こんばんは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
いつやるのかはまだわかりませんが、非常に楽しみです。
「ジョジョの奇妙な冒険」は、現在第8部連載中ですが、各部によって主人公が代替わりしていくのが特徴の1つです。
第6部の主人公は第3部主人公「空条承太郎(くうじょうじょうたろう)」の娘である「空条徐倫(くうじょうジョリーン)」です。
第6部辺りになってくるとバトルが少しわかりにくかったりするので、アニメで動くとわかりやすくなるんじゃないかなと期待しています笑
また私は第4部の次に第7部が好きなので、それをアニメ化してもらうためにも第6部は成功してもらわなければなりません!笑
これまでのBD、買って応援するか…
家づくりの方は、今頃足場が建っているところだと思いますが、今週はまだ見に行けてません!
妻が行ってくれたら笑、報告したいと思います。
さて前回は、満を持してセルコホームの杜王港展示場に突入しました。
今回はその続き、2階と小屋裏を紹介していきます!

杜王港展示場見学中です!

さぁ、2階に上がってみましょう!
ここはリビング階段となっています。
とはいえ、建具のないオープンな造りとなっているので廊下階段とも言えるかもしれません。

踊り場のブラケット照明もオシャレです。


上がってすぐダイニング上の吹き抜けです。
寒さは感じませんが、音は響きまくりそうな造りではあります。

振り返ってみると、2階の廊下は回遊できるようになっています。
2階に上がったところから左手に向かってみましょう。

こちらは子供部屋ですね。
ここは塔屋の2階部分です。
ユーティリティの上階ですね!
遊び心たっぷりの造りです。うちの子供もここで遊んでいました笑

一枚上の画像の右奥から撮った写真です。
上の画像とこの画像の部屋で、後から分けられるようになっています。



打ち合わせ用の部屋が2つあります。
2枚目の画像の、部屋の天井にはドーマーが付いています。
3枚目のように光が差し込んで明るいです。

あとは資料が展示してある部屋です。
32Kのグラスウールサンプルとか、外壁レンガのサンプルとか、分譲地の情報とか、いろいろあります笑

さて2階廊下を反時計回りに回遊してきて、階段上がってすぐ右手側の寝室へ入ってみましょう。
部屋の入り口からしてオシャレな造りです

ハーフサークルウィンドウが目立ちます。
窓の下にはワインラックが造作されていますね。
家具ももちろん輸入家具のアシュレイです。
…ん?
右奥の棚、なんか違和感ありませんか!?
近づいてみましょう!

なんかこの棚、斜めになってませんか?
ちょっとセルコホームさん!
モデルハウスなのにこんな適当な施工していいんですか~!?

…って、えええええ!!!!
棚が手前に開きました!!
こ…これは……いわゆる「隠し扉」ってヤツじゃあないんですか!?
しょーもない茶番でした、すみません

中は書斎スペースになっていて、隠し部屋のようになっています。
これはなんて…なんて厨二心をくすぐる仕掛けッ…!!
そしてこれではまるで…まるで……
まるでバイオハザードに出てくる建物のようじゃあないか!!!!
バイオハザードの舞台となる建物には、だいたい無駄な仕掛けが施されているのです。
ここに来てブログタイトル回収ですよ。
今回の記事なんて、「ジョジョ好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる」ってタイトルでもおかしくない話してますから笑
いやはやセルコホーム、バイオハザードファンで厨二病気味の夫婦の心を鷲掴んできます!
私だけではないですよ、妻も同じくバイオファンで厨二病の気持ちがわかる人種ですから。
これは第二の衝撃でしたねぇ…
英訳するとセカンドインパクトですね~笑

そこから振り返ると、ヌックのようになっているアルコーヴベッドが。
これもオシャレですが、さすがにちょっと使いにくそう
右にはこれまたオシャレなペデスタルシンクが。
なんですか、全部オシャレにしないと死んじゃう病なんですか!!
←輸入住宅のモデルハウスなんだからそりゃ本気出すだろ!

上の画像のドアを抜けると、WICがありました。
WICも欲しいですよね~。
真ん中に置いてあるスツールは、蓋が開いて中に物を入れられます。
これもそのうち我が家にもほしいなぁ…

WICの壁にはなぜか小窓があり、中のスピーカーからはゴキゲンなハードロックが流れています。
窓は閉め切ってありますが、少し音が漏れてきています

こちらはその反対側、廊下に付いている小窓です。
こちらからは音は全くと言っていいほど音が漏れていません。
担当Aさんによると、上の画像の黒い窓は普通のアルミサッシ。ガラスも単板です。
下の画像の白い窓は、セルコホーム標準仕様のペアガラスの樹脂サッシ(クレトイシ)だそうです。
樹脂サッシの方は押しつけるように閉じるので、非常に気密性が高いそうです。
実際に窓を開けてみると、結構な大音量でハードロックが流れていました
笑

