カテゴリ: 趣味のこと
【第54話】二級建築士と土地契約【セルコホーム(8)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
既存のシナリオに加えて、新しいシナリオとマップも追加されています。
「Ghost of Tsushima」は元寇の対馬での戦いを描いたゲームですが、隣の島である壱岐にも蒙古軍は襲来しており、そこでのシナリオ「壱岐之譚」が追加となっています。
今の時代はすごいもので、既に無印の「Ghost of Tsushima」をダウンロードしている場合は、ディレクターズカット版に有料アップデートすることが出来ます。
またPS4版からPS5版にも引き継ぐことも出来ます💡
そんなわけで、まだ家の片づけももう少し残っているにも拘わらず、夜な夜なプレイしています😂
ブログも書かなければならないし、忙しい忙しい!笑
おかげで寝不足ですよ笑
子供達がもう少し早く寝てくれればいいのですがねぇ😂
PS4やPS5を持っていて、18歳以上の方はぜひプレイしてみて欲しいですね🤗
グロ耐性は必要かと思いますが😅

Ghost of Tsushima Director's Cut PS4版

Ghost of Tsushima Director's Cut PS5版
さて前回はWEB内覧会その①でしたが、今回は家づくりの話の続きを書いていきたいと思います。
と思ったら、間に企画記事が挟まっちゃいましたね😂
コチラの話の続きとなります。
第53話では積水ハウスをお断りして、セルコホームに二世帯住宅を解消することを伝えました。
今回はセルコホームとの打ち合わせと、土地契約のお話です。
10月11日のことです。
ここは初めて来たところだったので、また一通り見せてもらいました💡
外観はラップサイディングです。
レンガも格好いいですが、これはこれで格好いい!
サーファーズハウスにも使われていますね✨
あと特徴的なところは…寝室の奥に造作洗面所があって、さらにロフトもありました💡
ロフトへの階段がかなり急で、少し怖かったですが😂
そして打ち合わせ部屋に通されると、担当Aさんと共にちょいワルでダンディーな方がいらっしゃいました。
年齢は40代くらいでしょうか💡
この方こそ、杜王港展示場のモデルハウスを設計した二級建築士、Tさんです!
最初の方に、Aさんに杜王港展示場のような家がいいです!と言ったら手配してくれたのです!
ありがたや~😭
はぁ~…この方があの格好いいモデルハウスを設計したのねぇ…✨
名刺には「二級建築士」とあります。
ところで「一級建築士」が建てた家!みたいな売り文句はよく聞きますよね。
一級があるなら二級もあるのでしょうが、どう違うの?🤔
よくわからないけど、一級の方が凄いんじゃあないの!?
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
調べてみると、一級建築士は設計できる建築物に制限がないのに対して、二級建築士は簡単に言えば戸建住宅程度を超える建築物は設計できないとのことです。
これだけ見ると、やっぱり一級の方が凄いのでは?と少し思ってしまいますが、逆に言えば二級建築士は戸建を専門に設計しているとも言えるのです✨
一級建築士は主に公共施設や商業施設など大きな建築物を手がけますが、住宅を設計するには二級建築士の資格で十分なのです💡
何が言いたいかというと、家づくりにおいては一級・二級の違いはなく、どちらが優れているという訳ではない!ということです🤗
普段乗用車しか乗らない人に大型免許が必要ないのと同じことですね💡
閑話休題。
まずはお二人に謝らなければなりません😅
当初は二世帯住宅を検討していたのが、解消することになったからです。
私「せっかく二世帯住宅でプラン作ってもらっていたのに、二世帯住宅じゃなくなってしまってスミマセン💦」
Aさん「いえいえ、お気になさらず!家が出来て住んでから後悔するより全然良いですよ~!」
Tさん「そうですね。改めて梅尾さんご夫婦の希望する家を考えていきましょう!」
今日は改めてヒアリングです。
と、その前に。
せっかく作ってもらっていた、二世帯住宅4thプランを見せてもらいました💡

まずは1階。
西側が親世帯、東側が子世帯に変更となっています💡
結構収納は多そうですね。
塔屋も東側に来ています。

続いて2階。
またバルコニーがある…笑
1階はそれなりに収納ありましたが、リビング周りは相変わらず収納が少ないですねぇ…💨
バルコニーの代わりに収納を作りたいところですが、容積率もいっぱいなのかもしれません。
あ、図はないですが小屋裏もあるようですね💡
あとはやはり、回遊動線は作れないみたいですね。
浴室からトイレに行くのにグルッと回らなければなりません💨
先日事情があって仕事から帰って風呂に直行したことがありましたが、やはり回遊出来た方がいいですよ!
上の図のように必ずLDKを通らなければならないとなると、すぐに身体を洗いたいのに子供達が寄ってきてしまいますからね~💨
いや~、やっぱり二世帯住宅は厳しいですね💨
二世帯住宅解消して良かった~!
さて本題のヒアリングです。
と言っても、要望は以前から変わっていません。
新居の要望は、以前の記事をご参照ください💡
二世帯住宅ではこれらの要望もある程度諦めなければなりませんでしたが、単世帯の住宅で建ぺい率/容積率の縛りが緩くなれば、実現出来る可能性は高くなります。
予算が問題なければ、ですが😂
ちなみにこの記事を書くにあたって要望編の記事を読み返してみたのですが、ほぼ実現出来ていました😊
心から、二世帯住宅解消して良かった~!!
二世帯住宅を解消出来て晴々とした気分で、ヒアリングは終始和やかな雰囲気で進みました。
建築士Tさんは、これらの要望を元に改めてプランを作成してくれるとのことでした✨
しかも1週間後の打ち合わせまでに作ってくれるというのです!
凄いなぁ…やっぱりちょっと申し訳ないけど…😂
改めてよろしくお願いします!
そんな感じで、今回の打ち合わせは軽めに終了。
今日はこの後が本番です!
不動産屋の店舗で、土地の契約です✨
いよいよこの時が来ましたね…!
担当Aさんも同席してくれるとのことでした💡
ちなみにこの時、まだ積水ハウスにお断りは入れていませんでした😅
既にセルコホームに傾いていましたので…Aさんの申し出も断る理由がないのです😂
Aさんも、この客は取れる!と逃がさないように必死だったと思いますが…笑
15時からの予定でしたが、余裕をもって10分前くらいには到着しました。
そういえば土地探し編の記事から結構時間経ってしまいましたね!
紆余曲折あった土地探し編はコチラからどうぞ!
購入する土地は、80坪で2080万円の土地。

土地購入を決めたときの記事はコチラです。
不動産屋に到着すると、営業Yさんが待っていました。
程なくして売主のご家族も到着し、売買契約が始まりました!
もう1年近く前(嘘だろ!?)になるのでうろ覚えですが、資料を元に書いていきます😂
まずは重要事項説明です。
Yさんが宅建士の資格を私たちに見せて、「重要事項説明書」に沿って説明していきます。
この土地はもともと住宅地で、家が建っていたところなので大きな問題はありませんでした✨
細かくて難しいですが、おかしなところがないかどうかしっかり確認した方がいいです。
うちの場合は、事前に説明書が送られてきて、契約の時までに目を通すように言われました💡
しっかりした不動産屋さんなら事前に渡されると思います。
素人が当日にぶっつけ本番で説明されても、絶対によくわからないまま終わりますからね…💨
重説が終わると、契約書類への怒濤の署名・捺印です。
10枚近く書いて押したような気がします笑
普段はサインがあるならハンコ要らないよな~とか思ったり、実際にハンコも無くそうとする流れになってきたりしていますね😅
それでも実印をドンと押すと、大きな契約をしたんだな~という実感が湧いてくるものです。
そういう意味ではハンコ文化も悪くないと思いました🤗
それからお金のやりとりです。
この日に準備した金額は138万円です(あと1万円分の収入印紙も)。
現金での準備だったので緊張しましたね~😂笑
お金について、詳しくはこの次に書きますね。
そうして滞りなく、土地の契約は終了しました。
やっぱり重要な長い話を聞いて、大量に署名・捺印して、大金のやりとりをしたので疲れましたね😂
でもこれでようやく、土地を手に入れました!
もうひっくり返されることはないでしょう🤣
そしてその夜、積水ハウスにはお断りの連絡を入れました。
これでこれからはセルコホームとの打ち合わせに専念することが出来ます!
138万円のうち、100万円は手付金です。
土地代の中から先に払っておく分です。
手付金は、土地買付の時に当初50万円で行く予定だったのが、すぐに現れた二番手が200万出すと言っていたので100万に上げた経緯があります…笑
そして38万円は仲介手数料の半分です。
仲介手数料は、物件を仲介してくれる不動産屋さんに支払うものです。
買主も売主も支払います。
仲介手数料は、売買価格 × 3% + 6万円 + 消費税 の式で計算されます。
つまり私たちが購入した土地は2080万円なので…
20,800,000 × 0.03 = 624,000
624,000 + 60,000 = 684,000
684,000 × 1.1 = 752,400
ということで、仲介手数料は752,400円となります。
今回の契約時にはその約半分の380,000円を支払うコトになっています。
残りの仲介手数料372,400円は、土地代から手付金100万を引いた19,800,000円とともに後日支払います。
この残金も現金で払えるのであればすぐに払ってしまえばそれで終わりなのですが、なかなか2000万円くらいをニコニコ現金払い出来る人も少ないでしょう。
つまり住宅ローンのつなぎ融資を利用することになります。
この辺がややこしいんですよね~💨
住宅ローンは厳密には「家」に対して融資されるものなので、最初に必要となる土地代はつなぎ融資を利用しなければなりません。
以前載せた土地購入までのフローチャート(と呼べる代物ではないですが笑)をもう一度。
つなぎ融資も含めた住宅ローンの本審査を申し込むためには、どんな家を建てるのかといった具体的なプランが必要となります。
つまり住宅ローンの審査に受かってつなぎ融資を受けて、土地代の残金を支払うまでに詳細な打ち合わせをして大まかなプランを作ってもらわなければならないのです。
正直、まだHMも決まっていないのに無茶な話だとは思います😅
一般的には土地契約から残金決済までは2ヶ月くらいの猶予があるようです。
私たちは10月中旬の契約で、2ヶ月後が年末年始にかかってしまうとのことでさらに1ヶ月延ばしていただき、3ヶ月後の1月下旬に残金決済の予定となりました💡
その間にHMと契約して、プランを詰めていきます。
とは言っても、全て打ち合わせを終えなければならない訳ではありません。
配置図、平面図、間取図、立面図が含まれた建築確認申請書が必要となるので、間取りや窓の位置などを決めるところまでですかね💨
建築確認というのは、その建物や地盤が建築基準法に適合しているかどうかを確認することです。
建ぺい率/容積率、北側斜線制限が守られているか、換気は問題ないか、採光は問題ないか、などです。
なのでこの申請を出した後は、窓や間取りなどの大きな変更は出来なくなります。
逆に言えば、そこまで2-3ヶ月の間に決めなければならないんですよね💨
そのため、この土地契約後からはこれまた怒濤の打ち合わせが待っています。
我が家も週1の打ち合わせが10回ほど続きましたね😂
でもセルコホームにすると決めて、夢が(図面上ではありますが)形になっていくので苦ではありませんでしたね✨
幸い私と妻は趣味嗜好がピッタリなので特に揉めなかったですしね~🤗
さて、今回もなかなか長くなってきたのでこの辺で終わります。
次回はWEB内覧会その②、ダイニング・リビング辺りをお届けしたいと思います。
次々回に今回の話の続きとして、セルコホームの5thプランについて書いていこうと思っています。
ゆっくりな更新で申し訳ないですが、自分のペースでやっていきたいと考えておりますのでよろしくお願いします🙇♂️
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
今やっているゲーム
2021年8月20日、「Ghost of Tsushima」のディレクターズカット版が発売となりました✨既存のシナリオに加えて、新しいシナリオとマップも追加されています。
「Ghost of Tsushima」は元寇の対馬での戦いを描いたゲームですが、隣の島である壱岐にも蒙古軍は襲来しており、そこでのシナリオ「壱岐之譚」が追加となっています。
今の時代はすごいもので、既に無印の「Ghost of Tsushima」をダウンロードしている場合は、ディレクターズカット版に有料アップデートすることが出来ます。
またPS4版からPS5版にも引き継ぐことも出来ます💡
そんなわけで、まだ家の片づけももう少し残っているにも拘わらず、夜な夜なプレイしています😂
ブログも書かなければならないし、忙しい忙しい!笑
おかげで寝不足ですよ笑
子供達がもう少し早く寝てくれればいいのですがねぇ😂
PS4やPS5を持っていて、18歳以上の方はぜひプレイしてみて欲しいですね🤗
グロ耐性は必要かと思いますが😅

Ghost of Tsushima Director's Cut PS4版

Ghost of Tsushima Director's Cut PS5版
さて前回はWEB内覧会その①でしたが、今回は家づくりの話の続きを書いていきたいと思います。
と思ったら、間に企画記事が挟まっちゃいましたね😂
コチラの話の続きとなります。
第53話では積水ハウスをお断りして、セルコホームに二世帯住宅を解消することを伝えました。
今回はセルコホームとの打ち合わせと、土地契約のお話です。
10月11日のことです。
二級建築士Tさんとの出会い
その日は15時から土地契約の予定だったので、不動産屋さんの近くの展示場での打ち合わせとなりました。ここは初めて来たところだったので、また一通り見せてもらいました💡
外観はラップサイディングです。
レンガも格好いいですが、これはこれで格好いい!
サーファーズハウスにも使われていますね✨
あと特徴的なところは…寝室の奥に造作洗面所があって、さらにロフトもありました💡
ロフトへの階段がかなり急で、少し怖かったですが😂
そして打ち合わせ部屋に通されると、担当Aさんと共にちょいワルでダンディーな方がいらっしゃいました。
年齢は40代くらいでしょうか💡
この方こそ、杜王港展示場のモデルハウスを設計した二級建築士、Tさんです!
最初の方に、Aさんに杜王港展示場のような家がいいです!と言ったら手配してくれたのです!
ありがたや~😭
はぁ~…この方があの格好いいモデルハウスを設計したのねぇ…✨
名刺には「二級建築士」とあります。
ところで「一級建築士」が建てた家!みたいな売り文句はよく聞きますよね。
一級があるなら二級もあるのでしょうが、どう違うの?🤔
よくわからないけど、一級の方が凄いんじゃあないの!?
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
出典:バキ コミックス25巻より
調べてみると、一級建築士は設計できる建築物に制限がないのに対して、二級建築士は簡単に言えば戸建住宅程度を超える建築物は設計できないとのことです。
これだけ見ると、やっぱり一級の方が凄いのでは?と少し思ってしまいますが、逆に言えば二級建築士は戸建を専門に設計しているとも言えるのです✨
一級建築士は主に公共施設や商業施設など大きな建築物を手がけますが、住宅を設計するには二級建築士の資格で十分なのです💡
何が言いたいかというと、家づくりにおいては一級・二級の違いはなく、どちらが優れているという訳ではない!ということです🤗
普段乗用車しか乗らない人に大型免許が必要ないのと同じことですね💡
閑話休題。
まずはお二人に謝らなければなりません😅
当初は二世帯住宅を検討していたのが、解消することになったからです。
私「せっかく二世帯住宅でプラン作ってもらっていたのに、二世帯住宅じゃなくなってしまってスミマセン💦」
Aさん「いえいえ、お気になさらず!家が出来て住んでから後悔するより全然良いですよ~!」
Tさん「そうですね。改めて梅尾さんご夫婦の希望する家を考えていきましょう!」
今日は改めてヒアリングです。
と、その前に。
せっかく作ってもらっていた、二世帯住宅4thプランを見せてもらいました💡

