タグ:クロス
【第64話】内装を決めていこう クロス編【セルコホーム(14)】
【入居前WEB内覧会】ようこそ我が洋館へ その⑥【寝室・WIC・2階書斎・小屋裏】
【入居前WEB内覧会】ようこそ我が洋館へ その⑤【2階ホール・トイレ・子供部屋】
【第57話】母、家を買う【母の新居探し(2)】
【入居前WEB内覧会】ようこそ我が洋館へ その④【洗面室・脱衣室/ランドリールーム・浴室】
【入居前WEB内覧会】ようこそ我が洋館へ その③【キッチン・パントリー・ユーティリティ】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
入居後WEB内覧会なんて出来そうにないですねこりゃ…笑
造作してもらった可動棚に漫画を並べたのですが、奥行が30cmあって2列に出来るんですよね💡
書斎の棚ですが、こんな感じです。

そこで2列目を段にして、何が入っているか見やすくしようと思って100均の商品を検討してみたんです。

2段式コミックスタンド 7.8×23×高さ15.1cm
こんなんですね💡
とても便利そうなのですが、幅が狭すぎるんですよね~。
我が家に造作してもらった棚は1-2階の書斎と小屋裏を含めて、75cm幅が16段、146cm幅が9段、124cm幅が3段ほどあるのです。
これでは何個要るのか…。
単純に計算してみると、350個ほど…!!
いくら100均の物といえど35,000円以上もかかってしまうコトになります!
それに何店舗回って買い占めればいいのかというレベルですね😂
転売を疑われてしまいます…笑
そこで思いついたのが、ホームセンターで木材を購入してカットしてもらう方法です💡
厚さ5cm、奥行15cm、長さはそれぞれの棚に合わせてカットしてもらえばちょうどいい2列目が作れそうです!
そういうわけで近くのホームセンターに行って木材を購入、カットしてもらったのですが、これがなかなか面倒くさかった!😂
一番ちょうど良さそうなのは2×6材で約5×15cmなのですが、今回は見送ったんですよね~。
スミマセン、理由は忘れました!😇(ブログすぐ書かないから…)
結局厚さ2.5cmの集成材をカットすることにしましたが、どうカットするかを考えていなかったので、その場で計算する始末…😓
この記事を書くにあたってネットで調べたら、カインズはネットで注文して取りに行けるみたいで、そうすればよかった…💨
普段DIYなんてしないから、木材の買い方とか知らなかったんですよ~!
今考えたら2×6材でいいじゃん!って思うんですけどねぇ…笑
なんとかカットしてもらって、車に積み込み持ち帰りました。
料金は15,000円ほどだったかと思います💡
100均で買い占めるよりだいぶ良かったですね!笑
しかしカットした木材そのままでは、ちょっとささくれ立ってて本や指を傷つけそうです。
DIYレベル1くらいの私には塗装なんてレベルの高いことは出来ないので、せめてトゲが刺さらないように、サンドペーパーをかけて滑らかにしました!
その作業も辛かった…😭
こうして出来上がったのがコチラの写真です。

これは書斎の本棚で、ほんの一部ですがこんな感じに仕上がりました💡
上から2段目に設置した木材が見えてますね!
塗装していないので木目むき出しですが、ナチュラルな仕上がりということにしましょう!笑
え、ニス?そんなもん20年はご無沙汰ですぜ。
3段目のONE PIECEを見ると、厚さ2.5cmでも十分そうです✨
ひとまずこれで満足です😊
やっぱ慣れないDIYなんてするもんじゃあないな…💨
さて前回は家づくり振り返り記事で、セルコホームとの打ち合わせについて書きました。
今回は前々回の続きで、第3回WEB内覧会です!
今回はキッチン、パントリー、ユーティリティの辺りまでお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
平面図ではコチラ。
オレンジ矢印から入って行きますよ~💡

和室とも隣り合っています。
その壁には照明のスイッチと、インターホン、給湯器のリモコンが付けてあります。

特にここはリモコンニッチ等にはしませんでしたね。
ニッチにした結果使いにくいということもあるようですし、別にこの状態でも気になりませんし💡
付いているのが普通なので、隠したいとも思いませんしねぇ🤗
さぁ、キッチンに入っていきましょう。
我が家のキッチンはクリナップのステディアです💡
クリナップにした理由はただ一つ、「洗エールレンジフード」を妻が気に入っていたからです!

まず見えるのはカップボードです。
手前に冷蔵庫スペースとしました!
奥だと、料理中にもう1人が冷蔵庫を開けたい時にすれ違う必要がありますからね💡
冷蔵庫の下には透明マットを敷いています。

【雑誌掲載!楽天1位!圧倒的高評価】 冷蔵庫 マット 透明 キズ 凹み 防止 Mサイズ ポリカーボネート 65×70cm -500Lクラス RM-02<国内正規1年保証>
扉カラーはclass2のブロカント、ブルードゥパリというもので、取手はネコアシアンティークです✨
当初の見積りではclass1のルサックヘリンボーンが入っていましたが、重厚感がありすぎるのと値段が張るので上記のものにしました。
ちなみに扉カラーはclass1~5まであり、class1が最も高価となっています。
カップボード上部の吊り戸棚です。
高さは90cmで、天井とくっつけてあります💡

開けるとこんな感じですね。

下のカップボードです。
幅は1800mm、高さは85cmです💡
この高さは固定だった気がします。
左側はオープンにしてゴミ箱スペースとしています💡
コンセントは4口+2口。足りるといいけど…笑

引き出しを開けるとこんな感じ。
説明書とか入っているので控えめにしております笑

振り向いて、シンク側です💡
ダイニング・リビングが見えます🤗

シンク上の照明です。

コチラも杜王港展示場のキッチンにあるペンダントライトと同じ物にしたかったのですが、結構いい値段したのでちょっと小さな物にしています😂笑
展示場のものがオーデリックのOP252823、我が家が採用したものが同じくOP252735です。
価格は前者が65,300円で後者が29,800円。結構違いますよね🤗
現在は品番が変わって、それぞれOP252844LR、OP252852Rですね💡
LEDの性能が良くなって、価格は安くなっているようです!