その実験装置の右側には、さらに階段がありました。
昇ってみましょう。

小屋裏です!
高さが140cmまでだったり面積が下の階の半分なら、居室としてではなく収納としてカウントされるので床面積には含まれないということです。間違っていたらすみません
その辺りの細かい規則は、その土地の条例によっても違うようですね。
ここみたいに固定階段の有無でも変わる場所もあるようです。
でも物を収納するのに、ハシゴや収納階段よりは固定階段の方が安全ですよね~。

ここのコンセプトは、旦那さんの趣味部屋だそうです笑
上の画像でも、DJブースがあったりしますね
うちは本やディスク類が多いので、固定階段付きの小屋裏も欲しいところです。
打ち合わせ部屋に入ってヒアリングです。
新居に対する要望を伝えていきます。
新居に求めることは、全10回にわたって以前書きました。
新居に求めること
その① 土地編
その② 外構編
その③ 玄関編
その④ リビング編
その⑤ ダイニング・キッチン編
その⑥ 水回り編(1)
その⑦ 水回り編(2)
その⑧ 寝室編
その⑨ その他居室編
その⑩ 親世帯編
これらのことを伝えました。
もちろんこの時点で全てを伝えられたわけではないですけどね。
またこの時、まだ本格的に計画を進められない理由もありました。
以前書いたように、第2子出産の里帰り予定が迫っていたことやコロナ禍です。
二世帯住宅で検討しているにも拘わらず、母親には黙って来ている訳だし…笑
なので土地探しもまだ本格的には始められません(もちろんゆる~い土地探しはしていましたよ)。
それでもプランを作ってみましょう!というので、とりあえず要望を詰め込んでプランを作ってもらうことにしました。
そして親世帯部分は、母親が送ってきた自作間取りを担当Aさんに送って、それを参考にしてもらうことにしました。
こうして、第1回目のセルコホームでの打ち合わせは終了しました。
次回の打ち合わせは…?
これが2ヶ月近く先の5月になったんですよね~
理由はもちろんコロナ禍です。
2020年4月頃は世間が一番ビビってた頃ですからね。
本当は秋まで延期しようかとも思ったんです。
しかし4月にプランが送られてきて、さらに近くの建売モデルハウス見学に誘われ、我慢出来ずに5月に出向いたんです笑
さてそろそろ今回はこの辺で。
上記の話の前に、次回は積水ハウスの展示場に行った話をしたいと思います。
あくまでも時系列順で進めて参ります。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
ジョジョ第6部アニメ化決定ィィッ!!
「ジョジョの奇妙な冒険」第6部「ストーンオーシャン」のアニメ化が発表されましたね~!!いつやるのかはまだわかりませんが、非常に楽しみです。
「ジョジョの奇妙な冒険」は、現在第8部連載中ですが、各部によって主人公が代替わりしていくのが特徴の1つです。
第6部の主人公は第3部主人公「空条承太郎(くうじょうじょうたろう)」の娘である「空条徐倫(くうじょうジョリーン)」です。
第6部辺りになってくるとバトルが少しわかりにくかったりするので、アニメで動くとわかりやすくなるんじゃないかなと期待しています笑
また私は第4部の次に第7部が好きなので、それをアニメ化してもらうためにも第6部は成功してもらわなければなりません!笑
これまでのBD、買って応援するか…

家づくりの方は、今頃足場が建っているところだと思いますが、今週はまだ見に行けてません!
妻が行ってくれたら笑、報告したいと思います。
さて前回は、満を持してセルコホームの杜王港展示場に突入しました。
今回はその続き、2階と小屋裏を紹介していきます!
2階へ上がってみます

杜王港展示場見学中です!

さぁ、2階に上がってみましょう!
ここはリビング階段となっています。
とはいえ、建具のないオープンな造りとなっているので廊下階段とも言えるかもしれません。

踊り場のブラケット照明もオシャレです。


上がってすぐダイニング上の吹き抜けです。
寒さは感じませんが、音は響きまくりそうな造りではあります。

振り返ってみると、2階の廊下は回遊できるようになっています。
2階に上がったところから左手に向かってみましょう。

こちらは子供部屋ですね。
ここは塔屋の2階部分です。
ユーティリティの上階ですね!
遊び心たっぷりの造りです。うちの子供もここで遊んでいました笑

一枚上の画像の右奥から撮った写真です。
上の画像とこの画像の部屋で、後から分けられるようになっています。



打ち合わせ用の部屋が2つあります。
2枚目の画像の、部屋の天井にはドーマーが付いています。
3枚目のように光が差し込んで明るいです。

あとは資料が展示してある部屋です。
32Kのグラスウールサンプルとか、外壁レンガのサンプルとか、分譲地の情報とか、いろいろあります笑
衝撃の寝室

さて2階廊下を反時計回りに回遊してきて、階段上がってすぐ右手側の寝室へ入ってみましょう。
部屋の入り口からしてオシャレな造りです


ハーフサークルウィンドウが目立ちます。
窓の下にはワインラックが造作されていますね。
家具ももちろん輸入家具のアシュレイです。
…ん?
右奥の棚、なんか違和感ありませんか!?
近づいてみましょう!