まずは1階。
西側が親世帯、東側が子世帯に変更となっています💡
結構収納は多そうですね。
塔屋も東側に来ています。

続いて2階。
またバルコニーがある…笑
1階はそれなりに収納ありましたが、リビング周りは相変わらず収納が少ないですねぇ…💨
バルコニーの代わりに収納を作りたいところですが、容積率もいっぱいなのかもしれません。
あ、図はないですが小屋裏もあるようですね💡
あとはやはり、回遊動線は作れないみたいですね。
浴室からトイレに行くのにグルッと回らなければなりません💨
先日事情があって仕事から帰って風呂に直行したことがありましたが、やはり回遊出来た方がいいですよ!
上の図のように必ずLDKを通らなければならないとなると、すぐに身体を洗いたいのに子供達が寄ってきてしまいますからね~💨
いや~、やっぱり二世帯住宅は厳しいですね💨
二世帯住宅解消して良かった~!
さて本題のヒアリングです。
と言っても、要望は以前から変わっていません。
新居の要望は、以前の記事をご参照ください💡
二世帯住宅ではこれらの要望もある程度諦めなければなりませんでしたが、単世帯の住宅で建ぺい率/容積率の縛りが緩くなれば、実現出来る可能性は高くなります。
予算が問題なければ、ですが😂
ちなみにこの記事を書くにあたって要望編の記事を読み返してみたのですが、ほぼ実現出来ていました😊
心から、二世帯住宅解消して良かった~!!
二世帯住宅を解消出来て晴々とした気分で、ヒアリングは終始和やかな雰囲気で進みました。
建築士Tさんは、これらの要望を元に改めてプランを作成してくれるとのことでした✨
しかも1週間後の打ち合わせまでに作ってくれるというのです!
凄いなぁ…やっぱりちょっと申し訳ないけど…😂
改めてよろしくお願いします!
そんな感じで、今回の打ち合わせは軽めに終了。
今日はこの後が本番です!
不動産屋の店舗で、土地の契約です✨
いよいよこの時が来ましたね…!
担当Aさんも同席してくれるとのことでした💡
ちなみにこの時、まだ積水ハウスにお断りは入れていませんでした😅
既にセルコホームに傾いていましたので…Aさんの申し出も断る理由がないのです😂
Aさんも、この客は取れる!と逃がさないように必死だったと思いますが…笑
いよいよ土地契約!
展示場から不動産屋の店舗までは本当に近くて、徒歩で行けるくらいの距離でした💡15時からの予定でしたが、余裕をもって10分前くらいには到着しました。
そういえば土地探し編の記事から結構時間経ってしまいましたね!
紆余曲折あった土地探し編はコチラからどうぞ!
購入する土地は、80坪で2080万円の土地。

土地購入を決めたときの記事はコチラです。
不動産屋に到着すると、営業Yさんが待っていました。
程なくして売主のご家族も到着し、売買契約が始まりました!
もう1年近く前(嘘だろ!?)になるのでうろ覚えですが、資料を元に書いていきます😂
まずは重要事項説明です。
Yさんが宅建士の資格を私たちに見せて、「重要事項説明書」に沿って説明していきます。
この土地はもともと住宅地で、家が建っていたところなので大きな問題はありませんでした✨
細かくて難しいですが、おかしなところがないかどうかしっかり確認した方がいいです。
うちの場合は、事前に説明書が送られてきて、契約の時までに目を通すように言われました💡
しっかりした不動産屋さんなら事前に渡されると思います。
素人が当日にぶっつけ本番で説明されても、絶対によくわからないまま終わりますからね…💨
重説が終わると、契約書類への怒濤の署名・捺印です。
10枚近く書いて押したような気がします笑
普段はサインがあるならハンコ要らないよな~とか思ったり、実際にハンコも無くそうとする流れになってきたりしていますね😅
それでも実印をドンと押すと、大きな契約をしたんだな~という実感が湧いてくるものです。
そういう意味ではハンコ文化も悪くないと思いました🤗
それからお金のやりとりです。
この日に準備した金額は138万円です(あと1万円分の収入印紙も)。
現金での準備だったので緊張しましたね~😂笑
お金について、詳しくはこの次に書きますね。
そうして滞りなく、土地の契約は終了しました。
やっぱり重要な長い話を聞いて、大量に署名・捺印して、大金のやりとりをしたので疲れましたね😂
でもこれでようやく、土地を手に入れました!
もうひっくり返されることはないでしょう🤣
そしてその夜、積水ハウスにはお断りの連絡を入れました。
これでこれからはセルコホームとの打ち合わせに専念することが出来ます!
改めて、土地購入の流れってややこしいですよね
さて、ここからはお金についてや土地契約から決済にかけての流れについて書いていきます。138万円のうち、100万円は手付金です。
土地代の中から先に払っておく分です。
手付金は、土地買付の時に当初50万円で行く予定だったのが、すぐに現れた二番手が200万出すと言っていたので100万に上げた経緯があります…笑
そして38万円は仲介手数料の半分です。
仲介手数料は、物件を仲介してくれる不動産屋さんに支払うものです。
買主も売主も支払います。
仲介手数料は、売買価格 × 3% + 6万円 + 消費税 の式で計算されます。
つまり私たちが購入した土地は2080万円なので…
20,800,000 × 0.03 = 624,000
624,000 + 60,000 = 684,000
684,000 × 1.1 = 752,400
ということで、仲介手数料は752,400円となります。
今回の契約時にはその約半分の380,000円を支払うコトになっています。
残りの仲介手数料372,400円は、土地代から手付金100万を引いた19,800,000円とともに後日支払います。
この残金も現金で払えるのであればすぐに払ってしまえばそれで終わりなのですが、なかなか2000万円くらいをニコニコ現金払い出来る人も少ないでしょう。
つまり住宅ローンのつなぎ融資を利用することになります。
この辺がややこしいんですよね~💨
住宅ローンは厳密には「家」に対して融資されるものなので、最初に必要となる土地代はつなぎ融資を利用しなければなりません。
以前載せた土地購入までのフローチャート(と呼べる代物ではないですが笑)をもう一度。
土地購入(決済)
↑
住宅ローンの審査申し込み
↑
具体的なプランが必要
↑
HMでの詳細な打ち合わせ
↑
HM契約
↑
土地契約 ←イマココ!
↑
住宅ローン事前審査
↑
土地探し、HM選び
つなぎ融資も含めた住宅ローンの本審査を申し込むためには、どんな家を建てるのかといった具体的なプランが必要となります。
つまり住宅ローンの審査に受かってつなぎ融資を受けて、土地代の残金を支払うまでに詳細な打ち合わせをして大まかなプランを作ってもらわなければならないのです。
正直、まだHMも決まっていないのに無茶な話だとは思います😅
一般的には土地契約から残金決済までは2ヶ月くらいの猶予があるようです。
私たちは10月中旬の契約で、2ヶ月後が年末年始にかかってしまうとのことでさらに1ヶ月延ばしていただき、3ヶ月後の1月下旬に残金決済の予定となりました💡
その間にHMと契約して、プランを詰めていきます。
とは言っても、全て打ち合わせを終えなければならない訳ではありません。
配置図、平面図、間取図、立面図が含まれた建築確認申請書が必要となるので、間取りや窓の位置などを決めるところまでですかね💨
建築確認というのは、その建物や地盤が建築基準法に適合しているかどうかを確認することです。
建ぺい率/容積率、北側斜線制限が守られているか、換気は問題ないか、採光は問題ないか、などです。
なのでこの申請を出した後は、窓や間取りなどの大きな変更は出来なくなります。
逆に言えば、そこまで2-3ヶ月の間に決めなければならないんですよね💨
そのため、この土地契約後からはこれまた怒濤の打ち合わせが待っています。
我が家も週1の打ち合わせが10回ほど続きましたね😂
でもセルコホームにすると決めて、夢が(図面上ではありますが)形になっていくので苦ではありませんでしたね✨
幸い私と妻は趣味嗜好がピッタリなので特に揉めなかったですしね~🤗
さて、今回もなかなか長くなってきたのでこの辺で終わります。
次回はWEB内覧会その②、ダイニング・リビング辺りをお届けしたいと思います。
次々回に今回の話の続きとして、セルコホームの5thプランについて書いていこうと思っています。
ゆっくりな更新で申し訳ないですが、自分のペースでやっていきたいと考えておりますのでよろしくお願いします🙇♂️
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第53話】HM決定と積水ハウス2ndプラン【二世帯住宅解消編・その後】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
内装の写真は改めてWEB内覧会で上げたいと思いますので、今回は別な話題です。
5月にバイオハザード・ヴィレッジが発売されましたね。
私もまだやり込み途中なので、早く新居でプレイしたいところです😊
でも8/20にはGhost of Tsushimaのディレクターズカットも出るんだよなぁ…😂
昔はバイオハザードやってたけど…という方もぜひプレイして欲しいです✨
今回はバイオハザード4に近いアクション多めながら、ガチホラーなステージもあるので初期バイオファンの方も楽しめると思います!

BIOHAZARD VILLAGE PS4版
そのバイオハザード、今年で25周年なんですね~✨
色々な記念商品が出ているのですが、中でもコレがすごい…笑
値段が38,500円となかなか良い値段しますが、購入しちゃいました!
調べてみるとグレンファークラスというウイスキーの25年ものとか、カスク・ストレングスという種類とかが大体1-2万円。
そこに木箱代とか、バイオハザードのブランド代とか付いたらそのくらいの値段になるのかなぁ…と。
何より迷っているうちに転売ヤーに買われてしまって定価で買えなくなったりするのが嫌なので、買っちゃいました✨
まだ余裕で予約できるみたいですけどね…😅
届いたら仕舞っておいて、妻の授乳が終わったら一緒に開けようかと思っています💡
2人での新築祝いも兼ねてです😊
さて今回はWEB内覧会にしようかとも思ったのですが、本編をキリの良いところまでやってしまおうと思います。
前回、二世帯住宅解消について伯父に相談しに行きましたが、母が意外と早く冷静になって受け入れてくれたので、この問題は決着を迎えました。
今回は二世帯住宅を解消する方針をセルコホームと積水ハウスに伝えたお話です。
次回打ち合わせは10月11日の日曜日、建築士さんも交えて二世帯住宅の修正プランを提示してもらう予定でした。
今のところ無償で二世帯住宅のプランを作っていただいているのに、少々申し訳ないですが…💨
セルコホームの担当Aさんには、10月8日木曜日にまず連絡を入れました。
伯父に相談しに行った日ですね。
帰宅後、LINEを入れました。
私「こんばんは、夜分にすみません。二世帯住宅をやめて普通の戸建になると、予算的には余裕が出ますかね?」
Aさん「大変お世話になっております。面積が変わらなかったとしても、キッチン・洗面・ユニットバス分お安くなります。また、その分間取りを小さくすることも出来るかと考えられます。」
私「そうですよね。実はいろいろあって、二世帯住宅じゃなくする方向になりそうでして…😅💦」
Aさん「え!?お母様ご一緒にお住まいにならないのですか!?🤔」
私「そうなんです💨まぁ母はまだ納得してないと思いますが、音問題やらなんやら、せめて近距離別居の方がお互いにストレスなく過ごせるんじゃないかと思って、その方向に説得しようと思っています。」
私「せっかく二世帯住宅のプランで進めてもらっていたのですが…子世帯はそんな考えになってきていたところでした💨」
私「詳しくは日曜にお話ししようかと思いますが…」
Aさん「いえいえとんでもございません…!!建ててからよりも、今ご相談されるのが良いと思います!日曜日詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「建築士さんにもスミマセン、よろしくお願いしますとお伝えください🙇♂️」
Aさん「かしこまりました。お母様とのご相談など進展ございましたらご連絡いただけると幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます🙇♂️」
いや~、申し訳ないですね😅
そして翌日の夜。
母から電話が来て、二世帯住宅解消に納得してくれた後です。
Aさんから、住宅ローンの事前審査が2行とも通ったとLINEが来ました。
私「ありがとうございます!まずは審査通ってよかったです笑」
私「それと、母も納得してくれたので二世帯住宅じゃない方向で行きたいと思います。」
Aさん「かしこまりました。ちなみに、お母様はどちらにお住まいになるようになるのでしょうか?」
そういえば、どうなるんだろう…。
近場でいい部屋が見つかるまでは、今の地元かなぁ…?
私「お手数をおかけします💨とりあえずしばらくは地元ですかね。その後どうするかはこれから追々検討していく感じになるかと思います。」
Aさん「とんでもございません!!かしこまりました。明後日お会いした際に詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「よろしくお願いします!」
よし。
セルコホームにはこれでOK。
次回は建築士さんも同席する予定だし、直接謝っておこう😂
前回の打ち合わせはコチラ。
二世帯住宅特化型の建築士さんとお話しして、次回は10月17日。
ようやく建築士さんが描いてくれた2ndプランの提示予定となっていました。
10月11日には4thプランが出る予定であるセルコホームに比べて大幅に遅れているのです…。
そして以前も書きましたが、私たちは土地買付の時点でセルコホームに8割傾いていました。
その後の積水ハウスでの打ち合わせで、この建築士さんなら良い二世帯住宅を作ってくれるんじゃないかと少し思ったりもしましたが…。
それでもデザイン面や価格面で、もはや9割セルコホームに傾いています。
私「う~ん。積水ハウス、どうしようか?」
妻「そうね~…二世帯住宅なら、ってことで積水ハウスの選択肢もあったけど…。」
私「だよね。二世帯住宅をやめるということになって、うちらの好きなように建てられるのなら…もうセルコホームでよくない?」
妻「うん、私もそう思ってた。」
私「セルコホームは断熱性や耐震性とか性能面は積水にも引けを取らないくらいかそれ以上だし、価格も積水より安め。それにデザインも輸入住宅だから本物の洋風住宅。」
妻「もうセルコホームを選ばない理由がないよね。」
私「じゃあ、積水はもうお断りしようか…?」
妻「う~ん……次のセルコホームの打ち合わせの後に決める?」
私「そうだなぁ。早いほうがいいかとは思うけど…そうするか。」
結論は先延ばしに。
こうして10月11日のセルコホームとの打ち合わせ、土地の契約を迎えることとなります。
この時のお話はまた改めて記事にする予定です。
時系列は飛びますが、その日の夜。
積水ハウスの担当SさんからLINEが届きました。
おお…もうなんかすっごいやる気満々…!
まぁ契約取ろうとしているのですから、当然ですよね。
施主側にとっても、やる気ないよりはある方がいいに決まってます!
しかし。
9割9分セルコホームに傾いた私たちに、これ以上時間を割いてもらうのは申し訳なさ過ぎます。
私たちは、積水ハウスをお断りする決意を固めました。
LINEに返信します。
私「こんばんは。先日は設計士さんも交えて、詳細なお話をしていただきありがとうございました。また早速プランも作っていただきありがとうございます。」
その後、データが送られてきました。
Sさん「お世話になります。参考プラン作成させて頂いておりましたので、お送りさせて頂きます!外壁に一部ブラックのタイルも施工できましたので、好みの部分にはなるかと思います!」
私「わざわざありがとうございます。お手数をおかけしまして、ありがとうございました。」
Sさん「是非ご参考ください!」
Sさん、短い間だったけどありがとうございました…!
二世帯特化型建築士さんも、わざわざプラン作っていただいてありがとうございました✨
いただいたプラン、参考に出来るところは参考にさせてもらいますよ!
意外と食い下がることなく、あっさり了承していただきましたね~。
もしかしたら、すでにセルコホーム寄りなのが分かっていたのかもしれません。
前回と同じく、間取りはマイホームデザイナー13で作ったものを載せたいと思います。
でもパースだけは再現できないので、掲載させていただこうかな…😂