シンクです。
クリナップのシンクは、ゴミをどんどん排水溝に向かって流してくれる「流レールシンク」というものがあります💡
が、我が家では採用せず。
下のグレードの「美・サイレントシンク」というものにしています。
妻の実家が「流レールシンク」なのですが、そこで使用してみてもあまりメリットを感じなかったからだそうです💨
殆ど料理しない私は、キッチンのことには口出しません🤗笑
水栓も、浄水器付きではありますがスタンダードなものです。
グースネックやタッチレスはどう?と聞いてみましたが、要らない!と💡
もちろん異論はありません笑
必要ないところは削る!
これ大事ですからねぇ😂

そしてシンクもワークトップもステンレスです。
クリナップと言えばステンレス!
衛生的で熱や衝撃にも強い!
そして安い!
プロの厨房もステンレスで出来ていますよね✨
2人とも、特に迷うことなくステンレスにしました💡
クリナップのワークトップは、セラミックや人工大理石のアクリストン、人造大理石のコーリアンがあります。
人工大理石は完全に樹脂製の「大理石風」の素材ですね。
人造大理石は実際の大理石を砕いて樹脂で固めた素材です。
いずれもお洒落と言えばそうですが、コチラも妻がステンレスでいい!と言ったのでそうなりました🤗
高さは90cmです。
私たちは2人とも身長170cm以上あります。
これまでの賃貸のキッチンでは低すぎて、私も妻も腰が痛くなってしまっていました。
ワークトップの高さは、「身長 ÷ 2 + 5cm」または「肘高 - 10cm」が理想と言われています。
妻の肘の高さを測ると、105cmでした。
それぞれ計算すると、170÷2+5=90cm、105-10=95cmとなります。
国内メーカーでは基本的には90cmが最大となります。
そしてIHヒーター。
社宅でもIHだったので、コチラも特に迷うことなくIHに決めました。
メーカーは主に3社あり日立、三菱、Panasonicですが、何故かカタログにはメーカー名がハッキリ書いていません。
グリル機能などで検索するしかないです…💨
ちなみに「ラク旨グリル」ってのが日立で、「びっクリアオーブン」が三菱、「Wフラットラクッキンググリル」がPanasonicです。
我が家のものはクリナップ専用モデルなのか、説明書にもメーカーが書いていません。
でもパーツとか見てみると品番がHTで始まっているので日立かな💨
またしても妻の意見で、3つ同時に加熱する料理もなかなかしないだろうから、2口IH+ラジエントヒーターで良い!ということになりました💡

キッチンパネルはスタッコグレーという、コンクリートのような質感の艶消しのものです💡
グレード的には1個下のものになりますかね?

そしてクリナップにした最大の理由である「洗エールレンジフード」です!
先述したように、妻の実家のキッチンはクリナップでありコレも採用されています。
給水トレイにお湯を入れて、スイッチを押せば自動洗浄してくれるというもの✨
コレを見てから、キッチンはクリナップにする!と決めていたので即決でした🤗

引き出しを開けるとこんな感じ。
どれもソフトクローズが付いていて、安全だしうるさくありません✨

ワークトップ近くにもコンセントを2口付けてもらいました。
これ、特に指定しなくても横並びのものにしてもらえたので良かったです🤗

そして食洗機です!
食洗機も扉カラーが統一されていて違和感ないですね🤗

開けるとこんな感じ。
リンナイの深型のものにしました💡
コレもクリナップのカタログではメーカー名がわかりにくい…💨
フロントオープン式で大容量の海外製品ミーレなども検討しましたが、価格が倍くらいしたのでやめました😂
我が家が採用したものは180,000円ほどですが、ミーレは350,000円ほど。
た、高い…😱
鍋やコンロの五徳なんかも食洗機にぶち込みたい!という人は海外製のものがいいかもしれませんが、そうでなければ4人家族なら国内メーカーの深型で十分そうです。
実際に使ってみても、今のところ妻は不便に感じていないようです✨

両側の引き出しをマックスに開けるとこんな感じ。
干渉しない程度にはスペースがあります。通路幅は1100mmくらいですかね💡
すれ違う際も窮屈さはあまり感じないですね✨

壁側から見るとこんな感じです💡
正面の引き戸が和室へ繋がっています。
右の開放されているドアは洗面室へと繋がっています。

さてキッチンの奥に入っていきます。
この左のドアは、さっき開放してあった洗面室へのドアです💡
キッチンの裏手にあります。
平面図ではコチラ。

まずは先程の画像から。
正面に造作してもらった可動棚があります。
パントリーと言っても、壁の造作棚2列分だけです💡

そこから右のR垂れ壁の入り口をくぐると、もう1列の可動棚が見えてきます。
こちら側はパントリーと言いつつ、妻の料理や手芸に関する本や大切なものの保管場所だったりします💡


その奥はユーティリティとして、妻の作業部屋が造られています。
右側の壁には、ケーシングで区切られて周りとは違うクロスが貼られている場所があります💡

ここにはシンコールのマグマジックN2という下地材が入っており、磁石がくっつくようになっています。
今後子供の幼稚園や学校の資料などを貼る場所になるのではないかと思われます💡
ネットでの口コミや感想では、磁力が弱くて使えない!といった声もありますが、今のところ問題なさそうです。

まぁ上に貼るクロスによっても違うでしょうし、磁石はそれなりに強いものである必要はあります。
よくポストに入れられている、水道修理のマグネット広告みたいなものでは弱いかもしれません😅笑
気になる方はシートタイプのN2ではなくて鋼板タイプのSPにしてもいいかと思います。
また他社のマグロスという下地もあります💡

マグマジックの上に貼っているクロスはリリカラのLW-4616です。
さりげなくウサギがデザインされていて可愛いですね🤗

そしてユーティリティは造作でカウンターを造ってもらいました。
ダイニングや書斎の造作カウンターは床に合わせて濃い茶色にしましたが、ユーティリティでは白色です。
それは何故か?
縫い針などが落ちていてもわかりやすいように、です。
ユーティリティは妻が趣味の一つである手芸をする場所でもあるので、針や糸がわかりやすいように白色にしました💡
まぁ、妻が決めたんですけどね笑

そして一際目を引くコチラのクロス。
これも杜王港展示場からパクらせて参考にさせてもらって、全く同じものを採用しました。

当初担当Aさんも輸入物だと思っていたくらいの異国感あふれるクロスですが、国内メーカーであるリリカラのLL-5026です💡
なんか調べていたらLW-3301という品番も出てきましたが、おそらく同じものです。
展示場で実際に見ているので、こんな派手なクロスでも冒険出来ました🤗笑

ユーティリティ奥から振り返るとこんな感じです。
洗面室、脱衣室が見えていますね!
はい、思ったより長くなったので今回はこの辺りで。
第3回WEB内覧会、いかがだったでしょうか?💡
第4回は1階最後となる、洗面室・脱衣室/ランドリールーム・浴室をお見せしたいと思います。
次回は例によって、家づくり振り返り記事の続きの予定です。
と言ってもセルコホームの打ち合わせではなく、母の新居探し編が始まります😂
二世帯住宅を解消してハイ終わり、とはなりませんね~🤣
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
近況報告
新居に引っ越して1ヶ月以上経ってだいぶ片付いてきましたが、主に子供達によって散らかり放題です🤣入居後WEB内覧会なんて出来そうにないですねこりゃ…笑
造作してもらった可動棚に漫画を並べたのですが、奥行が30cmあって2列に出来るんですよね💡
書斎の棚ですが、こんな感じです。