なんかこの棚、斜めになってませんか?
ちょっとセルコホームさん!
モデルハウスなのにこんな適当な施工していいんですか~!?

…って、えええええ!!!!
棚が手前に開きました!!
こ…これは……いわゆる「隠し扉」ってヤツじゃあないんですか!?
しょーもない茶番でした、すみません


中は書斎スペースになっていて、隠し部屋のようになっています。
これはなんて…なんて厨二心をくすぐる仕掛けッ…!!
そしてこれではまるで…まるで……
まるでバイオハザードに出てくる建物のようじゃあないか!!!!
バイオハザードの舞台となる建物には、だいたい
ここに来てブログタイトル回収ですよ。
今回の記事なんて、「ジョジョ好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる」ってタイトルでもおかしくない話してますから笑
いやはやセルコホーム、バイオハザードファンで厨二病気味の夫婦の心を鷲掴んできます!
私だけではないですよ、妻も同じくバイオファンで厨二病の気持ちがわかる人種ですから。
これは第二の衝撃でしたねぇ…

英訳するとセカンドインパクトですね~笑

そこから振り返ると、ヌックのようになっているアルコーヴベッドが。
これもオシャレですが、さすがにちょっと使いにくそう

右にはこれまたオシャレなペデスタルシンクが。
なんですか、全部オシャレにしないと死んじゃう病なんですか!!
←輸入住宅のモデルハウスなんだからそりゃ本気出すだろ!

上の画像のドアを抜けると、WICがありました。
WICも欲しいですよね~。
真ん中に置いてあるスツールは、蓋が開いて中に物を入れられます。
これもそのうち我が家にもほしいなぁ…

気密性実験装置と小屋裏

WICの壁にはなぜか小窓があり、中のスピーカーからはゴキゲンなハードロックが流れています。
窓は閉め切ってありますが、少し音が漏れてきています


こちらはその反対側、廊下に付いている小窓です。
こちらからは音は全くと言っていいほど音が漏れていません。
担当Aさんによると、上の画像の黒い窓は普通のアルミサッシ。ガラスも単板です。
下の画像の白い窓は、セルコホーム標準仕様のペアガラスの樹脂サッシ(クレトイシ)だそうです。
樹脂サッシの方は押しつけるように閉じるので、非常に気密性が高いそうです。
実際に窓を開けてみると、結構な大音量でハードロックが流れていました


その実験装置の右側には、さらに階段がありました。
昇ってみましょう。

小屋裏です!
高さが140cmまでだったり面積が下の階の半分なら、居室としてではなく収納としてカウントされるので床面積には含まれないということです。間違っていたらすみません

その辺りの細かい規則は、その土地の条例によっても違うようですね。
ここみたいに固定階段の有無でも変わる場所もあるようです。
でも物を収納するのに、ハシゴや収納階段よりは固定階段の方が安全ですよね~。

ここのコンセプトは、旦那さんの趣味部屋だそうです笑
上の画像でも、DJブースがあったりしますね

うちは本やディスク類が多いので、固定階段付きの小屋裏も欲しいところです。
ヒアリング、そしてプラン作成へ…
ふぅ…一通り見学が終わりました。打ち合わせ部屋に入ってヒアリングです。
新居に対する要望を伝えていきます。
新居に求めることは、全10回にわたって以前書きました。
新居に求めること
その① 土地編
その② 外構編
その③ 玄関編
その④ リビング編
その⑤ ダイニング・キッチン編
その⑥ 水回り編(1)
その⑦ 水回り編(2)
その⑧ 寝室編
その⑨ その他居室編
その⑩ 親世帯編
これらのことを伝えました。
もちろんこの時点で全てを伝えられたわけではないですけどね。
またこの時、まだ本格的に計画を進められない理由もありました。
以前書いたように、第2子出産の里帰り予定が迫っていたことやコロナ禍です。
二世帯住宅で検討しているにも拘わらず、母親には黙って来ている訳だし…笑
なので土地探しもまだ本格的には始められません(もちろんゆる~い土地探しはしていましたよ)。
それでもプランを作ってみましょう!というので、とりあえず要望を詰め込んでプランを作ってもらうことにしました。
そして親世帯部分は、母親が送ってきた自作間取りを担当Aさんに送って、それを参考にしてもらうことにしました。
こうして、第1回目のセルコホームでの打ち合わせは終了しました。
次回の打ち合わせは…?
これが2ヶ月近く先の5月になったんですよね~

理由はもちろんコロナ禍です。
2020年4月頃は世間が一番ビビってた頃ですからね。
本当は秋まで延期しようかとも思ったんです。
しかし4月にプランが送られてきて、さらに近くの建売モデルハウス見学に誘われ、我慢出来ずに5月に出向いたんです笑
さてそろそろ今回はこの辺で。
上記の話の前に、次回は積水ハウスの展示場に行った話をしたいと思います。
あくまでも時系列順で進めて参ります。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