まず1階です。
右下が親世帯、左上が子世帯ですね。
親世帯の寝室、ウォークスルークローゼットを通って入るパターンで、少し珍しいですね💡
子世帯の廊下の収納は、少し奥行狭すぎないかな?45cmもないんじゃ…😅
そしてまた縦列駐車になってるよ~!
積水ハウスは縦列駐車好きなのかなぁ?😂

そして2階の子世帯ですね。
まぁ、最低限ってところですよね~💨
やっぱりリビング周りの収納が少なすぎますね~。
子供部屋にもクローゼット全く無いんですが…😂
相変わらずでっかいバルコニーあるし…。
HMというのはバルコニー付けるの好きですね!
この点に関してはセルコホームも同じでした…笑
何度も要らないって言っているんだけどなぁ…😅
それにLDKが親世帯と被っており、特に親世帯の寝室の上に水回りが来ています。
音問題についても話したハズなんだけどなぁ…。
それも問題ないくらい、積水ハウスは遮音性に自信を持っているということでしょうか…?

これでは小屋裏と書いてますが、実際はロフトです。
リビングの吹き抜けを見下ろせるようになっているようですね。
ここにはカウンターが設置されていて、趣味部屋かスタディースペースとして使えるような感じでした💡

そして最後にパースです。
結構しっかり洋風ですね!
でもセルコホームで目が肥えてしまうと、屋根周りがシンプルで、モダンさが抜けきっていない印象があります。
あれ、ブラックのタイルはどこ…?🤣
う~ん。
やっぱりこれを見ても、セルコホームのプランの方が要望を叶えようとしてくれている印象があります。
というか畳コーナーどこ行った!!笑
建ぺい率/容積率もセルコホームはギリギリだったのに対して、積水ハウスのプランではまだ余裕ありそうです。
つまりギリギリまで広くしてしまうと、今度は予算的に厳しくなってくるということなのでしょう。
ということで、2ndプランを見てもやっぱりセルコホームの優位性は変わらず。
積水ハウスには縁がなかったのでしょう…。
私たちは、セルコホームと契約する方針に決めました。
まぁまだ担当Aさんには、セルコホームに決めます!とは言ってませんが。
わざわざ競合相手がいないことを言う必要もないでしょう。
雰囲気でわかりそうな気もしますし💡笑
さて二世帯住宅解消編終了とともにHMも決まりました!
次はセルコホームでの建築士さんも交えての打ち合わせと土地契約のお話になります。
10月11日の日中のことですね💡
しかし!
次回はWEB内覧会になります!
まずは玄関から水回りくらいまでですかね~✨
とはいえ、今週末に引っ越しを控えているのに荷造りまっっったくしてないので、しばらく更新出来ないかもしれません😂💦
荷造りが一段落しそうなら今週中に更新します。
無理そうなら、次回の更新は新居に移ってからになりますね…。
今後も更新続けていく予定ですので、どうかよろしくお願いします。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
バイオハザード25周年記念ウイスキーが発売されます!
先日引き渡しも終わり(外構はまだ途中ですが)、とりあえず家づくりの現況報告は終了ですかねぇ💡内装の写真は改めてWEB内覧会で上げたいと思いますので、今回は別な話題です。
5月にバイオハザード・ヴィレッジが発売されましたね。
私もまだやり込み途中なので、早く新居でプレイしたいところです😊
でも8/20にはGhost of Tsushimaのディレクターズカットも出るんだよなぁ…😂
昔はバイオハザードやってたけど…という方もぜひプレイして欲しいです✨
今回はバイオハザード4に近いアクション多めながら、ガチホラーなステージもあるので初期バイオファンの方も楽しめると思います!

BIOHAZARD VILLAGE PS4版
そのバイオハザード、今年で25周年なんですね~✨
色々な記念商品が出ているのですが、中でもコレがすごい…笑
グレンファークラス25年カスク・ストレングス バイオハザード25周年記念ボトル 700ml
直火焚き蒸溜、100%シェリー樽熟成にこだわるシングルモルトスコッチウイスキー「グレンファークラス」より、「バイオハザード」シリーズの25周年を記念したボトルが日本限定で発売!25周年に相応しく、厳選した25年以上熟成した原酒を使用。今回は特別に、樽出し原酒そのままの味わいを楽しめる『カスク・ストレングス』スタイルでボトリングしました。裏ラベルには、「グレンファークラス蒸溜所」6代目当主ジョージ・グラント氏からのメッセージも記載しています。25周年ロゴを焼き印した木箱に入れてお届け。日本でしか味わえない特別なウイスキーを片手に、これからも「バイオハザード」シリーズをお楽しみください。
出展:成城石井オンラインショップ グレンファークラス25年カスク・ストレングス バイオハザード25周年記念ボトル 700mlより
値段が38,500円となかなか良い値段しますが、購入しちゃいました!
調べてみるとグレンファークラスというウイスキーの25年ものとか、カスク・ストレングスという種類とかが大体1-2万円。
そこに木箱代とか、バイオハザードのブランド代とか付いたらそのくらいの値段になるのかなぁ…と。
何より迷っているうちに転売ヤーに買われてしまって定価で買えなくなったりするのが嫌なので、買っちゃいました✨
まだ余裕で予約できるみたいですけどね…😅
届いたら仕舞っておいて、妻の授乳が終わったら一緒に開けようかと思っています💡
2人での新築祝いも兼ねてです😊
さて今回はWEB内覧会にしようかとも思ったのですが、本編をキリの良いところまでやってしまおうと思います。
前回、二世帯住宅解消について伯父に相談しに行きましたが、母が意外と早く冷静になって受け入れてくれたので、この問題は決着を迎えました。
今回は二世帯住宅を解消する方針をセルコホームと積水ハウスに伝えたお話です。
セルコホーム担当Aさんへ連絡
結構間が開いてしまいましたが、前回のセルコホームとの打ち合わせはコチラ。次回打ち合わせは10月11日の日曜日、建築士さんも交えて二世帯住宅の修正プランを提示してもらう予定でした。
今のところ無償で二世帯住宅のプランを作っていただいているのに、少々申し訳ないですが…💨
セルコホームの担当Aさんには、10月8日木曜日にまず連絡を入れました。
伯父に相談しに行った日ですね。
帰宅後、LINEを入れました。
私「こんばんは、夜分にすみません。二世帯住宅をやめて普通の戸建になると、予算的には余裕が出ますかね?」
Aさん「大変お世話になっております。面積が変わらなかったとしても、キッチン・洗面・ユニットバス分お安くなります。また、その分間取りを小さくすることも出来るかと考えられます。」
私「そうですよね。実はいろいろあって、二世帯住宅じゃなくする方向になりそうでして…😅💦」
Aさん「え!?お母様ご一緒にお住まいにならないのですか!?🤔」
私「そうなんです💨まぁ母はまだ納得してないと思いますが、音問題やらなんやら、せめて近距離別居の方がお互いにストレスなく過ごせるんじゃないかと思って、その方向に説得しようと思っています。」
私「せっかく二世帯住宅のプランで進めてもらっていたのですが…子世帯はそんな考えになってきていたところでした💨」
私「詳しくは日曜にお話ししようかと思いますが…」
Aさん「いえいえとんでもございません…!!建ててからよりも、今ご相談されるのが良いと思います!日曜日詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「建築士さんにもスミマセン、よろしくお願いしますとお伝えください🙇♂️」
Aさん「かしこまりました。お母様とのご相談など進展ございましたらご連絡いただけると幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます🙇♂️」
いや~、申し訳ないですね😅
そして翌日の夜。
母から電話が来て、二世帯住宅解消に納得してくれた後です。
Aさんから、住宅ローンの事前審査が2行とも通ったとLINEが来ました。
私「ありがとうございます!まずは審査通ってよかったです笑」
私「それと、母も納得してくれたので二世帯住宅じゃない方向で行きたいと思います。」
Aさん「かしこまりました。ちなみに、お母様はどちらにお住まいになるようになるのでしょうか?」
そういえば、どうなるんだろう…。
近場でいい部屋が見つかるまでは、今の地元かなぁ…?
私「お手数をおかけします💨とりあえずしばらくは地元ですかね。その後どうするかはこれから追々検討していく感じになるかと思います。」
Aさん「とんでもございません!!かしこまりました。明後日お会いした際に詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「よろしくお願いします!」
よし。
セルコホームにはこれでOK。
次回は建築士さんも同席する予定だし、直接謝っておこう😂
妻と相談
次は積水ハウスです。前回の打ち合わせはコチラ。
二世帯住宅特化型の建築士さんとお話しして、次回は10月17日。
ようやく建築士さんが描いてくれた2ndプランの提示予定となっていました。
10月11日には4thプランが出る予定であるセルコホームに比べて大幅に遅れているのです…。
そして以前も書きましたが、私たちは土地買付の時点でセルコホームに8割傾いていました。
その後の積水ハウスでの打ち合わせで、この建築士さんなら良い二世帯住宅を作ってくれるんじゃないかと少し思ったりもしましたが…。
それでもデザイン面や価格面で、もはや9割セルコホームに傾いています。
私「う~ん。積水ハウス、どうしようか?」
妻「そうね~…二世帯住宅なら、ってことで積水ハウスの選択肢もあったけど…。」
私「だよね。二世帯住宅をやめるということになって、うちらの好きなように建てられるのなら…もうセルコホームでよくない?」
妻「うん、私もそう思ってた。」
私「セルコホームは断熱性や耐震性とか性能面は積水にも引けを取らないくらいかそれ以上だし、価格も積水より安め。それにデザインも輸入住宅だから本物の洋風住宅。」
妻「もうセルコホームを選ばない理由がないよね。」
私「じゃあ、積水はもうお断りしようか…?」
妻「う~ん……次のセルコホームの打ち合わせの後に決める?」
私「そうだなぁ。早いほうがいいかとは思うけど…そうするか。」
結論は先延ばしに。
こうして10月11日のセルコホームとの打ち合わせ、土地の契約を迎えることとなります。
この時のお話はまた改めて記事にする予定です。
時系列は飛びますが、その日の夜。
積水ハウスの担当SさんからLINEが届きました。
積水ハウス担当SさんとのLINE
Sさん「こんばんは。夜分遅くに恐れ入ります。本日土地の契約は無事終わりましたでしょうか?お手続きいただきましたローンについてどのような金利条件でしたでしょうか?次回ご提案時に反映したくご連絡でした!プランは収納たっぷりの素敵なものが出来ました!」おお…もうなんかすっごいやる気満々…!
まぁ契約取ろうとしているのですから、当然ですよね。
施主側にとっても、やる気ないよりはある方がいいに決まってます!
しかし。
9割9分セルコホームに傾いた私たちに、これ以上時間を割いてもらうのは申し訳なさ過ぎます。
私たちは、積水ハウスをお断りする決意を固めました。
LINEに返信します。
私「こんばんは。先日は設計士さんも交えて、詳細なお話をしていただきありがとうございました。また早速プランも作っていただきありがとうございます。」
私「ただあれからこちらでもよく検討し、母とも話し合った結果、二世帯住宅はやめにしようということになりました。あの土地の建ぺい率・容積率や予算を考えるとお互いの希望を叶えるのが難しく、双方我慢しなければならないため、かえって関係が悪くなってしまうのではないかと思ったからです。」
私「二世帯住宅という点で考えると、積水ハウスの遮音性や耐震性などとても魅力的ではありましたが、そうではなくなった今、夫婦二人の好みであるセルコホームと契約することとしました。」
私「せっかくプラン作成していただいたのに大変申し訳ありません。残念ですが、積水ハウス様との家造りは見送らせていただきたいと思います。今まで本当にありがとうございました。」
お断りLINEは以上のような感じです。
HMお断りメールの文面は、Google先生を参考にしました💡
やっぱり断る時はハッキリ言った方がいいですよね💨
Sさん「お忙しい中、ご返信ありがとうございます。内容確認致しました。その後、ご家族様でのお話しがあったのですね…。承知いたしました。」
お断りLINEは以上のような感じです。
HMお断りメールの文面は、Google先生を参考にしました💡
やっぱり断る時はハッキリ言った方がいいですよね💨
Sさん「お忙しい中、ご返信ありがとうございます。内容確認致しました。その後、ご家族様でのお話しがあったのですね…。承知いたしました。」
Sさん「知らずにプラン作成してしまっておりまして、折角ですのでプランだけでも明日データで送らせて頂いても宜しいでしょうか?勝手なお願いで大変恐れ入りますが、いいプランでしたのでご覧頂けると幸いです。」
なんと…お断りしたというのにプランを送っていただけるとのこと。
これは断る理由がありません!
というかいいんですか~!?😂
私「そうですね、せっかく作っていただいたので是非お願いします。わざわざ申し訳ありません。」
なんと…お断りしたというのにプランを送っていただけるとのこと。
これは断る理由がありません!
というかいいんですか~!?😂
私「そうですね、せっかく作っていただいたので是非お願いします。わざわざ申し訳ありません。」
その後、データが送られてきました。
Sさん「お世話になります。参考プラン作成させて頂いておりましたので、お送りさせて頂きます!外壁に一部ブラックのタイルも施工できましたので、好みの部分にはなるかと思います!」
私「わざわざありがとうございます。お手数をおかけしまして、ありがとうございました。」
Sさん「是非ご参考ください!」
Sさん、短い間だったけどありがとうございました…!
二世帯特化型建築士さんも、わざわざプラン作っていただいてありがとうございました✨
いただいたプラン、参考に出来るところは参考にさせてもらいますよ!
意外と食い下がることなく、あっさり了承していただきましたね~。
もしかしたら、すでにセルコホーム寄りなのが分かっていたのかもしれません。
積水ハウスの2ndプラン
それでは早速、積水ハウスの2ndプランを見ていきましょう!前回と同じく、間取りはマイホームデザイナー13で作ったものを載せたいと思います。
でもパースだけは再現できないので、掲載させていただこうかな…😂

まず1階です。
右下が親世帯、左上が子世帯ですね。
親世帯の寝室、ウォークスルークローゼットを通って入るパターンで、少し珍しいですね💡
子世帯の廊下の収納は、少し奥行狭すぎないかな?45cmもないんじゃ…😅
そしてまた縦列駐車になってるよ~!
積水ハウスは縦列駐車好きなのかなぁ?😂

そして2階の子世帯ですね。
まぁ、最低限ってところですよね~💨
やっぱりリビング周りの収納が少なすぎますね~。
子供部屋にもクローゼット全く無いんですが…😂
相変わらずでっかいバルコニーあるし…。
HMというのはバルコニー付けるの好きですね!
この点に関してはセルコホームも同じでした…笑
何度も要らないって言っているんだけどなぁ…😅
それにLDKが親世帯と被っており、特に親世帯の寝室の上に水回りが来ています。
音問題についても話したハズなんだけどなぁ…。
それも問題ないくらい、積水ハウスは遮音性に自信を持っているということでしょうか…?

