タグ:キッチン
【第63話】ズボラの味方【クリナップ】
【入居前WEB内覧会】ようこそ我が洋館へ その③【キッチン・パントリー・ユーティリティ】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家づくりについての記事一覧はコチラです!
趣味のことについての記事一覧はコチラです!
入居後WEB内覧会なんて出来そうにないですねこりゃ…笑
造作してもらった可動棚に漫画を並べたのですが、奥行が30cmあって2列に出来るんですよね💡
書斎の棚ですが、こんな感じです。

そこで2列目を段にして、何が入っているか見やすくしようと思って100均の商品を検討してみたんです。

2段式コミックスタンド 7.8×23×高さ15.1cm
こんなんですね💡
とても便利そうなのですが、幅が狭すぎるんですよね~。
我が家に造作してもらった棚は1-2階の書斎と小屋裏を含めて、75cm幅が16段、146cm幅が9段、124cm幅が3段ほどあるのです。
これでは何個要るのか…。
単純に計算してみると、350個ほど…!!
いくら100均の物といえど35,000円以上もかかってしまうコトになります!
それに何店舗回って買い占めればいいのかというレベルですね😂
転売を疑われてしまいます…笑
そこで思いついたのが、ホームセンターで木材を購入してカットしてもらう方法です💡
厚さ5cm、奥行15cm、長さはそれぞれの棚に合わせてカットしてもらえばちょうどいい2列目が作れそうです!
そういうわけで近くのホームセンターに行って木材を購入、カットしてもらったのですが、これがなかなか面倒くさかった!😂
一番ちょうど良さそうなのは2×6材で約5×15cmなのですが、今回は見送ったんですよね~。
スミマセン、理由は忘れました!😇(ブログすぐ書かないから…)
結局厚さ2.5cmの集成材をカットすることにしましたが、どうカットするかを考えていなかったので、その場で計算する始末…😓
この記事を書くにあたってネットで調べたら、カインズはネットで注文して取りに行けるみたいで、そうすればよかった…💨
普段DIYなんてしないから、木材の買い方とか知らなかったんですよ~!
今考えたら2×6材でいいじゃん!って思うんですけどねぇ…笑
なんとかカットしてもらって、車に積み込み持ち帰りました。
料金は15,000円ほどだったかと思います💡
100均で買い占めるよりだいぶ良かったですね!笑
しかしカットした木材そのままでは、ちょっとささくれ立ってて本や指を傷つけそうです。
DIYレベル1くらいの私には塗装なんてレベルの高いことは出来ないので、せめてトゲが刺さらないように、サンドペーパーをかけて滑らかにしました!
その作業も辛かった…😭
こうして出来上がったのがコチラの写真です。

これは書斎の本棚で、ほんの一部ですがこんな感じに仕上がりました💡
上から2段目に設置した木材が見えてますね!
塗装していないので木目むき出しですが、ナチュラルな仕上がりということにしましょう!笑
え、ニス?そんなもん20年はご無沙汰ですぜ。
3段目のONE PIECEを見ると、厚さ2.5cmでも十分そうです✨
ひとまずこれで満足です😊
やっぱ慣れないDIYなんてするもんじゃあないな…💨
さて前回は家づくり振り返り記事で、セルコホームとの打ち合わせについて書きました。
今回は前々回の続きで、第3回WEB内覧会です!
今回はキッチン、パントリー、ユーティリティの辺りまでお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
平面図ではコチラ。
オレンジ矢印から入って行きますよ~💡

和室とも隣り合っています。
その壁には照明のスイッチと、インターホン、給湯器のリモコンが付けてあります。

特にここはリモコンニッチ等にはしませんでしたね。
ニッチにした結果使いにくいということもあるようですし、別にこの状態でも気になりませんし💡
付いているのが普通なので、隠したいとも思いませんしねぇ🤗
さぁ、キッチンに入っていきましょう。
我が家のキッチンはクリナップのステディアです💡
クリナップにした理由はただ一つ、「洗エールレンジフード」を妻が気に入っていたからです!

まず見えるのはカップボードです。
手前に冷蔵庫スペースとしました!
奥だと、料理中にもう1人が冷蔵庫を開けたい時にすれ違う必要がありますからね💡
冷蔵庫の下には透明マットを敷いています。

【雑誌掲載!楽天1位!圧倒的高評価】 冷蔵庫 マット 透明 キズ 凹み 防止 Mサイズ ポリカーボネート 65×70cm -500Lクラス RM-02<国内正規1年保証>
扉カラーはclass2のブロカント、ブルードゥパリというもので、取手はネコアシアンティークです✨
当初の見積りではclass1のルサックヘリンボーンが入っていましたが、重厚感がありすぎるのと値段が張るので上記のものにしました。
ちなみに扉カラーはclass1~5まであり、class1が最も高価となっています。
カップボード上部の吊り戸棚です。
高さは90cmで、天井とくっつけてあります💡

開けるとこんな感じですね。

下のカップボードです。
幅は1800mm、高さは85cmです💡
この高さは固定だった気がします。
左側はオープンにしてゴミ箱スペースとしています💡
コンセントは4口+2口。足りるといいけど…笑

引き出しを開けるとこんな感じ。
説明書とか入っているので控えめにしております笑

振り向いて、シンク側です💡
ダイニング・リビングが見えます🤗

シンク上の照明です。

コチラも杜王港展示場のキッチンにあるペンダントライトと同じ物にしたかったのですが、結構いい値段したのでちょっと小さな物にしています😂笑
展示場のものがオーデリックのOP252823、我が家が採用したものが同じくOP252735です。
価格は前者が65,300円で後者が29,800円。結構違いますよね🤗
現在は品番が変わって、それぞれOP252844LR、OP252852Rですね💡
LEDの性能が良くなって、価格は安くなっているようです!

シンクです。
クリナップのシンクは、ゴミをどんどん排水溝に向かって流してくれる「流レールシンク」というものがあります💡
が、我が家では採用せず。
下のグレードの「美・サイレントシンク」というものにしています。
妻の実家が「流レールシンク」なのですが、そこで使用してみてもあまりメリットを感じなかったからだそうです💨
殆ど料理しない私は、キッチンのことには口出しません🤗笑
水栓も、浄水器付きではありますがスタンダードなものです。
グースネックやタッチレスはどう?と聞いてみましたが、要らない!と💡
もちろん異論はありません笑
必要ないところは削る!
これ大事ですからねぇ😂

そしてシンクもワークトップもステンレスです。
クリナップと言えばステンレス!
衛生的で熱や衝撃にも強い!
そして安い!
プロの厨房もステンレスで出来ていますよね✨
2人とも、特に迷うことなくステンレスにしました💡
クリナップのワークトップは、セラミックや人工大理石のアクリストン、人造大理石のコーリアンがあります。
人工大理石は完全に樹脂製の「大理石風」の素材ですね。
人造大理石は実際の大理石を砕いて樹脂で固めた素材です。
いずれもお洒落と言えばそうですが、コチラも妻がステンレスでいい!と言ったのでそうなりました🤗
高さは90cmです。
私たちは2人とも身長170cm以上あります。
これまでの賃貸のキッチンでは低すぎて、私も妻も腰が痛くなってしまっていました。
ワークトップの高さは、「身長 ÷ 2 + 5cm」または「肘高 - 10cm」が理想と言われています。
妻の肘の高さを測ると、105cmでした。
それぞれ計算すると、170÷2+5=90cm、105-10=95cmとなります。
国内メーカーでは基本的には90cmが最大となります。
そしてIHヒーター。
社宅でもIHだったので、コチラも特に迷うことなくIHに決めました。
メーカーは主に3社あり日立、三菱、Panasonicですが、何故かカタログにはメーカー名がハッキリ書いていません。
グリル機能などで検索するしかないです…💨
ちなみに「ラク旨グリル」ってのが日立で、「びっクリアオーブン」が三菱、「Wフラットラクッキンググリル」がPanasonicです。
我が家のものはクリナップ専用モデルなのか、説明書にもメーカーが書いていません。
でもパーツとか見てみると品番がHTで始まっているので日立かな💨
またしても妻の意見で、3つ同時に加熱する料理もなかなかしないだろうから、2口IH+ラジエントヒーターで良い!ということになりました💡

キッチンパネルはスタッコグレーという、コンクリートのような質感の艶消しのものです💡
グレード的には1個下のものになりますかね?

