カテゴリ:家づくり > 実例見学会
【第35話】建売モデルハウスへ見学に行こう【セルコホーム(4)】
こんばんは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
先日の週末、PS4でも体験版「8 Hours in VILLAGE 【村】」が期間限定配信されました。
04/18の17時~25時の間で30分間だけプレイできました!
前作「バイオハザード7」と基本的な操作感は変わりないですが、細かいところが少しずつ変わっていました。
前作が初期バイオハザード(1、2、3など)の流れをくむホラー主体のゲームだったのに比べて、今作は4、5、6の流れであるアクション主体のゲームな印象でした。
まぁまだ一部しか見ていないのでなんとも言えませんけどね
笑
でも雰囲気やシステムはかなり4から取り入れられてますね
すでにその体験版【村】は配信終了していますが、また今週末!
04/25の17時~25時で「8 Hours in VILLAGE 【城】」が30分間だけプレイできます。
今度は城のステージがプレイできます。
城はインテリアもエクステリアも豪華で美しい!
洋館好きとしては憧れますね!!
その次週の05/02~03には両方合わせて60分間出来るそうです!
さらにその次の週の05/08は…発売ですね!!笑
いや~、楽しみです。

【特典】BIOHAZARD VILLAGE PS4版(数量限定封入特典:武器パーツ「ラクーン君」と「サバイバルリソースパック」が手に入るプロダクトコード)
現況報告としては、現在絶賛フレーミング(建て方)中です。
現場監督さんからのメールによると、今週は屋根を作って、サッシ・玄関ドアの取り付け、金物の取り付け作業を行う予定とのことです。

まさに家らしくなってきています!
今週末で概ね建て方工事は完了し、来週には電気配線工事を行うそうです。
そして04/30には中間立会いの予定となりました。
照明やコンセント、スイッチの最終確認ということで、しっかりやってきたいと思います!
さて前回は積水ハウスの1st プランをいただきました。
今回はセルコホームの話の続きです。
次回打ち合わせは第二子出産後の秋のつもりでいましたが、1st プランに同封されていたチラシを見て気が変わったのです。
「カナダ輸入住宅全国一斉見学会」というものです。
これ、セルコホームでは毎年5月にやっているイベントなんですね。
展示場ではなく、建売モデルハウスの内覧会のような感じです。
M県内の会場を見てみると、だいたいS市郊外の会場が多かったのですが、1件だけS市内の建売モデルハウスが会場として紹介されていました。
それも現在の自宅から近いところでした。
外観はクイーンアンスタイルで濃い色のレンガ外壁という、杜王港展示場に近い外観。
私「近いし、外観格好いいよね…。」
妻「そうだね、コロナ対策もしているみたいだし、行ってみる?」
私「よしきた!」
というわけで、予定を変更してモデルハウス見学に行くことになりました。
ちなみにこのモデルハウス、建売モデルハウスということで、現在は既に売れてしまい人が住んでいます。
そういうわけで今回は、非常に残念ながら写真も間取りも載せられません。
いま思うと、これもタイミングが良かったです。
今年も全国一斉見学会やっていますが、私たちの最も好きな杜王港展示場に近いタイプであるクイーンアン&レンガ造りの、今回行ったモデルハウスのような住宅はないんですよね~。
つまり今年HM巡りをしていたら、このイベントでは心動かされなかったかもしれないということです笑
ここ、自宅から近いため結構打ち合わせで使わせてもらっていたので、売れてしまって少し残念でした笑
いやいやそんなことを言ってはいけません!
セルコホーム施主としては、売れてもらわなければ困ります
冗談はさておき、ここ2棟あったのですが両方売れてました。
建売とはいえ、モデルハウスとして公開していただけあってオシャレさは変わりないんですよね。
しかもアシュレイの家具が付いてくるんですよ!
売れてしまうのも頷けます。
現地に着くと、モデルハウスには万国旗が張っていました。
これだいたいどこもそうなんですが、なぜか建売住宅の見学会だと万国旗が張ってあるんですよね。
なんで…?笑
隣り合って2棟建っていましたが、手前のモデルハウスが見学会場です。
濃い茶色のレンガに白目地が眩しいです。
クイーンアンの特徴である塔屋も目立っています!
このモデルハウスの売りは、スキップフロアになった床下収納(という名のセカンドリビング)や和室ですね。
まず玄関から入ると、1階なのに昇る階段と降りる階段があるのです。
昇る階段はいいとして、降りる階段を少し降りると天井は低いですがなかなか広い空間が広がっています。
椅子とローテーブルが置いてあり、セカンドリビングの様になっていました。
LDKは、ダイニングに吹き抜けがあります。
キッチン横には塔屋内部に作られたユーティリティがあります。
キッチンはメリットキッチンから派生したパシフィックリムという海外のキャビネットメーカーだそうです。
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
バイオハザード・ヴィレッジ体験版 & 現況報告
「バイオハザード・ヴィレッジ」が盛り上がってきています!先日の週末、PS4でも体験版「8 Hours in VILLAGE 【村】」が期間限定配信されました。
04/18の17時~25時の間で30分間だけプレイできました!
![]()
出展:バイオハザード ヴィレッジ|CAPCOMより
前作「バイオハザード7」と基本的な操作感は変わりないですが、細かいところが少しずつ変わっていました。
前作が初期バイオハザード(1、2、3など)の流れをくむホラー主体のゲームだったのに比べて、今作は4、5、6の流れであるアクション主体のゲームな印象でした。
まぁまだ一部しか見ていないのでなんとも言えませんけどね