これでは小屋裏と書いてますが、実際はロフトです。
リビングの吹き抜けを見下ろせるようになっているようですね。
ここにはカウンターが設置されていて、趣味部屋かスタディースペースとして使えるような感じでした💡

そして最後にパースです。
結構しっかり洋風ですね!
でもセルコホームで目が肥えてしまうと、屋根周りがシンプルで、モダンさが抜けきっていない印象があります。
あれ、ブラックのタイルはどこ…?🤣
う~ん。
やっぱりこれを見ても、セルコホームのプランの方が要望を叶えようとしてくれている印象があります。
というか畳コーナーどこ行った!!笑
建ぺい率/容積率もセルコホームはギリギリだったのに対して、積水ハウスのプランではまだ余裕ありそうです。
つまりギリギリまで広くしてしまうと、今度は予算的に厳しくなってくるということなのでしょう。
ということで、2ndプランを見てもやっぱりセルコホームの優位性は変わらず。
積水ハウスには縁がなかったのでしょう…。
私たちは、セルコホームと契約する方針に決めました。
まぁまだ担当Aさんには、セルコホームに決めます!とは言ってませんが。
わざわざ競合相手がいないことを言う必要もないでしょう。
雰囲気でわかりそうな気もしますし💡笑
さて二世帯住宅解消編終了とともにHMも決まりました!
次はセルコホームでの建築士さんも交えての打ち合わせと土地契約のお話になります。
10月11日の日中のことですね💡
しかし!
次回はWEB内覧会になります!
まずは玄関から水回りくらいまでですかね~✨
とはいえ、今週末に引っ越しを控えているのに荷造りまっっったくしてないので、しばらく更新出来ないかもしれません😂💦
荷造りが一段落しそうなら今週中に更新します。
無理そうなら、次回の更新は新居に移ってからになりますね…。
今後も更新続けていく予定ですので、どうかよろしくお願いします。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第31話】住宅展示場へ見学に行こう その②【セルコホーム(2)】
こんばんは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
いつやるのかはまだわかりませんが、非常に楽しみです。
「ジョジョの奇妙な冒険」は、現在第8部連載中ですが、各部によって主人公が代替わりしていくのが特徴の1つです。
第6部の主人公は第3部主人公「空条承太郎(くうじょうじょうたろう)」の娘である「空条徐倫(くうじょうジョリーン)」です。
第6部辺りになってくるとバトルが少しわかりにくかったりするので、アニメで動くとわかりやすくなるんじゃないかなと期待しています笑
また私は第4部の次に第7部が好きなので、それをアニメ化してもらうためにも第6部は成功してもらわなければなりません!笑
これまでのBD、買って応援するか…
家づくりの方は、今頃足場が建っているところだと思いますが、今週はまだ見に行けてません!
妻が行ってくれたら笑、報告したいと思います。
さて前回は、満を持してセルコホームの杜王港展示場に突入しました。
今回はその続き、2階と小屋裏を紹介していきます!

杜王港展示場見学中です!

さぁ、2階に上がってみましょう!
ここはリビング階段となっています。
とはいえ、建具のないオープンな造りとなっているので廊下階段とも言えるかもしれません。

踊り場のブラケット照明もオシャレです。


上がってすぐダイニング上の吹き抜けです。
寒さは感じませんが、音は響きまくりそうな造りではあります。

振り返ってみると、2階の廊下は回遊できるようになっています。
2階に上がったところから左手に向かってみましょう。

こちらは子供部屋ですね。
ここは塔屋の2階部分です。
ユーティリティの上階ですね!
遊び心たっぷりの造りです。うちの子供もここで遊んでいました笑

一枚上の画像の右奥から撮った写真です。
上の画像とこの画像の部屋で、後から分けられるようになっています。



打ち合わせ用の部屋が2つあります。
2枚目の画像の、部屋の天井にはドーマーが付いています。
3枚目のように光が差し込んで明るいです。

あとは資料が展示してある部屋です。
32Kのグラスウールサンプルとか、外壁レンガのサンプルとか、分譲地の情報とか、いろいろあります笑

さて2階廊下を反時計回りに回遊してきて、階段上がってすぐ右手側の寝室へ入ってみましょう。
部屋の入り口からしてオシャレな造りです

ハーフサークルウィンドウが目立ちます。
窓の下にはワインラックが造作されていますね。
家具ももちろん輸入家具のアシュレイです。
…ん?
右奥の棚、なんか違和感ありませんか!?
近づいてみましょう!

なんかこの棚、斜めになってませんか?
ちょっとセルコホームさん!
モデルハウスなのにこんな適当な施工していいんですか~!?

…って、えええええ!!!!
棚が手前に開きました!!
こ…これは……いわゆる「隠し扉」ってヤツじゃあないんですか!?
しょーもない茶番でした、すみません

中は書斎スペースになっていて、隠し部屋のようになっています。
これはなんて…なんて厨二心をくすぐる仕掛けッ…!!
そしてこれではまるで…まるで……
まるでバイオハザードに出てくる建物のようじゃあないか!!!!
バイオハザードの舞台となる建物には、だいたい無駄な仕掛けが施されているのです。
ここに来てブログタイトル回収ですよ。
今回の記事なんて、「ジョジョ好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる」ってタイトルでもおかしくない話してますから笑
いやはやセルコホーム、バイオハザードファンで厨二病気味の夫婦の心を鷲掴んできます!
私だけではないですよ、妻も同じくバイオファンで厨二病の気持ちがわかる人種ですから。
これは第二の衝撃でしたねぇ…
英訳するとセカンドインパクトですね~笑

そこから振り返ると、ヌックのようになっているアルコーヴベッドが。
これもオシャレですが、さすがにちょっと使いにくそう
右にはこれまたオシャレなペデスタルシンクが。
なんですか、全部オシャレにしないと死んじゃう病なんですか!!
←輸入住宅のモデルハウスなんだからそりゃ本気出すだろ!

上の画像のドアを抜けると、WICがありました。
WICも欲しいですよね~。
真ん中に置いてあるスツールは、蓋が開いて中に物を入れられます。
これもそのうち我が家にもほしいなぁ…

WICの壁にはなぜか小窓があり、中のスピーカーからはゴキゲンなハードロックが流れています。
窓は閉め切ってありますが、少し音が漏れてきています

こちらはその反対側、廊下に付いている小窓です。
こちらからは音は全くと言っていいほど音が漏れていません。
担当Aさんによると、上の画像の黒い窓は普通のアルミサッシ。ガラスも単板です。
下の画像の白い窓は、セルコホーム標準仕様のペアガラスの樹脂サッシ(クレトイシ)だそうです。
樹脂サッシの方は押しつけるように閉じるので、非常に気密性が高いそうです。
実際に窓を開けてみると、結構な大音量でハードロックが流れていました
笑

その実験装置の右側には、さらに階段がありました。
昇ってみましょう。

小屋裏です!
高さが140cmまでだったり面積が下の階の半分なら、居室としてではなく収納としてカウントされるので床面積には含まれないということです。間違っていたらすみません
その辺りの細かい規則は、その土地の条例によっても違うようですね。
ここみたいに固定階段の有無でも変わる場所もあるようです。
でも物を収納するのに、ハシゴや収納階段よりは固定階段の方が安全ですよね~。

ここのコンセプトは、旦那さんの趣味部屋だそうです笑
上の画像でも、DJブースがあったりしますね
うちは本やディスク類が多いので、固定階段付きの小屋裏も欲しいところです。
打ち合わせ部屋に入ってヒアリングです。
新居に対する要望を伝えていきます。
新居に求めることは、全10回にわたって以前書きました。
新居に求めること
その① 土地編
その② 外構編
その③ 玄関編
その④ リビング編
その⑤ ダイニング・キッチン編
その⑥ 水回り編(1)
その⑦ 水回り編(2)
その⑧ 寝室編
その⑨ その他居室編
その⑩ 親世帯編
これらのことを伝えました。
もちろんこの時点で全てを伝えられたわけではないですけどね。
またこの時、まだ本格的に計画を進められない理由もありました。
以前書いたように、第2子出産の里帰り予定が迫っていたことやコロナ禍です。
二世帯住宅で検討しているにも拘わらず、母親には黙って来ている訳だし…笑
なので土地探しもまだ本格的には始められません(もちろんゆる~い土地探しはしていましたよ)。
それでもプランを作ってみましょう!というので、とりあえず要望を詰め込んでプランを作ってもらうことにしました。
そして親世帯部分は、母親が送ってきた自作間取りを担当Aさんに送って、それを参考にしてもらうことにしました。
こうして、第1回目のセルコホームでの打ち合わせは終了しました。
次回の打ち合わせは…?
これが2ヶ月近く先の5月になったんですよね~
理由はもちろんコロナ禍です。
2020年4月頃は世間が一番ビビってた頃ですからね。
本当は秋まで延期しようかとも思ったんです。
しかし4月にプランが送られてきて、さらに近くの建売モデルハウス見学に誘われ、我慢出来ずに5月に出向いたんです笑
さてそろそろ今回はこの辺で。
上記の話の前に、次回は積水ハウスの展示場に行った話をしたいと思います。
あくまでも時系列順で進めて参ります。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
ジョジョ第6部アニメ化決定ィィッ!!
「ジョジョの奇妙な冒険」第6部「ストーンオーシャン」のアニメ化が発表されましたね~!!いつやるのかはまだわかりませんが、非常に楽しみです。
「ジョジョの奇妙な冒険」は、現在第8部連載中ですが、各部によって主人公が代替わりしていくのが特徴の1つです。
第6部の主人公は第3部主人公「空条承太郎(くうじょうじょうたろう)」の娘である「空条徐倫(くうじょうジョリーン)」です。
第6部辺りになってくるとバトルが少しわかりにくかったりするので、アニメで動くとわかりやすくなるんじゃないかなと期待しています笑
また私は第4部の次に第7部が好きなので、それをアニメ化してもらうためにも第6部は成功してもらわなければなりません!笑
これまでのBD、買って応援するか…

家づくりの方は、今頃足場が建っているところだと思いますが、今週はまだ見に行けてません!
妻が行ってくれたら笑、報告したいと思います。
さて前回は、満を持してセルコホームの杜王港展示場に突入しました。
今回はその続き、2階と小屋裏を紹介していきます!
2階へ上がってみます

杜王港展示場見学中です!

さぁ、2階に上がってみましょう!
ここはリビング階段となっています。
とはいえ、建具のないオープンな造りとなっているので廊下階段とも言えるかもしれません。

踊り場のブラケット照明もオシャレです。


上がってすぐダイニング上の吹き抜けです。
寒さは感じませんが、音は響きまくりそうな造りではあります。

振り返ってみると、2階の廊下は回遊できるようになっています。
2階に上がったところから左手に向かってみましょう。

こちらは子供部屋ですね。
ここは塔屋の2階部分です。
ユーティリティの上階ですね!
遊び心たっぷりの造りです。うちの子供もここで遊んでいました笑

一枚上の画像の右奥から撮った写真です。
上の画像とこの画像の部屋で、後から分けられるようになっています。



打ち合わせ用の部屋が2つあります。
2枚目の画像の、部屋の天井にはドーマーが付いています。
3枚目のように光が差し込んで明るいです。

あとは資料が展示してある部屋です。
32Kのグラスウールサンプルとか、外壁レンガのサンプルとか、分譲地の情報とか、いろいろあります笑
衝撃の寝室

さて2階廊下を反時計回りに回遊してきて、階段上がってすぐ右手側の寝室へ入ってみましょう。
部屋の入り口からしてオシャレな造りです


ハーフサークルウィンドウが目立ちます。
窓の下にはワインラックが造作されていますね。
家具ももちろん輸入家具のアシュレイです。
…ん?
右奥の棚、なんか違和感ありませんか!?
近づいてみましょう!

なんかこの棚、斜めになってませんか?
ちょっとセルコホームさん!
モデルハウスなのにこんな適当な施工していいんですか~!?

…って、えええええ!!!!
棚が手前に開きました!!
こ…これは……いわゆる「隠し扉」ってヤツじゃあないんですか!?
しょーもない茶番でした、すみません


中は書斎スペースになっていて、隠し部屋のようになっています。
これはなんて…なんて厨二心をくすぐる仕掛けッ…!!
そしてこれではまるで…まるで……
まるでバイオハザードに出てくる建物のようじゃあないか!!!!
バイオハザードの舞台となる建物には、だいたい
ここに来てブログタイトル回収ですよ。
今回の記事なんて、「ジョジョ好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる」ってタイトルでもおかしくない話してますから笑
いやはやセルコホーム、バイオハザードファンで厨二病気味の夫婦の心を鷲掴んできます!
私だけではないですよ、妻も同じくバイオファンで厨二病の気持ちがわかる人種ですから。
これは第二の衝撃でしたねぇ…

英訳するとセカンドインパクトですね~笑

そこから振り返ると、ヌックのようになっているアルコーヴベッドが。
これもオシャレですが、さすがにちょっと使いにくそう

右にはこれまたオシャレなペデスタルシンクが。
なんですか、全部オシャレにしないと死んじゃう病なんですか!!
←輸入住宅のモデルハウスなんだからそりゃ本気出すだろ!

