タグ:アシュレイ
【第56話】建売住宅か規格住宅か、それが問題だ【母の新居探し(1)】
【入居前WEB内覧会】ようこそ我が洋館へ その②【リビング・ダイニング・和室等】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
満3歳になったとのことで、今年は七五三です!
七五三は11月15日とのことですが、写真撮影の予約をしようと思ったら激混みでなかなか予約が取れなかった…と言う話をよく聞きます💨
そこで2ヶ月前の9月になったところで、近くのフォトスタジオに連絡してみたんですよね💡
すると11月に近づくにつれて予約は埋まっているけど、9月中はまだ全然空いているとのことで急遽前撮りしてきました!
結構お参りと同日に写真撮影をする家族も多いんでしょうかね?
着物で家族写真と姉弟写真、本人のみの写真を撮り、ドレスに着替えて姉弟写真と本人写真を撮りました✨
ちなみに着物は、妻が自身の七五三で着たものだそうです🤗
自我が芽生えて悪魔の3歳児と呼ばれる時期なのでスムーズに進むか不安でしたが、スタッフの方々のテクニックによって撮影は問題なく終わりました💡
ただ借りたドレスを脱いで帰る時、「もっと着たい~!」と案の定グズりましたけどね🤣
いやしかし、我が子ながらおめかしした姿がとても可愛くて、もうメロメロでした😂

ビデオカメラからのキャプチャーなので画質荒いですが😅
もちろん全データとアルバム購入しましたよ🤣
完成は2ヶ月後とのことで、楽しみすぎます✨
次は7歳の時か……ん?
現在1歳の長男とは2歳差なので、長男の5歳の七五三と被るんですね😂
自分が5歳の時は、なんで男は1回しか七五三がないのか不思議でしたね~💨
今となっては、何がそんなに楽しみだったのかわかりませんが…笑
親としては楽しみですけどねぇ💡
さて前回はセルコホームでの打ち合わせと土地契約について書きました。
今回は第2回WEB内覧会です!コチラの続きになります。
今回は玄関ホールから入って納戸や畳コーナー、リビング・ダイニングの方までお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
平面図で言うとコチラです。
オレンジ矢印のところから入っていきます💡

リビングへの廊下が続いています💡


廊下に入ってすぐの右手側に、折り戸があります。


折り戸を開けると、納戸です。
階段下の部分になりますね💡
私たち夫婦はぶつかりませんが、身長180cmオーバーの人は頭上注意です笑
息子にはそのくらい大きくなって欲しいですが…🤣
ちなみに、窓のロールスクリーンはTOSOのTR-4018です。


階段下である左側は3段、右側は5段の可動棚を造作してもらいました💡

その左奥にも折り戸があり、1階書斎からも入れるようになっています✨
そちらからの写真は後ほど!
ここは一旦廊下に戻りましょう!

廊下に戻って、今度は左手側には3枚の引き戸があります。

ここを開けると、3畳分の畳コーナーとなっています💡

こちらの引き戸も、上部レールなので床はスッキリ。
3枚連動しているので開け閉めが煩わしくありません✨
ちなみに奥の壁には絵や書を飾れるように、一面に下地を入れてあります。

畳コーナーの西側には仏間と神棚、収納があります。
こちらの右側が仏壇を置く仏間です💡

父が亡くなった時に購入した仏壇があるので、ちゃんと置く場所を確保しました💡

そして左側の上部が神棚です。
と言っても、お宮参りや七五三、厄除け等でいただく御札を飾っておく場所というくらいです。
しっかりしたお社や神具等は置く予定はありません💨
でもちょっと奥行き作りすぎた感があります…😅

その下の収納はこんな感じ。
この時は余ったクロスと、ダイニングテーブルの天板の一部が入れてありますが、現在は子供の玩具や五月人形が入っています💡

仏間側から見るとこんな感じ。
感染症に罹った時の隔離部屋や、(殆どないとは思いますが)客人が泊まる時のために、オープンな畳コーナーではなく扉を閉めきれるようになっています💡

普段は開けています。
右の方がリビング・ダイニング、左の方がキッチンです✨
ちなみに畳は、今流行の琉球畳にはしませんでした。
モダン過ぎて好きではないのと、コストが上がるためです。
その分、縁は少し遊びました💡

ペイズリー柄です!
和柄が多い中で、コレなら洋館内の畳としても合っているかな~と思った次第です🤗
あぁ、畳は本物ではないです。
メンテナンス性や防虫性も考えて人工のものです💡

さぁ、また廊下に戻って、ダイニング・リビングへ入って行きますよ~💡

廊下(オレンジ矢印)から入って行きます。

まずはダイニングです。
引き渡しの時の記事でも書きましたが、ダイニングテーブルはアシュレイの丸テーブルです🤗
このテーブル、左右に伸ばして真ん中に天板を置くと楕円形となって6人掛けになるのです✨
その天板が、畳コーナーの収納内に入っているアレです笑
またアシュレイはセルコホームと提携しているので、213,840円(税込)で購入できました!

キッチン前にはカウンターを造作してもらいました。
子供達のスタディースペースとして使えるかなと思います💡
タブレットやスマホなどを充電できるように、カウンター上の左右にコンセントを設置しました。

そしてカウンターとダイニングテーブルの間辺りに、床埋め込みタイプのコンセントも設置。
これでホットプレート等が使用出来ます✨
もう少し子供達が大きくならないと危ないですけどね~😂
そしてフローリングは、PanasonicのTWINフロアー12mmです。
これググったのですが、カタログ等では出てこないんですよね~💨
ビルダー向け商品なのでしょうか?
色はナチュラルウォールナットで、突き板です。
セルコホームは標準で無垢板を選べるのですが、あえて突き板にしました。
子供が小さいので汚すだろうし、私たちもズボラなのでメンテナンスが大変だと思ったからです💡
その分コストカットにもなりました🤗

ダイニングテーブル上のシャンデリアです。
これは施主支給したもので、楽天で3万円弱でした✨
セルコホーム提携のものだと30万円以上もしたので、大幅コストカットですね💡

照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク

コチラ、ダイニングのシェードはこんな柄です✨
ここだけではなく、リビングのカーテンや1階書斎のシェードも同じものです。
サンゲツのAC5288です。
ICさんの提案をそのまま採用しました🤗

ダイニング入り口からリビングの方を見るとこんな感じ。
ソファの前になんか見えますが、気にしないでください😂
そして右上に両面時計を施主支給しました!

