。
南東向きの角地ですが、道路の形の影響で多角形の変わった形をしています。
75坪で1400万円。結構安いです!
第1種低層住居専用地域で建ぺい率/容積率は40%/60%。
接道状況は南9m・南東6mといった感じ。
写真では南側は少し高さがありそうです。
職場まで車で15分ほど、混んでいるともっとかかりそうです。
こちらも周りは住宅街で公園も近いですが、スーパーやコンビニなどの施設は比較的近めです。
近くにはかなり大きなホームセンターや商業施設があり、幹線道路まで出ると多くの店が建ち並んでいます。
立地的には悪くなさそうです。
ただ小中学校までは2kmほどあって徒歩20分。
低学年の子には少し遠そうです。
幹線道路沿いも歩かなければならなそうだし…。
でも問題はそれくらい?
あとは実際に見てみてどうか、ですが。
1つ気になったのは、これら全てsuumoなどのサイトでも見れる土地だったことです。
結局不動産屋でも表に出しているのはネットでも見れるようになっているのでしょうか。
条件を伝えて営業さんと仲良くなっておくと、もしかすると新規の土地を早めに教えてくれたりすることはあるかもしれませんが…。
それでもHM等の方が情報は早そうですね。
不動産屋側からしても、素人に教えるより資金力のあるHMに教える方が土地を買ってもらいやすそうですし…。
あとは個人経営の不動産屋さんがどうなのかはまた別かもしれませんね。
suumoなどに登録していないところもあるかもしれません。
ただ不動産の物件は、REINSというネットワークに載せることがほぼ義務(載せなくてもいい場合もあるようです)となっており、別な不動産屋からも確認することが出来ます。
一般の人は見られないようですが…。
なのでsuumoなどになくても、不動産屋さんに出向けば大体の物件情報は手に入るようにはなっているとのことです。
それを踏まえた上でsuumo等に載っている情報が多いことを考えると、今の時代はネットでの土地探しでもそんなに差はないのかもしれませんね。
でも実際に営業さんの話を聞きながら土地を探すのはいいことだと思うので、本格的に探すならやはり実際に不動産屋を訪れてみるのはいいかと思います。
というわけで、現在の土地候補が挙がってきました。
今後実際に見てみて微妙だった時は他の不動産屋さん、個人経営のところも含めて巡らないといけないかな…とは思っていましたが。
ひとまず今回もらった情報を持って、次の日はセルコホームとの久しぶりの打ち合わせです。
今度は母も同行します。
今回はここまでです。
次回は2020年9月20日、セルコホームとの打ち合わせについてです。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
現況報告
「バイオハザード・ヴィレッジ」、ストーリークリアしました!やりこみ要素はまだまだ残っていますが、ひとまずスッキリしました。
ストーリーはいろいろと思うところはありますが、面白かったです。
前作よりホラー感は薄れてアクション寄りになっているな~と思いきや、一部は前作以上の恐怖を感じるところもあり…久しぶりに背筋が寒くなる感覚を味わいましたね!笑
これこれ、この感覚を求めていたんだよ!みたいな笑
本当にホラーが苦手な人にはオススメ出来ませんが、そうでもない人にはオススメです!

カプコン CAPCOM PS4ゲームソフト BIOHAZARD VILLAGE バイオハザードヴィレッジ PLJM-16805
さて家づくりの方ですが、外装はレンガ工事が始まりました!

レンガがどんどん運び込まれています!
濃い茶色です✨

セルコホームオリジナルブリック(レンガ)の、北米産マクニアブリックです。
カンバーランドという色の種類になります。
🧱セルコホームオリジナルブリックのご紹介🧱
— セルコホーム店舗開発部 (@selcohome_tenpo) February 24, 2021
本日は具体的にセルコホームで使用しているオリジナルブリックを紹介します☺
基本的に
・オーストラリア産
・北米産
の全8種類(目地はホワイト、グレー)をご用意させて頂いております🙇♂️
サッシや屋根の色を合わせて考えるのも楽しいですね🎵 pic.twitter.com/6HpElEk5sq
またセルコホーム店舗開発部さんのツイートを拝借…笑

レンガの裏側にはこのように溝が彫られております。

そして外壁にはこのようなレールのついた下地が貼られます。

そしてこのように、レールにレンガの溝を引っ掛けて取り付けていきます。
最後に隙間を目地で埋めて固定します。
溝と目地のW固定で、地震の際にも崩れ落ちることがないように設計されています✨
内装工事もどんどん進んでいます!