上の画像のドアを抜けると、WICがありました。
WICも欲しいですよね~。
真ん中に置いてあるスツールは、蓋が開いて中に物を入れられます。
これもそのうち我が家にもほしいなぁ…

気密性実験装置と小屋裏

WICの壁にはなぜか小窓があり、中のスピーカーからはゴキゲンなハードロックが流れています。
窓は閉め切ってありますが、少し音が漏れてきています


こちらはその反対側、廊下に付いている小窓です。
こちらからは音は全くと言っていいほど音が漏れていません。
担当Aさんによると、上の画像の黒い窓は普通のアルミサッシ。ガラスも単板です。
下の画像の白い窓は、セルコホーム標準仕様のペアガラスの樹脂サッシ(クレトイシ)だそうです。
樹脂サッシの方は押しつけるように閉じるので、非常に気密性が高いそうです。
実際に窓を開けてみると、結構な大音量でハードロックが流れていました


その実験装置の右側には、さらに階段がありました。
昇ってみましょう。

小屋裏です!
高さが140cmまでだったり面積が下の階の半分なら、居室としてではなく収納としてカウントされるので床面積には含まれないということです。間違っていたらすみません

その辺りの細かい規則は、その土地の条例によっても違うようですね。
ここみたいに固定階段の有無でも変わる場所もあるようです。
でも物を収納するのに、ハシゴや収納階段よりは固定階段の方が安全ですよね~。

ここのコンセプトは、旦那さんの趣味部屋だそうです笑
上の画像でも、DJブースがあったりしますね

うちは本やディスク類が多いので、固定階段付きの小屋裏も欲しいところです。
ヒアリング、そしてプラン作成へ…
ふぅ…一通り見学が終わりました。打ち合わせ部屋に入ってヒアリングです。
新居に対する要望を伝えていきます。
新居に求めることは、全10回にわたって以前書きました。
新居に求めること
その① 土地編
その② 外構編
その③ 玄関編
その④ リビング編
その⑤ ダイニング・キッチン編
その⑥ 水回り編(1)
その⑦ 水回り編(2)
その⑧ 寝室編
その⑨ その他居室編
その⑩ 親世帯編
これらのことを伝えました。
もちろんこの時点で全てを伝えられたわけではないですけどね。
またこの時、まだ本格的に計画を進められない理由もありました。
以前書いたように、第2子出産の里帰り予定が迫っていたことやコロナ禍です。
二世帯住宅で検討しているにも拘わらず、母親には黙って来ている訳だし…笑
なので土地探しもまだ本格的には始められません(もちろんゆる~い土地探しはしていましたよ)。
それでもプランを作ってみましょう!というので、とりあえず要望を詰め込んでプランを作ってもらうことにしました。
そして親世帯部分は、母親が送ってきた自作間取りを担当Aさんに送って、それを参考にしてもらうことにしました。
こうして、第1回目のセルコホームでの打ち合わせは終了しました。
次回の打ち合わせは…?
これが2ヶ月近く先の5月になったんですよね~

理由はもちろんコロナ禍です。
2020年4月頃は世間が一番ビビってた頃ですからね。
本当は秋まで延期しようかとも思ったんです。
しかし4月にプランが送られてきて、さらに近くの建売モデルハウス見学に誘われ、我慢出来ずに5月に出向いたんです笑
さてそろそろ今回はこの辺で。
上記の話の前に、次回は積水ハウスの展示場に行った話をしたいと思います。
あくまでも時系列順で進めて参ります。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第27話】FPさんに会いに行こう その①【ライフプラン作成(1)】
こんばんは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
というわけで、先週末に「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を観てきました!
あれ…もう1週間以上経ったの…

ネタバレありの感想も解禁されましたが、できるだけネタバレなしで。
想像していたよりしっかり終わって、スッキリした気分です。
あぁ、本当に終わってしまうんだなぁ…という思いや、あれ、でも結局あの人なんだったの!?ってのはありますが、観に行って良かったと思います。
またTV版の最初から見直したくなりましたね!
2時間半と長めで、また仕事終わりに観に行ったので、睡魔や尿意に襲われるのではないかと心配しましたが、内容が面白かったためか全く問題ありませんでした笑
また、漫画版は別な終わり方をしています。
こちらもある意味スッキリ終わるし、全14巻と長くはないのでお勧めです。
![新世紀エヴァンゲリオン(1)【電子書籍】[ 貞本 義行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8864/2000000148864.jpg?_ex=128x128)
新世紀エヴァンゲリオン(1)【電子書籍】[ 貞本 義行 ]
さて前回は、住宅ローンを利用する前に準備することについて書きました。
今回は、FP(ファイナンシャルプランナー)についてと我が家のFP探しについて書きたいと思います。
…私が下手に説明するよりもわかりやすかったので、引用させていただきました
家づくりにおいて資金計画は重要です。
私も当初は、なんとな~くこれくらいの予算かな?とざっくり考えていましたが、それでは危険すぎます。
適当に、またはHM営業さんに言われるがままに、借りられるだけ住宅ローンを借りてしまったらその後の生活が圧迫されて最悪家を手放さなければならないこともあります。
そうなったら本末転倒です。夢のマイホームが悪夢の負債となってしまいます。
ただでさえ子供を育てていくのにお金がかかるのに、老後は2000万円必要だとかなんとか言われてるし…行き当たりばったりではいけません。
でも自分でそんな長期の資金計画なんて難しくて考えられないし…。
そこで!(織田裕二風に)
FPに相談するのです!
今回のように家づくりの資金計画や、保険の見直しなどするときも相談に乗ってくれます。
でもちょっとネットで調べてみると、FPに相談したら保険の商品購入に誘導された、とかちょっと不安になることも出てきました。
FPの働き方としては大きく分けて、証券会社や保険や不動産などの企業に所属する企業系FPと、独立開業している独立系FPの2種類があります。
上の図のように企業系FPというのは、その企業が売りたい商品を検討してもらうために相談を受け付けている訳で、結局その商品に誘導されてしまう可能性があるということです。
中立性のないアドバイスとなってしまう可能性が高いそうです。
一方、独立系FPは売りたい商品や販売ノルマがあるわけではないので、中立的なアドバイスをしてくれます。
どう見分ければいいのか?
私はセミナーなんかに参加しまくってFPを吟味したわけではないので、絶対こうだとは言えません。
しかしネットで慎重に探してアポを取った独立系のFPさんには、特に商品の勧誘は受けていません。
FP探しは成功したと言っていいのではないでしょうか!?
もちろん今後勧誘される可能性はゼロではありませんが、これまでに数回会っていますが勧誘の気配は全くないです。
あくまで一例ということで、参考にする程度にしてくださいね!
あれは家づくり準備期間と定めた1年が終わりに近づいた2020年2月。
ちょうど新型コロナウイルスが出だして、クルーズ船がどうこう言っていた辺りですね。
今となってはまだ序章に過ぎなかった訳ですね…。
閑話休題。
2020年2月、まだまだコロナがこんなことになるとは思っていなかったので、さてそろそろ家づくり計画始動だ!と意気込んでいた私です。
準備期間中に読んだ本やブログから、FPに相談してライフプランを作ってもらった上で家の予算を決める、という方針を打ち出していた我が家。
まずはFP探しです。
インドア派の私は、まずGoogle先生を頼ります。
「FP M県S市」で検索検索ゥ!!
すると色々と出てきます。
「無料相談会」とか「独立系FPの○○」とか。
初心者ですから、どれを選べばいいかわかりません。
「独立系」って書いてあっても、実は裏で企業と繋がってるんじゃあないの?
お金の世界は怖いって小さい頃から言われてきたもん!
まぁそんなことを言っていても始まらないので、色々と見ていきます。
無料相談会に参加しようかとも思いましたが、タダほど怖いものはありません。
それこそ企業系FPに保険商品へ誘導されかねません。
う~ん。
すると「日本FP協会」なるサイトを見つけました。
FPについても詳しく書いてあるし、FPの資格の取り方も書いてあります。
おお、ここはFPの元締めか!
FP資格も色々とあるようで、FP技能士という国家検定が1~3級まであり、2級以上に合格した人がAFPという資格を取ることができて、さらにそこから条件を満たせばCFPの資格が取れるそうです。
「日本FP協会」のサイトでは全国のCFP資格取得者を検索できるのです。
なるほど、ここから探していくのがいいかな。
M県S市と入力すると20人ほどがHitしました。
顔写真と名前、性別/年齢、相談料、所在地、得意分野、説明文が書いてあります。
さらに詳細をクリックすると、保有資格、CFP保有年数、専業・兼業、保険代理店契約/金融商品仲介業、相談料や講演料、ホームページURLなどが載っています。
これらを参考にして絞り込んでいきます。
まずは得意分野です。
我が家は住宅ローンのためにライフプランを相談したいので、それらが得意分野とされているFPに相談すべきです。相続が得意と書いてあるFPに相談しても仕方ありません。
続いて相談料。
私としては、上記のように無料相談は怖い気がしたので有料の人を探しました。
なぜ無料で出来るかって言ったら、やっぱり保険などを契約したときの仲介料などが入ってくるからです。
それなら逆に有料なら勧誘されるリスクは少ないのではないかと思った訳ですね。
もちろん初回無料の独立系FPもあります。
最初の相談は無料で、実際にライフプランを作るときに有料というところもあります。
私が相談したFPさんも、有料とは書いてありましたがライフプランを作るときに3万円支払っただけでした。今後の生活状態に合わせて修正もしてくれるそうで、非常に良心的だと思います。
あとはCFP保有年数(やはり長い方が安心?)や、専業・兼業(これは独立系を探すなら専業でしょう)などを見て、実際のホームページも見ながら吟味していきました。
保険代理店契約/金融商品仲介業はできればない方が良いのかもしれないけど、独立系でも商品を紹介することはあるかもしれないので参考程度に。
また、独立系FPも個人で開業している人もいれば、大きな事務所に何人ものFPが所属していることもあります。
大きなところは当たり外れがありそうな気がしたので、個人で開業しているところにしました。
個人なら、プロフィールや紹介文が示しているのがその人だけなのでブレは少ないかな、と思いました。
こうして1人のFPさんにアポを取ることを決めました。
余談ですが、私はコミュ障なので電話連絡が非常に苦手です。
何を話すかしっかり決めてからでないと電話をかけられません。
そのFP事務所のホームページにはメールでの問い合わせフォームがあったので助かりました笑
そろそろ長くなってきたので今回はこの辺で。
前回の記事は長すぎましたからね
次回は実際にFPさんとアポを取って会いに行った話になります。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
シン・エヴァを観てきました
そういえば前回の前置きでは、シン・エヴァを観てきました~!という話をしようと思っていたのですが、予想外のアクセス爆上げがあったため急遽そちらの話題となったのでした。というわけで、先週末に「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を観てきました!
あれ…もう1週間以上経ったの…


ネタバレありの感想も解禁されましたが、できるだけネタバレなしで。
想像していたよりしっかり終わって、スッキリした気分です。
あぁ、本当に終わってしまうんだなぁ…という思いや、あれ、でも結局あの人なんだったの!?ってのはありますが、観に行って良かったと思います。
またTV版の最初から見直したくなりましたね!
2時間半と長めで、また仕事終わりに観に行ったので、睡魔や尿意に襲われるのではないかと心配しましたが、内容が面白かったためか全く問題ありませんでした笑
また、漫画版は別な終わり方をしています。
こちらもある意味スッキリ終わるし、全14巻と長くはないのでお勧めです。
![新世紀エヴァンゲリオン(1)【電子書籍】[ 貞本 義行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8864/2000000148864.jpg?_ex=128x128)
新世紀エヴァンゲリオン(1)【電子書籍】[ 貞本 義行 ]
さて前回は、住宅ローンを利用する前に準備することについて書きました。
今回は、FP(ファイナンシャルプランナー)についてと我が家のFP探しについて書きたいと思います。
FP(ファイナンシャルプランナー)とは?
説明しよう!
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
出展:ファイナンシャル・プランナー(FP)とは|日本FP協会より
…私が下手に説明するよりもわかりやすかったので、引用させていただきました