そしてクリナップにした最大の理由である「洗エールレンジフード」です!
先述したように、妻の実家のキッチンはクリナップでありコレも採用されています。
給水トレイにお湯を入れて、スイッチを押せば自動洗浄してくれるというもの✨
コレを見てから、キッチンはクリナップにする!と決めていたので即決でした🤗

引き出しを開けるとこんな感じ。
どれもソフトクローズが付いていて、安全だしうるさくありません✨

ワークトップ近くにもコンセントを2口付けてもらいました。
これ、特に指定しなくても横並びのものにしてもらえたので良かったです🤗

そして食洗機です!
食洗機も扉カラーが統一されていて違和感ないですね🤗

開けるとこんな感じ。
リンナイの深型のものにしました💡
コレもクリナップのカタログではメーカー名がわかりにくい…💨
フロントオープン式で大容量の海外製品ミーレなども検討しましたが、価格が倍くらいしたのでやめました😂
我が家が採用したものは180,000円ほどですが、ミーレは350,000円ほど。
た、高い…😱
鍋やコンロの五徳なんかも食洗機にぶち込みたい!という人は海外製のものがいいかもしれませんが、そうでなければ4人家族なら国内メーカーの深型で十分そうです。
実際に使ってみても、今のところ妻は不便に感じていないようです✨

両側の引き出しをマックスに開けるとこんな感じ。
干渉しない程度にはスペースがあります。通路幅は1100mmくらいですかね💡
すれ違う際も窮屈さはあまり感じないですね✨

壁側から見るとこんな感じです💡
正面の引き戸が和室へ繋がっています。
右の開放されているドアは洗面室へと繋がっています。

さてキッチンの奥に入っていきます。
この左のドアは、さっき開放してあった洗面室へのドアです💡
キッチンの裏手にあります。
平面図ではコチラ。

まずは先程の画像から。
正面に造作してもらった可動棚があります。
パントリーと言っても、壁の造作棚2列分だけです💡

そこから右のR垂れ壁の入り口をくぐると、もう1列の可動棚が見えてきます。
こちら側はパントリーと言いつつ、妻の料理や手芸に関する本や大切なものの保管場所だったりします💡


その奥はユーティリティとして、妻の作業部屋が造られています。
右側の壁には、ケーシングで区切られて周りとは違うクロスが貼られている場所があります💡

ここにはシンコールのマグマジックN2という下地材が入っており、磁石がくっつくようになっています。
今後子供の幼稚園や学校の資料などを貼る場所になるのではないかと思われます💡
ネットでの口コミや感想では、磁力が弱くて使えない!といった声もありますが、今のところ問題なさそうです。

まぁ上に貼るクロスによっても違うでしょうし、磁石はそれなりに強いものである必要はあります。
よくポストに入れられている、水道修理のマグネット広告みたいなものでは弱いかもしれません😅笑
気になる方はシートタイプのN2ではなくて鋼板タイプのSPにしてもいいかと思います。
また他社のマグロスという下地もあります💡

マグマジックの上に貼っているクロスはリリカラのLW-4616です。
さりげなくウサギがデザインされていて可愛いですね🤗

そしてユーティリティは造作でカウンターを造ってもらいました。
ダイニングや書斎の造作カウンターは床に合わせて濃い茶色にしましたが、ユーティリティでは白色です。
それは何故か?
縫い針などが落ちていてもわかりやすいように、です。
ユーティリティは妻が趣味の一つである手芸をする場所でもあるので、針や糸がわかりやすいように白色にしました💡
まぁ、妻が決めたんですけどね笑

そして一際目を引くコチラのクロス。
これも杜王港展示場からパクらせて参考にさせてもらって、全く同じものを採用しました。

当初担当Aさんも輸入物だと思っていたくらいの異国感あふれるクロスですが、国内メーカーであるリリカラのLL-5026です💡
なんか調べていたらLW-3301という品番も出てきましたが、おそらく同じものです。
展示場で実際に見ているので、こんな派手なクロスでも冒険出来ました🤗笑

ユーティリティ奥から振り返るとこんな感じです。
洗面室、脱衣室が見えていますね!
はい、思ったより長くなったので今回はこの辺りで。
第3回WEB内覧会、いかがだったでしょうか?💡
第4回は1階最後となる、洗面室・脱衣室/ランドリールーム・浴室をお見せしたいと思います。
次回は例によって、家づくり振り返り記事の続きの予定です。
と言ってもセルコホームの打ち合わせではなく、母の新居探し編が始まります😂
二世帯住宅を解消してハイ終わり、とはなりませんね~🤣
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家づくりについての記事一覧はコチラです!
趣味のことについての記事一覧はコチラです!
近況報告
新居に引っ越して1ヶ月以上経ってだいぶ片付いてきましたが、主に子供達によって散らかり放題です🤣入居後WEB内覧会なんて出来そうにないですねこりゃ…笑
造作してもらった可動棚に漫画を並べたのですが、奥行が30cmあって2列に出来るんですよね💡
書斎の棚ですが、こんな感じです。

そこで2列目を段にして、何が入っているか見やすくしようと思って100均の商品を検討してみたんです。

2段式コミックスタンド 7.8×23×高さ15.1cm
こんなんですね💡
とても便利そうなのですが、幅が狭すぎるんですよね~。
我が家に造作してもらった棚は1-2階の書斎と小屋裏を含めて、75cm幅が16段、146cm幅が9段、124cm幅が3段ほどあるのです。
これでは何個要るのか…。
単純に計算してみると、350個ほど…!!
いくら100均の物といえど35,000円以上もかかってしまうコトになります!
それに何店舗回って買い占めればいいのかというレベルですね😂
転売を疑われてしまいます…笑
そこで思いついたのが、ホームセンターで木材を購入してカットしてもらう方法です💡
厚さ5cm、奥行15cm、長さはそれぞれの棚に合わせてカットしてもらえばちょうどいい2列目が作れそうです!
そういうわけで近くのホームセンターに行って木材を購入、カットしてもらったのですが、これがなかなか面倒くさかった!😂
一番ちょうど良さそうなのは2×6材で約5×15cmなのですが、今回は見送ったんですよね~。
スミマセン、理由は忘れました!😇(ブログすぐ書かないから…)
結局厚さ2.5cmの集成材をカットすることにしましたが、どうカットするかを考えていなかったので、その場で計算する始末…😓
この記事を書くにあたってネットで調べたら、カインズはネットで注文して取りに行けるみたいで、そうすればよかった…💨
普段DIYなんてしないから、木材の買い方とか知らなかったんですよ~!
今考えたら2×6材でいいじゃん!って思うんですけどねぇ…笑
なんとかカットしてもらって、車に積み込み持ち帰りました。
料金は15,000円ほどだったかと思います💡
100均で買い占めるよりだいぶ良かったですね!笑
しかしカットした木材そのままでは、ちょっとささくれ立ってて本や指を傷つけそうです。
DIYレベル1くらいの私には塗装なんてレベルの高いことは出来ないので、せめてトゲが刺さらないように、サンドペーパーをかけて滑らかにしました!
その作業も辛かった…😭
こうして出来上がったのがコチラの写真です。

これは書斎の本棚で、ほんの一部ですがこんな感じに仕上がりました💡
上から2段目に設置した木材が見えてますね!
塗装していないので木目むき出しですが、ナチュラルな仕上がりということにしましょう!笑
え、ニス?そんなもん20年はご無沙汰ですぜ。
3段目のONE PIECEを見ると、厚さ2.5cmでも十分そうです✨
ひとまずこれで満足です😊
やっぱ慣れないDIYなんてするもんじゃあないな…💨
さて前回は家づくり振り返り記事で、セルコホームとの打ち合わせについて書きました。
今回は前々回の続きで、第3回WEB内覧会です!
今回はキッチン、パントリー、ユーティリティの辺りまでお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
キッチン
前回の続きということで、ダイニングからキッチンの方へ向かいます!平面図ではコチラ。
オレンジ矢印から入って行きますよ~💡

和室とも隣り合っています。
その壁には照明のスイッチと、インターホン、給湯器のリモコンが付けてあります。

特にここはリモコンニッチ等にはしませんでしたね。
ニッチにした結果使いにくいということもあるようですし、別にこの状態でも気になりませんし💡
付いているのが普通なので、隠したいとも思いませんしねぇ🤗
さぁ、キッチンに入っていきましょう。
我が家のキッチンはクリナップのステディアです💡
クリナップにした理由はただ一つ、「洗エールレンジフード」を妻が気に入っていたからです!