この両面時計、電波時計になっているので狂わない(ハズ)です💡
ご覧の通りとても格好いいのですが、秒針がないのが玉に瑕ですかねぇ😂
そうそう、固定のネジ穴も上部の一ヶ所だけなのに、ネジが小さめで心許ないんですよね💨
設置は大工さんにやってもらえたので、ネジも大きいものを付けてもらえました!
自分で設置する場合は要注意ですね!

《素敵なインテリア》電波両面時計 M195 Br-AN(A)

さてリビングです。
リビングは吹き抜けとなっております✨

テレビ側からソファ側を見ています。
以前も書きましたが、注文したものが納品遅れたため、このソファは担当Aさんが迅速にレンタルを手配してくれた代替品です💡
未だに届きません(2021/09/07現在)が、いつ届くのかなぁ…🤣笑
注文したものはコチラのソファ。
現在のレザーのものも格好いいですけどね💡
ソファもセルコホームでは少し安めで、80,784円(税込)で購入出来ました✨

ソファ側の壁のブラケットライトは、DAIKOのDBK-40160Yです。
夜はこれだけ付けていると雰囲気が出て良い感じです😊

別角度から吹き抜けを見上げています。
シーリングファンと照明は、DAIKOのDP-35202G、DP-35320、DP-37982、DP-35207。
高さなどによって組み合わせられるようです💡

カーテンレールはこんな感じ。
端っこをもう少し遊ばせても良かったのですが、寝室のカーテンレールがエアコンと干渉しそうだったので、そこに合わせてシンプルなものになりました💨
カーテンは先述したように、サンゲツのAC5288です。
レースの方はAC5631です。
エアコンは少し高めに設置、コンセントはエアコン上の目立たないところに設置してもらっています💡

テレビ側です。
オリンピックのバドミントンがやっていますね😂
テレビについては以前書いた通りです。
![ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/6487/00000009196525_a01.jpg?_ex=128x128)
ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]

テレビボードは造作してもらいました。
間の板と天板に穴を開けてもらっています💡
またコンセントを多めに付けてもらい、CD管を壁内に這わせてHDMIケーブルを通せるようにしました。
しかしこれがまた通すのが難しいこと!
私たちでは出来ず、担当Aさんも出来ず、業者にお願いすることになりました…😂

掃き出し窓側から吹き抜けを見上げています。
右上の窓があるのが寝室で、そこのドアから吹き抜けホールを通って、左のドアの先が2階書斎となっております✨
この吹き抜けホールは、建築士Tさんのプランで初めて見て一目惚れしました😍
このホールの照明はDAIKOのDBK-38913Yです。
ここをTwitterで公開したところ、フォロワーの皆さんから「ロミオとジュリエットのバルコニーみたい!」とのお褒めの言葉をいただきました😂
バイオハザード好きな私としては、こんなイメージでした。
「洋館のリビングを探索中、物音がして上を見るとホールを抜ける人影が!アレは一体誰なんだ!?」
…というホラー展開です🤣

さて、テレビの横にはR垂れ壁となった入り口がありますね💡
この先は1階書斎です!

リビングから(オレンジ矢印)入って行きます!
先述したように、納戸は廊下側と書斎側と2ヶ所入り口があって繋がっています。
つまりここでも回遊動線となっています💡
物を仕舞いすぎて回遊できなくならないように気をつけないと…😂

1階書斎です!
ここにはそのうち共有PCを置いて、家族のPCスペースにしようかと考えております💡
そのため、プリンターやモデム・ルーターもこの部屋に置く予定です。

ここは塔屋内部となっております✨
カウンターを斜めに造作してもらい、広く使えるようにしました。
コンセントはカウンターの上と下にそれぞれ設置してあります💡

カウンター側から見ています。
可動棚を造作してもらいました💡
ここはテレビも近いのでDVD類や、子供でも読める本・漫画・絵本を置く場所にしようかと考えております✨

そして左の最上段にLANポートを設置し、モデム・ルーターの置き場所とする予定です。
Wi-Fiルーターは家の中心に置くのがいいとのことで、ここが最適だと考えました💡
それでもトイレやユーティリティなど端の方は少し電波も弱いですね💨
2.4GHz帯に設定すればまだマシになりますが、あまりに弱いようなら中継器やメッシュを設置するしかないですかね~🤔

1階書斎の奥の折り戸を開けると、納戸に繋がっています。

納戸内にはコンセントも設置し、掃除機の充電やシュレッダーの電源として使用したいと考えています。
この折り戸は廊下に繋がっています🤗
さて今回はこの辺で。
第2回WEB内覧会、いかがだったでしょうか💡
次はキッチンからパントリー・ユーティリティの辺りをお見せしたいと思います✨
…が、次回はまた家づくり振り返り記事の続きを更新する予定です!
セルコホームでの打ち合わせの話です。
前回建築士Tさんと直接お話しして要望をお伝えしたので、そのプランが出てくることになっています💡
二世帯住宅を解消することになって初めてのプランですね!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
長女の七五三前撮りに行ってきました!
早いもので長女が生まれてからもう3年。満3歳になったとのことで、今年は七五三です!
七五三は11月15日とのことですが、写真撮影の予約をしようと思ったら激混みでなかなか予約が取れなかった…と言う話をよく聞きます💨
そこで2ヶ月前の9月になったところで、近くのフォトスタジオに連絡してみたんですよね💡
すると11月に近づくにつれて予約は埋まっているけど、9月中はまだ全然空いているとのことで急遽前撮りしてきました!
結構お参りと同日に写真撮影をする家族も多いんでしょうかね?
着物で家族写真と姉弟写真、本人のみの写真を撮り、ドレスに着替えて姉弟写真と本人写真を撮りました✨
ちなみに着物は、妻が自身の七五三で着たものだそうです🤗
自我が芽生えて悪魔の3歳児と呼ばれる時期なのでスムーズに進むか不安でしたが、スタッフの方々のテクニックによって撮影は問題なく終わりました💡
ただ借りたドレスを脱いで帰る時、「もっと着たい~!」と案の定グズりましたけどね🤣
いやしかし、我が子ながらおめかしした姿がとても可愛くて、もうメロメロでした😂