そこで2列目を段にして、何が入っているか見やすくしようと思って100均の商品を検討してみたんです。

2段式コミックスタンド 7.8×23×高さ15.1cm
こんなんですね💡
とても便利そうなのですが、幅が狭すぎるんですよね~。
我が家に造作してもらった棚は1-2階の書斎と小屋裏を含めて、75cm幅が16段、146cm幅が9段、124cm幅が3段ほどあるのです。
これでは何個要るのか…。
単純に計算してみると、350個ほど…!!
いくら100均の物といえど35,000円以上もかかってしまうコトになります!
それに何店舗回って買い占めればいいのかというレベルですね😂
転売を疑われてしまいます…笑
そこで思いついたのが、ホームセンターで木材を購入してカットしてもらう方法です💡
厚さ5cm、奥行15cm、長さはそれぞれの棚に合わせてカットしてもらえばちょうどいい2列目が作れそうです!
そういうわけで近くのホームセンターに行って木材を購入、カットしてもらったのですが、これがなかなか面倒くさかった!😂
一番ちょうど良さそうなのは2×6材で約5×15cmなのですが、今回は見送ったんですよね~。
スミマセン、理由は忘れました!😇(ブログすぐ書かないから…)
結局厚さ2.5cmの集成材をカットすることにしましたが、どうカットするかを考えていなかったので、その場で計算する始末…😓
この記事を書くにあたってネットで調べたら、カインズはネットで注文して取りに行けるみたいで、そうすればよかった…💨
普段DIYなんてしないから、木材の買い方とか知らなかったんですよ~!
今考えたら2×6材でいいじゃん!って思うんですけどねぇ…笑
なんとかカットしてもらって、車に積み込み持ち帰りました。
料金は15,000円ほどだったかと思います💡
100均で買い占めるよりだいぶ良かったですね!笑
しかしカットした木材そのままでは、ちょっとささくれ立ってて本や指を傷つけそうです。
DIYレベル1くらいの私には塗装なんてレベルの高いことは出来ないので、せめてトゲが刺さらないように、サンドペーパーをかけて滑らかにしました!
その作業も辛かった…😭
こうして出来上がったのがコチラの写真です。

これは書斎の本棚で、ほんの一部ですがこんな感じに仕上がりました💡
上から2段目に設置した木材が見えてますね!
塗装していないので木目むき出しですが、ナチュラルな仕上がりということにしましょう!笑
え、ニス?そんなもん20年はご無沙汰ですぜ。
3段目のONE PIECEを見ると、厚さ2.5cmでも十分そうです✨
ひとまずこれで満足です😊
やっぱ慣れないDIYなんてするもんじゃあないな…💨
さて前回は家づくり振り返り記事で、セルコホームとの打ち合わせについて書きました。
今回は前々回の続きで、第3回WEB内覧会です!
今回はキッチン、パントリー、ユーティリティの辺りまでお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
キッチン
前回の続きということで、ダイニングからキッチンの方へ向かいます!平面図ではコチラ。
オレンジ矢印から入って行きますよ~💡

和室とも隣り合っています。
その壁には照明のスイッチと、インターホン、給湯器のリモコンが付けてあります。

特にここはリモコンニッチ等にはしませんでしたね。
ニッチにした結果使いにくいということもあるようですし、別にこの状態でも気になりませんし💡
付いているのが普通なので、隠したいとも思いませんしねぇ🤗
さぁ、キッチンに入っていきましょう。
我が家のキッチンはクリナップのステディアです💡
クリナップにした理由はただ一つ、「洗エールレンジフード」を妻が気に入っていたからです!

まず見えるのはカップボードです。
手前に冷蔵庫スペースとしました!
奥だと、料理中にもう1人が冷蔵庫を開けたい時にすれ違う必要がありますからね💡
冷蔵庫の下には透明マットを敷いています。

【雑誌掲載!楽天1位!圧倒的高評価】 冷蔵庫 マット 透明 キズ 凹み 防止 Mサイズ ポリカーボネート 65×70cm -500Lクラス RM-02<国内正規1年保証>
扉カラーはclass2のブロカント、ブルードゥパリというもので、取手はネコアシアンティークです✨
出展:システムキッチン|ステディア|扉カラー|クリナップより
当初の見積りではclass1のルサックヘリンボーンが入っていましたが、重厚感がありすぎるのと値段が張るので上記のものにしました。
ちなみに扉カラーはclass1~5まであり、class1が最も高価となっています。
出展:システムキッチン|ステディア|扉カラー|クリナップより
カップボード上部の吊り戸棚です。
高さは90cmで、天井とくっつけてあります💡

開けるとこんな感じですね。

下のカップボードです。
幅は1800mm、高さは85cmです💡
この高さは固定だった気がします。
左側はオープンにしてゴミ箱スペースとしています💡
コンセントは4口+2口。足りるといいけど…笑

引き出しを開けるとこんな感じ。
説明書とか入っているので控えめにしております笑

振り向いて、シンク側です💡
ダイニング・リビングが見えます🤗

シンク上の照明です。

コチラも杜王港展示場のキッチンにあるペンダントライトと同じ物にしたかったのですが、結構いい値段したのでちょっと小さな物にしています😂笑
展示場のものがオーデリックのOP252823、我が家が採用したものが同じくOP252735です。
価格は前者が65,300円で後者が29,800円。結構違いますよね🤗
現在は品番が変わって、それぞれOP252844LR、OP252852Rですね💡
LEDの性能が良くなって、価格は安くなっているようです!

シンクです。
クリナップのシンクは、ゴミをどんどん排水溝に向かって流してくれる「流レールシンク」というものがあります💡
が、我が家では採用せず。
下のグレードの「美・サイレントシンク」というものにしています。
妻の実家が「流レールシンク」なのですが、そこで使用してみてもあまりメリットを感じなかったからだそうです💨
殆ど料理しない私は、キッチンのことには口出しません🤗笑
水栓も、浄水器付きではありますがスタンダードなものです。
グースネックやタッチレスはどう?と聞いてみましたが、要らない!と💡
もちろん異論はありません笑
必要ないところは削る!
これ大事ですからねぇ😂

そしてシンクもワークトップもステンレスです。
クリナップと言えばステンレス!
衛生的で熱や衝撃にも強い!
そして安い!
プロの厨房もステンレスで出来ていますよね✨
2人とも、特に迷うことなくステンレスにしました💡
クリナップのワークトップは、セラミックや人工大理石のアクリストン、人造大理石のコーリアンがあります。
人工大理石は完全に樹脂製の「大理石風」の素材ですね。
人造大理石は実際の大理石を砕いて樹脂で固めた素材です。
いずれもお洒落と言えばそうですが、コチラも妻がステンレスでいい!と言ったのでそうなりました🤗
高さは90cmです。
私たちは2人とも身長170cm以上あります。
これまでの賃貸のキッチンでは低すぎて、私も妻も腰が痛くなってしまっていました。
ワークトップの高さは、「身長 ÷ 2 + 5cm」または「肘高 - 10cm」が理想と言われています。
妻の肘の高さを測ると、105cmでした。
それぞれ計算すると、170÷2+5=90cm、105-10=95cmとなります。
国内メーカーでは基本的には90cmが最大となります。
そしてIHヒーター。
社宅でもIHだったので、コチラも特に迷うことなくIHに決めました。
メーカーは主に3社あり日立、三菱、Panasonicですが、何故かカタログにはメーカー名がハッキリ書いていません。
グリル機能などで検索するしかないです…💨
ちなみに「ラク旨グリル」ってのが日立で、「びっクリアオーブン」が三菱、「Wフラットラクッキンググリル」がPanasonicです。
我が家のものはクリナップ専用モデルなのか、説明書にもメーカーが書いていません。
でもパーツとか見てみると品番がHTで始まっているので日立かな💨
またしても妻の意見で、3つ同時に加熱する料理もなかなかしないだろうから、2口IH+ラジエントヒーターで良い!ということになりました💡

キッチンパネルはスタッコグレーという、コンクリートのような質感の艶消しのものです💡
グレード的には1個下のものになりますかね?