でも雰囲気やシステムはかなり4から取り入れられてますね

すでにその体験版【村】は配信終了していますが、また今週末!
04/25の17時~25時で「8 Hours in VILLAGE 【城】」が30分間だけプレイできます。
今度は城のステージがプレイできます。
城はインテリアもエクステリアも豪華で美しい!
洋館好きとしては憧れますね!!
出展:バイオハザード ヴィレッジ|CAPCOMより
その次週の05/02~03には両方合わせて60分間出来るそうです!
さらにその次の週の05/08は…発売ですね!!笑
いや~、楽しみです。

【特典】BIOHAZARD VILLAGE PS4版(数量限定封入特典:武器パーツ「ラクーン君」と「サバイバルリソースパック」が手に入るプロダクトコード)
現況報告としては、現在絶賛フレーミング(建て方)中です。
現場監督さんからのメールによると、今週は屋根を作って、サッシ・玄関ドアの取り付け、金物の取り付け作業を行う予定とのことです。

まさに家らしくなってきています!
今週末で概ね建て方工事は完了し、来週には電気配線工事を行うそうです。
そして04/30には中間立会いの予定となりました。
照明やコンセント、スイッチの最終確認ということで、しっかりやってきたいと思います!
さて前回は積水ハウスの1st プランをいただきました。
今回はセルコホームの話の続きです。
次回打ち合わせは第二子出産後の秋のつもりでいましたが、1st プランに同封されていたチラシを見て気が変わったのです。
カナダ輸入住宅全国一斉見学会
1st プランに、チラシが同封されていました。「カナダ輸入住宅全国一斉見学会」というものです。
これ、セルコホームでは毎年5月にやっているイベントなんですね。
展示場ではなく、建売モデルハウスの内覧会のような感じです。
M県内の会場を見てみると、だいたいS市郊外の会場が多かったのですが、1件だけS市内の建売モデルハウスが会場として紹介されていました。
それも現在の自宅から近いところでした。
外観はクイーンアンスタイルで濃い色のレンガ外壁という、杜王港展示場に近い外観。
私「近いし、外観格好いいよね…。」
妻「そうだね、コロナ対策もしているみたいだし、行ってみる?」
私「よしきた!」
というわけで、予定を変更してモデルハウス見学に行くことになりました。
ちなみにこのモデルハウス、建売モデルハウスということで、現在は既に売れてしまい人が住んでいます。
そういうわけで今回は、非常に残念ながら写真も間取りも載せられません。
いま思うと、これもタイミングが良かったです。
今年も全国一斉見学会やっていますが、私たちの最も好きな杜王港展示場に近いタイプであるクイーンアン&レンガ造りの、今回行ったモデルハウスのような住宅はないんですよね~。
つまり今年HM巡りをしていたら、このイベントでは心動かされなかったかもしれないということです笑
ここ、自宅から近いため結構打ち合わせで使わせてもらっていたので、売れてしまって少し残念でした笑
いやいやそんなことを言ってはいけません!
セルコホーム施主としては、売れてもらわなければ困ります