まず見えるのはカップボードです。
手前に冷蔵庫スペースとしました!
奥だと、料理中にもう1人が冷蔵庫を開けたい時にすれ違う必要がありますからね💡
冷蔵庫の下には透明マットを敷いています。

【雑誌掲載!楽天1位!圧倒的高評価】 冷蔵庫 マット 透明 キズ 凹み 防止 Mサイズ ポリカーボネート 65×70cm -500Lクラス RM-02<国内正規1年保証>
扉カラーはclass2のブロカント、ブルードゥパリというもので、取手はネコアシアンティークです✨
出展:システムキッチン|ステディア|扉カラー|クリナップより
当初の見積りではclass1のルサックヘリンボーンが入っていましたが、重厚感がありすぎるのと値段が張るので上記のものにしました。
ちなみに扉カラーはclass1~5まであり、class1が最も高価となっています。
出展:システムキッチン|ステディア|扉カラー|クリナップより
カップボード上部の吊り戸棚です。
高さは90cmで、天井とくっつけてあります💡

開けるとこんな感じですね。

下のカップボードです。
幅は1800mm、高さは85cmです💡
この高さは固定だった気がします。
左側はオープンにしてゴミ箱スペースとしています💡
コンセントは4口+2口。足りるといいけど…笑

引き出しを開けるとこんな感じ。
説明書とか入っているので控えめにしております笑

振り向いて、シンク側です💡
ダイニング・リビングが見えます🤗

シンク上の照明です。

コチラも杜王港展示場のキッチンにあるペンダントライトと同じ物にしたかったのですが、結構いい値段したのでちょっと小さな物にしています😂笑
展示場のものがオーデリックのOP252823、我が家が採用したものが同じくOP252735です。
価格は前者が65,300円で後者が29,800円。結構違いますよね🤗
現在は品番が変わって、それぞれOP252844LR、OP252852Rですね💡
LEDの性能が良くなって、価格は安くなっているようです!

シンクです。
クリナップのシンクは、ゴミをどんどん排水溝に向かって流してくれる「流レールシンク」というものがあります💡
が、我が家では採用せず。
下のグレードの「美・サイレントシンク」というものにしています。
妻の実家が「流レールシンク」なのですが、そこで使用してみてもあまりメリットを感じなかったからだそうです💨
殆ど料理しない私は、キッチンのことには口出しません🤗笑
水栓も、浄水器付きではありますがスタンダードなものです。
グースネックやタッチレスはどう?と聞いてみましたが、要らない!と💡
もちろん異論はありません笑
必要ないところは削る!
これ大事ですからねぇ😂

そしてシンクもワークトップもステンレスです。
クリナップと言えばステンレス!
衛生的で熱や衝撃にも強い!
そして安い!
プロの厨房もステンレスで出来ていますよね✨
2人とも、特に迷うことなくステンレスにしました💡
クリナップのワークトップは、セラミックや人工大理石のアクリストン、人造大理石のコーリアンがあります。
人工大理石は完全に樹脂製の「大理石風」の素材ですね。
人造大理石は実際の大理石を砕いて樹脂で固めた素材です。
いずれもお洒落と言えばそうですが、コチラも妻がステンレスでいい!と言ったのでそうなりました🤗
高さは90cmです。
私たちは2人とも身長170cm以上あります。
これまでの賃貸のキッチンでは低すぎて、私も妻も腰が痛くなってしまっていました。
ワークトップの高さは、「身長 ÷ 2 + 5cm」または「肘高 - 10cm」が理想と言われています。
妻の肘の高さを測ると、105cmでした。
それぞれ計算すると、170÷2+5=90cm、105-10=95cmとなります。
国内メーカーでは基本的には90cmが最大となります。
そしてIHヒーター。
社宅でもIHだったので、コチラも特に迷うことなくIHに決めました。
メーカーは主に3社あり日立、三菱、Panasonicですが、何故かカタログにはメーカー名がハッキリ書いていません。
グリル機能などで検索するしかないです…💨
ちなみに「ラク旨グリル」ってのが日立で、「びっクリアオーブン」が三菱、「Wフラットラクッキンググリル」がPanasonicです。
我が家のものはクリナップ専用モデルなのか、説明書にもメーカーが書いていません。
でもパーツとか見てみると品番がHTで始まっているので日立かな💨
またしても妻の意見で、3つ同時に加熱する料理もなかなかしないだろうから、2口IH+ラジエントヒーターで良い!ということになりました💡

キッチンパネルはスタッコグレーという、コンクリートのような質感の艶消しのものです💡
グレード的には1個下のものになりますかね?

そしてクリナップにした最大の理由である「洗エールレンジフード」です!
先述したように、妻の実家のキッチンはクリナップでありコレも採用されています。
給水トレイにお湯を入れて、スイッチを押せば自動洗浄してくれるというもの✨
コレを見てから、キッチンはクリナップにする!と決めていたので即決でした🤗
出展:システムキッチン|セントロ|レンジフード|クリナップより

引き出しを開けるとこんな感じ。
どれもソフトクローズが付いていて、安全だしうるさくありません✨

ワークトップ近くにもコンセントを2口付けてもらいました。
これ、特に指定しなくても横並びのものにしてもらえたので良かったです🤗

そして食洗機です!
食洗機も扉カラーが統一されていて違和感ないですね🤗

開けるとこんな感じ。
リンナイの深型のものにしました💡
コレもクリナップのカタログではメーカー名がわかりにくい…💨
フロントオープン式で大容量の海外製品ミーレなども検討しましたが、価格が倍くらいしたのでやめました😂
我が家が採用したものは180,000円ほどですが、ミーレは350,000円ほど。
た、高い…😱
鍋やコンロの五徳なんかも食洗機にぶち込みたい!という人は海外製のものがいいかもしれませんが、そうでなければ4人家族なら国内メーカーの深型で十分そうです。
実際に使ってみても、今のところ妻は不便に感じていないようです✨

両側の引き出しをマックスに開けるとこんな感じ。
干渉しない程度にはスペースがあります。通路幅は1100mmくらいですかね💡
すれ違う際も窮屈さはあまり感じないですね✨

壁側から見るとこんな感じです💡
正面の引き戸が和室へ繋がっています。
右の開放されているドアは洗面室へと繋がっています。

さてキッチンの奥に入っていきます。
この左のドアは、さっき開放してあった洗面室へのドアです💡
パントリー・ユーティリティ
続いてパントリーとユーティリティをご紹介します。キッチンの裏手にあります。
平面図ではコチラ。

まずは先程の画像から。
正面に造作してもらった可動棚があります。
パントリーと言っても、壁の造作棚2列分だけです💡

そこから右のR垂れ壁の入り口をくぐると、もう1列の可動棚が見えてきます。
こちら側はパントリーと言いつつ、妻の料理や手芸に関する本や大切なものの保管場所だったりします💡


その奥はユーティリティとして、妻の作業部屋が造られています。
右側の壁には、ケーシングで区切られて周りとは違うクロスが貼られている場所があります💡

ここにはシンコールのマグマジックN2という下地材が入っており、磁石がくっつくようになっています。
今後子供の幼稚園や学校の資料などを貼る場所になるのではないかと思われます💡
ネットでの口コミや感想では、磁力が弱くて使えない!といった声もありますが、今のところ問題なさそうです。

まぁ上に貼るクロスによっても違うでしょうし、磁石はそれなりに強いものである必要はあります。
よくポストに入れられている、水道修理のマグネット広告みたいなものでは弱いかもしれません😅笑
気になる方はシートタイプのN2ではなくて鋼板タイプのSPにしてもいいかと思います。
また他社のマグロスという下地もあります💡

マグマジックの上に貼っているクロスはリリカラのLW-4616です。
さりげなくウサギがデザインされていて可愛いですね🤗

そしてユーティリティは造作でカウンターを造ってもらいました。
ダイニングや書斎の造作カウンターは床に合わせて濃い茶色にしましたが、ユーティリティでは白色です。
それは何故か?
縫い針などが落ちていてもわかりやすいように、です。
ユーティリティは妻が趣味の一つである手芸をする場所でもあるので、針や糸がわかりやすいように白色にしました💡
まぁ、妻が決めたんですけどね笑

そして一際目を引くコチラのクロス。
これも杜王港展示場から

当初担当Aさんも輸入物だと思っていたくらいの異国感あふれるクロスですが、国内メーカーであるリリカラのLL-5026です💡
なんか調べていたらLW-3301という品番も出てきましたが、おそらく同じものです。
展示場で実際に見ているので、こんな派手なクロスでも冒険出来ました🤗笑