そしてクリナップにした最大の理由である「洗エールレンジフード」です!
先述したように、妻の実家のキッチンはクリナップでありコレも採用されています。
給水トレイにお湯を入れて、スイッチを押せば自動洗浄してくれるというもの✨
コレを見てから、キッチンはクリナップにする!と決めていたので即決でした🤗
出展:システムキッチン|セントロ|レンジフード|クリナップより

引き出しを開けるとこんな感じ。
どれもソフトクローズが付いていて、安全だしうるさくありません✨

ワークトップ近くにもコンセントを2口付けてもらいました。
これ、特に指定しなくても横並びのものにしてもらえたので良かったです🤗

そして食洗機です!
食洗機も扉カラーが統一されていて違和感ないですね🤗

開けるとこんな感じ。
リンナイの深型のものにしました💡
コレもクリナップのカタログではメーカー名がわかりにくい…💨
フロントオープン式で大容量の海外製品ミーレなども検討しましたが、価格が倍くらいしたのでやめました😂
我が家が採用したものは180,000円ほどですが、ミーレは350,000円ほど。
た、高い…😱
鍋やコンロの五徳なんかも食洗機にぶち込みたい!という人は海外製のものがいいかもしれませんが、そうでなければ4人家族なら国内メーカーの深型で十分そうです。
実際に使ってみても、今のところ妻は不便に感じていないようです✨

両側の引き出しをマックスに開けるとこんな感じ。
干渉しない程度にはスペースがあります。通路幅は1100mmくらいですかね💡
すれ違う際も窮屈さはあまり感じないですね✨

壁側から見るとこんな感じです💡
正面の引き戸が和室へ繋がっています。
右の開放されているドアは洗面室へと繋がっています。

さてキッチンの奥に入っていきます。
この左のドアは、さっき開放してあった洗面室へのドアです💡
パントリー・ユーティリティ
続いてパントリーとユーティリティをご紹介します。キッチンの裏手にあります。
平面図ではコチラ。

まずは先程の画像から。
正面に造作してもらった可動棚があります。
パントリーと言っても、壁の造作棚2列分だけです💡

そこから右のR垂れ壁の入り口をくぐると、もう1列の可動棚が見えてきます。
こちら側はパントリーと言いつつ、妻の料理や手芸に関する本や大切なものの保管場所だったりします💡


その奥はユーティリティとして、妻の作業部屋が造られています。
右側の壁には、ケーシングで区切られて周りとは違うクロスが貼られている場所があります💡

ここにはシンコールのマグマジックN2という下地材が入っており、磁石がくっつくようになっています。
今後子供の幼稚園や学校の資料などを貼る場所になるのではないかと思われます💡
ネットでの口コミや感想では、磁力が弱くて使えない!といった声もありますが、今のところ問題なさそうです。

まぁ上に貼るクロスによっても違うでしょうし、磁石はそれなりに強いものである必要はあります。
よくポストに入れられている、水道修理のマグネット広告みたいなものでは弱いかもしれません😅笑
気になる方はシートタイプのN2ではなくて鋼板タイプのSPにしてもいいかと思います。
また他社のマグロスという下地もあります💡

マグマジックの上に貼っているクロスはリリカラのLW-4616です。
さりげなくウサギがデザインされていて可愛いですね🤗

そしてユーティリティは造作でカウンターを造ってもらいました。
ダイニングや書斎の造作カウンターは床に合わせて濃い茶色にしましたが、ユーティリティでは白色です。
それは何故か?
縫い針などが落ちていてもわかりやすいように、です。
ユーティリティは妻が趣味の一つである手芸をする場所でもあるので、針や糸がわかりやすいように白色にしました💡
まぁ、妻が決めたんですけどね笑

そして一際目を引くコチラのクロス。
これも杜王港展示場から

当初担当Aさんも輸入物だと思っていたくらいの異国感あふれるクロスですが、国内メーカーであるリリカラのLL-5026です💡
なんか調べていたらLW-3301という品番も出てきましたが、おそらく同じものです。
展示場で実際に見ているので、こんな派手なクロスでも冒険出来ました🤗笑

ユーティリティ奥から振り返るとこんな感じです。
洗面室、脱衣室が見えていますね!
はい、思ったより長くなったので今回はこの辺りで。
第3回WEB内覧会、いかがだったでしょうか?💡
第4回は1階最後となる、洗面室・脱衣室/ランドリールーム・浴室をお見せしたいと思います。
次回は例によって、家づくり振り返り記事の続きの予定です。
と言ってもセルコホームの打ち合わせではなく、母の新居探し編が始まります😂
二世帯住宅を解消してハイ終わり、とはなりませんね~🤣
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第50話】どうする!?二世帯住宅 その① 10月5日(月)-6日(火)【二世帯住宅解消編(1)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
嬉しくて写真撮りまくってしまいました😂


まずは外灯です。
コチラは玄関アーチ部分の照明で、左右に1対あります。
足場が外れるのはもう少し先のようです笑


コチラはアーチの中、玄関ポーチ部分ですね。
ポストの上に来ます。
外灯はいずれもタイマー/センサー型にしたハズです。
夕方から夜までタイマーで自動点灯し、消えた後はセンサーで人が来たら点灯する設定です。


中に入って、玄関ホールです。
コチラは人感センサータイプです。
柔らかい光で良い感じです✨

ただいま手洗い 兼 トイレ手洗いの照明です。
若干壁が寂しい気もしますね😅笑
手洗いのボウルや水栓はまだ付いていませんでした。


コチラは1階トイレです。
照明のせいでわかりにくいですが、メタリックな水色で模様が浮き上がっているものです。


前回も少しお見せした洗面所のクロスとクッションフロア(CF)です。
CFは大理石調です。
フロアタイルもお洒落ですが、CFの柔らかい感触が好きです✨

そして洗面台が入りました!
これはタカラスタンダードです。
ボウルは一つですが、横にメイクスペースがあるタイプです✨
三面鏡が二つ並んでいるので、収納もたっぷり!
写っていないですがボウル横の壁はホーローパネルとなっており、マグネットが付くようになっています💡


ユーティリティのマグマジック部分もクロスが貼られました!
いい感じですね~✨
一部空気が入り込んでいる部分もあったけど、そのうち抜けるかな?
竣工立会でも変わらなかったら直してもらった方がいいかもしれません。