冗談はさておき、ここ2棟あったのですが両方売れてました。
建売とはいえ、モデルハウスとして公開していただけあってオシャレさは変わりないんですよね。
しかもアシュレイの家具が付いてくるんですよ!
売れてしまうのも頷けます。
実際に見学してみた
担当Aさんに連絡して予約しました。2020年5月中旬のことです。現地に着くと、モデルハウスには万国旗が張っていました。
これだいたいどこもそうなんですが、なぜか建売住宅の見学会だと万国旗が張ってあるんですよね。
なんで…?笑
隣り合って2棟建っていましたが、手前のモデルハウスが見学会場です。
濃い茶色のレンガに白目地が眩しいです。
クイーンアンの特徴である塔屋も目立っています!
このモデルハウスの売りは、スキップフロアになった床下収納(という名のセカンドリビング)や和室ですね。
まず玄関から入ると、1階なのに昇る階段と降りる階段があるのです。
昇る階段はいいとして、降りる階段を少し降りると天井は低いですがなかなか広い空間が広がっています。
椅子とローテーブルが置いてあり、セカンドリビングの様になっていました。
LDKは、ダイニングに吹き抜けがあります。
キッチン横には塔屋内部に作られたユーティリティがあります。
キッチンはメリットキッチンから派生したパシフィックリムという海外のキャビネットメーカーだそうです。
収納の引き出しは白の框扉でオシャレです。
黒いアンティーク調の取っ手もオシャレです。
ただ水栓や食洗機、レンジフードはメンテナンス性を考慮して国内産だそうです。
洗面台はタカラスタンダード製ですが、セルコホームと提携しており、こちらも白い框扉になっていました。
2階への階段を上がると、途中にスキップフロアがあり和室がありました。
琉球畳のような半畳畳が敷かれていました。
吊押入もあってオシャレでしたね!
2階には主寝室と洋室が2つ。
主寝室にはWICがあり、その中には化粧台が造作で造られていました。
塔屋の2階部分は小さな書斎になっていました。
いや本当、写真が載せられないのが残念でなりません
・全体的に広すぎる
・和室はリビング近くに
・洗面所と脱衣室を別に
・バルコニーは要らない、せめてもう少し狭くていい
・リビング近くに収納が多く欲しい
・スタディースペースが欲しい
・参考までにこの広さでの見積もりが欲しい
これらの要望を伝えました。
それを踏まえて新たに間取りを描いてくれるとのことでした。
もうこうなったら、里帰り前に次のプランが見たくなりました
笑
展示場でも予約制にしてあまり混み合わないようにしているとのことで、次回は展示場で2nd プランを提示してくれるとのこと。
せっかくなので、次回は杜王港展示場ではない別な展示場を6月に予約することにしました。
次回は、セルコホーム第3回打ち合わせ…の前に地元工務店のT建設の見学に行った話です。
話があっちこっち行って申し訳ありません
しかし何度も書いているように、時系列順で書いていきます!笑
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
黒いアンティーク調の取っ手もオシャレです。
ただ水栓や食洗機、レンジフードはメンテナンス性を考慮して国内産だそうです。
洗面台はタカラスタンダード製ですが、セルコホームと提携しており、こちらも白い框扉になっていました。
2階への階段を上がると、途中にスキップフロアがあり和室がありました。
琉球畳のような半畳畳が敷かれていました。
吊押入もあってオシャレでしたね!
2階には主寝室と洋室が2つ。
主寝室にはWICがあり、その中には化粧台が造作で造られていました。
塔屋の2階部分は小さな書斎になっていました。
いや本当、写真が載せられないのが残念でなりません