ビデオカメラからのキャプチャーなので画質荒いですが😅
もちろん全データとアルバム購入しましたよ🤣
完成は2ヶ月後とのことで、楽しみすぎます✨
次は7歳の時か……ん?
現在1歳の長男とは2歳差なので、長男の5歳の七五三と被るんですね😂
自分が5歳の時は、なんで男は1回しか七五三がないのか不思議でしたね~💨
今となっては、何がそんなに楽しみだったのかわかりませんが…笑
親としては楽しみですけどねぇ💡
さて前回はセルコホームでの打ち合わせと土地契約について書きました。
今回は第2回WEB内覧会です!コチラの続きになります。
今回は玄関ホールから入って納戸や畳コーナー、リビング・ダイニングの方までお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
廊下、納戸、畳コーナー
さて玄関ホールからリビング方向へ入っていきましょう!平面図で言うとコチラです。
オレンジ矢印のところから入っていきます💡

リビングへの廊下が続いています💡


廊下に入ってすぐの右手側に、折り戸があります。


折り戸を開けると、納戸です。
階段下の部分になりますね💡
私たち夫婦はぶつかりませんが、身長180cmオーバーの人は頭上注意です笑
息子にはそのくらい大きくなって欲しいですが…🤣
ちなみに、窓のロールスクリーンはTOSOのTR-4018です。


階段下である左側は3段、右側は5段の可動棚を造作してもらいました💡

その左奥にも折り戸があり、1階書斎からも入れるようになっています✨
そちらからの写真は後ほど!
ここは一旦廊下に戻りましょう!

廊下に戻って、今度は左手側には3枚の引き戸があります。

ここを開けると、3畳分の畳コーナーとなっています💡

こちらの引き戸も、上部レールなので床はスッキリ。
3枚連動しているので開け閉めが煩わしくありません✨
ちなみに奥の壁には絵や書を飾れるように、一面に下地を入れてあります。

畳コーナーの西側には仏間と神棚、収納があります。
こちらの右側が仏壇を置く仏間です💡

父が亡くなった時に購入した仏壇があるので、ちゃんと置く場所を確保しました💡

そして左側の上部が神棚です。
と言っても、お宮参りや七五三、厄除け等でいただく御札を飾っておく場所というくらいです。
しっかりしたお社や神具等は置く予定はありません💨
でもちょっと奥行き作りすぎた感があります…😅

その下の収納はこんな感じ。
この時は余ったクロスと、ダイニングテーブルの天板の一部が入れてありますが、現在は子供の玩具や五月人形が入っています💡

仏間側から見るとこんな感じ。
感染症に罹った時の隔離部屋や、(殆どないとは思いますが)客人が泊まる時のために、オープンな畳コーナーではなく扉を閉めきれるようになっています💡

普段は開けています。
右の方がリビング・ダイニング、左の方がキッチンです✨
ちなみに畳は、今流行の琉球畳にはしませんでした。
モダン過ぎて好きではないのと、コストが上がるためです。
その分、縁は少し遊びました💡

ペイズリー柄です!
和柄が多い中で、コレなら洋館内の畳としても合っているかな~と思った次第です🤗
あぁ、畳は本物ではないです。
メンテナンス性や防虫性も考えて人工のものです💡

さぁ、また廊下に戻って、ダイニング・リビングへ入って行きますよ~💡
ダイニング、リビング
ダイニングとリビングの平面図はコチラ。
廊下(オレンジ矢印)から入って行きます。

まずはダイニングです。
引き渡しの時の記事でも書きましたが、ダイニングテーブルはアシュレイの丸テーブルです🤗
出展:【ASHLEY】輸入家具-アシュレイホームストア-正規販売店より
このテーブル、左右に伸ばして真ん中に天板を置くと楕円形となって6人掛けになるのです✨
その天板が、畳コーナーの収納内に入っているアレです笑
またアシュレイはセルコホームと提携しているので、213,840円(税込)で購入できました!

キッチン前にはカウンターを造作してもらいました。
子供達のスタディースペースとして使えるかなと思います💡
タブレットやスマホなどを充電できるように、カウンター上の左右にコンセントを設置しました。

そしてカウンターとダイニングテーブルの間辺りに、床埋め込みタイプのコンセントも設置。
これでホットプレート等が使用出来ます✨
もう少し子供達が大きくならないと危ないですけどね~😂
そしてフローリングは、PanasonicのTWINフロアー12mmです。
これググったのですが、カタログ等では出てこないんですよね~💨
ビルダー向け商品なのでしょうか?
色はナチュラルウォールナットで、突き板です。
セルコホームは標準で無垢板を選べるのですが、あえて突き板にしました。
子供が小さいので汚すだろうし、私たちもズボラなのでメンテナンスが大変だと思ったからです💡
その分コストカットにもなりました🤗

ダイニングテーブル上のシャンデリアです。
これは施主支給したもので、楽天で3万円弱でした✨
セルコホーム提携のものだと30万円以上もしたので、大幅コストカットですね💡

照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク

コチラ、ダイニングのシェードはこんな柄です✨
ここだけではなく、リビングのカーテンや1階書斎のシェードも同じものです。
サンゲツのAC5288です。
ICさんの提案をそのまま採用しました🤗

ダイニング入り口からリビングの方を見るとこんな感じ。
ソファの前になんか見えますが、気にしないでください😂
そして右上に両面時計を施主支給しました!

この両面時計、電波時計になっているので狂わない(ハズ)です💡
ご覧の通りとても格好いいのですが、秒針がないのが玉に瑕ですかねぇ😂
そうそう、固定のネジ穴も上部の一ヶ所だけなのに、ネジが小さめで心許ないんですよね💨
設置は大工さんにやってもらえたので、ネジも大きいものを付けてもらえました!
自分で設置する場合は要注意ですね!