ユーティリティ奥から振り返るとこんな感じです。
洗面室、脱衣室が見えていますね!
はい、思ったより長くなったので今回はこの辺りで。
第3回WEB内覧会、いかがだったでしょうか?💡
第4回は1階最後となる、洗面室・脱衣室/ランドリールーム・浴室をお見せしたいと思います。
次回は例によって、家づくり振り返り記事の続きの予定です。
と言ってもセルコホームの打ち合わせではなく、母の新居探し編が始まります😂
二世帯住宅を解消してハイ終わり、とはなりませんね~🤣
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第47話】半年ぶりのモデルハウス見学【積水ハウス(3)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家づくりについての記事一覧はコチラです!
趣味のことについての記事一覧はコチラです!
今回は雨が降っていたので外装の工事はやっていませんでした。

レンガは完成しており、ちょうど前日に玄関前アーチの塗り壁工事を行うと言われていました。
そちらも完成済みのようでした💡
中に入ると、窓枠の塗装を行っていました。

そしてキッチン前のカウンターが造作されていました!
こちらはスタディスペースとして使う予定です。
手元にコンセントを設置し、頭上にはダウンライトを付けました。

キッチンのレンジフード周りです。
レンジフードは洗エールレンジフードです。

以前の写真ではキッチンパネルがわかりにくかったので、近づいてみました。
手触りはザラザラしています。
ツルツルより汚れが落ちやすいんだったかな?
うろ覚えです😂

造作テレビボードもできていました💡

中はこんな感じで、コードを通せるように孔が空いています。
ブルーレイレコーダーやゲーム機などを置くことになると思います。
PS5などの縦置きは無理そうですが…もし縦置きしたかったらボード上に置くしかないかな…笑

和室です。広さは3畳。
右側が仏間で、左側の下部分が収納、上部分が神棚になる予定です。
まぁ神棚と言っても御札なんかを置く程度だとは思いますが。

和室を仕切るための引き戸です。
和室とはいえ輸入住宅なので、引き戸も洋風です。
セルコホームの引き戸は標準で上にレールが付いています。
下にレールがないので掃除しやすいですね!
わざわざ頼まなくても標準だったので助かりました✨

その横の階段を上って…。

2階廊下のクローゼットにも扉が付いていました。
美しい~😍
その奥はトイレになっています。
右手は寝室に繋がります。
どんどん出来上がってきていますね~✨
でも引き渡しまであと1ヶ月ほどなんて、実感が湧かないですね…😊
そうそう、引き渡しは7月24日の予定となりました!
引っ越しやネット工事の申し込みしなければ!
遅いくらいかもしれません😂
さて前回、土地の買付に成功しました。これで一安心です。
今回は前回と同日の9月26日午後、積水ハウスとの久しぶりの打ち合わせです。
ちなみに前回の積水ハウスの記事はコチラ。
午前中は前回の記事の通り、土地見学に行き買付を入れました。
その午後は積水ハウスでの打ち合わせ予定となっておりました。
積水ハウスの営業担当はSさんです。
今回は例のごとく母も同行します。
3月以来、実に半年ぶりの展示場見学です。
3月に見学したところと同じ展示場です。
改めて一通り見学します。
やはりモダンでスタイリッシュですねぇ…✨
正直好みではありませんが、凄いのはわかります。
それから以前送られてきたプランを見ながらヒアリングとなりました。
母の要望も伝えていきます。
改めて、積水ハウス1stプランはコチラ。

1階。

2階。

小屋裏。
これに対する私たちの要望は以下の通り。
・何故か1階の書斎の一角に仏間が。親世帯側か、子世帯側だとしてもリビング近くの方が良い。
・子世帯も親世帯も収納が少ない。特にリビング周辺。
・縦列駐車はやめて欲しい。
・子供部屋がリビングのテレビ近くにあるのは微妙。
・バルコニー要らん。
今回追加となった母の要望としては、
・収納は少ないが、概ね部屋の配置はいい。
・しかし寝室の上が子世帯の水回りとなっており、生活音が気になるかも。
といった感じでした。
そしてつい先程買付を入れてきたので、土地も決まりそうだという話もしました。
次のプランは土地④に合わせて描いてくれることとなりました。
ここで一つ提案が。
積水ハウスでは、契約前の段階ではプランを作るのは主に担当の営業さん。
しかし5万円を支払えば、早い段階から建築士さんにプラン作成してもらえる「ハウジングアドバイザリーシステム」という制度があるとのこと。
その5万円は、契約する場合は手付金の一部に充当され、契約しない場合でも全額返金してもらえるとのこと。
…まぁ契約に至らなければ返してもらえるなら、払わない理由はないか~。
ということで、うちもその制度を使うことにしました。
次回10月4日に建築士さんも交えてさらに詳しくヒアリングを行い、それからプランを作成するとのこと。
そのプラン披露時に5万円を支払うことになるそうです。
えぇ…まだ2ndプランに時間かかるのか…。
既にセルコホームでは10月3日には3rdプランが出てくる予定なのに…。
というか最初から建築士さんがプラン描いてくれたセルコホーム、神対応じゃあないですか~!?
まぁ積水ハウスは大手なので、建築士さんも忙しいからかもしれませんが…笑
こうして半年ぶりの打ち合わせは、1stプランに対する要望を伝えたくらいで大きな進展はなく次回に続くこととなりました。
次回は約1週間後の10月4日、建築士さんも交えてまたヒアリング。
早く土地④に合わせたプランが見たいなぁ…😂
Sさん「昨日はありがとうございました!1点ご確認をお願いしたいことがございます。土地④ですが、地盤調査や測量を現地にて入らせていただくことは可能か、○○不動産に確認いただいても宜しいでしょうか?可能であれば現地調査入らせていただきたくご連絡いたしました。費用は無料で実施しております。」
私「お世話になりました。地盤調査や測量とは、土地契約前に行う感じですか?調査の規模としては、簡易的なものになりますか?本格的なものは契約後改めて行う、みたいな…?」
Sさん「そうですね、調査自体は簡易的なものになります。通常、売主さんの許可がもらえれば契約前に実施させていただくことが多いです。契約後に地盤が弱かったりして補強費用がかかるかどうかを把握するためになります。」
う~む…。
これはどうなんだろうか?
土地の契約前に地盤調査をさせてもらうというのはよくあることなのでしょうか?
Sさんは契約前にやることが多いと言っていますが…。
契約前に地盤調査を行うって、売主さんの心証的にはあまり良い気分しないのでは?
地盤調査を行って最悪な結果が出るかもしれないと考えたら、「やっぱり買うの止めますとか言われたら嫌だな~…じゃあいいです~!二番手の人と交渉しますから~!」とか思うんじゃあないの?
まぁそんなことはないとは思うけど…タッチの差で二番手が出現していることを考えると、できるだけ波風を立てずに契約まで持って行きたいところ…。
私「そうですね…今回の土地、結構ギリギリタッチの差で一番手で買付入れたんですね。売主さんはうちと交渉すると言ってくれていますが、二番手の方は手付金をうちの2倍出すとも言っていて、契約するまでは少し不安なところもあります。売主さんの心証に影響すると困るので、事前調査は止めておきたいなと思っております…。」
Sさん「承知いたしました。ローンの件は何か言われておりますか?期日などお話がありましたら、教えていただけると幸いです。」
むむむ。
この人、答えにくいことばかり聞いてきおる…笑
ローンについては既にセルコホームのAさんと話を進めているところでした。
ここはごまかしても仕方ないし、正直に現状を報告するか…。
私「実のところを言いますと、もう一つ検討している他社の営業さんとも土地について相談しておりまして、現地見学するときも一緒に見てもらっており、ローンの事前審査についてアドバイスを受けていたところでした。土地の契約は10月11日の予定です。」
Sさん「承知いたしました。それでは手続き関係はそちらで進めていただき、住宅のご提案を是非進めさせていただければと思います。」
ふう。
なんとかなったか。
しかしだいぶセルコホーム寄りになっていることがバレてしまうかなぁ…。
まぁいいか、その方が本気で考えてくれるかもしれないし😅
そもそも私は、物事を同時並行で進めるのが好きではありません。
二股だったり浮気している人は、よくそんな面倒なことするな~と思います笑
まぁこれは冗談ですが、今回のLINEで2社同時進行って面倒だなと思い始めたのでした😅
今回は短めでしたがこの辺で。
前回が長すぎただけかもしれませんが…笑
次回は10月3日のセルコホームとの打ち合わせの話です。
土地に合わせた3rdプラン登場です!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家づくりについての記事一覧はコチラです!
趣味のことについての記事一覧はコチラです!
現況報告
また土曜日に現場に行ってきましたよ~!今回は雨が降っていたので外装の工事はやっていませんでした。