家づくりにおいて資金計画は重要です。
私も当初は、なんとな~くこれくらいの予算かな?とざっくり考えていましたが、それでは危険すぎます。
適当に、またはHM営業さんに言われるがままに、借りられるだけ住宅ローンを借りてしまったらその後の生活が圧迫されて最悪家を手放さなければならないこともあります。
そうなったら本末転倒です。夢のマイホームが悪夢の負債となってしまいます。
ただでさえ子供を育てていくのにお金がかかるのに、老後は2000万円必要だとかなんとか言われてるし…行き当たりばったりではいけません。
でも自分でそんな長期の資金計画なんて難しくて考えられないし…。
そこで!(織田裕二風に)
FPに相談するのです!
今回のように家づくりの資金計画や、保険の見直しなどするときも相談に乗ってくれます。
でもちょっとネットで調べてみると、FPに相談したら保険の商品購入に誘導された、とかちょっと不安になることも出てきました。
企業系FPと独立系FP
FPなら誰に相談してもいいわけではなさそうです。FPの働き方としては大きく分けて、証券会社や保険や不動産などの企業に所属する企業系FPと、独立開業している独立系FPの2種類があります。
出展:本当に良い相談になる!良いFPの条件と"独立系FP"の見つけ方より
上の図のように企業系FPというのは、その企業が売りたい商品を検討してもらうために相談を受け付けている訳で、結局その商品に誘導されてしまう可能性があるということです。
中立性のないアドバイスとなってしまう可能性が高いそうです。
一方、独立系FPは売りたい商品や販売ノルマがあるわけではないので、中立的なアドバイスをしてくれます。
どう見分ければいいのか?
私はセミナーなんかに参加しまくってFPを吟味したわけではないので、絶対こうだとは言えません。
しかしネットで慎重に探してアポを取った独立系のFPさんには、特に商品の勧誘は受けていません。
FP探しは成功したと言っていいのではないでしょうか!?
もちろん今後勧誘される可能性はゼロではありませんが、これまでに数回会っていますが勧誘の気配は全くないです。
梅尾家のFP探し
ここからは体験談です。あくまで一例ということで、参考にする程度にしてくださいね!
あれは家づくり準備期間と定めた1年が終わりに近づいた2020年2月。
ちょうど新型コロナウイルスが出だして、クルーズ船がどうこう言っていた辺りですね。
今となってはまだ序章に過ぎなかった訳ですね…。
閑話休題。
2020年2月、まだまだコロナがこんなことになるとは思っていなかったので、さてそろそろ家づくり計画始動だ!と意気込んでいた私です。
準備期間中に読んだ本やブログから、FPに相談してライフプランを作ってもらった上で家の予算を決める、という方針を打ち出していた我が家。
まずはFP探しです。
インドア派の私は、まずGoogle先生を頼ります。
「FP M県S市」で検索検索ゥ!!
すると色々と出てきます。
「無料相談会」とか「独立系FPの○○」とか。
初心者ですから、どれを選べばいいかわかりません。
「独立系」って書いてあっても、実は裏で企業と繋がってるんじゃあないの?
お金の世界は怖いって小さい頃から言われてきたもん!
まぁそんなことを言っていても始まらないので、色々と見ていきます。
無料相談会に参加しようかとも思いましたが、タダほど怖いものはありません。
それこそ企業系FPに保険商品へ誘導されかねません。
う~ん。
すると「日本FP協会」なるサイトを見つけました。
FPについても詳しく書いてあるし、FPの資格の取り方も書いてあります。
おお、ここはFPの元締めか!
FP資格も色々とあるようで、FP技能士という国家検定が1~3級まであり、2級以上に合格した人がAFPという資格を取ることができて、さらにそこから条件を満たせばCFPの資格が取れるそうです。
「日本FP協会」のサイトでは全国のCFP資格取得者を検索できるのです。
なるほど、ここから探していくのがいいかな。
M県S市と入力すると20人ほどがHitしました。
顔写真と名前、性別/年齢、相談料、所在地、得意分野、説明文が書いてあります。
さらに詳細をクリックすると、保有資格、CFP保有年数、専業・兼業、保険代理店契約/金融商品仲介業、相談料や講演料、ホームページURLなどが載っています。
これらを参考にして絞り込んでいきます。
まずは得意分野です。
我が家は住宅ローンのためにライフプランを相談したいので、それらが得意分野とされているFPに相談すべきです。相続が得意と書いてあるFPに相談しても仕方ありません。
続いて相談料。
私としては、上記のように無料相談は怖い気がしたので有料の人を探しました。
なぜ無料で出来るかって言ったら、やっぱり保険などを契約したときの仲介料などが入ってくるからです。
それなら逆に有料なら勧誘されるリスクは少ないのではないかと思った訳ですね。
もちろん初回無料の独立系FPもあります。
最初の相談は無料で、実際にライフプランを作るときに有料というところもあります。
私が相談したFPさんも、有料とは書いてありましたがライフプランを作るときに3万円支払っただけでした。今後の生活状態に合わせて修正もしてくれるそうで、非常に良心的だと思います。
あとはCFP保有年数(やはり長い方が安心?)や、専業・兼業(これは独立系を探すなら専業でしょう)などを見て、実際のホームページも見ながら吟味していきました。
保険代理店契約/金融商品仲介業はできればない方が良いのかもしれないけど、独立系でも商品を紹介することはあるかもしれないので参考程度に。
また、独立系FPも個人で開業している人もいれば、大きな事務所に何人ものFPが所属していることもあります。
大きなところは当たり外れがありそうな気がしたので、個人で開業しているところにしました。
個人なら、プロフィールや紹介文が示しているのがその人だけなのでブレは少ないかな、と思いました。
こうして1人のFPさんにアポを取ることを決めました。
余談ですが、私はコミュ障なので電話連絡が非常に苦手です。
何を話すかしっかり決めてからでないと電話をかけられません。
そのFP事務所のホームページにはメールでの問い合わせフォームがあったので助かりました笑
そろそろ長くなってきたので今回はこの辺で。
前回の記事は長すぎましたからね

次回は実際にFPさんとアポを取って会いに行った話になります。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第26話】準備期間中にすべきこと その②【お金関係の準備】
こんばんは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
当方、記事を書いた日はTwitterの皆さんのおかげもあって、なんとかPV(ページビュー)数が100を超えるくらい、訪問者数が30人くらいという弱小ブログな訳ですが…。
先週は水曜日に更新してから、エヴァがあったり妻の両親が来ていたりして更新出来なかったもんですから、土曜日のPV数13、訪問者数5人という惨憺たる有様でした笑
まぁ週明けからまた更新頑張って、元に戻さないとなぁ~なんて思っていた日曜日(3/21)。

!?
PV数は500超え、訪問者数は300超えです。
当初は、今日はちょっと伸びてるな~なんて気楽に考えていたのですが、この伸びは異常です。
何かが起こっています!
マイページを確認したところ、
『編集部の「推し」』…?
そういえばライブドアブログのトップページにあったな~…。
確認してみよう。


本当だ!!
本当にライブドアブログのトップページに載っている!!!!
しかも「土地探しから始まる"家づくり"」なんてサブタイトルまで付けてもらえてる!!
いや~、ありがたやありがたや…。
これはブログのモチベーションも上がるってもんですね!
これからも2-3日に1度は更新していきたいですね。
といいつつ前回から1週間も経ってしまった…
悲しいことに元のアクセス数に戻ってしまいました!笑
家の進捗の方は、基礎の立ち上がり部分のコンクリート流し込みまで行われました。
第2回目のホームインスペクションも入り、問題ないとの結果でした。
次は1週間ほどコンクリートが固まるのを待ってから、型枠を外していくそうです。

さて前回は、土地探しループに陥りやすい初心者がまず最初にやるべきこととして「ゆる~い土地探し」について書きました。
今回は、資金面での準備について書いていきたいと思います。
これらのことは家づくりの初期段階で大きな壁となって立ちはだかります。
前回も書いたように、この3つのことはだいたい同時期に並行して考えていかなければなりません。

3つの大きな壁
まったく同時に進めようと考えるとループに陥ってしまうので、前回はまず最初にゆる~く土地を探して土地を見る目を養うことをお勧めしました。
だいたい狙っている地域の相場や、どういうところが人気あるのかがわかってきたらHM選びを開始します。
そしてHMを2-3社に絞れたら、営業さんとともに本格的に土地探しです。
この辺りは今後、実体験を交えて書いていきたいと思います。
前回載せた土地購入までのフローチャート(と呼べる代物ではないですが笑)をもう一度。
今回はこの太字の辺り、住宅ローンについて。
といっても簡単に、資金計画の準備段階について書きたいと思います。
正直なところ、住宅ローンについて詳しくなんて書けません!
プロの方がそれについて1冊の本を書くような内容なんですから、素人に書けるはずもありません。
詳しく知りたい人は、もっと詳しくかいてあるサイトか本を読んでください!
そこまで責任持てないので…笑
私のブログでは、あくまでとっかかりの部分を書いていきます。
これから家を建てたいと思う人でも、一番不安なところだと思います。
そして最初はよくわからない部分です。
「予算はどのくらいか?」
住宅展示場でも最初に聞かれることです。
アンケートにも書く項目があります。
一番最初、冷やかしで地元の住宅展示場を訪れたときも聞かれ、
(そんなのわかんないってばよ…)
と思いながら適当に答えていました
でもこれが決まらないと、HM側もプランの立てようがありません。
まぁ、とりあえず要望を聞いてプランを立ててからその見積もり額が出てくる、というHMもあるかもしれませんが。
しかしだいたいそのような場合は、思っているよりも目玉が飛び出るような額の見積もりが出てくることが多いものです。
始めに予算を伝えていても、それを上回る見積もりを出されることなんてザラですからねぇ…。
なので、予算を決めてもHMに伝えるときは低めに伝えた方がいいとされています。
住宅購入の予算の決め方。というか住宅ローンをいくら借りるか、ですね。
予算は頭金と住宅ローンを合わせた額になるので、頭金がいくらになるかでも変わります。
昔は頭金が必要だったみたいですが、今はそんなに重要視されません。
もちろん頭金を準備できればローン審査には有利になりますが、頭金なしのフルローンというのも今は珍しくありません。
むしろ、家づくりにおいては現金が必要となる場面も多いですし、ローン控除もあるので貯金は崩さない方がいいという意見もあるようです。
そして住宅ローンをいくら借りられるか。
一般的には「年収負担率25%以内」なら安心と言われています。
年収負担率とは、年間返済額が年収に占める割合のことです。
SUUMOのサイトから引用しましたが、だいたい「年収の7倍」ほどになっていますね。
ただし、これは審査が通るであろうMAXの金額です。
借りられる金額ではあるけれども、借りたら借りた分だけ返済が大変になるのは自明の理です。
住宅ローンは借金です。少なく済むなら少ないに越したことはありません。
以上のように、頭金+住宅ローン=予算 といった感じで家づくりの予算を決めていきます。
貯金からどのくらい頭金に持ってくるのか、住宅ローンをどのくらい借りるのか、は人それぞれなので、そこは家族内で話し合って決めましょう。
クレジットカードと同じですね。
この人にお金を貸してもちゃんと返してくれるかどうか、ということを金融機関が審査する訳です。
これには本審査と事前審査というものがあります。
本審査は、本当に住宅ローンを借りようと思う金融機関に申請します。
上記フローチャートでも土地の決済直前となっております。
そして前回書いたように、詳細な書類が必要となります。
金融機関によっても異なりますが、だいたいは本人確認書類、源泉徴収票や確定申告書といった収入に関する書類、物件に関する書類(注文住宅の場合は平面図や立面図が含まれる)であることが多いです。
団体信用生命保険(住宅ローン返済途中に死亡したら払わなくても良くなる保険、癌や三大疾病の特約がついていることもある)に必要な健康状態がわかる書類の提出を求められることもあります。
審査期間も1~2週間と長めです。
事前審査は、本審査の前に行う簡易的な審査です。
必要書類は本審査ほど多くはなく、本人確認書類や収入に関する書類くらいですかね。
期間も数日~1週間ほどと短めです。
こちらは本審査を申請する前に比較検討する意味でも、複数の金融機関に申請することができます。
ただ色々な金融機関に申請を出しまくるのもよくないです。後述します。
事前審査が通ったとしても、本審査で落とされることもあります。
上記フローチャートでは、土地契約の前に書いておきました。
正確には、この土地を買いたい!と買付証明書を提出する前には事前審査を済ませておいた方がいいとされています。
何故かというと、土地を売る側としてはちゃんとお金を支払ってくれる人に売りたいからです。
事前審査が通っているということは、ある程度信用があり金融機関が融資してくれる可能性が高いということです。
例えば買付証明書をタッチの差で提出した2組の購入希望者がいたとしましょう。
1番手がA、2番手がBとします。
一般的には買付証明書を提出した順番に交渉権があるので、その土地はAが買えることになります。
しかしその後Aが事前審査に落ちてしまうと、土地資金を用意できなくなるので交渉権はBに移ります。
もし買付証明書が提出された段階で、Aは事前審査がまだで、Bはもう事前審査に通っていた場合、上記の順番をすっ飛ばされてBと交渉が始まる場合もゼロではないそうです。
売る側としてはAが事前審査に落ちたら、時間の無駄ですからね…。
そういう訳で、土地買付前には事前審査を済ませておきたいところです。
私は済ませてなかったですけどね…
無事に買付できたのは運が良かったのと、自分の信用情報が良かったからでしょうか。
住宅ローンの条件や金利などでしっかり比較検討した上で、金利の安いネット銀行も含めて事前審査を申請したい場合は自分で準備することになるので、土地買付前ならいつでもいいです。
でもよくわからないから、HMと提携しているメガバンクや地方銀行に申請したい、という方もいるでしょう。
私もそうでした。一応楽天銀行も検討しましたが、セルコホームでは提携していないので、もし楽天銀行の住宅ローンを利用するなら手続きは自分でやることになると言われました。
正直面倒だし、仕事もあってあまり時間が取れない。さらに地銀の金利もそこまで高くなかったので、私はセルコホームと提携している地銀にしました。その場合、手続きはHM側でやってくれます。
つまり自分で申請するのではなくHMと相談したい場合、HM選びと本格的な土地探しの間に事前審査を申請する事になります。正確にはHMを2-3社に絞った段階ですね。
ただこれも、HMに手続きをお願いすると他社にしにくくなるというデメリットはあります。
なんだかんだローン審査って言っても、形ばっかで皆通るんじゃない?
そう思いたくなりますが、結構シビアに落ちるらしいです。
まぁそりゃそうですよね、何千万ものお金を貸そうというのです。
誰だって、しっかり返してもらえる保証がない人にはお金を貸したいとは思いません。
クレジットカードを作るときの審査とは訳が違います。
審査に影響するのは、どういった要因があるのか。
まず自営業やフリーランスの方は、正社員や公務員の方に比べて審査が通りにくいとは言われています。経営状態によるとは思いますが。
また上記の表にあるように、年収の7倍以上の額で申請してしまうと通りにくいです。
あとは他にローンを組んでいる状態だと審査に影響する場合もあります。
車のローンがまだ残っているとか、不動産投資のローンを組んでいるとか。
カードローンの利用もそうですし、リボ払いもです!最近は気がついたらリボ払いの設定にされているクレジットカードもあったりするので注意が必要です。
意外に忘れがちなのがスマホの分割購入もローンに含まれるということですね。
支払いが滞った履歴があるとかなり危ういです。
返済の管理をしやすくするためにも、余分なクレジットカードは持たないというのも大事かもしれません。
これらの債務情報は個人信用情報としてまとめられていて、調べようと思えばその人の債務履歴がすぐわかるようになっています。
ローン返済やクレジットカード請求が長期にわたって滞ったり、債務整理を行ったりするとしっかりと履歴が残り、いわゆるブラックリスト状態になるというわけですね。
CIC、JICC、JBAといった機関で取り扱っています。
窓口に直接行って申し込む他にも、郵送やネットでも開示請求できます。
ネットでも1000円ほどで開示できるので、圧倒的にお勧めです。
思い返してみれば私も学生時代、口座の残高が足りなくてクレジットカードの請求が翌月に持ち越されたことがありました。別な口座にはお金は入っていたのですが、移すのを忘れていたんですね。
個人信用情報の履歴は5年で消えるようなので大丈夫だとは思いますが不安になったので、私もCICにネットで開示請求してみました。
開示すると以下のような報告書が出てきます。
$:請求どおり(もしくは請求額以上)の入金があった
P:請求額の一部が入金された
R:お客さま以外から入金があった
A:お客さまの事情で、お約束の日に入金がなかった(未入金)
B:お客さまの事情とは無関係の理由で入金がなかった
C:入金されていないが、その原因がわからない
ー:請求もなく入金もなかった
空欄:クレジット会社等から情報の更新がなかった
「$」と「ー」なら問題ありません。
「P」、「R」、「A」は要注意です。
これがあると審査に落ちる可能性が出てきます。
何個か並んでいるともうアウトです。
この場合はその時から5年経って、履歴が消えるのを待つしかありません。
私の結果としては、概ね「$」が並んでいましたが、1ヶ所だけ「A」がありました。
これは以前の携帯の分割払いで、3年前に1回だけ入金出来なかったようです。
恐ろしいことに覚えていませんが…。
ちなみにすでに完済しているもので、なんなら2台ほど前の機種です。
不安ではありましたが、結果的に私はローン審査通ったので、これは問題なかったようです。
私の職種や年収も影響したかもしれませんが…。
1つ注意なのが、この情報開示した履歴も残るということです。
さらに住宅ローンの事前審査を申し込んだ履歴も残るので、色々な金融機関に事前審査を申請しまくったあげく落ちてしまうと、どんどん審査に受かるのが難しくなっていくということです。
なので、まずは自分で個人信用情報を開示請求して現状を確認。
そこで「A」が並んでいた時には大人しくほとぼりが冷めるのを待つ。
大丈夫そうなので事前審査を申し込んでみても、万が一落ちた場合はしっかり原因を確認する事が大事です。
とりあえず別な金融機関に出してみよう!というのはあまり得策ではないということです。
FP(ファイナンシャルプランナー)さんに相談するのもいいと思います。
こちらの「コダテル」というブログは、施主ブロガーさん10人が集まって書いておられるブログです。
それぞれ家系ブログを運営していらっしゃり、どれも参考になるブログばかりです。
中でも今回の住宅ローンに関することについては、ズブロッカ大佐さんの記事が詳しく書いてあり、とてつもなく参考になります。
ズブロッカ大佐さん(@CZubrowka)はヘーベルハウスの施主ブロガーさんで、なんとサラ金で働いていた経験があるというのですから本物です。
掲載許可もいただいたので、紹介させていただきます。
ご本人のブログはこちらです。
さて今回はだいぶ長くなってしまいました。
それだけ住宅ローンに関することは複雑で難しいということですね。
上に少し書きましたが、FPさんに相談することは大事です。
私も相談して、ライフプランを作ってもらった上で家の予算を決めていきました。
次回はFPさんに相談した時の事について書いていきたいと思います。
そろそろ準備期間編も終わりとなります。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
目次
思わずPC画面を二度見しました
3大・家づくり初心者にとってよくわからないこと
予算決めは大事
住宅ローンの審査
審査って落ちることもあるの…?
自分の信用情報を確認してみよう
詳しく知りたい方にお勧めのブログ
思わずPC画面を二度見しました
3大・家づくり初心者にとってよくわからないこと
予算決めは大事
住宅ローンの審査
審査って落ちることもあるの…?
自分の信用情報を確認してみよう
詳しく知りたい方にお勧めのブログ
思わずPC画面を二度見しました
やばいです。当方、記事を書いた日はTwitterの皆さんのおかげもあって、なんとかPV(ページビュー)数が100を超えるくらい、訪問者数が30人くらいという弱小ブログな訳ですが…。
先週は水曜日に更新してから、エヴァがあったり妻の両親が来ていたりして更新出来なかったもんですから、土曜日のPV数13、訪問者数5人という惨憺たる有様でした笑
まぁ週明けからまた更新頑張って、元に戻さないとなぁ~なんて思っていた日曜日(3/21)。