《素敵なインテリア》電波両面時計 M195 Br-AN(A)

さてリビングです。
リビングは吹き抜けとなっております✨

テレビ側からソファ側を見ています。
以前も書きましたが、注文したものが納品遅れたため、このソファは担当Aさんが迅速にレンタルを手配してくれた代替品です💡
未だに届きません(2021/09/07現在)が、いつ届くのかなぁ…🤣笑
出展:【ASHLEY】輸入家具-アシュレイホームストア-正規販売店より
注文したものはコチラのソファ。
現在のレザーのものも格好いいですけどね💡
ソファもセルコホームでは少し安めで、80,784円(税込)で購入出来ました✨

ソファ側の壁のブラケットライトは、DAIKOのDBK-40160Yです。
夜はこれだけ付けていると雰囲気が出て良い感じです😊

別角度から吹き抜けを見上げています。
シーリングファンと照明は、DAIKOのDP-35202G、DP-35320、DP-37982、DP-35207。
高さなどによって組み合わせられるようです💡

カーテンレールはこんな感じ。
端っこをもう少し遊ばせても良かったのですが、寝室のカーテンレールがエアコンと干渉しそうだったので、そこに合わせてシンプルなものになりました💨
カーテンは先述したように、サンゲツのAC5288です。
レースの方はAC5631です。
エアコンは少し高めに設置、コンセントはエアコン上の目立たないところに設置してもらっています💡

テレビ側です。
オリンピックのバドミントンがやっていますね😂
テレビについては以前書いた通りです。
ソニー(SONY)
2021-04-28
![ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/6487/00000009196525_a01.jpg?_ex=128x128)
ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]

テレビボードは造作してもらいました。
間の板と天板に穴を開けてもらっています💡
またコンセントを多めに付けてもらい、CD管を壁内に這わせてHDMIケーブルを通せるようにしました。
しかしこれがまた通すのが難しいこと!
私たちでは出来ず、担当Aさんも出来ず、業者にお願いすることになりました…😂

掃き出し窓側から吹き抜けを見上げています。
右上の窓があるのが寝室で、そこのドアから吹き抜けホールを通って、左のドアの先が2階書斎となっております✨
この吹き抜けホールは、建築士Tさんのプランで初めて見て一目惚れしました😍
このホールの照明はDAIKOのDBK-38913Yです。
ここをTwitterで公開したところ、フォロワーの皆さんから「ロミオとジュリエットのバルコニーみたい!」とのお褒めの言葉をいただきました😂
バイオハザード好きな私としては、こんなイメージでした。
「洋館のリビングを探索中、物音がして上を見るとホールを抜ける人影が!アレは一体誰なんだ!?」
…というホラー展開です🤣

さて、テレビの横にはR垂れ壁となった入り口がありますね💡
この先は1階書斎です!
1階書斎、納戸再び
1階書斎と納戸の平面図です。
リビングから(オレンジ矢印)入って行きます!
先述したように、納戸は廊下側と書斎側と2ヶ所入り口があって繋がっています。
つまりここでも回遊動線となっています💡
物を仕舞いすぎて回遊できなくならないように気をつけないと…😂

1階書斎です!
ここにはそのうち共有PCを置いて、家族のPCスペースにしようかと考えております💡
そのため、プリンターやモデム・ルーターもこの部屋に置く予定です。

ここは塔屋内部となっております✨
カウンターを斜めに造作してもらい、広く使えるようにしました。
コンセントはカウンターの上と下にそれぞれ設置してあります💡

カウンター側から見ています。
可動棚を造作してもらいました💡
ここはテレビも近いのでDVD類や、子供でも読める本・漫画・絵本を置く場所にしようかと考えております✨

そして左の最上段にLANポートを設置し、モデム・ルーターの置き場所とする予定です。
Wi-Fiルーターは家の中心に置くのがいいとのことで、ここが最適だと考えました💡
それでもトイレやユーティリティなど端の方は少し電波も弱いですね💨
2.4GHz帯に設定すればまだマシになりますが、あまりに弱いようなら中継器やメッシュを設置するしかないですかね~🤔

1階書斎の奥の折り戸を開けると、納戸に繋がっています。

納戸内にはコンセントも設置し、掃除機の充電やシュレッダーの電源として使用したいと考えています。
この折り戸は廊下に繋がっています🤗
さて今回はこの辺で。
第2回WEB内覧会、いかがだったでしょうか💡
次はキッチンからパントリー・ユーティリティの辺りをお見せしたいと思います✨
…が、次回はまた家づくり振り返り記事の続きを更新する予定です!
セルコホームでの打ち合わせの話です。
前回建築士Tさんと直接お話しして要望をお伝えしたので、そのプランが出てくることになっています💡
二世帯住宅を解消することになって初めてのプランですね!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第52話】どうする!?二世帯住宅 その③ 10月8日(木)-9日(金)【二世帯住宅解消編(3)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
梅尾家の新居、ついに引き渡しでした!
10時に現場に着くと、担当Aさんと建築士Tさん…の代理の若い設計士さんが出迎えてくれました💡
ちなみに外構は、あとはフェンスとコンクリート打設が残っているのですが、連休中ということもあってまだ途中でした。
まぁ引っ越しは2週間後の予定なので、まだ時間はあります笑
それでもエアコン室外機は設置されていたので、竣工立会の時とは違い家の中は涼しかったです!
玄関ドアを開けて中に入ると、一気に快適に!
リビングのエアコン1台だけ稼働していましたが、2階まで快適でしたよ~✨
小屋裏は普段ドアで密閉されているので、別にエアコン付けています。
密閉している訳については、WEB内覧会で説明しますね~😁
いよいよ引き渡しですが…結構あっさりしていました!笑
テープカットしたり家の模型もらったり…というイベントは特にありませんでした🤣笑

コチラ、記念にいただいた観葉植物です。
名前がよく分からなかったのでGoogleレンズで調べましたが、結局よく分かりません😅
スパティフィラムというのが出てきましたが、それで合ってるのかなぁ?笑
そして画像の通り、家具も搬入されていました!
ダイニングテーブル&チェア、ソファ、ベッドサイドテーブルはセルコホームと提携しているアメリカ輸入家具のアシュレイで購入しました✨
ダイニングテーブルは憧れの丸テーブルにしましたよ~!✨
このテーブル、左右に伸ばして真ん中に天板を置くと楕円形となって6人掛けになるのです✨
そんなに頻度は高くないとは思いますが、義両親が来た時なんかに使えるかな~と思っています。
そして輸入家具らしく、なかなか大きくて存在感あります。
導入しようと思っている方がいたら、しっかり大きさを確認してからの方がいいです。
続いてリビング。
カーテンもついて、ソファも入りました。
ただこのソファ…注文したものが納品遅れたために、担当Aさんが迅速にレンタルを手配してくれた代替品です💡

濃い茶色で、レザー仕上げです。
これもこれで格好いいのですが、私たちが注文したものはコチラ。
クロスが薄いグレーなのでそのテイストに合わせて、グレーのものとなっております。
お気づきの方もいるかと思いますが、このアシュレイ、輸入家具の割にはそこまで高くないのです!
この値段は公式サイトに載っているものなので、セルコホームではもう少し安く購入出来ましたよ!
ダイニングセット(楕円形テーブル+椅子6脚)が213,840円(税込)、ソファが80,784円(税込)でした✨
それと前々回の記事で書きましたが、造作手洗いのボウルがプランと違う問題です💡

もともとはこの丸型のボウルが設置されていましたが、プランでは貝殻型のボウルの予定だったのです。
それも交換されていました!