こちらはキッチン奥のパントリー・ユーティリティの入り口のR垂れ壁です。
思っていたよりアーチが低めですが、これくらいの方がエレガントかもしれません笑
アーチが高いとかわいい感じが強くなってきますね💡


こちらは1階書斎(共有PCスペース)の入り口のR垂れ壁です。
良い感じです!


この上部の扇形の部分は、2階の寝室から書斎に入るためのホールになります。
吹き抜けを見下ろす形になっています。


玄関ホールのニッチです。
こちらもRで造ってもらいました。
当初はただの飾りのニッチだったのですが、ALSOKのコントローラーを付けることにしたのでスイッチニッチのようになりました。
そのため配線が出ています。
これは妻のアイデアです✨

浴室です。
TOTOのサザナです。
アクセントウォールは茶色、他はベージュでまとめています。
シャワーヘッドは手元でON/OFF出来るタイプにしました。

脱衣所/ランドリールームに設置される24時間換気システムです。
太いパイプが何本もあって、少し禍々しく見えます笑
ゲームのやり過ぎでしょうか…😂
さて前回は家づくり再始動ということで、各方面にアポを入れました。
今回は不動産屋に行ってみた話です。
ようやく本格的な土地探しが始まりますよ~💡
いざ不動産屋へ!
2020年9月19日の午後。自宅近くのそれなりに大手の不動産屋さんを訪れました。
初回なので私一人です。
アポなしで突然訪問してもいいとは思いますが、営業さんが出払っている場合もあるのでやはり事前に来店予約しておいた方がいいかと思います💡
そこそこ大きくて、ホームページがあるような不動産屋さんならネットやメールでの予約もできるかと思います。
店に入ると、受付の方が確認して打ち合わせブースへ案内してくれました。
程なく営業担当Eさんが現れました。
アラフォーくらいの爽やかな人で、なかなかヤリ手そうな雰囲気がありました笑

Eさん「どうも~、初めまして!よろしくお願いします!」
やはり爽やかです。
この人になら任せたいと思えるような雰囲気があり、営業マンとしてかなり気を遣っていることがわかりました。
そして早速ヒアリング開始です。
私たちの土地に対する要望はこちら。
・80-100坪ほど
・2000万円以下
・現在住んでいる区か、その隣辺り
・ハザードマップで問題ないか
・治安が悪くないか
・土地に高低差がないか
・旗竿地ではない
・建築条件なし ←なぜかこれまで書くのを忘れていました笑
・建築条件なし ←なぜかこれまで書くのを忘れていました笑
これらの要望を伝えると、Eさんは候補を探してくるとのことで一旦席を外しました。
10分ほど待つと、Eさんは資料を25枚くらい持ってきました。
Eさん「とりあえずエリア、予算、広さ、建築条件なしで検索した資料です。念のため2500万円までの条件で調べてみましたが、80-100坪の広さとなるとなかなか少ないですね~…。」
ふむふむ。どれどれ…?
やはり街中はありませんね~。
広さも厳しいし、価格的にも無理でしょう。
少し郊外にはそれなりにあるようです。
山奥のようなかなりの郊外の資料もありました。
通勤が大変だし、山奥は虫が多いのも嫌なのでそのような土地は遠慮しておきたいですが、価格はかなり安いです。
200坪で500万円という破格のところも💨
それらの中で良さげなものはいくつかありましたが、その中でも3ヶ所ほど紹介したいと思います。
①職場まで10分、新規分譲地3区画

まずはこちら。
新しく造成された3区画の分譲地です。
区画①が82坪で2100万円。
区画②が78坪で1700万円。
区画③が81坪で1300万円。
いずれも第1種低層住居専用地域で建ぺい率/容積率は50%/80%。
建ぺい率というのは、その土地のどのくらいの割合に建物を建てることが出来るか、という数字。
50%の場合、100坪の土地なら建築面積50坪の建物が建てられます。
そして容積率というのは、その土地のどのくらいの割合の延床面積で建てられるか、という数字。
100%の場合、100坪の土地なら延床面積100坪の建物が建てられます。
つまり1階面積と2階面積合わせて100坪なので、建物面積50坪の総2階の家が建てられるということです。
詳しくはググってもらった方がわかりやすいかも…笑
職場まで車で10分ほどの場所で、なかなか近めです。
近くにスーパーなどもあり立地としては悪くなさそうです。
3つとも80坪前後ですが、価格は結構差がありますね。
その理由は、主に間口の差だと思います。
区画①は一番外の道路に近いところにあります。
それに対して区画③は奥まった道路の先にあり、旗竿地に近い状況です。
どう考えても③は使いにくそうです。
この3つの中では、区画②が一番良さそうです。
最も間口が広いし、価格も2000万円以内です。
まぁ間口に関しては実際に見てみないとなんとも言えませんが…💨
平面図では上図のように間口が広そうでも、実際は高低差があったりして本当の間口は狭い…ということもあります。
あと気になるのは土地の北側にある崖ですね。
崖の下は道路でしたが、Googleストリートビューで見ると結構な高低差がありそうでした。
崖の上の土地となると、崩れるリスクがありますよね…。
あとは子供が落ちるリスクもあるかもしれません。
②職場まで10分、2300万円の土地