そして打ち合わせ
そして先日もらった1st プランについて、要望を伝えました。・全体的に広すぎる
・和室はリビング近くに
・洗面所と脱衣室を別に
・バルコニーは要らない、せめてもう少し狭くていい
・リビング近くに収納が多く欲しい
・スタディースペースが欲しい
・参考までにこの広さでの見積もりが欲しい
これらの要望を伝えました。
それを踏まえて新たに間取りを描いてくれるとのことでした。
もうこうなったら、里帰り前に次のプランが見たくなりました

展示場でも予約制にしてあまり混み合わないようにしているとのことで、次回は展示場で2nd プランを提示してくれるとのこと。
せっかくなので、次回は杜王港展示場ではない別な展示場を6月に予約することにしました。
次回は、セルコホーム第3回打ち合わせ…の前に地元工務店のT建設の見学に行った話です。
話があっちこっち行って申し訳ありません

しかし何度も書いているように、時系列順で書いていきます!笑
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第24話】友人の新居へ遊びに行こう【ヘーベルハウス】
こんばんは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!

今日はホワイトデー企画でした!
ホワイトデー企画とは【第21話】にて書いたように、妻にホワイトデーに欲しいものを聞いたところ、
お菓子は要らないけど、一人きりの自由時間が欲しい!
と言われたので、子供2人を連れてお出かけするという企画です
ちょうどディーラーにて車の点検の予定もあったのでちょうどいいです。
パパ一人でも子守ができるところを見せてやろうではないか!
午前中はショッピングモールに行きました。
ワンフロアが全て子供用品売り場になっているという素晴らしい店舗を散策します。
すると上の娘が「キティちゃんのポップコーンの歌が聞こえる!」というので探すと、本当にありました。
どんだけ好きなんだ…


戦利品です。キャラメル味です。
欲しいって言ったくせに一口しか食べませんでしたが…orz
車の点検後に、ホームインスペクターも交えての基礎底盤配筋検査の予定でしたが、大雨のため延期になってしまいました。
本来ならそれをここに書きたかったのですが…仕方ないですね。
現場は、基礎作り中ということで周りに木の柵が建ってました。よく見るやつ!
仮設の電線引き込みもされていました。