レンガは完成しており、ちょうど前日に玄関前アーチの塗り壁工事を行うと言われていました。
そちらも完成済みのようでした💡
中に入ると、窓枠の塗装を行っていました。

そしてキッチン前のカウンターが造作されていました!
こちらはスタディスペースとして使う予定です。
手元にコンセントを設置し、頭上にはダウンライトを付けました。

キッチンのレンジフード周りです。
レンジフードは洗エールレンジフードです。

以前の写真ではキッチンパネルがわかりにくかったので、近づいてみました。
手触りはザラザラしています。
ツルツルより汚れが落ちやすいんだったかな?
うろ覚えです😂

造作テレビボードもできていました💡

中はこんな感じで、コードを通せるように孔が空いています。
ブルーレイレコーダーやゲーム機などを置くことになると思います。
PS5などの縦置きは無理そうですが…もし縦置きしたかったらボード上に置くしかないかな…笑

和室です。広さは3畳。
右側が仏間で、左側の下部分が収納、上部分が神棚になる予定です。
まぁ神棚と言っても御札なんかを置く程度だとは思いますが。

和室を仕切るための引き戸です。
和室とはいえ輸入住宅なので、引き戸も洋風です。
セルコホームの引き戸は標準で上にレールが付いています。
下にレールがないので掃除しやすいですね!
わざわざ頼まなくても標準だったので助かりました✨

その横の階段を上って…。

2階廊下のクローゼットにも扉が付いていました。
美しい~😍
その奥はトイレになっています。
右手は寝室に繋がります。
どんどん出来上がってきていますね~✨
でも引き渡しまであと1ヶ月ほどなんて、実感が湧かないですね…😊
そうそう、引き渡しは7月24日の予定となりました!
引っ越しやネット工事の申し込みしなければ!
遅いくらいかもしれません😂
さて前回、土地の買付に成功しました。これで一安心です。
今回は前回と同日の9月26日午後、積水ハウスとの久しぶりの打ち合わせです。
ちなみに前回の積水ハウスの記事はコチラ。
母を交えての見学とヒアリング
9月26日土曜日。午前中は前回の記事の通り、土地見学に行き買付を入れました。
その午後は積水ハウスでの打ち合わせ予定となっておりました。
積水ハウスの営業担当はSさんです。
今回は例のごとく母も同行します。
3月以来、実に半年ぶりの展示場見学です。
3月に見学したところと同じ展示場です。
改めて一通り見学します。
やはりモダンでスタイリッシュですねぇ…✨
正直好みではありませんが、凄いのはわかります。
それから以前送られてきたプランを見ながらヒアリングとなりました。
母の要望も伝えていきます。
改めて、積水ハウス1stプランはコチラ。

1階。

2階。

小屋裏。
これに対する私たちの要望は以下の通り。
・何故か1階の書斎の一角に仏間が。親世帯側か、子世帯側だとしてもリビング近くの方が良い。
・子世帯も親世帯も収納が少ない。特にリビング周辺。
・縦列駐車はやめて欲しい。
・子供部屋がリビングのテレビ近くにあるのは微妙。
・バルコニー要らん。
今回追加となった母の要望としては、
・収納は少ないが、概ね部屋の配置はいい。
・しかし寝室の上が子世帯の水回りとなっており、生活音が気になるかも。
といった感じでした。
ハウジングアドバイザリーシステム
それから最初のヒアリング時にもあったローンのお話がもう一度ありました。そしてつい先程買付を入れてきたので、土地も決まりそうだという話もしました。
次のプランは土地④に合わせて描いてくれることとなりました。
ここで一つ提案が。
積水ハウスでは、契約前の段階ではプランを作るのは主に担当の営業さん。
しかし5万円を支払えば、早い段階から建築士さんにプラン作成してもらえる「ハウジングアドバイザリーシステム」という制度があるとのこと。
その5万円は、契約する場合は手付金の一部に充当され、契約しない場合でも全額返金してもらえるとのこと。
…まぁ契約に至らなければ返してもらえるなら、払わない理由はないか~。
ということで、うちもその制度を使うことにしました。
次回10月4日に建築士さんも交えてさらに詳しくヒアリングを行い、それからプランを作成するとのこと。
そのプラン披露時に5万円を支払うことになるそうです。
えぇ…まだ2ndプランに時間かかるのか…。
既にセルコホームでは10月3日には3rdプランが出てくる予定なのに…。
というか最初から建築士さんがプラン描いてくれたセルコホーム、神対応じゃあないですか~!?
まぁ積水ハウスは大手なので、建築士さんも忙しいからかもしれませんが…笑
こうして半年ぶりの打ち合わせは、1stプランに対する要望を伝えたくらいで大きな進展はなく次回に続くこととなりました。
次回は約1週間後の10月4日、建築士さんも交えてまたヒアリング。
早く土地④に合わせたプランが見たいなぁ…😂
翌日、担当Sさんから連絡が…
打ち合わせの翌日、担当SさんからLINEが届きました。Sさん「昨日はありがとうございました!1点ご確認をお願いしたいことがございます。土地④ですが、地盤調査や測量を現地にて入らせていただくことは可能か、○○不動産に確認いただいても宜しいでしょうか?可能であれば現地調査入らせていただきたくご連絡いたしました。費用は無料で実施しております。」
私「お世話になりました。地盤調査や測量とは、土地契約前に行う感じですか?調査の規模としては、簡易的なものになりますか?本格的なものは契約後改めて行う、みたいな…?」
Sさん「そうですね、調査自体は簡易的なものになります。通常、売主さんの許可がもらえれば契約前に実施させていただくことが多いです。契約後に地盤が弱かったりして補強費用がかかるかどうかを把握するためになります。」
う~む…。
これはどうなんだろうか?
土地の契約前に地盤調査をさせてもらうというのはよくあることなのでしょうか?
Sさんは契約前にやることが多いと言っていますが…。
契約前に地盤調査を行うって、売主さんの心証的にはあまり良い気分しないのでは?
地盤調査を行って最悪な結果が出るかもしれないと考えたら、「やっぱり買うの止めますとか言われたら嫌だな~…じゃあいいです~!二番手の人と交渉しますから~!」とか思うんじゃあないの?
まぁそんなことはないとは思うけど…タッチの差で二番手が出現していることを考えると、できるだけ波風を立てずに契約まで持って行きたいところ…。
私「そうですね…今回の土地、結構ギリギリタッチの差で一番手で買付入れたんですね。売主さんはうちと交渉すると言ってくれていますが、二番手の方は手付金をうちの2倍出すとも言っていて、契約するまでは少し不安なところもあります。売主さんの心証に影響すると困るので、事前調査は止めておきたいなと思っております…。」
Sさん「承知いたしました。ローンの件は何か言われておりますか?期日などお話がありましたら、教えていただけると幸いです。」
むむむ。
この人、答えにくいことばかり聞いてきおる…笑
ローンについては既にセルコホームのAさんと話を進めているところでした。
ここはごまかしても仕方ないし、正直に現状を報告するか…。
私「実のところを言いますと、もう一つ検討している他社の営業さんとも土地について相談しておりまして、現地見学するときも一緒に見てもらっており、ローンの事前審査についてアドバイスを受けていたところでした。土地の契約は10月11日の予定です。」
Sさん「承知いたしました。それでは手続き関係はそちらで進めていただき、住宅のご提案を是非進めさせていただければと思います。」
ふう。
なんとかなったか。
しかしだいぶセルコホーム寄りになっていることがバレてしまうかなぁ…。
まぁいいか、その方が本気で考えてくれるかもしれないし😅
そもそも私は、物事を同時並行で進めるのが好きではありません。
二股だったり浮気している人は、よくそんな面倒なことするな~と思います笑
まぁこれは冗談ですが、今回のLINEで2社同時進行って面倒だなと思い始めたのでした😅
今回は短めでしたがこの辺で。
前回が長すぎただけかもしれませんが…笑
次回は10月3日のセルコホームとの打ち合わせの話です。
土地に合わせた3rdプラン登場です!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第45話】土地購入の「覚悟」 その③ 9月23日(水)-25日(金)【土地探し(4)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家づくりについての記事一覧はコチラです!
趣味のことについての記事一覧はコチラです!
先週末はいよいよ、キッチンが入るとのことでした✨
うちはセルコホーム標準のメリットキッチンではなく、クリナップのステディアにしました。

カップボードです。
扉カラーはclass 2、ブロカントのブルードゥパリです。

寄ってみるとこんな感じです。
ブルーグレーな色が、落ち着きがありながらもかわいい感じが出ています!
取っ手はネコアシアンティークです。

シンク側も設置されています。
レンジフードは洗エールレンジフードです!
これのためにクリナップにしたと言っても過言ではありません💡
奥のキッチンパネルも付いてますね✨
暗くてわかりにくいですが、グレーの暗めな色にしたと思います。
詳しいキッチンの仕様は、クリナップショールームの記事で紹介したいと思います!
WEB内覧会の方が先かもしれませんが😅
ちなみにキッチンは妻主導で決めました。

続いてこちらは寝室のニッチです。
Rに造作されています✨
家族写真でも飾りますかね~😊
ニッチの左隣に、小屋裏への階段があります。

手すりがつきましたね~!
小屋裏にも上がってみましょう!