!?
PV数は500超え、訪問者数は300超えです。
当初は、今日はちょっと伸びてるな~なんて気楽に考えていたのですが、この伸びは異常です。
何かが起こっています!
マイページを確認したところ、
との通知が。
編集部の「推し」に 【第25話】準備期間中にすべきこと その①【ゆる~い土地探し】 が掲載されました。
『編集部の「推し」』…?
そういえばライブドアブログのトップページにあったな~…。
確認してみよう。


本当だ!!
本当にライブドアブログのトップページに載っている!!!!
しかも「土地探しから始まる"家づくり"」なんてサブタイトルまで付けてもらえてる!!
いや~、ありがたやありがたや…。
これはブログのモチベーションも上がるってもんですね!
これからも2-3日に1度は更新していきたいですね。
といいつつ前回から1週間も経ってしまった…

悲しいことに元のアクセス数に戻ってしまいました!笑
家の進捗の方は、基礎の立ち上がり部分のコンクリート流し込みまで行われました。
第2回目のホームインスペクションも入り、問題ないとの結果でした。
次は1週間ほどコンクリートが固まるのを待ってから、型枠を外していくそうです。

さて前回は、土地探しループに陥りやすい初心者がまず最初にやるべきこととして「ゆる~い土地探し」について書きました。
今回は、資金面での準備について書いていきたいと思います。
3大・家づくり初心者にとってよくわからないこと
3大・家づくり初心者にとってよくわからないこと、それは①土地探し、②HM選び、③お金のこと、ではないかと個人的に思っております。これらのことは家づくりの初期段階で大きな壁となって立ちはだかります。
前回も書いたように、この3つのことはだいたい同時期に並行して考えていかなければなりません。

3つの大きな壁
まったく同時に進めようと考えるとループに陥ってしまうので、前回はまず最初にゆる~く土地を探して土地を見る目を養うことをお勧めしました。
だいたい狙っている地域の相場や、どういうところが人気あるのかがわかってきたらHM選びを開始します。
そしてHMを2-3社に絞れたら、営業さんとともに本格的に土地探しです。
この辺りは今後、実体験を交えて書いていきたいと思います。
前回載せた土地購入までのフローチャート(と呼べる代物ではないですが笑)をもう一度。
土地購入(決済)
↑
住宅ローンの審査申し込み
↑
具体的なプランが必要
↑
HMでの詳細な打ち合わせ
↑
HM契約
↑
土地契約
↑
住宅ローン事前審査
↑
土地探し、HM選び
今回はこの太字の辺り、住宅ローンについて。
といっても簡単に、資金計画の準備段階について書きたいと思います。
正直なところ、住宅ローンについて詳しくなんて書けません!
プロの方がそれについて1冊の本を書くような内容なんですから、素人に書けるはずもありません。
詳しく知りたい人は、もっと詳しくかいてあるサイトか本を読んでください!
そこまで責任持てないので…笑
私のブログでは、あくまでとっかかりの部分を書いていきます。
予算決めは大事
まず家づくりにおいて、予算は大事ですね。これから家を建てたいと思う人でも、一番不安なところだと思います。
そして最初はよくわからない部分です。
「予算はどのくらいか?」
住宅展示場でも最初に聞かれることです。
アンケートにも書く項目があります。
一番最初、冷やかしで地元の住宅展示場を訪れたときも聞かれ、
(そんなのわかんないってばよ…)
と思いながら適当に答えていました

でもこれが決まらないと、HM側もプランの立てようがありません。
まぁ、とりあえず要望を聞いてプランを立ててからその見積もり額が出てくる、というHMもあるかもしれませんが。
しかしだいたいそのような場合は、思っているよりも目玉が飛び出るような額の見積もりが出てくることが多いものです。
始めに予算を伝えていても、それを上回る見積もりを出されることなんてザラですからねぇ…。
なので、予算を決めてもHMに伝えるときは低めに伝えた方がいいとされています。
住宅購入の予算の決め方。というか住宅ローンをいくら借りるか、ですね。
予算は頭金と住宅ローンを合わせた額になるので、頭金がいくらになるかでも変わります。
昔は頭金が必要だったみたいですが、今はそんなに重要視されません。
もちろん頭金を準備できればローン審査には有利になりますが、頭金なしのフルローンというのも今は珍しくありません。
むしろ、家づくりにおいては現金が必要となる場面も多いですし、ローン控除もあるので貯金は崩さない方がいいという意見もあるようです。
そして住宅ローンをいくら借りられるか。
一般的には「年収負担率25%以内」なら安心と言われています。
年収負担率とは、年間返済額が年収に占める割合のことです。
■年収負担率25%の毎月返済額と借入額の例
年収 400万円 →毎月返済額 約 8.3万円→借入額2845万円
年収 600万円 →毎月返済額 約12.5万円→借入額4285万円
年収 800万円 →毎月返済額 約16.7万円→借入額5725万円
年収1000万円 →毎月返済額 約20.8万円→借入額7130万円
【計算方法】毎月返済額=年収×25%(年収負担率)÷12カ月。ボーナス時加算なしの場合。借入額は金利1.2%、35年返済として試算
SUUMOのサイトから引用しましたが、だいたい「年収の7倍」ほどになっていますね。
ただし、これは審査が通るであろうMAXの金額です。
借りられる金額ではあるけれども、借りたら借りた分だけ返済が大変になるのは自明の理です。
住宅ローンは借金です。少なく済むなら少ないに越したことはありません。
以上のように、頭金+住宅ローン=予算 といった感じで家づくりの予算を決めていきます。
貯金からどのくらい頭金に持ってくるのか、住宅ローンをどのくらい借りるのか、は人それぞれなので、そこは家族内で話し合って決めましょう。
住宅ローンの審査
住宅ローンには審査というものがあります。クレジットカードと同じですね。
この人にお金を貸してもちゃんと返してくれるかどうか、ということを金融機関が審査する訳です。
これには本審査と事前審査というものがあります。
本審査は、本当に住宅ローンを借りようと思う金融機関に申請します。
上記フローチャートでも土地の決済直前となっております。
そして前回書いたように、詳細な書類が必要となります。
金融機関によっても異なりますが、だいたいは本人確認書類、源泉徴収票や確定申告書といった収入に関する書類、物件に関する書類(注文住宅の場合は平面図や立面図が含まれる)であることが多いです。
団体信用生命保険(住宅ローン返済途中に死亡したら払わなくても良くなる保険、癌や三大疾病の特約がついていることもある)に必要な健康状態がわかる書類の提出を求められることもあります。
審査期間も1~2週間と長めです。
事前審査は、本審査の前に行う簡易的な審査です。
必要書類は本審査ほど多くはなく、本人確認書類や収入に関する書類くらいですかね。
期間も数日~1週間ほどと短めです。
こちらは本審査を申請する前に比較検討する意味でも、複数の金融機関に申請することができます。
ただ色々な金融機関に申請を出しまくるのもよくないです。後述します。
事前審査が通ったとしても、本審査で落とされることもあります。
上記フローチャートでは、土地契約の前に書いておきました。
正確には、この土地を買いたい!と買付証明書を提出する前には事前審査を済ませておいた方がいいとされています。
何故かというと、土地を売る側としてはちゃんとお金を支払ってくれる人に売りたいからです。
事前審査が通っているということは、ある程度信用があり金融機関が融資してくれる可能性が高いということです。
例えば買付証明書をタッチの差で提出した2組の購入希望者がいたとしましょう。
1番手がA、2番手がBとします。
一般的には買付証明書を提出した順番に交渉権があるので、その土地はAが買えることになります。
しかしその後Aが事前審査に落ちてしまうと、土地資金を用意できなくなるので交渉権はBに移ります。
もし買付証明書が提出された段階で、Aは事前審査がまだで、Bはもう事前審査に通っていた場合、上記の順番をすっ飛ばされてBと交渉が始まる場合もゼロではないそうです。
売る側としてはAが事前審査に落ちたら、時間の無駄ですからね…。
そういう訳で、土地買付前には事前審査を済ませておきたいところです。
私は済ませてなかったですけどね…

無事に買付できたのは運が良かったのと、自分の信用情報が良かったからでしょうか。
住宅ローンの条件や金利などでしっかり比較検討した上で、金利の安いネット銀行も含めて事前審査を申請したい場合は自分で準備することになるので、土地買付前ならいつでもいいです。
でもよくわからないから、HMと提携しているメガバンクや地方銀行に申請したい、という方もいるでしょう。
私もそうでした。一応楽天銀行も検討しましたが、セルコホームでは提携していないので、もし楽天銀行の住宅ローンを利用するなら手続きは自分でやることになると言われました。
正直面倒だし、仕事もあってあまり時間が取れない。さらに地銀の金利もそこまで高くなかったので、私はセルコホームと提携している地銀にしました。その場合、手続きはHM側でやってくれます。
つまり自分で申請するのではなくHMと相談したい場合、HM選びと本格的な土地探しの間に事前審査を申請する事になります。正確にはHMを2-3社に絞った段階ですね。
ただこれも、HMに手続きをお願いすると他社にしにくくなるというデメリットはあります。
審査って落ちることもあるの…?
世間を見回してみれば、こんなにも多くの住宅が建っており、ネットを見ても皆当然のように住宅ローンを利用して家を建てています。なんだかんだローン審査って言っても、形ばっかで皆通るんじゃない?
そう思いたくなりますが、結構シビアに落ちるらしいです。
まぁそりゃそうですよね、何千万ものお金を貸そうというのです。
誰だって、しっかり返してもらえる保証がない人にはお金を貸したいとは思いません。
クレジットカードを作るときの審査とは訳が違います。
審査に影響するのは、どういった要因があるのか。
まず自営業やフリーランスの方は、正社員や公務員の方に比べて審査が通りにくいとは言われています。経営状態によるとは思いますが。
また上記の表にあるように、年収の7倍以上の額で申請してしまうと通りにくいです。
あとは他にローンを組んでいる状態だと審査に影響する場合もあります。
車のローンがまだ残っているとか、不動産投資のローンを組んでいるとか。
カードローンの利用もそうですし、リボ払いもです!最近は気がついたらリボ払いの設定にされているクレジットカードもあったりするので注意が必要です。
意外に忘れがちなのがスマホの分割購入もローンに含まれるということですね。
支払いが滞った履歴があるとかなり危ういです。
返済の管理をしやすくするためにも、余分なクレジットカードは持たないというのも大事かもしれません。
これらの債務情報は個人信用情報としてまとめられていて、調べようと思えばその人の債務履歴がすぐわかるようになっています。
ローン返済やクレジットカード請求が長期にわたって滞ったり、債務整理を行ったりするとしっかりと履歴が残り、いわゆるブラックリスト状態になるというわけですね。
自分の信用情報を確認してみよう
個人信用情報は、自分でも開示請求することが出来ます。CIC、JICC、JBAといった機関で取り扱っています。
窓口に直接行って申し込む他にも、郵送やネットでも開示請求できます。
ネットでも1000円ほどで開示できるので、圧倒的にお勧めです。
思い返してみれば私も学生時代、口座の残高が足りなくてクレジットカードの請求が翌月に持ち越されたことがありました。別な口座にはお金は入っていたのですが、移すのを忘れていたんですね。
個人信用情報の履歴は5年で消えるようなので大丈夫だとは思いますが不安になったので、私もCICにネットで開示請求してみました。
開示すると以下のような報告書が出てきます。
Eに記載してある入金状況の記号が重要です。
出典:開示報告書について|自分の信用情報を確認|指定信用情報機関のCIC 内PDFより
$:請求どおり(もしくは請求額以上)の入金があった
P:請求額の一部が入金された
R:お客さま以外から入金があった
A:お客さまの事情で、お約束の日に入金がなかった(未入金)
B:お客さまの事情とは無関係の理由で入金がなかった
C:入金されていないが、その原因がわからない
ー:請求もなく入金もなかった
空欄:クレジット会社等から情報の更新がなかった
「$」と「ー」なら問題ありません。
「P」、「R」、「A」は要注意です。
これがあると審査に落ちる可能性が出てきます。
何個か並んでいるともうアウトです。
この場合はその時から5年経って、履歴が消えるのを待つしかありません。
私の結果としては、概ね「$」が並んでいましたが、1ヶ所だけ「A」がありました。
これは以前の携帯の分割払いで、3年前に1回だけ入金出来なかったようです。
恐ろしいことに覚えていませんが…。
ちなみにすでに完済しているもので、なんなら2台ほど前の機種です。
不安ではありましたが、結果的に私はローン審査通ったので、これは問題なかったようです。
私の職種や年収も影響したかもしれませんが…。
1つ注意なのが、この情報開示した履歴も残るということです。
さらに住宅ローンの事前審査を申し込んだ履歴も残るので、色々な金融機関に事前審査を申請しまくったあげく落ちてしまうと、どんどん審査に受かるのが難しくなっていくということです。
なので、まずは自分で個人信用情報を開示請求して現状を確認。
そこで「A」が並んでいた時には大人しくほとぼりが冷めるのを待つ。
大丈夫そうなので事前審査を申し込んでみても、万が一落ちた場合はしっかり原因を確認する事が大事です。
とりあえず別な金融機関に出してみよう!というのはあまり得策ではないということです。
FP(ファイナンシャルプランナー)さんに相談するのもいいと思います。
詳しく知りたい方にお勧めのブログ
ここでとても参考になるブログを紹介させていただきます。こちらの「コダテル」というブログは、施主ブロガーさん10人が集まって書いておられるブログです。
それぞれ家系ブログを運営していらっしゃり、どれも参考になるブログばかりです。
中でも今回の住宅ローンに関することについては、ズブロッカ大佐さんの記事が詳しく書いてあり、とてつもなく参考になります。
ズブロッカ大佐さん(@CZubrowka)はヘーベルハウスの施主ブロガーさんで、なんとサラ金で働いていた経験があるというのですから本物です。
掲載許可もいただいたので、紹介させていただきます。
ご本人のブログはこちらです。
さて今回はだいぶ長くなってしまいました。
それだけ住宅ローンに関することは複雑で難しいということですね。
上に少し書きましたが、FPさんに相談することは大事です。
私も相談して、ライフプランを作ってもらった上で家の予算を決めていきました。
次回はFPさんに相談した時の事について書いていきたいと思います。
そろそろ準備期間編も終わりとなります。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第23話】セルコホームってどんなHM?【調べてみた】
こんばんは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
本日3月11日は、東日本大震災より10年ですね。
犠牲になった方々のご冥福をお祈りします。
最近はコロナ禍もありますが、それなりに頑張っていきましょう。
「エヴァ」はリアルタイムでは観てませんでしたが(当時は小学生でした)、高校生の頃に旧劇場版まで観てハマりました。
最初のTVシリーズが1995年、旧劇場版が1997年頃ですか。
旧劇場版はグロかったり後半がよくわからなかったりして、なかなかのトラウマ映画ですが…
それが2007年にリメイクされたのが「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズですね。
1作目「序」、2作目「破」、3作目「Q」ときて4作目が「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」です。
新劇場版は公開当初から追ってきており、「Q」でポカーンとなりましたが、それでも4作目で完結するというので観に行きたいと思っています。
しかしTV版から「序」までが12年、「序」から「シン」までが14年ってどういうことだよ…。
そして公開延期となっていた訳ですが、公開日を知ったのが前日の3月7日でした
笑
うーん。延期後の公開日が発表されるの、気にしてたんですけどね…いつの間に発表した!?って感じでした。私がスルーしていただけ?
妻も観に行きたいと言っていますが、子供もいるし交代で観に行くことになるかな…。
これまでの「エヴァ」は全てAmazon Prime Videoで観られるようです。
興味のある方、復習したい方はぜひ!
私も「シン」を観る前に復習しておきたいと思います。
さて、前回はセルコホームとの出会いについて書きました。
今回は、その後調べたセルコホームについて書いていきたいと思います。
住宅展示場のホームページから、あの洋風のレンガの家が「セルコホーム」というHMのモデルハウスであることはわかりました。