あとは現場担当者さんからメールが来て、現況の写真も。

これは塔屋部分ですね。
形がわかってくるとワクワクしますね!
検査は平日に延期となったので、後から報告をいただくことになりました。
さて前回はセルコホームについて調べたことを簡単にまとめてみました。
今回はちょっと別な話です。
友人が家を建てたというので、ちょうどいいから見学させてくれ!と押しかけ訪問した話です。
卒業旅行も一緒に行ったし、別な旅行中に私が当時の彼女に電話一本で振られた時も慰めてくれた、いい奴です。親友って奴ですね。
卒業後は私は地元に戻りましたが、彼は東京で就職して結婚後も東京暮らしです。
そんな彼からある日1通のハガキが届きました。
そこには奥さん・娘さんと一緒に写っている彼の姿と、見慣れない建物の写真が。
「新居に引っ越しました!」
おお~、都内に戸建を建てるとはやりおるなぁ!
しかし家づくり中の話は聞いてなかったぞ…笑
ちょうどその頃家づくり準備期間中だったので、新築祝いのついでに新居の見学をお願いしました。
快諾してもらったので、家族皆で訪問することとなったのでした。
2019年11月の頃です。
ストリートビューもあったので見てみると、ちょうど建築中に写真を撮られたようでした。
大きな垂れ幕に堂々たる「HEBEL HAUS」の文字。
おお~、旭化成のヘーベルハウスで建てるのか~!
ちなみに私が住んでいる東北地方では、ヘーベルハウスのCMは殆ど見たことがありません。
それもそのはず。東北や北陸、北海道ではヘーベルハウスは建てられないそうです。
寒冷地には向いていないそうです。
ストリートビューで場所の雰囲気を掴もうと見ていると、気づいてしまいました。
新築現場に掲げられる看板に、彼の本名がまるっと載っていることに…(【第13話】でも触れました)。
調べてみると、本当は実名掲載が義務づけられているらしいですが…この個人情報保護の時代にはそぐわないですよねぇ…。
しかしGoogle側も配慮してぼかしてくれればいいのに!もちろん申請すればやってくれるでしょうが…。
うちはイニシャル表記で少し安心しました。
ヘーベルハウスとは、先述したように旭化成グループのHMですね。
都市型住宅に特化しており、寒冷地向けではありません。
寒冷地で建てられない理由は、ヘーベルハウスの外壁に使用されているヘーベル版にあるそうです。
ヘーベル版とは、ALC(Autoclaved Lightweight aerated Concrete =軽量気泡コンクリート)で造られた素材です。
その名の通り内部にたくさんの気泡が入ったコンクリートで、とても軽いとのことです。
耐火性にも優れており、これと鉄骨の組み合わせによって災害に強い家が出来るのだとか。
キャッチコピーも「比類なき壁」ですしね
そのヘーベル版の構造が寒冷地にはあまり向いていないということのようです。
正直なところ、私の地域は対象外であり私も最初から候補に入れていないため、あまり調べられていません。営業さんから聞いた話でもなく、ネット情報の受け売りになってしまいます。
なのでヘーベルハウスが気になる方は、公式ホームページや施主ブログを参考にしてください
外観としては、2階がせり出しているようです。3階建てかな?
中に入ってみると、1階は寝室と子供部屋、2階にLDKと水回りとなっていました。
3階だと思ったのはロフトだったようです。
子供部屋は後から分けるタイプですね。
やはり都内ということで、あまり広い土地は用意できません。
そこで2階にLDKを持ってきて、さらに1階よりせり出せるように(=LDKを広く)設計したいということも、ヘーベルハウスにした理由の1つだそうです。
この時が初めてですかね、2階リビングを見たのは。
日当たりもいいし、周囲の目も気にならないので、確かにいいかもしれないと思いました。
特に都会の密集した住宅地にはいい間取りだと思います。
ダイニングテーブルはキッチンの延長線上にある横並びタイプ。
最近流行っていますね。
確かに食事の準備や、食事中に物を取りに行ったりする動線としては良さそうですね。
あと勉強になったところは…そうそう、脱衣室・洗面室の水回りです。
よくあるとは思いますが、LDKの北側に配置されていました。
そこが北側斜線制限に引っかかるということで、一部勾配天井になっていました。
それでも歩く場所には影響せず、あまり気にならない造りにはなっていました。
北側斜線制限というのは、北側隣地の日照の悪化を防ぐために敷地北側の高さが制限される法律です。
十分に敷地面積がある土地だと特に気にする程でもないのですが、密集した住宅地だと影響が出てきます。
一通り見せてもらって解説してもらった後は、食事して子供たちを遊ばせて帰りました。
妻同士も連絡先を交換したりして、これからも家族ぐるみの付き合いが出来たらいいなと思います。
結果二世帯住宅はやめましたが…笑
うちの土地が決まった頃にまた連絡を取って、土地の坪数や価格を話したところ驚いていました。
地方はそんなに安く広い土地が手に入るのか!と。
そこまで地価が違うってのもすごいですよね~、東京って。
まぁこちらとしては、そういうところに家建てたってことに驚いたけれども笑
我が家が出来たら、是非見に来てほしいですね~。
そしてコロナ禍が早く収まって欲しいですね!
さて今回はこの辺で。
次回は準備期間にやっていた他のことについて。
土地探しの準備編って感じですかね。
足りなければFP相談編もやりたいと思いますが、おそらく別記事になるんじゃないかと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
大雨の休日
最近子供が寝るのが23時頃なのが続いて、なかなか更新出来ませんでした
今日はホワイトデー企画でした!
ホワイトデー企画とは【第21話】にて書いたように、妻にホワイトデーに欲しいものを聞いたところ、
お菓子は要らないけど、一人きりの自由時間が欲しい!
と言われたので、子供2人を連れてお出かけするという企画です