小屋裏も腰壁や可動棚が設置されて、書庫らしくなってきました!
小屋裏は本や漫画などを収納する予定となっています。
今週は書斎やダイニングに造作カウンターが取り付けられるそうです。
来週末は私も現場を見たいですね!
さて前回は土地③を取られて意気消沈していたところ、新たに理想の土地④を見つけたのでした。
今回は土地④を仲介している不動産屋とのやりとりや、見学までの数日間について書いていきます。
今日は平日の水曜日なので、不動産屋は定休日です。
なので、今日事態が動くことはありません。
それはわかっていますが、悶々としてしまいます。
やはり理想に近かった土地を、目の前で取られてしまったトラウマがあります。
本当に定休日だからといって何もしなくてもいいのか?
何か出来ることはないか!?
…そういえば。
土地購入するにあたって、住宅ローンの事前審査が必要じゃあなかったか!?
買付証明書がほぼ同時に提出された場合、住宅ローンの事前審査が通っている人と未審査の人とでは、審査済の人の方が有利と言われています。
土地売買の話を進めていくうちに審査が通らなかった、なんてことになれば土地を購入することはできないので、また白紙に戻ってしまいます。
その時間は売主からすると無駄になってしまいますよね。無駄無駄。
うちはまだこの時点で、事前審査を出していませんでした。
…心配になってきました。
セルコホームも水曜日は定休日ですが、担当Aさんに連絡してみます。
私「お休み中すみません。土地購入にあたって、住宅ローンの事前審査もやっておかないといけないですよね?」
Aさん「そうですね!やらないといけません。ただ、土地の契約が先行しても問題ありません。よほどローンが厳しそうな方ですと嫌がられたりもしますが、梅尾さんは職業・年収から考えても大丈夫だと思います。住宅ローンは建物もセットで出した方が良いので、次回弊社から出させていただければ幸いです。」
私「わかりました!ではそこは急がなくても大丈夫なんですね💡」
Aさん「急がなくても大丈夫です。むしろ契約してから土地の決済日が決まってしまうので、仮審査→本申込みの流れを急がないといけません。」
なるほど~。
Aさんが言うなら大丈夫なんだろうな~笑
でもまぁ、やはり事前審査は出しといて損はないと思います。
とりあえず、一安心です。
現時点で不安なことと言えば、昨日の時点で買付が入っていたらもうダメということです。
それはもうどうしようもないです。
不動産屋さんからの連絡を待ちましょう…。
すぐに気づき、ちょうど仕事も手が空いていたところだったので折り返しかけてみます。
きっとこれは不動産屋からの電話のハズ…!
繋がったと思ったら、「こちらは○○不動産です。本日の営業は終了しました。営業開始は10時からとなっております。」とアナウンスが。
なんと…会社の電話番号からかけてきたから、折り返すと時間外は自動音声になってしまうのか…!
10時になってからまたかけ直してみましたが、なかなか自動音声が切り替わりません。
おいおい、マジかよ…。
こっちは一刻を争うんだぞ!😂
繋がらない電話を切ると、メールが届いていました。
梅尾 様
○○不動産のYと申します。
この度は数ある不動産会社のなかから私ども取り扱い不動産へお問い合わせをいただきまして、誠にありがとうございます。
早速、資料を送らせていただきますのでご覧くださいますようお願い申し上げます。
ご見学ですが、第一ご希望の26日午前中にいかがでしょうか。
時間の調整につきましてはお電話にて確認させていただきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
うおおおお!
見学の日程は第一希望通り!
「残念ながらその物件は…」という文面じゃなくて良かった…😂
この不動産屋の営業担当はYさんというみたいですね。
さらにSUUMOに掲載されていたものより詳細な情報も添付されていました。
ふっふっふ…そこはもう特定済みだぜ…一昨日には既に現地の偵察にも行ってるからなぁ…😏
すぐに返信します。
早速の返信ありがとうございます。
26日午前中でよろしくお願いします。
ちょっと電波が届きにくいところで仕事しておりますので、お電話こちらからでもよろしいですか?よろしければ何時頃がよろしいでしょうか。
かなり前向きに考えている土地ですので、よろしくお願いします。
これでよし。
最後の一文がポイントです笑
すると電話はいつでも大丈夫と返信が来たので、昼休みに電話しました。
私「もしもし、梅尾と申します~。」
Yさん「どうも初めまして、○○不動産の営業担当Yと申します。この度はお問い合わせいただきありがとうございます。」
私「よろしくお願いします。早速土地④の見学ですが、9月26日10時からでいかがですか?」
Yさん「かしこまりました。その時間で大丈夫です!」
私「ちなみにですが…まだ買付は入っていないですよね?」
Yさん「そうですね、今のところ大丈夫です。万が一買付入った場合はすぐにご連絡いたしますね。」
よかった…とりあえず見学の予約は完了しました。
Yさんの話はまだ続きます。
Yさん「一つ言っておかなければならないことがありまして…。」
私「は、はい…。(また告知事項か…?)」
Yさん「実はこの土地、今の売主さんが新築しようと購入した土地なのですが、事情があって建てないことになって土地も売却することになった、という経緯があります。あ、特にネガティブな理由ではないようですよ。」
私「はあ…。(なんやろ?)」
Yさん「そういうわけで、土地周囲の土留め改良工事だけ済んでおります。」
私「おお、そうなんですね!(ええやん!)」
Yさん「その土留め工事の際に、工事業者が隣地の土留めを崩してしまって、少しトラブルになりました。」
私「は、はあ…。(アカンやつやん!)」
Yさん「ただもう直してあり、解決しております。それに業者と隣の人とのトラブルで、売主さんと隣の人の関係は特に問題ありません。」
私「そうなんですね~。(ほんならええやん!)」
いや、いいのだろうか?
あ、すみません。思わず心の声がエセ関西弁になってしまいました😂
う~ん…まぁ現地で詳しく聞いてみることにしましょう。
場合によってはここは見送った方がいいかもしれません…。
隣人トラブルは危険です!
でもまぁ、とにかく一歩前進です!
妻と母、担当Aさんにも連絡し、皆来られることになりました。
あと一日半、何事もないといいのですが…。
でも明日の天気予報はガッツリ雨…☔
さすがに雨の日に不動産屋さんに見学を申し込む人はなかなかいないでしょう…。
それもなかなか激しい雨。
そういえば高校時代の友人で、M県S市在住の2人がいるので、土地④の地域について聞いておこう!
友人①「その学区の中学校は特に荒れてるとかの話は聞かないね。まぁ、良くも悪くも小規模校かな…。」
友人②「うん、その地域は荒れてるとは聞いたことない!治安は悪くないはず。古い地域だから少子高齢化進んでて、学校は人が減ってて少し寂しい印象。とはいえ最近若い人が入ってきているとも聞くね。立地としては店も多いし、交通の便はいいし言うことはないと思う。」
私「アザッス!!」
自分で調べた時も問題なさそうだったけど、地元民がここまで言うのであれば最高じゃあないか💡
いいねぇいいねぇ。隣人トラブルが気になるけど、調べれば調べるほど良い土地に思えます!
世代が違うのがどうなるか…でも友人②の言うとおり、土地④周辺でも所々新築の家が目立ちます。
この地域は40年ほど前に出来たニュータウンで、そろそろ高齢化のため住人も入れ替わってきているようです。土地④もまさにそんな感じです。
ああ、そうそう。
候補の土地について自分で調べられることとしては、ハザードマップの他に古地図で昔の地形が調べられるサイトがあります。
昔の航空写真が載っているので、その土地が昔はどんなところだったのか見ることが出来ます。
地域にもよりますが、古くは1960年代頃から見られます。
昔から住宅地だったり山だったり水場だったり様々ですが、水場は避けた方がいいかもしれませんね。
このサイトで確認すると、土地④は1970年代にはまだ森ですが1980年代には住宅地となっていました。
あとは登記情報です。
役所でも取れますし、ネットでも数百円で取得できます。
ネットでの取得が圧倒的にオススメです。
その土地の歴代の持ち主や公図といった情報…まぁ結構な個人情報ですが、誰でも取得できます。
何なら隣近所も含めて取得して、しっかり確認しても良いかと思います。
さてこの数日、土地④について色々と調べられることは調べて、手を回してきました。
最後にやることがもう一つ残っていました。
本日は大雨な訳ですが、雨だから買付も入らないだろうな~と暢気にしている場合ではありません。
土地探しにて重要なことの一つ…日中と夜と雨の日にも現地を確認するべし!
日中は行けてませんが、夕方には現地を確認しています。
そして今日はちょうど雨、それも大雨です。
これは現地を確認する絶好のチャンスです!
水はけが悪かったり、変な水の溜まり方をしていないかの確認です。
昼には妻が、仕事終わりの夜には私が、それぞれ現地に偵察に行きました。
小高い丘の上なので道路が冠水しているとかはありません。
土地の前の側溝が溢れているとかもありません。
土地自体も、変に水が溜まっている様子はなさそうです。
この感じなら大丈夫そうです!
帰りに近くのドラッグストアに寄って、妻に頼まれたオムツを買って帰ります。
この通りにはスーパーや酒屋、銀行やゆうちょもあります。
店を出ながら思いました。
ここで暮らせたら…いいなぁ…😊
今は大雨降ってるけどね!笑
…ふう。
これで出来ることは全てやった。
いよいよ明日は土地見学。
天気は今日から一転して、快晴の予報。
見学にはいい日だ。
担当Yさんは、万が一買付が入ったらすぐに連絡をくれると言ってくれているので、金曜の夜になっても連絡がないということは明日までは大丈夫なハズ。
後は明日、実際に土地を隅々まで見て、担当Yさんの話を聞いて、担当Aさんに問題なさそうか確認して、問題がないのならその場で決断しよう。
土地の買付にはスピードが求められるのです。
これまでゆる~く土地を探し、本格的に土地を探し。
本格的に土地を探し始めてから時間はそんなに経っていないけど、半年は土地情報を見てきた。
実際に現地を見たりもして、土地を見る目を養ってきた。
前回の土地見学では、購入する「覚悟」はまだ出来ていなかったけれど、今回は違う。
土地④はこれまでに見たどの土地よりも理想に近い土地。
ここまで来たら、この土地は逃したくない。
明日は最終確認のみだ。
それが問題なければ買付を入れる。
土地購入の「覚悟」は既に完了しているッ…!!
今回はここまで!
次回は9月26日土曜日、いよいよ土地④の見学です!
この土地に決めるのか?それとも見送るのか?
買付の状況は!?
また長い一日が始まります…。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家づくりについての記事一覧はコチラです!
趣味のことについての記事一覧はコチラです!
現況報告
また妻に写真を撮ってきてもらいました!先週末はいよいよ、キッチンが入るとのことでした✨
うちはセルコホーム標準のメリットキッチンではなく、クリナップのステディアにしました。