コチラはキッチンのペンダントライト!
キラキラです😍
これも展示場を丸パクリ…したかったのですが、なかなか良い値段したので少し安めの似たものにしました笑
でも十分かわいいし、それなりの(かわいくない)値段するんですよね~😂

そしてダイニングのシャンデリア!
これは施主支給です。
セルコホーム提携のものだと30万円以上もするのが、これは楽天で3万円でした💡

キッチンのペンダントライトと並ぶとこんな感じ…✨
良き良き…😍

照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク


階段のブラケットです。
上が1階~2階への階段、下が2階~小屋裏への階段です。
まぁどちらも同じものですが。
よく見ると黒い金属部分がアンティークのように加工してあって、サビや汚れのような模様が付いております💡

2階寝室のブラケットです。対になっております。
コチラは展示場からパクってます笑
展示場の写真はないですが💨

そしてコチラが寝室のシャンデリア!
展示場のものを参考に、施主支給しました。
楽天で買ったら4万円ほどでした🤗

【送料無料】5灯シェードシャンデリア(ホワイトアンティーク)【O-OB-082/5H WH】
今見たら3万円になってるし!笑

寝室とWICのクロスの境目です。
寝室側が薄紫色、WIC側が水色です。
いずれもややくすんだ、落ち着いた色合いです✨

寝室から吹き抜けのホールに出てみます。
リビングの照明とシーリングファンです✨
ここはまだ足場が組まれており、照明もまだ点灯しませんでした💨

そしてホールのバラスター!
白く塗装されておりました✨
良い感じです😊


ホールから2階書斎に入ります。
コチラのクロスはダマスク柄です。
輸入住宅といえばコレ!やりたかったんですよね~✨
格好いいです🤩
さて前回は積水ハウスで二世帯住宅が得意な建築士さんと出会い、ヒアリングでした。
今回はそれとセルコホームの3rdプランを受けて、
理想通りの土地は見つかったけど、二世帯住宅を建てるとなると難しいかも…。
今回からは、二世帯住宅について改めて検討していくこととなります。
※今回から母とのやりとりが不愉快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。その場合は読み飛ばしてください💦
子供たちを寝かしつけた後、妻と2人で家族会議です。
まずはセルコホームの3rdプランとにらめっこです。


この土地の建ぺい率/容積率が40%/60%で、このプランでは39.8%/60%とかなりギリギリに作られています。
既にギリギリなのに、2階の子世帯部分では収納やランドリースペースが足りません。
家族4人の洗濯物を干すには、この脱衣室の広さでは狭すぎます。
さらに回遊出来ないので、浴室や脱衣室からトイレ・洗面台まではぐるっと回らなければなりません。
2階は、書斎を本棚のみのスペースに減坪するくらいしか削れるところは無さそうです。
そうなると、1階のどこかを小さくすることで容積率に余裕を持たせるしかない…。
1階も2階もLDKはこれ以上小さくするのはキツそう…。
あとは各居室か?
子供部屋は4.75畳…これを4.5畳くらいにして、寝室も6畳くらいでも良いかもしれません。
あとは…母の寝室。
1人で使う寝室がこんなに必要だろうか…?
母の寝室に置く物は、ベッドと仏壇。
他にあるか…?
なければ、寝室をもう少し小さくしたいところ。
ちなみに母の理想の間取りはこんな感じ。