どん!
近づいてみましょう!

どどん!
いや~、やっぱりコレですね!
美しい…😍

水栓も、前のでは非対応とのことで交換していただきました。
前のより断然好みのものになりました✨
真鍮製で、ブロンズ仕上げです。
格好いい…🤩
そしてAさんから簡単に設備についての説明を受けました。
フィルターの掃除とか、いつやったか分からなくなりそう…😅
全ての設備が、洗エールレンジフードのように簡単に綺麗にできればいいのに…😂
そして玄関ドアの鍵の交換です。
鍵穴自体を交換するのかと思いましたが、違いました💡
まずAさんが「こちら、工事用の鍵です。」と工事用の鍵を見せながら施錠・解錠して見せました。
続いて「そしてこちらが梅尾さん用の鍵となります。」と5本束になった鍵を渡してくれました。
「どうぞ、鍵を締めてみてください。」と言うので、言われるがままにガチャンと施錠・解錠してみます。
「これでもう、工事用の鍵では動きません。やってみてください!」と言われて工事用の鍵を差し込んで回そうとしましたが、動きませんでした💡
す、すげぇ!
面白い仕組みになっているんですね~!
これで鍵の交換完了です。
あとは書類にサインしたり、引っ越しして転居届を提出後に行う金消契約について話がありました。
金消契約って引き渡し後でもいいんですかね?
引き渡し前のイメージでしたが…笑
こうして引き渡し終了です。
我が家の家づくりは、セルコホームとの間では大きなトラブルもなく非常に順調に進んだと思います(母との間ではトラブルありましたが笑)。
それも全て、担当していただいた方々のおかげです。
非常に迅速で誠実な対応をしていただいた営業担当Aさん、吹き抜けホールや塔屋を使用した書斎などシビれる提案をしていただいた建築士Tさん、私たちの趣味嗜好をとてもよく理解してくれてドンピシャなクロス・照明・カーテンの提案をしていただいたICさん、そして現場の工事をスムーズに進めていただいた現場監督さん。
他にも色々な方々のおかげだとは理解しておりますが、特にお世話になった4人の方に、お礼としてお菓子の詰め合わせをお渡ししました💡
さらにAさんには非常にお世話になったので、少し高級なボールペンをお渡ししました✨
このペンを使って、更なる契約を取っちゃってください!笑
本当にありがとうございました!
今後もよろしくお願いしますね!!
引き渡し終わっても、冷たくしないでね~😂笑
さて、引き渡しが終わり自由に新居に入れるようになったので、引っ越しまでにいろいろと準備していきたいと思いますよ~!
引っ越しの荷造りも少しずつやっていかなければなりませんが…😅
まずは虫対策第一弾!
エアコン室外機のドレンホースにキャップを付けますよ💡