ちょうどディーラーにて車の点検の予定もあったのでちょうどいいです。
パパ一人でも子守ができるところを見せてやろうではないか!
午前中はショッピングモールに行きました。
ワンフロアが全て子供用品売り場になっているという素晴らしい店舗を散策します。
すると上の娘が「キティちゃんのポップコーンの歌が聞こえる!」というので探すと、本当にありました。
どんだけ好きなんだ…



戦利品です。キャラメル味です。
欲しいって言ったくせに一口しか食べませんでしたが…orz
車の点検後に、ホームインスペクターも交えての基礎底盤配筋検査の予定でしたが、大雨のため延期になってしまいました。
本来ならそれをここに書きたかったのですが…仕方ないですね。
現場は、基礎作り中ということで周りに木の柵が建ってました。よく見るやつ!
仮設の電線引き込みもされていました。

あとは現場担当者さんからメールが来て、現況の写真も。

これは塔屋部分ですね。
形がわかってくるとワクワクしますね!
検査は平日に延期となったので、後から報告をいただくことになりました。
さて前回はセルコホームについて調べたことを簡単にまとめてみました。
今回はちょっと別な話です。
友人が家を建てたというので、ちょうどいいから見学させてくれ!と
親友からのハガキ
その友人は大学時代に一緒に留年したことから付き合いが始まり、卒業後も時々飲んだりしていた仲です。卒業旅行も一緒に行ったし、別な旅行中に私が当時の彼女に電話一本で振られた時も慰めてくれた、いい奴です。親友って奴ですね。
卒業後は私は地元に戻りましたが、彼は東京で就職して結婚後も東京暮らしです。
そんな彼からある日1通のハガキが届きました。
そこには奥さん・娘さんと一緒に写っている彼の姿と、見慣れない建物の写真が。
「新居に引っ越しました!」
おお~、都内に戸建を建てるとはやりおるなぁ!
しかし家づくり中の話は聞いてなかったぞ…笑
ちょうどその頃家づくり準備期間中だったので、新築祝いのついでに新居の見学をお願いしました。
快諾してもらったので、家族皆で訪問することとなったのでした。
2019年11月の頃です。
ヘーベルハウスか~!
その年に友人の第二子が産まれたばかりだったこともあり、新築祝いの酒と出産祝いの子供服なんかを用意して、ハガキに書いてある住所をGoogle mapで調べてみました。ストリートビューもあったので見てみると、ちょうど建築中に写真を撮られたようでした。
大きな垂れ幕に堂々たる「HEBEL HAUS」の文字。
おお~、旭化成のヘーベルハウスで建てるのか~!
ちなみに私が住んでいる東北地方では、ヘーベルハウスのCMは殆ど見たことがありません。
それもそのはず。東北や北陸、北海道ではヘーベルハウスは建てられないそうです。
寒冷地には向いていないそうです。
ストリートビューで場所の雰囲気を掴もうと見ていると、気づいてしまいました。
新築現場に掲げられる看板に、彼の本名がまるっと載っていることに…(【第13話】でも触れました)。
調べてみると、本当は実名掲載が義務づけられているらしいですが…この個人情報保護の時代にはそぐわないですよねぇ…。
しかしGoogle側も配慮してぼかしてくれればいいのに!もちろん申請すればやってくれるでしょうが…。
うちはイニシャル表記で少し安心しました。
ヘーベルハウスとは、先述したように旭化成グループのHMですね。
都市型住宅に特化しており、寒冷地向けではありません。
寒冷地で建てられない理由は、ヘーベルハウスの外壁に使用されているヘーベル版にあるそうです。
ヘーベル版とは、ALC(Autoclaved Lightweight aerated Concrete =軽量気泡コンクリート)で造られた素材です。
その名の通り内部にたくさんの気泡が入ったコンクリートで、とても軽いとのことです。
耐火性にも優れており、これと鉄骨の組み合わせによって災害に強い家が出来るのだとか。
キャッチコピーも「比類なき壁」ですしね