これを見ると、仏壇はリビングでも良さそうです。
それなら母の寝室も少し小さくさせてもらえば、容積率に余裕が出てくるかもしれない!
そして総2階にすれば2階ももう少し広くなって、ランドリールームや収納、回遊動線も作れるかもしれない!
というか…セルコホームのプランでギリギリ、要望を全て叶えるのは難しい状態。
それが既に予算オーバーですよ。
予算内に収めるならもっと小さく減坪してグレードも色々と下げなければなりません。
それよりも高い積水ハウスなんて無理じゃない…?
まぁとりあえず、母に寝室を減坪してもいいかの確認をしてみましょう。
母にLINEで連絡してみます。
LINEのやりとりと、合間の私の心の声を交互に載せていきますね。
私「こんにちは。新居のお母さんの寝室だけど、ベッドと仏壇が置ければいいよね?他になにか置くものある?」
母「こんにちは。はい、できれば仏壇はリビングに置きたいけど狭くなるかな。」
「あとWICだけど、左側の洋服かけるパイプはそのままでいいけど、右側はパイプなしで真っ平らにしてほしいな。」
…(;^ω^)
おいおいおい…まだそんな細かい仕様の話をする段階じゃあないんだよ…。
というか質問に答えてくれよ💨
私「まぁ細かい変更は後からできるよ。今のお母さんの寝室6畳だけど、1畳くらい狭くしてもいいかな?子世帯の脱衣室を、ランドリールームとしても使えるようにもう少し広くしたいんだよね。」
母「2階と1階なのに関係あるの?今の部屋だと多少狭くなってもいいかもしれないけど、仏壇が入ったらその向きもあるしどうなるかわからないね~。あとWICはあなた達と同じくらいでいいかな?」
「あと、キッチンから直接寝室に行けるようにして欲しい。」
「あと寝室にテレビ置きます。」
…(#^ω^)ピキピキ
建ぺい率/容積率について何も調べてないのかよ…そのくらい載ってるSUUMOの雑誌渡しといただろうがよ…。
WICも小さくしていいのはありがたいけど。
それに細かい変更は後からだって言ってるだろう…テレビなんてどうとでもなるわ!
ここぞとばかりに要望をまくし立てるんじゃあない…!
私「関係あるよ。いま建ぺい率/容積率がギリギリだから、2階を広げるには1階を狭くしないといけないんだよ。4人家族の洗濯物を干す場所だからあと1畳欲しいんだよね…。もちろん他の部屋も小さくしようとは考えているけどね。」
母「1階は今と左右逆(もともと親世帯は西側希望でした)になるから、ちょっと想像難しいね。左右逆になると、私の寝室の上にお風呂とトイレが来るんだよね?寝室真上のトイレは、うるさいからリビング近くに作って欲しい。」
…(;#^ω^)ビキビキ
はぁ?
気持ちはわかるけどはっきり「うるさい」って言いおったぞ…。
トイレをリビング近くにしたら、こっちだって問題が出てきます。
それこそ音や臭いが気になってしまうでしょう。
娘が思春期になったらリビング近くのトイレなんて絶対嫌がるに決まってます。
というか話が噛み合わなすぎるッッッ!!!!
したい話が全然できないじゃあないか!
落ち着け落ち着け…喧嘩してもいいことないから…。
私「うるさいから、音が気になるから、っていうけどね。お母さんが一緒に住みたいっていうから二世帯住宅にするんだから、多少は我慢もしてくれないと…こっちも初のマイホームだから叶えたいこともいっぱいあるんだからね💨」
母「音だけは我慢できない❗」
…(# ゚Д゚)ムッカー
話にならないじゃあないか…。
自分の要望ばかりやんけ…😓
現時点のプランでは母の要望はほぼ叶えられています。
それに比べて子世帯の要望は叶えられていないことが多い…。
1000万円援助してもらうとはいえ、現在の見積額6900万円の中で考えると割に合いません。
だいたい母だって住むのに「援助」っておかしいだろ。
私「なるべく希望に沿うようにはするけど、トイレをリビング近くにしたら今度はこっちが気になるでしょう。娘が思春期になったら嫌がるかもしれないし。何でもかんでもお母さんの希望通りに行くとは思わないで欲しい。」
母「それじゃあ、私のリビングの上を私の寝室にして全く左右別にした方がいいんじゃない?」
まぁそれは今までで一番建設的な意見です。
確かに左右で完全に分ければ、足音や水音が響くことは気にならないでしょう。
問題は、費用がさらにかかることです。
単純に考えて階段がもう一つ増える訳ですからね。
ただでさえ予算オーバーなのに、なかなか現実的ではありません。
とりあえずお互いにもう少し考えてみることとして、その日のLINEは終了しました。
マイホームハイとは…マイホームを計画中もしくは建築後に浮かれ気分になってしまう状態のことです。
症状としては、金銭感覚が狂ったり周囲に自慢をしてしまったりといったことが多いようです。
母の状態はここまでではないですが、土地が決まりそれに合わせたプランを見て、ワクワクしてさらに要望を叶えようとしている状態です。
再度、夫婦で家族会議です。
要点を紙にまとめて、いい方法がないか模索します。
まずは二世帯住宅を決めたところから復習です。
◎母の考え
・一緒に暮らしたい、できれば完全同居したい。
・父も早くに亡くなり、寂しい。
・息子と一緒に住んで安心感が欲しい。
◎私たち夫婦の考え
・母の老後の面倒は見るつもり(要介護・認知症になったら施設へ)。
・しかし完全同居は難しい。→自分たちのペースで生活したい。
・近距離別居くらいがちょうどいいのではないか。
これらを合わせて考えて、完全分離の二世帯住宅で家を建てることとなったのでした。
そして計画を進めてきて、土地が決まりました。
この土地の建ぺい率/容積率は40%/60%。
これまでも書いてきた通り、完全分離の二世帯住宅を建てるとなるとギリギリだし、それでいて要望を全て叶えるのは難しくなります。
おまけに予算もオーバー。
削れるところを削る必要があります。
それは書斎か、ユーティリティか、小屋裏か…。
はたまたグレードを全体的に下げるか。
親世帯は元からそんなに広くないのでそんなに削りようがないですからね…。
子世帯我慢ポイント①「要望を諦める必要がある」です。
母の理想の間取りは1LDKくらいですが、要望は色々とあります。
上の記事に追加となったものもあります。
・収納はたくさん、パントリーも欲しい。
・LDKにはダイニングテーブル、ソファも置きたい。
・キッチンで作業しながらテレビを見たいので、対面式希望。もちろん食洗機も!
・室内干しスペース、外干しスペースの確保。
・仏壇スペースの確保。
・キッチンから直接寝室に行きたい。 ←New!
・寝室にテレビを置きたい。 ←New!
・音だけは我慢できない❗ ←超重要
私たち子世帯は大人2人、子供2人。
育ち盛りの子供2人がいたら、生活音は気をつけていても防ぎきれるモノではありません。
また妻が今後仕事復帰して、それが夜勤がある場合。
生活パターンはより不規則となります。
これまでに書いていなかったかもしれませんが、母はウクレレ演奏を趣味としています。
日中に練習するとなると、妻が夜勤後寝ている時に鳴らされるかもしれません。
その配慮は母にはあるのか?現状では何も考えてなさそうです。
子世帯我慢ポイント②「こちらばかりが音に気を遣う」です。
そして資金面です。
母からは1000万円出してもらう予定です。
私たちは5000万円ほど住宅ローンを利用して、+αを自己資金で賄うことを考えていました。
現時点でのセルコホームの見積額は6900万円。
要望を叶えるためには、さらにローンの借入が必要となるかもしれません。
その場合、負担が増えるのは私たち子世帯です。
さらに、これまでに渡していた仕送りの代わりとして光熱費や水道代などをこちらが出すこととなっていました。
余談ですがお金の割合の問題は、バンドが解散する理由でよくあるものです。
子世帯我慢ポイント③「割に合わない」です。
少なくとも3つの子世帯我慢ポイントが出てきました。
この時点で、私たちはだいぶ暗い気持ちとなっていました。
母とは対照的に、完全にマイホームブルーでした。
マイホームブルーとは…マイホーム計画中もしくは建築後に、住宅ローンへの不安や理想とのギャップに直面して憂鬱となってしまう症状のことです。
結婚したときから、バイオハザードに出てくるような洋館を建てることが夢だったのに。
2人のインドア趣味である漫画やソフト類を詰め込んだ趣味の部屋を作りたいのに。
趣味部屋や仕事部屋としての書斎や、妻の手芸などができるユーティリティを作りたいのに。
子供達をのびのび自由に遊ばせたいのに。
こういった夢を妥協しなければならないのか…。
家族会議中、間取りを見ながら妻が言いました。
妻「結局減坪しないと広さ的にも予算的にも建てられないもんね…。ユーティリティを無くして、その分脱衣室を広げてランドリールームにすればいいかな…。」
私「いや、ユーティリティ無くしちゃうの!?」
妻「だって仕方ないよ…。二世帯住宅にするには、そんな贅沢言ってられないよ…。」
その時の妻の顔は、失望感に溢れていました。
いやいやいや。それはダメだ。
ただでさえ二世帯住宅にする時点で妻は我慢しているのです。
これ以上我慢させるなんて…私には出来ない。
せっかく私と結婚してくれたのに。
2人で叶えるべき夢を諦めて母を優先するなんて、私はそんなマザコン野郎ではない!
もちろん母は大切な家族ですが、今私が守るべきは私の世帯。
うん…これは……。
私「やめようか…。二世帯住宅。」
妻「えっ!?」
To Be Continued...
今回はここまで!
次回は母に直接、二世帯住宅解消の意思を伝えます!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
現況報告
先日施主支給の照明を持って行ったら、クロスはほぼ完成していて照明もだいぶ取り付けられていました!嬉しくて写真撮りまくってしまいました😂


まずは外灯です。
コチラは玄関アーチ部分の照明で、左右に1対あります。
足場が外れるのはもう少し先のようです笑


コチラはアーチの中、玄関ポーチ部分ですね。
ポストの上に来ます。
外灯はいずれもタイマー/センサー型にしたハズです。
夕方から夜までタイマーで自動点灯し、消えた後はセンサーで人が来たら点灯する設定です。