続いてこちら。
こちらは2区画並んではいますが、A区画は売れてしまったので売られているのはB区画のみです。
もともとは1区画で大きな家が建っていたようです。
80坪で2300万円。
第1種低層住居専用地域で、建ぺい率/容積率は50%/80%。
こちらも職場まで車で10分ほどで近め。
ここの地域は閑静な住宅街ではありますが、スーパーやコンビニ、ドラッグストア、銀行などといった施設は少し遠いかなといった印象。
公園は結構近くにありそうです。
また坂が多いところで、坂の途中に住宅が並んでいるような場所です。
その影響もあってか、土地の西側には擁壁があるようです。
これも実際に見てみないとどのような擁壁か分かりませんけどね…。
そういうわけで接道状況は南6m・西7mとなっていますが、実際の間口として使えるのは南側だけでしょう。
南側の間口はそれなりに広そうですが、これも実際に見てみないとなんとも言えませんね。
③職場まで15分、多角形の土地

最後にこちら。
南東向きの角地ですが、道路の形の影響で多角形の変わった形をしています。
75坪で1400万円。結構安いです!
第1種低層住居専用地域で建ぺい率/容積率は40%/60%。
接道状況は南9m・南東6mといった感じ。
写真では南側は少し高さがありそうです。
職場まで車で15分ほど、混んでいるともっとかかりそうです。
こちらも周りは住宅街で公園も近いですが、スーパーやコンビニなどの施設は比較的近めです。
近くにはかなり大きなホームセンターや商業施設があり、幹線道路まで出ると多くの店が建ち並んでいます。
立地的には悪くなさそうです。
ただ小中学校までは2kmほどあって徒歩20分。
低学年の子には少し遠そうです。
幹線道路沿いも歩かなければならなそうだし…。
でも問題はそれくらい?
あとは実際に見てみてどうか、ですが。
まとめ
このような感じで、実際に不動産屋さんを訪れて土地の候補を出してもらいました。1つ気になったのは、これら全てsuumoなどのサイトでも見れる土地だったことです。
結局不動産屋でも表に出しているのはネットでも見れるようになっているのでしょうか。
条件を伝えて営業さんと仲良くなっておくと、もしかすると新規の土地を早めに教えてくれたりすることはあるかもしれませんが…。
それでもHM等の方が情報は早そうですね。
不動産屋側からしても、素人に教えるより資金力のあるHMに教える方が土地を買ってもらいやすそうですし…。
あとは個人経営の不動産屋さんがどうなのかはまた別かもしれませんね。
suumoなどに登録していないところもあるかもしれません。
ただ不動産の物件は、REINSというネットワークに載せることがほぼ義務(載せなくてもいい場合もあるようです)となっており、別な不動産屋からも確認することが出来ます。
一般の人は見られないようですが…。
なのでsuumoなどになくても、不動産屋さんに出向けば大体の物件情報は手に入るようにはなっているとのことです。
それを踏まえた上でsuumo等に載っている情報が多いことを考えると、今の時代はネットでの土地探しでもそんなに差はないのかもしれませんね。
でも実際に営業さんの話を聞きながら土地を探すのはいいことだと思うので、本格的に探すならやはり実際に不動産屋を訪れてみるのはいいかと思います。
というわけで、現在の土地候補が挙がってきました。
今後実際に見てみて微妙だった時は他の不動産屋さん、個人経営のところも含めて巡らないといけないかな…とは思っていましたが。
ひとまず今回もらった情報を持って、次の日はセルコホームとの久しぶりの打ち合わせです。
今度は母も同行します。
今回はここまでです。
次回は2020年9月20日、セルコホームとの打ち合わせについてです。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