こんな感じです!
他にもしっかり虫対策やらなければなりません!!😤
家づくりは一段落となりましたが、ブログの方はまだまだ続きます!
ひとまず地鎮祭まで時系列順に書いていきたいとは思っております。
それ以降は現況報告として書いていますのでね💡
さて前回は番外編として竣工立会について書きました。
今回は本編、二世帯住宅解消編に戻ります。
前々回、母に二世帯住宅解消の意思を伝えたところ修羅場になりかけました。
今回は、母の兄である伯父に助っ人を依頼しに行きます!
そのように母に話をしましたが、ショックが大きかったためか最後は支離滅裂なことを言い出して話になりませんでした😓
まぁ土地も決まって、息子と一緒に新しい家に住めると思っていたところにその話だから気持ちは分からなくもないですがね…💨
私たちは母を見捨てたくて二世帯住宅解消を提案しているわけではなく、お互いに幸せに暮らしていくために提案しています。
だから何としても、冷静に話を聞いて欲しいのですが…。
そこで実の子供や全く関係のない他人ではなく、母の兄である伯父が言うことなら、母も少しは耳を貸してくれて冷静になってくれるのではないか…と思いました。
伯父はM県S市近郊に住んでおり、私も幼少時の頃から母の実家に行く度にお世話になっておりました。
この伯父さん。
母の兄とは思えないほどフランクな人で、とっても話しやすい人です。
母に言わせれば「いい加減で昔から好きなことばっかりやってた」人らしいですが、自分の好きなことを仕事にして飯を食ってる男のロマンの塊のような人です。
私自身、母よりは伯父の方が話が合います🤗
一昨年M県S市に引っ越してきた時も、妻と上の子(しかいなかった)を連れて挨拶に行きました。
当時1歳くらいで人見知りの始まっていた娘が、何故か懐いていました✨
今会ったらわかりませんが…🤣
母とバトルした翌日、10月8日の木曜日。
ちょうどその近くに出張だったため仕事帰りに寄ることにしました。
もちろんアポ取り済みです!
伯父の仕事は自営業なので、突然のアポでも融通を利かせてもらえました💡
運が良く仕事も早く終わり、伯父の家には16時頃に到着しました。
あ、もちろん菓子折持参です🤗笑
お茶を出してもらって、簡単に近況報告をして、早速本題に入ります。
私「このままだとお互いが我慢しなければならない状況が続いて、いずれ関係は破綻してしまうんじゃあないかと思います。」
私「お互いが幸せに暮らしていくためにもやっぱり二世帯住宅はやめよう、と母に言ったんです。でもお母さんを見捨てるの?とか言い出して話にならないんですよね…。」
実際はもう少し詳しく話しています。
母とのやりとりの詳細は前回記事をご参照くださいね💡
伯父「あー、そりゃあ無理だよ。大体二世帯住宅といえども同居みたいなもんだから。同居は絶対上手くいかないよ!」
あっさり、欲しい答えをくれました😂
伯父「俺も長男だけど、絶対上手くいかないと思って同居しなかったもん。近くに住んでて、何かあったらいつでも駆けつけられればそれでいいのよ!」
伯父「自分の親でも、妻にとっては他人だからさ。気が合わなければもちろんストレスだし、気が合う人同士でも他人とずっと一緒に暮らすってのは相当なストレスよ。」
伯父「おまえはもう自立して結婚したわけだから、おまえの家族は奥さんと子供なんだよ。だから親より今の家族を守ってやらなきゃいけないんだよな。もちろん親も大切にしなきゃいけないけどさ。」
私「…そうですよね!」
そのように考えてはいましたが、やはり実の親に色々と言われると、心のどこかで本当に自分は正しいのか?という迷いがありました。
しかし伯父にあっさりと言われたので、やっぱり自分の考えは間違えではないと思うことが出来ました。
少し涙が出そうにもなりました😂
もちろん色々な考え方があるので、どの方針も間違えではないと思います。
でも少なくとも、私のように考える人はいるということです。
それからは伯父の結婚したときの話など、なかなか貴重なお話を聞かせてもらいました笑
自分の考え方は間違えではなかったと分かったのは大きな収穫ですが、もう一つお願いしなければならないことが。
私「ちょっと伯父さんからも、母に言ってもらえませんか…?」
伯父「おーいいよ!電話しておくよ!…というか明後日の土曜日、あっち(私の実家)方面に行く用事あるからついでに会ってくるわ!」
伯父「まぁでも。あいつは一旦感情的にはなるけど、落ち着けば頭は悪くないから大丈夫だと思うぞ~。分かってくれると思うよ!」
私「だといいんですけどねぇ…。」
こうして伯父との対談は終了しました。
少し希望が見えてきたような気がします。
伯父からも言ってくれるみたいだし、伯父の言うことが本当なら分かってくれるハズ。
落ち着くまでどのくらいかかるのかなぁ…😓
私「こんにちは。今夜電話しようかと思うけど、大丈夫?」
母「こんにちは。あなたの都合いい時間で大丈夫だよ。」
LINEの口調では一昨日よりは落ち着いてそうですが…。
伯父さんからも言ってくれたのかな…😓
一体どうなるか。
夜、母に電話します。
私「こんばんは。例の件だけど…。」
母「こんばんは。うん、私もずっと考えてたんだけど、やっぱりあなたの言うように二世帯住宅はやめる方がいいかな。」
急展開です!
想定よりも早くわかってくれたようです!!
母「やっぱりお互いに我慢してたら良い結果にはならないもんね。近いところで別に住むのがいいんだろうね。」
私「そうか、ありがとう…わかってくれてありがとう!」
ここは少し過剰にお礼を言っておきます✨笑
ヨイショヨイショ!🤣
母「今日の午前中に兄から電話があってさ。兄にまで相談したの?そんなことしなくていいのに。」
おっ、早速電話してくれたようです!
そんなことしなくていい訳はないのです😇
出来ることは何だってやってやるぜ!
母「まぁその時にはもう結論決めてたから、特に説教されたりとかはなかったけど。あなたの気持ちを支持するように言われました。こっちにも来るって言うから、もう分かっているから来なくていいって言ったんだよ。」
私「そうだったんだ。うん…うちらの意思を尊重してくれて、本当にありがとう。もちろんお母さんの新居を探す手伝いは俺が全力でするから、心配しないで。それと1000万円の援助もなくていいから、新居の費用に使ってください。」
母「わかりました。今後もよろしくね。」
母「あぁ1つだけ、いい?お願いがあるんだけど。」
な、なんだろう…💨
「相棒」の杉下右京さんみたいな言い方しないでください😅
母「お父さんの仏壇のことです。マンションやアパートに仏壇を置くには大きすぎるので、仏壇はあなた達の新居に置いて欲しいの。私の部屋には位牌と鐘と香炉だけ置いておこうかと思って。お父さんが亡くなったときに買った仏壇だから、大事に取っておいてもらいたいなぁと。」
な~んだ、仏壇のことか💡
私の父が亡くなった時に購入したモノで、なかなか立派なものです。

父のことは尊敬しているし、私は独りっ子なので元から母が使えなくなったら引き取るつもりでした。
仏壇スペースを作ることは最初から計画されています。
妻の了承も得ています。
というわけで、仏壇については二つ返事でOKです✨
そんなこんなで、いきなりの急展開でしたが母もわかってくれました。
伯父の言うとおり、冷静になれば大丈夫だったようです。
何はともあれ。
二世帯住宅解消問題、解決です!!
意外と早い決着でした!
ちなみに、結局土曜日に伯父は母のところに行ったそうです笑
なんとか平和的に解決して良かったです。
今後は自分の家づくりと並行して、母の家探しもしなければなりませんが…二世帯住宅で我慢するより100倍良いですよね😊
今回はこの辺で。
これにて二世帯住宅解消編はほぼ終了です。
次回は二世帯住宅解消編・その後、ということで、セルコホームや積水ハウスに二世帯住宅を解消することを伝えた話でも書こうかなと思います。
少し時系列前後しますが、この辺りはまとめたほうがいいかと考えました💡
でも間にWEB内覧会挟むかもしれません!
現況報告のみの記事にするときは、できるだけ本編と交互に出そうかと思っています。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
現況報告、引き渡しでした!
2021年7月24日。梅尾家の新居、ついに引き渡しでした!
10時に現場に着くと、担当Aさんと建築士Tさん…の代理の若い設計士さんが出迎えてくれました💡
ちなみに外構は、あとはフェンスとコンクリート打設が残っているのですが、連休中ということもあってまだ途中でした。
まぁ引っ越しは2週間後の予定なので、まだ時間はあります笑
それでもエアコン室外機は設置されていたので、竣工立会の時とは違い家の中は涼しかったです!
玄関ドアを開けて中に入ると、一気に快適に!
リビングのエアコン1台だけ稼働していましたが、2階まで快適でしたよ~✨
小屋裏は普段ドアで密閉されているので、別にエアコン付けています。
密閉している訳については、WEB内覧会で説明しますね~😁
いよいよ引き渡しですが…結構あっさりしていました!笑
テープカットしたり家の模型もらったり…というイベントは特にありませんでした🤣笑