カップボードです。
扉カラーはclass 2、ブロカントのブルードゥパリです。

寄ってみるとこんな感じです。
ブルーグレーな色が、落ち着きがありながらもかわいい感じが出ています!
取っ手はネコアシアンティークです。

シンク側も設置されています。
レンジフードは洗エールレンジフードです!
これのためにクリナップにしたと言っても過言ではありません💡
奥のキッチンパネルも付いてますね✨
暗くてわかりにくいですが、グレーの暗めな色にしたと思います。
詳しいキッチンの仕様は、クリナップショールームの記事で紹介したいと思います!
WEB内覧会の方が先かもしれませんが😅
ちなみにキッチンは妻主導で決めました。

続いてこちらは寝室のニッチです。
Rに造作されています✨
家族写真でも飾りますかね~😊
ニッチの左隣に、小屋裏への階段があります。

手すりがつきましたね~!
小屋裏にも上がってみましょう!

小屋裏も腰壁や可動棚が設置されて、書庫らしくなってきました!
小屋裏は本や漫画などを収納する予定となっています。
今週は書斎やダイニングに造作カウンターが取り付けられるそうです。
来週末は私も現場を見たいですね!
さて前回は土地③を取られて意気消沈していたところ、新たに理想の土地④を見つけたのでした。
今回は土地④を仲介している不動産屋とのやりとりや、見学までの数日間について書いていきます。
9月23日 水曜日
昨夜のうちに土地④を仲介している不動産屋へ、見学希望のメールは出しておきました。今日は平日の水曜日なので、不動産屋は定休日です。
なので、今日事態が動くことはありません。
それはわかっていますが、悶々としてしまいます。
やはり理想に近かった土地を、目の前で取られてしまったトラウマがあります。
本当に定休日だからといって何もしなくてもいいのか?
何か出来ることはないか!?
…そういえば。
土地購入するにあたって、住宅ローンの事前審査が必要じゃあなかったか!?
買付証明書がほぼ同時に提出された場合、住宅ローンの事前審査が通っている人と未審査の人とでは、審査済の人の方が有利と言われています。
土地売買の話を進めていくうちに審査が通らなかった、なんてことになれば土地を購入することはできないので、また白紙に戻ってしまいます。
その時間は売主からすると無駄になってしまいますよね。無駄無駄。
うちはまだこの時点で、事前審査を出していませんでした。
…心配になってきました。
セルコホームも水曜日は定休日ですが、担当Aさんに連絡してみます。
私「お休み中すみません。土地購入にあたって、住宅ローンの事前審査もやっておかないといけないですよね?」
Aさん「そうですね!やらないといけません。ただ、土地の契約が先行しても問題ありません。よほどローンが厳しそうな方ですと嫌がられたりもしますが、梅尾さんは職業・年収から考えても大丈夫だと思います。住宅ローンは建物もセットで出した方が良いので、次回弊社から出させていただければ幸いです。」
私「わかりました!ではそこは急がなくても大丈夫なんですね💡」
Aさん「急がなくても大丈夫です。むしろ契約してから土地の決済日が決まってしまうので、仮審査→本申込みの流れを急がないといけません。」
なるほど~。
Aさんが言うなら大丈夫なんだろうな~笑
でもまぁ、やはり事前審査は出しといて損はないと思います。
とりあえず、一安心です。
現時点で不安なことと言えば、昨日の時点で買付が入っていたらもうダメということです。
それはもうどうしようもないです。
不動産屋さんからの連絡を待ちましょう…。
9月24日 木曜日
9時45分頃、知らない番号から不在着信が。すぐに気づき、ちょうど仕事も手が空いていたところだったので折り返しかけてみます。
きっとこれは不動産屋からの電話のハズ…!
繋がったと思ったら、「こちらは○○不動産です。本日の営業は終了しました。営業開始は10時からとなっております。」とアナウンスが。
なんと…会社の電話番号からかけてきたから、折り返すと時間外は自動音声になってしまうのか…!
10時になってからまたかけ直してみましたが、なかなか自動音声が切り替わりません。
おいおい、マジかよ…。
こっちは一刻を争うんだぞ!😂
繋がらない電話を切ると、メールが届いていました。
梅尾 様
○○不動産のYと申します。
この度は数ある不動産会社のなかから私ども取り扱い不動産へお問い合わせをいただきまして、誠にありがとうございます。
早速、資料を送らせていただきますのでご覧くださいますようお願い申し上げます。
ご見学ですが、第一ご希望の26日午前中にいかがでしょうか。
時間の調整につきましてはお電話にて確認させていただきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
うおおおお!
見学の日程は第一希望通り!
「残念ながらその物件は…」という文面じゃなくて良かった…😂
この不動産屋の営業担当はYさんというみたいですね。
さらにSUUMOに掲載されていたものより詳細な情報も添付されていました。
ふっふっふ…そこはもう特定済みだぜ…一昨日には既に現地の偵察にも行ってるからなぁ…😏
すぐに返信します。
早速の返信ありがとうございます。
26日午前中でよろしくお願いします。
ちょっと電波が届きにくいところで仕事しておりますので、お電話こちらからでもよろしいですか?よろしければ何時頃がよろしいでしょうか。
かなり前向きに考えている土地ですので、よろしくお願いします。
これでよし。
最後の一文がポイントです笑
すると電話はいつでも大丈夫と返信が来たので、昼休みに電話しました。
私「もしもし、梅尾と申します~。」
Yさん「どうも初めまして、○○不動産の営業担当Yと申します。この度はお問い合わせいただきありがとうございます。」
私「よろしくお願いします。早速土地④の見学ですが、9月26日10時からでいかがですか?」
Yさん「かしこまりました。その時間で大丈夫です!」
私「ちなみにですが…まだ買付は入っていないですよね?」
Yさん「そうですね、今のところ大丈夫です。万が一買付入った場合はすぐにご連絡いたしますね。」
よかった…とりあえず見学の予約は完了しました。
Yさんの話はまだ続きます。
Yさん「一つ言っておかなければならないことがありまして…。」
私「は、はい…。(また告知事項か…?)」
Yさん「実はこの土地、今の売主さんが新築しようと購入した土地なのですが、事情があって建てないことになって土地も売却することになった、という経緯があります。あ、特にネガティブな理由ではないようですよ。」
私「はあ…。(なんやろ?)」
Yさん「そういうわけで、土地周囲の土留め改良工事だけ済んでおります。」
私「おお、そうなんですね!(ええやん!)」
Yさん「その土留め工事の際に、工事業者が隣地の土留めを崩してしまって、少しトラブルになりました。」
私「は、はあ…。(アカンやつやん!)」
Yさん「ただもう直してあり、解決しております。それに業者と隣の人とのトラブルで、売主さんと隣の人の関係は特に問題ありません。」