中に入って、玄関ホールです。
コチラは人感センサータイプです。
柔らかい光で良い感じです✨

ただいま手洗い 兼 トイレ手洗いの照明です。
若干壁が寂しい気もしますね😅笑
手洗いのボウルや水栓はまだ付いていませんでした。


コチラは1階トイレです。
照明のせいでわかりにくいですが、メタリックな水色で模様が浮き上がっているものです。


前回も少しお見せした洗面所のクロスとクッションフロア(CF)です。
CFは大理石調です。
フロアタイルもお洒落ですが、CFの柔らかい感触が好きです✨

そして洗面台が入りました!
これはタカラスタンダードです。
ボウルは一つですが、横にメイクスペースがあるタイプです✨
三面鏡が二つ並んでいるので、収納もたっぷり!
写っていないですがボウル横の壁はホーローパネルとなっており、マグネットが付くようになっています💡


ユーティリティのマグマジック部分もクロスが貼られました!
いい感じですね~✨
一部空気が入り込んでいる部分もあったけど、そのうち抜けるかな?
竣工立会でも変わらなかったら直してもらった方がいいかもしれません。


コチラはキッチンのペンダントライト!
キラキラです😍
これも展示場を丸パクリ…したかったのですが、なかなか良い値段したので少し安めの似たものにしました笑
でも十分かわいいし、それなりの(かわいくない)値段するんですよね~😂

そしてダイニングのシャンデリア!
これは施主支給です。
セルコホーム提携のものだと30万円以上もするのが、これは楽天で3万円でした💡

キッチンのペンダントライトと並ぶとこんな感じ…✨
良き良き…😍

照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク


階段のブラケットです。
上が1階~2階への階段、下が2階~小屋裏への階段です。
まぁどちらも同じものですが。
よく見ると黒い金属部分がアンティークのように加工してあって、サビや汚れのような模様が付いております💡

2階寝室のブラケットです。対になっております。
コチラは展示場からパクってます笑
展示場の写真はないですが💨

そしてコチラが寝室のシャンデリア!
展示場のものを参考に、施主支給しました。
楽天で買ったら4万円ほどでした🤗

【送料無料】5灯シェードシャンデリア(ホワイトアンティーク)【O-OB-082/5H WH】
今見たら3万円になってるし!笑

寝室とWICのクロスの境目です。
寝室側が薄紫色、WIC側が水色です。
いずれもややくすんだ、落ち着いた色合いです✨

寝室から吹き抜けのホールに出てみます。
リビングの照明とシーリングファンです✨
ここはまだ足場が組まれており、照明もまだ点灯しませんでした💨

そしてホールのバラスター!
白く塗装されておりました✨
良い感じです😊


ホールから2階書斎に入ります。
コチラのクロスはダマスク柄です。
輸入住宅といえばコレ!やりたかったんですよね~✨
格好いいです🤩
さて前回は積水ハウスで二世帯住宅が得意な建築士さんと出会い、ヒアリングでした。
今回はそれとセルコホームの3rdプランを受けて、
理想通りの土地は見つかったけど、二世帯住宅を建てるとなると難しいかも…。
今回からは、二世帯住宅について改めて検討していくこととなります。
※今回から母とのやりとりが不愉快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。その場合は読み飛ばしてください💦
間取りの検討
10月5日の月曜日。子供たちを寝かしつけた後、妻と2人で家族会議です。
まずはセルコホームの3rdプランとにらめっこです。


この土地の建ぺい率/容積率が40%/60%で、このプランでは39.8%/60%とかなりギリギリに作られています。
既にギリギリなのに、2階の子世帯部分では収納やランドリースペースが足りません。
家族4人の洗濯物を干すには、この脱衣室の広さでは狭すぎます。
さらに回遊出来ないので、浴室や脱衣室からトイレ・洗面台まではぐるっと回らなければなりません。
2階は、書斎を本棚のみのスペースに減坪するくらいしか削れるところは無さそうです。
そうなると、1階のどこかを小さくすることで容積率に余裕を持たせるしかない…。
1階も2階もLDKはこれ以上小さくするのはキツそう…。
あとは各居室か?
子供部屋は4.75畳…これを4.5畳くらいにして、寝室も6畳くらいでも良いかもしれません。
あとは…母の寝室。
1人で使う寝室がこんなに必要だろうか…?
母の寝室に置く物は、ベッドと仏壇。
他にあるか…?
なければ、寝室をもう少し小さくしたいところ。
ちなみに母の理想の間取りはこんな感じ。