そのヘーベル版の構造が寒冷地にはあまり向いていないということのようです。
正直なところ、私の地域は対象外であり私も最初から候補に入れていないため、あまり調べられていません。営業さんから聞いた話でもなく、ネット情報の受け売りになってしまいます。
なのでヘーベルハウスが気になる方は、公式ホームページや施主ブログを参考にしてください

いざ友人宅を訪問
新幹線と電車を乗り継ぎ、友人宅にお邪魔します。外観としては、2階がせり出しているようです。3階建てかな?
中に入ってみると、1階は寝室と子供部屋、2階にLDKと水回りとなっていました。
3階だと思ったのはロフトだったようです。
子供部屋は後から分けるタイプですね。
やはり都内ということで、あまり広い土地は用意できません。
そこで2階にLDKを持ってきて、さらに1階よりせり出せるように(=LDKを広く)設計したいということも、ヘーベルハウスにした理由の1つだそうです。
この時が初めてですかね、2階リビングを見たのは。
日当たりもいいし、周囲の目も気にならないので、確かにいいかもしれないと思いました。
特に都会の密集した住宅地にはいい間取りだと思います。
ダイニングテーブルはキッチンの延長線上にある横並びタイプ。
最近流行っていますね。
確かに食事の準備や、食事中に物を取りに行ったりする動線としては良さそうですね。
あと勉強になったところは…そうそう、脱衣室・洗面室の水回りです。
よくあるとは思いますが、LDKの北側に配置されていました。
そこが北側斜線制限に引っかかるということで、一部勾配天井になっていました。
それでも歩く場所には影響せず、あまり気にならない造りにはなっていました。
北側斜線制限というのは、北側隣地の日照の悪化を防ぐために敷地北側の高さが制限される法律です。
十分に敷地面積がある土地だと特に気にする程でもないのですが、密集した住宅地だと影響が出てきます。
出展:【ホームズ】北側斜線制度の考え方をイチから解説。南側の家が建て替えになったら我が家はどうなる | 住まいのお役立ち情報より
一通り見せてもらって解説してもらった後は、食事して子供たちを遊ばせて帰りました。
妻同士も連絡先を交換したりして、これからも家族ぐるみの付き合いが出来たらいいなと思います。
その後
よく考えてみると二世帯住宅はだいたい2階リビングになるわけだし、かなり参考になったと思います。結果二世帯住宅はやめましたが…笑
うちの土地が決まった頃にまた連絡を取って、土地の坪数や価格を話したところ驚いていました。
地方はそんなに安く広い土地が手に入るのか!と。
そこまで地価が違うってのもすごいですよね~、東京って。
まぁこちらとしては、そういうところに家建てたってことに驚いたけれども笑
我が家が出来たら、是非見に来てほしいですね~。
そしてコロナ禍が早く収まって欲しいですね!

さて今回はこの辺で。
次回は準備期間にやっていた他のことについて。
土地探しの準備編って感じですかね。
足りなければFP相談編もやりたいと思いますが、おそらく別記事になるんじゃないかと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