私「そうなんですね~。(ほんならええやん!)」
いや、いいのだろうか?
あ、すみません。思わず心の声がエセ関西弁になってしまいました😂
う~ん…まぁ現地で詳しく聞いてみることにしましょう。
場合によってはここは見送った方がいいかもしれません…。
隣人トラブルは危険です!
でもまぁ、とにかく一歩前進です!
妻と母、担当Aさんにも連絡し、皆来られることになりました。
あと一日半、何事もないといいのですが…。
でも明日の天気予報はガッツリ雨…☔
さすがに雨の日に不動産屋さんに見学を申し込む人はなかなかいないでしょう…。
9月25日 金曜日
予報通り、この日は一日雨でした。それもなかなか激しい雨。
そういえば高校時代の友人で、M県S市在住の2人がいるので、土地④の地域について聞いておこう!
友人①「その学区の中学校は特に荒れてるとかの話は聞かないね。まぁ、良くも悪くも小規模校かな…。」
友人②「うん、その地域は荒れてるとは聞いたことない!治安は悪くないはず。古い地域だから少子高齢化進んでて、学校は人が減ってて少し寂しい印象。とはいえ最近若い人が入ってきているとも聞くね。立地としては店も多いし、交通の便はいいし言うことはないと思う。」
私「アザッス!!」
自分で調べた時も問題なさそうだったけど、地元民がここまで言うのであれば最高じゃあないか💡
いいねぇいいねぇ。隣人トラブルが気になるけど、調べれば調べるほど良い土地に思えます!
世代が違うのがどうなるか…でも友人②の言うとおり、土地④周辺でも所々新築の家が目立ちます。
この地域は40年ほど前に出来たニュータウンで、そろそろ高齢化のため住人も入れ替わってきているようです。土地④もまさにそんな感じです。
ああ、そうそう。
候補の土地について自分で調べられることとしては、ハザードマップの他に古地図で昔の地形が調べられるサイトがあります。
昔の航空写真が載っているので、その土地が昔はどんなところだったのか見ることが出来ます。
地域にもよりますが、古くは1960年代頃から見られます。
昔から住宅地だったり山だったり水場だったり様々ですが、水場は避けた方がいいかもしれませんね。
このサイトで確認すると、土地④は1970年代にはまだ森ですが1980年代には住宅地となっていました。
あとは登記情報です。
役所でも取れますし、ネットでも数百円で取得できます。
ネットでの取得が圧倒的にオススメです。
その土地の歴代の持ち主や公図といった情報…まぁ結構な個人情報ですが、誰でも取得できます。
何なら隣近所も含めて取得して、しっかり確認しても良いかと思います。
さてこの数日、土地④について色々と調べられることは調べて、手を回してきました。
最後にやることがもう一つ残っていました。
本日は大雨な訳ですが、雨だから買付も入らないだろうな~と暢気にしている場合ではありません。
土地探しにて重要なことの一つ…日中と夜と雨の日にも現地を確認するべし!
日中は行けてませんが、夕方には現地を確認しています。
そして今日はちょうど雨、それも大雨です。
これは現地を確認する絶好のチャンスです!
水はけが悪かったり、変な水の溜まり方をしていないかの確認です。
昼には妻が、仕事終わりの夜には私が、それぞれ現地に偵察に行きました。
小高い丘の上なので道路が冠水しているとかはありません。
土地の前の側溝が溢れているとかもありません。
土地自体も、変に水が溜まっている様子はなさそうです。
この感じなら大丈夫そうです!
帰りに近くのドラッグストアに寄って、妻に頼まれたオムツを買って帰ります。
この通りにはスーパーや酒屋、銀行やゆうちょもあります。
店を出ながら思いました。
ここで暮らせたら…いいなぁ…😊
今は大雨降ってるけどね!笑
…ふう。
これで出来ることは全てやった。
いよいよ明日は土地見学。
天気は今日から一転して、快晴の予報。
見学にはいい日だ。
担当Yさんは、万が一買付が入ったらすぐに連絡をくれると言ってくれているので、金曜の夜になっても連絡がないということは明日までは大丈夫なハズ。
後は明日、実際に土地を隅々まで見て、担当Yさんの話を聞いて、担当Aさんに問題なさそうか確認して、問題がないのならその場で決断しよう。
土地の買付にはスピードが求められるのです。
これまでゆる~く土地を探し、本格的に土地を探し。
本格的に土地を探し始めてから時間はそんなに経っていないけど、半年は土地情報を見てきた。
実際に現地を見たりもして、土地を見る目を養ってきた。
前回の土地見学では、購入する「覚悟」はまだ出来ていなかったけれど、今回は違う。
土地④はこれまでに見たどの土地よりも理想に近い土地。
ここまで来たら、この土地は逃したくない。
明日は最終確認のみだ。
それが問題なければ買付を入れる。
土地購入の「覚悟」は既に完了しているッ…!!
今回はここまで!
次回は9月26日土曜日、いよいよ土地④の見学です!
この土地に決めるのか?それとも見送るのか?
買付の状況は!?
また長い一日が始まります…。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第14話】新居に求めること その⑤【ダイニング・キッチン編】
こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を計画中の梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
続きを読む
セルコホーム🐻で注文住宅を計画中の梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
目次
仕事も飲み会もリモートですね
ダイニング・キッチンの要望編
・ダイニングテーブルは6人掛けタイプ
・テーブル下の床にコンセント設置
・キッチンは対面式、ペニンシュラ型
・洗エールレンジフードやステンレスにしたいので、メーカーはクリナップ
・コンロはIHヒーター、グリルのあるタイプ
・深型のビルトイン食洗機
・ワークトップの高さは90cm
・カップボードは扉付きで引き出しタイプ、ゴミ箱スペースも忘れずに
・冷蔵庫位置の検討
・コンセントは多めに
・パントリーは部屋ではなく壁付けタイプで十分
・キッチン/水回り近くにユーティリティーを
・勝手口は必要ない
仕事も飲み会もリモートですね
ダイニング・キッチンの要望編
・ダイニングテーブルは6人掛けタイプ
・テーブル下の床にコンセント設置
・キッチンは対面式、ペニンシュラ型
・洗エールレンジフードやステンレスにしたいので、メーカーはクリナップ
・コンロはIHヒーター、グリルのあるタイプ
・深型のビルトイン食洗機
・ワークトップの高さは90cm
・カップボードは扉付きで引き出しタイプ、ゴミ箱スペースも忘れずに
・冷蔵庫位置の検討
・コンセントは多めに
・パントリーは部屋ではなく壁付けタイプで十分
・キッチン/水回り近くにユーティリティーを
・勝手口は必要ない
続きを読む