コチラ、記念にいただいた観葉植物です。
名前がよく分からなかったのでGoogleレンズで調べましたが、結局よく分かりません😅
スパティフィラムというのが出てきましたが、それで合ってるのかなぁ?笑
そして画像の通り、家具も搬入されていました!
ダイニングテーブル&チェア、ソファ、ベッドサイドテーブルはセルコホームと提携しているアメリカ輸入家具のアシュレイで購入しました✨
ダイニングテーブルは憧れの丸テーブルにしましたよ~!✨
出展:【ASHLEY】輸入家具-アシュレイホームストア-正規販売店より
このテーブル、左右に伸ばして真ん中に天板を置くと楕円形となって6人掛けになるのです✨
そんなに頻度は高くないとは思いますが、義両親が来た時なんかに使えるかな~と思っています。
そして輸入家具らしく、なかなか大きくて存在感あります。
導入しようと思っている方がいたら、しっかり大きさを確認してからの方がいいです。
続いてリビング。
カーテンもついて、ソファも入りました。
ただこのソファ…注文したものが納品遅れたために、担当Aさんが迅速にレンタルを手配してくれた代替品です💡

濃い茶色で、レザー仕上げです。
これもこれで格好いいのですが、私たちが注文したものはコチラ。
出展:【ASHLEY】輸入家具-アシュレイホームストア-正規販売店より
クロスが薄いグレーなのでそのテイストに合わせて、グレーのものとなっております。
お気づきの方もいるかと思いますが、このアシュレイ、輸入家具の割にはそこまで高くないのです!
この値段は公式サイトに載っているものなので、セルコホームではもう少し安く購入出来ましたよ!
ダイニングセット(楕円形テーブル+椅子6脚)が213,840円(税込)、ソファが80,784円(税込)でした✨
それと前々回の記事で書きましたが、造作手洗いのボウルがプランと違う問題です💡

もともとはこの丸型のボウルが設置されていましたが、プランでは貝殻型のボウルの予定だったのです。
それも交換されていました!

どん!
近づいてみましょう!

どどん!
いや~、やっぱりコレですね!
美しい…😍

水栓も、前のでは非対応とのことで交換していただきました。
前のより断然好みのものになりました✨
真鍮製で、ブロンズ仕上げです。
格好いい…🤩
そしてAさんから簡単に設備についての説明を受けました。
フィルターの掃除とか、いつやったか分からなくなりそう…😅
全ての設備が、洗エールレンジフードのように簡単に綺麗にできればいいのに…😂
そして玄関ドアの鍵の交換です。
鍵穴自体を交換するのかと思いましたが、違いました💡
まずAさんが「こちら、工事用の鍵です。」と工事用の鍵を見せながら施錠・解錠して見せました。
続いて「そしてこちらが梅尾さん用の鍵となります。」と5本束になった鍵を渡してくれました。
「どうぞ、鍵を締めてみてください。」と言うので、言われるがままにガチャンと施錠・解錠してみます。
「これでもう、工事用の鍵では動きません。やってみてください!」と言われて工事用の鍵を差し込んで回そうとしましたが、動きませんでした💡
す、すげぇ!
面白い仕組みになっているんですね~!
これで鍵の交換完了です。
あとは書類にサインしたり、引っ越しして転居届を提出後に行う金消契約について話がありました。
金消契約って引き渡し後でもいいんですかね?
引き渡し前のイメージでしたが…笑
こうして引き渡し終了です。
我が家の家づくりは、セルコホームとの間では大きなトラブルもなく非常に順調に進んだと思います(母との間ではトラブルありましたが笑)。
それも全て、担当していただいた方々のおかげです。
非常に迅速で誠実な対応をしていただいた営業担当Aさん、吹き抜けホールや塔屋を使用した書斎などシビれる提案をしていただいた建築士Tさん、私たちの趣味嗜好をとてもよく理解してくれてドンピシャなクロス・照明・カーテンの提案をしていただいたICさん、そして現場の工事をスムーズに進めていただいた現場監督さん。
他にも色々な方々のおかげだとは理解しておりますが、特にお世話になった4人の方に、お礼としてお菓子の詰め合わせをお渡ししました💡
さらにAさんには非常にお世話になったので、少し高級なボールペンをお渡ししました✨
このペンを使って、更なる契約を取っちゃってください!笑
本当にありがとうございました!
今後もよろしくお願いしますね!!
引き渡し終わっても、冷たくしないでね~😂笑
さて、引き渡しが終わり自由に新居に入れるようになったので、引っ越しまでにいろいろと準備していきたいと思いますよ~!
引っ越しの荷造りも少しずつやっていかなければなりませんが…😅
まずは虫対策第一弾!
エアコン室外機のドレンホースにキャップを付けますよ💡