これを見ると、仏壇はリビングでも良さそうです。
それなら母の寝室も少し小さくさせてもらえば、容積率に余裕が出てくるかもしれない!
そして総2階にすれば2階ももう少し広くなって、ランドリールームや収納、回遊動線も作れるかもしれない!
というか…セルコホームのプランでギリギリ、要望を全て叶えるのは難しい状態。
それが既に予算オーバーですよ。
予算内に収めるならもっと小さく減坪してグレードも色々と下げなければなりません。
それよりも高い積水ハウスなんて無理じゃない…?
まぁとりあえず、母に寝室を減坪してもいいかの確認をしてみましょう。
母とのLINE
翌10月6日。母にLINEで連絡してみます。
LINEのやりとりと、合間の私の心の声を交互に載せていきますね。
私「こんにちは。新居のお母さんの寝室だけど、ベッドと仏壇が置ければいいよね?他になにか置くものある?」
母「こんにちは。はい、できれば仏壇はリビングに置きたいけど狭くなるかな。」
「あとWICだけど、左側の洋服かけるパイプはそのままでいいけど、右側はパイプなしで真っ平らにしてほしいな。」
…(;^ω^)
おいおいおい…まだそんな細かい仕様の話をする段階じゃあないんだよ…。
というか質問に答えてくれよ💨
私「まぁ細かい変更は後からできるよ。今のお母さんの寝室6畳だけど、1畳くらい狭くしてもいいかな?子世帯の脱衣室を、ランドリールームとしても使えるようにもう少し広くしたいんだよね。」
母「2階と1階なのに関係あるの?今の部屋だと多少狭くなってもいいかもしれないけど、仏壇が入ったらその向きもあるしどうなるかわからないね~。あとWICはあなた達と同じくらいでいいかな?」
「あと、キッチンから直接寝室に行けるようにして欲しい。」
「あと寝室にテレビ置きます。」
…(#^ω^)ピキピキ
建ぺい率/容積率について何も調べてないのかよ…そのくらい載ってるSUUMOの雑誌渡しといただろうがよ…。
WICも小さくしていいのはありがたいけど。
それに細かい変更は後からだって言ってるだろう…テレビなんてどうとでもなるわ!
ここぞとばかりに要望をまくし立てるんじゃあない…!
私「関係あるよ。いま建ぺい率/容積率がギリギリだから、2階を広げるには1階を狭くしないといけないんだよ。4人家族の洗濯物を干す場所だからあと1畳欲しいんだよね…。もちろん他の部屋も小さくしようとは考えているけどね。」
母「1階は今と左右逆(もともと親世帯は西側希望でした)になるから、ちょっと想像難しいね。左右逆になると、私の寝室の上にお風呂とトイレが来るんだよね?寝室真上のトイレは、うるさいからリビング近くに作って欲しい。」
…(;#^ω^)ビキビキ
はぁ?
気持ちはわかるけどはっきり「うるさい」って言いおったぞ…。
トイレをリビング近くにしたら、こっちだって問題が出てきます。
それこそ音や臭いが気になってしまうでしょう。
娘が思春期になったらリビング近くのトイレなんて絶対嫌がるに決まってます。
というか話が噛み合わなすぎるッッッ!!!!
したい話が全然できないじゃあないか!
落ち着け落ち着け…喧嘩してもいいことないから…。
私「うるさいから、音が気になるから、っていうけどね。お母さんが一緒に住みたいっていうから二世帯住宅にするんだから、多少は我慢もしてくれないと…こっちも初のマイホームだから叶えたいこともいっぱいあるんだからね💨」
母「音だけは我慢できない❗」
…(# ゚Д゚)ムッカー
話にならないじゃあないか…。
自分の要望ばかりやんけ…😓
現時点のプランでは母の要望はほぼ叶えられています。
それに比べて子世帯の要望は叶えられていないことが多い…。
1000万円援助してもらうとはいえ、現在の見積額6900万円の中で考えると割に合いません。
だいたい母だって住むのに「援助」っておかしいだろ。
私「なるべく希望に沿うようにはするけど、トイレをリビング近くにしたら今度はこっちが気になるでしょう。娘が思春期になったら嫌がるかもしれないし。何でもかんでもお母さんの希望通りに行くとは思わないで欲しい。」
母「それじゃあ、私のリビングの上を私の寝室にして全く左右別にした方がいいんじゃない?」
まぁそれは今までで一番建設的な意見です。
確かに左右で完全に分ければ、足音や水音が響くことは気にならないでしょう。
問題は、費用がさらにかかることです。
単純に考えて階段がもう一つ増える訳ですからね。
ただでさえ予算オーバーなのに、なかなか現実的ではありません。
とりあえずお互いにもう少し考えてみることとして、その日のLINEは終了しました。
マイホームハイとマイホームブルー
この話が噛み合わない感じ…どうやら母はマイホームハイになっているようです。マイホームハイとは…マイホームを計画中もしくは建築後に浮かれ気分になってしまう状態のことです。
症状としては、金銭感覚が狂ったり周囲に自慢をしてしまったりといったことが多いようです。
母の状態はここまでではないですが、土地が決まりそれに合わせたプランを見て、ワクワクしてさらに要望を叶えようとしている状態です。
再度、夫婦で家族会議です。
要点を紙にまとめて、いい方法がないか模索します。
まずは二世帯住宅を決めたところから復習です。
◎母の考え
・一緒に暮らしたい、できれば完全同居したい。
・父も早くに亡くなり、寂しい。
・息子と一緒に住んで安心感が欲しい。
◎私たち夫婦の考え
・母の老後の面倒は見るつもり(要介護・認知症になったら施設へ)。
・しかし完全同居は難しい。→自分たちのペースで生活したい。
・近距離別居くらいがちょうどいいのではないか。
これらを合わせて考えて、完全分離の二世帯住宅で家を建てることとなったのでした。
そして計画を進めてきて、土地が決まりました。
この土地の建ぺい率/容積率は40%/60%。
これまでも書いてきた通り、完全分離の二世帯住宅を建てるとなるとギリギリだし、それでいて要望を全て叶えるのは難しくなります。
おまけに予算もオーバー。
削れるところを削る必要があります。
それは書斎か、ユーティリティか、小屋裏か…。
はたまたグレードを全体的に下げるか。
親世帯は元からそんなに広くないのでそんなに削りようがないですからね…。
子世帯我慢ポイント①「要望を諦める必要がある」です。
母の理想の間取りは1LDKくらいですが、要望は色々とあります。
上の記事に追加となったものもあります。
・収納はたくさん、パントリーも欲しい。
・LDKにはダイニングテーブル、ソファも置きたい。
・キッチンで作業しながらテレビを見たいので、対面式希望。もちろん食洗機も!
・室内干しスペース、外干しスペースの確保。
・仏壇スペースの確保。
・キッチンから直接寝室に行きたい。 ←New!
・寝室にテレビを置きたい。 ←New!
・音だけは我慢できない❗ ←超重要
私たち子世帯は大人2人、子供2人。
育ち盛りの子供2人がいたら、生活音は気をつけていても防ぎきれるモノではありません。
また妻が今後仕事復帰して、それが夜勤がある場合。
生活パターンはより不規則となります。
これまでに書いていなかったかもしれませんが、母はウクレレ演奏を趣味としています。
日中に練習するとなると、妻が夜勤後寝ている時に鳴らされるかもしれません。
その配慮は母にはあるのか?現状では何も考えてなさそうです。
子世帯我慢ポイント②「こちらばかりが音に気を遣う」です。
そして資金面です。
母からは1000万円出してもらう予定です。
私たちは5000万円ほど住宅ローンを利用して、+αを自己資金で賄うことを考えていました。
現時点でのセルコホームの見積額は6900万円。
要望を叶えるためには、さらにローンの借入が必要となるかもしれません。
その場合、負担が増えるのは私たち子世帯です。
さらに、これまでに渡していた仕送りの代わりとして光熱費や水道代などをこちらが出すこととなっていました。
余談ですがお金の割合の問題は、バンドが解散する理由でよくあるものです。
子世帯我慢ポイント③「割に合わない」です。
少なくとも3つの子世帯我慢ポイントが出てきました。
この時点で、私たちはだいぶ暗い気持ちとなっていました。
母とは対照的に、完全にマイホームブルーでした。
マイホームブルーとは…マイホーム計画中もしくは建築後に、住宅ローンへの不安や理想とのギャップに直面して憂鬱となってしまう症状のことです。
結婚したときから、バイオハザードに出てくるような洋館を建てることが夢だったのに。
2人のインドア趣味である漫画やソフト類を詰め込んだ趣味の部屋を作りたいのに。
趣味部屋や仕事部屋としての書斎や、妻の手芸などができるユーティリティを作りたいのに。
子供達をのびのび自由に遊ばせたいのに。
こういった夢を妥協しなければならないのか…。
家族会議中、間取りを見ながら妻が言いました。
妻「結局減坪しないと広さ的にも予算的にも建てられないもんね…。ユーティリティを無くして、その分脱衣室を広げてランドリールームにすればいいかな…。」
私「いや、ユーティリティ無くしちゃうの!?」
妻「だって仕方ないよ…。二世帯住宅にするには、そんな贅沢言ってられないよ…。」
その時の妻の顔は、失望感に溢れていました。
いやいやいや。それはダメだ。
ただでさえ二世帯住宅にする時点で妻は我慢しているのです。
これ以上我慢させるなんて…私には出来ない。
せっかく私と結婚してくれたのに。
2人で叶えるべき夢を諦めて母を優先するなんて、私はそんなマザコン野郎ではない!
もちろん母は大切な家族ですが、今私が守るべきは私の世帯。
うん…これは……。
私「やめようか…。二世帯住宅。」
妻「えっ!?」
To Be Continued...
今回はここまで!
次回は母に直接、二世帯住宅解消の意思を伝えます!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