こんな感じです!
他にもしっかり虫対策やらなければなりません!!😤
家づくりは一段落となりましたが、ブログの方はまだまだ続きます!
ひとまず地鎮祭まで時系列順に書いていきたいとは思っております。
それ以降は現況報告として書いていますのでね💡
さて前回は番外編として竣工立会について書きました。
今回は本編、二世帯住宅解消編に戻ります。
前々回、母に二世帯住宅解消の意思を伝えたところ修羅場になりかけました。
今回は、母の兄である伯父に助っ人を依頼しに行きます!
助けて伯父さん!
お互いが不幸にならないために、二世帯住宅を解消したい。そのように母に話をしましたが、ショックが大きかったためか最後は支離滅裂なことを言い出して話になりませんでした😓
まぁ土地も決まって、息子と一緒に新しい家に住めると思っていたところにその話だから気持ちは分からなくもないですがね…💨
私たちは母を見捨てたくて二世帯住宅解消を提案しているわけではなく、お互いに幸せに暮らしていくために提案しています。
だから何としても、冷静に話を聞いて欲しいのですが…。
そこで実の子供や全く関係のない他人ではなく、母の兄である伯父が言うことなら、母も少しは耳を貸してくれて冷静になってくれるのではないか…と思いました。
伯父はM県S市近郊に住んでおり、私も幼少時の頃から母の実家に行く度にお世話になっておりました。
この伯父さん。
母の兄とは思えないほどフランクな人で、とっても話しやすい人です。
母に言わせれば「いい加減で昔から好きなことばっかりやってた」人らしいですが、自分の好きなことを仕事にして飯を食ってる男のロマンの塊のような人です。
私自身、母よりは伯父の方が話が合います🤗
一昨年M県S市に引っ越してきた時も、妻と上の子(しかいなかった)を連れて挨拶に行きました。
当時1歳くらいで人見知りの始まっていた娘が、何故か懐いていました✨
今会ったらわかりませんが…🤣
母とバトルした翌日、10月8日の木曜日。
ちょうどその近くに出張だったため仕事帰りに寄ることにしました。
もちろんアポ取り済みです!
伯父の仕事は自営業なので、突然のアポでも融通を利かせてもらえました💡
運が良く仕事も早く終わり、伯父の家には16時頃に到着しました。
あ、もちろん菓子折持参です🤗笑
お茶を出してもらって、簡単に近況報告をして、早速本題に入ります。
伯父との対談
私「家を建てようと思って、土地は決まってHMにプラン作ってもらっているところです。母の希望で二世帯住宅で検討していますが、土地の広さや予算的に難しい気がしてきました。」私「このままだとお互いが我慢しなければならない状況が続いて、いずれ関係は破綻してしまうんじゃあないかと思います。」
私「お互いが幸せに暮らしていくためにもやっぱり二世帯住宅はやめよう、と母に言ったんです。でもお母さんを見捨てるの?とか言い出して話にならないんですよね…。」
実際はもう少し詳しく話しています。
母とのやりとりの詳細は前回記事をご参照くださいね💡
伯父「あー、そりゃあ無理だよ。大体二世帯住宅といえども同居みたいなもんだから。同居は絶対上手くいかないよ!」
あっさり、欲しい答えをくれました😂
伯父「俺も長男だけど、絶対上手くいかないと思って同居しなかったもん。近くに住んでて、何かあったらいつでも駆けつけられればそれでいいのよ!」
伯父「自分の親でも、妻にとっては他人だからさ。気が合わなければもちろんストレスだし、気が合う人同士でも他人とずっと一緒に暮らすってのは相当なストレスよ。」
伯父「おまえはもう自立して結婚したわけだから、おまえの家族は奥さんと子供なんだよ。だから親より今の家族を守ってやらなきゃいけないんだよな。もちろん親も大切にしなきゃいけないけどさ。」
私「…そうですよね!」
そのように考えてはいましたが、やはり実の親に色々と言われると、心のどこかで本当に自分は正しいのか?という迷いがありました。
しかし伯父にあっさりと言われたので、やっぱり自分の考えは間違えではないと思うことが出来ました。
少し涙が出そうにもなりました😂
もちろん色々な考え方があるので、どの方針も間違えではないと思います。
でも少なくとも、私のように考える人はいるということです。
それからは伯父の結婚したときの話など、なかなか貴重なお話を聞かせてもらいました笑
自分の考え方は間違えではなかったと分かったのは大きな収穫ですが、もう一つお願いしなければならないことが。
私「ちょっと伯父さんからも、母に言ってもらえませんか…?」
伯父「おーいいよ!電話しておくよ!…というか明後日の土曜日、あっち(私の実家)方面に行く用事あるからついでに会ってくるわ!」
伯父「まぁでも。あいつは一旦感情的にはなるけど、落ち着けば頭は悪くないから大丈夫だと思うぞ~。分かってくれると思うよ!」
私「だといいんですけどねぇ…。」
こうして伯父との対談は終了しました。
少し希望が見えてきたような気がします。
伯父からも言ってくれるみたいだし、伯父の言うことが本当なら分かってくれるハズ。
落ち着くまでどのくらいかかるのかなぁ…😓
翌日、母との電話
さらに翌日の10月9日、改めて母と話をしてみようと思って日中にLINEしてみました。私「こんにちは。今夜電話しようかと思うけど、大丈夫?」
母「こんにちは。あなたの都合いい時間で大丈夫だよ。」
LINEの口調では一昨日よりは落ち着いてそうですが…。
伯父さんからも言ってくれたのかな…😓
一体どうなるか。
夜、母に電話します。
私「こんばんは。例の件だけど…。」
母「こんばんは。うん、私もずっと考えてたんだけど、やっぱりあなたの言うように二世帯住宅はやめる方がいいかな。」
急展開です!
想定よりも早くわかってくれたようです!!
母「やっぱりお互いに我慢してたら良い結果にはならないもんね。近いところで別に住むのがいいんだろうね。」
私「そうか、ありがとう…わかってくれてありがとう!」
ここは少し過剰にお礼を言っておきます✨笑
ヨイショヨイショ!🤣
母「今日の午前中に兄から電話があってさ。兄にまで相談したの?そんなことしなくていいのに。」
おっ、早速電話してくれたようです!
そんなことしなくていい訳はないのです😇
出来ることは何だってやってやるぜ!
母「まぁその時にはもう結論決めてたから、特に説教されたりとかはなかったけど。あなたの気持ちを支持するように言われました。こっちにも来るって言うから、もう分かっているから来なくていいって言ったんだよ。」
私「そうだったんだ。うん…うちらの意思を尊重してくれて、本当にありがとう。もちろんお母さんの新居を探す手伝いは俺が全力でするから、心配しないで。それと1000万円の援助もなくていいから、新居の費用に使ってください。」
母「わかりました。今後もよろしくね。」
母「あぁ1つだけ、いい?お願いがあるんだけど。」
な、なんだろう…💨
「相棒」の杉下右京さんみたいな言い方しないでください😅
母「お父さんの仏壇のことです。マンションやアパートに仏壇を置くには大きすぎるので、仏壇はあなた達の新居に置いて欲しいの。私の部屋には位牌と鐘と香炉だけ置いておこうかと思って。お父さんが亡くなったときに買った仏壇だから、大事に取っておいてもらいたいなぁと。」
な~んだ、仏壇のことか💡
私の父が亡くなった時に購入したモノで、なかなか立派なものです。

父のことは尊敬しているし、私は独りっ子なので元から母が使えなくなったら引き取るつもりでした。
仏壇スペースを作ることは最初から計画されています。
妻の了承も得ています。
というわけで、仏壇については二つ返事でOKです✨
そんなこんなで、いきなりの急展開でしたが母もわかってくれました。
伯父の言うとおり、冷静になれば大丈夫だったようです。
何はともあれ。
二世帯住宅解消問題、解決です!!
意外と早い決着でした!
出典:ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン コミックス8巻より
ちなみに、結局土曜日に伯父は母のところに行ったそうです笑
なんとか平和的に解決して良かったです。
今後は自分の家づくりと並行して、母の家探しもしなければなりませんが…二世帯住宅で我慢するより100倍良いですよね😊
今回はこの辺で。
これにて二世帯住宅解消編はほぼ終了です。
次回は二世帯住宅解消編・その後、ということで、セルコホームや積水ハウスに二世帯住宅を解消することを伝えた話でも書こうかなと思います。
少し時系列前後しますが、この辺りはまとめたほうがいいかと考えました💡
でも間にWEB内覧会挟むかもしれません!
現況報告のみの記事にするときは、できるだけ本編と交互に出そうかと思っています。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