私「セルコホームか…聞いたことないなぁ…。」
少し家づくりについて調べて、有名HMならだいたいわかっていたつもりでしたが、セルコホームは聞いたことがありませんでした。
とはいえ初心者に毛が生えた程度です。わかっていたつもりになっていただけです。
私が無知だっただけで、セルコホームが有名じゃないわけではないんです!(重要)
決してディスってる訳じゃないですよ!
それに洋風の家がいいと思っていながら、なぜか輸入住宅は考えていなかったんですよね~。
まだ選択肢になかったという感じですかね。
当初は畳とか出来ないのかと思っていましたし。
なになに、セルコホームはカナダの輸入住宅を扱っているHMか…。
輸入住宅ってことは本物のカナダの家なのか!
確かに雪が積もっていたらいろいろと映えそうな外観だもんなぁ
「Sensuous /心地よい」、「Life /暮らし」、「Coordinator /コーディネイト」から取ってSELCO HOME。なるほど。
本社はM県S市にあって、全国展開している…!
そうだったのか…地元では見たことないなぁ。
調べてみると、確かに地元には展示場はありませんでした。同じ県の別な市にはありましたが。
全国展開だけどフランチャイズ制であり、各地の工務店とフランチャイズ契約をしているとのこと。
フランチャイズ…コンビニが店をやりたいオーナーに名前と商品を貸して出店するようなものか。
つまり地域によってちょっと毛色が違ったりすることもあるのか…?
でもここなら本社になるのかな
いや、カナダなんだけども笑
ビルトインガレージも似合ってますね~
お城のようで格好いい!エレガント!
目の保養~
左右対称なのもポイント高いです!
やっぱり雪が映えるなぁ
これは…うーん、感想が思いつかない
笑
これらの大まかなデザインに加えて、さらに外壁も選べます。
大きく分けて2種類。
板を横に貼ったサイディング・スタイルと、レンガのブリック・スタイルです。
他にもカルチャードストーン・スタイルやプラステッドウォール・スタイルなどあります。
この外壁材に関しては、セルコホーム施主ブログを探してたどり着いたhamaさんのブログ(第21話で紹介させていただきました!)で詳しく書いてあります。
ラップサイディングよりもレンガは初期費用はかかりますが、メンテナンスフリーなので長期的に見るとお得だし、断熱性・遮音性も優れています。
またセルコホームのレンガは溝が付いており、レールが付いた下地に引っかけて固定します。
さらに目地で埋めるので、地震や台風でも崩れたり落ちたりすることは殆どないそうです。
1つ1つ焼きムラがあって違う色に見えるのもお洒落で格好いいです。
黒のラップサイディングも格好いいですけどね!
さらにフローリングは標準で無垢材。
キッチンも標準でカナダから輸入した「メリットキッチン」が選べるそうです。

でもいくらデザインが良くても、性能までいいとは限らないからね~。
数千万も出して数十年と住むのだから、性能が悪くては困ります。
その辺、どうなの~!?
木造で、工法は2×4、2×6(さらに上位のSE工法ってのもあるんだとか)を採用しています。
窓はアルゴンガスが封入されたLow-E2加工のペアガラス、サッシは樹脂製でアルミ製に比べて熱伝導性が低い。つまり寒い外気を室内には伝えない。
オプションによっては木製サッシやトリプルガラスも選べると。
住宅の内部から外部へ逃げる熱量を表した外皮平均熱貫流率(UA値)は0.37。
これは小さいほど熱が逃げにくいことを表しており、なかなか優秀な方かと思います。
さらに建物の気密性を表すC値は0.492。
これも小さいほど気密性が高いことを表しています。これもなかなか。
詳しくは公式ホームページへ!
…おいおい、性能面でも結構良さそうだぞ?
こんな格好いい輸入住宅で、しかも性能が良いなんて、さぞかしいいお値段がするに決まっている!
騙されないぞ!
口コミサイトや、HM毎に紹介しているブログを見てみると、セルコホームの坪単価は50-60万円くらいと書いてあります。
坪単価なので当てには出来ませんが、なかなか安い方。
でもオプションなどが付いて結局それなりの値段になってしまう、という口コミもありました。
こうして調べてみると、デザイン良し、性能良し、価格面良し。
え、セルコホームってかなり良くない?
なんで今まで知らなかったんだろう…。
やはり輸入住宅とか、洋風なデザインは現在の流行スタイルではないんですかね~?
大手HMの家を見ても建売住宅を見ても、モダンなものが多いです。
私たち夫婦の趣味としては、セルコホームはどストライクでした。
まぁでも、実際に見て打ち合わせを進めてみるまではわからないし。
本やブログでも営業担当が酷くてそこのHM止めました…なんて話も見るし。
恋のように盲目的ではいけません。
一歩引いて、客観的に見ることが大事ですよね!
あぁ…でも格好いいなぁ。
こんな洋館に住みたいなぁ…。
とまぁ、1st impressionも2nd impressionもかなり良かったんですね。
正直、心がかなり傾いていたことは事実です笑
これから家づくりを始める方は、フラットな心が大事ですよ!
今回はここまで。
次回は一旦セルコホームから離れて、友人が家を建てたというので訪問した話をしようかと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
本日3月11日は、東日本大震災より10年ですね。
犠牲になった方々のご冥福をお祈りします。
最近はコロナ禍もありますが、それなりに頑張っていきましょう。
エヴァンゲリオン公開!
3月8日に「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」が公開されましたね!「エヴァ」はリアルタイムでは観てませんでしたが(当時は小学生でした)、高校生の頃に旧劇場版まで観てハマりました。
最初のTVシリーズが1995年、旧劇場版が1997年頃ですか。
旧劇場版はグロかったり後半がよくわからなかったりして、なかなかのトラウマ映画ですが…

それが2007年にリメイクされたのが「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズですね。
1作目「序」、2作目「破」、3作目「Q」ときて4作目が「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」です。
新劇場版は公開当初から追ってきており、「Q」でポカーンとなりましたが、それでも4作目で完結するというので観に行きたいと思っています。
しかしTV版から「序」までが12年、「序」から「シン」までが14年ってどういうことだよ…。
そして公開延期となっていた訳ですが、公開日を知ったのが前日の3月7日でした

うーん。延期後の公開日が発表されるの、気にしてたんですけどね…いつの間に発表した!?って感じでした。私がスルーしていただけ?
妻も観に行きたいと言っていますが、子供もいるし交代で観に行くことになるかな…。
これまでの「エヴァ」は全てAmazon Prime Videoで観られるようです。
興味のある方、復習したい方はぜひ!
私も「シン」を観る前に復習しておきたいと思います。
さて、前回はセルコホームとの出会いについて書きました。
今回は、その後調べたセルコホームについて書いていきたいと思います。
自宅にて…
アウトレットモールの観覧車から見たモデルハウスの外観に衝撃を受けた私たちは、帰宅してからGoogle先生に相談していました。住宅展示場のホームページから、あの洋風のレンガの家が「セルコホーム」というHMのモデルハウスであることはわかりました。

私「セルコホームか…聞いたことないなぁ…。」
少し家づくりについて調べて、有名HMならだいたいわかっていたつもりでしたが、セルコホームは聞いたことがありませんでした。
とはいえ初心者に毛が生えた程度です。わかっていたつもりになっていただけです。
私が無知だっただけで、セルコホームが有名じゃないわけではないんです!(重要)
決してディスってる訳じゃないですよ!

それに洋風の家がいいと思っていながら、なぜか輸入住宅は考えていなかったんですよね~。
まだ選択肢になかったという感じですかね。
当初は畳とか出来ないのかと思っていましたし。
セルコホームかぁ…
さらにネットで調べます。公式ホームページもありました。なになに、セルコホームはカナダの輸入住宅を扱っているHMか…。
輸入住宅ってことは本物のカナダの家なのか!
確かに雪が積もっていたらいろいろと映えそうな外観だもんなぁ

「Sensuous /心地よい」、「Life /暮らし」、「Coordinator /コーディネイト」から取ってSELCO HOME。なるほど。
本社はM県S市にあって、全国展開している…!
そうだったのか…地元では見たことないなぁ。
調べてみると、確かに地元には展示場はありませんでした。同じ県の別な市にはありましたが。
全国展開だけどフランチャイズ制であり、各地の工務店とフランチャイズ契約をしているとのこと。
フランチャイズ…コンビニが店をやりたいオーナーに名前と商品を貸して出店するようなものか。
つまり地域によってちょっと毛色が違ったりすることもあるのか…?
でもここなら本社になるのかな

お洒落で格好いいデザイン
やっぱり外観は格好いい…。
Early Victorian Style ~アーリーヴィクトリアン・スタイル~
出展:カナダ輸入住宅のハウスメーカー、セルコホームより
横貼りのサイディングとカバードポーチがアメリカンな雰囲気あるな…!
カナダ西海岸のガーデニングシティをイメージしました。西海岸は気候が温暖で花と緑が多いエリア。そんな可愛らしい町並みに似合う住まいを表現しています。
出展:カナダ輸入住宅|セルコホーム 仙台支店より
いや、カナダなんだけども笑
ビルトインガレージも似合ってますね~

Queen Ann Style ~クイーンアン・スタイル~
出展:カナダ輸入住宅のハウスメーカー、セルコホームより
塔があるッ…!
凛とした気高さが薫る優雅さが特徴。カナダ東海岸のイギリスの影響を色濃く受けている街の、古き良きヨーロッパの情緒を現代風のアレンジで表現しています。
出展:カナダ輸入住宅|セルコホーム 仙台支店より
お城のようで格好いい!エレガント!
目の保養~

Georgian Style ~ジョージアン・スタイル~
出展:カナダ輸入住宅のハウスメーカー、セルコホームより
これは洋館って感じですね~。
総レンガ貼りの美しさと、圧倒的な存在感が特徴です。イギリス伝統を受け継ぐデザインは、そのままカナダの歴史を物語り、ステイタスシンボルにふさわしい住まいを表現しています。
出展:カナダ輸入住宅|セルコホーム 仙台支店より
左右対称なのもポイント高いです!
やっぱり雪が映えるなぁ

Contemporary Style ~コンテンポラリー・スタイル~
出展:カナダ輸入住宅のハウスメーカー、セルコホームより
いろいろと組み合わされたデザインかな…?
カナダの今をそのまま表現した優美さが特徴です。カナダ独自の多文化を有機的に融合させたデザインで、様々な国の住まいのエッセンスを凝縮しています。
出展:カナダ輸入住宅|セルコホーム 仙台支店より
これは…うーん、感想が思いつかない

これらの大まかなデザインに加えて、さらに外壁も選べます。
大きく分けて2種類。
板を横に貼ったサイディング・スタイルと、レンガのブリック・スタイルです。
他にもカルチャードストーン・スタイルやプラステッドウォール・スタイルなどあります。
この外壁材に関しては、セルコホーム施主ブログを探してたどり着いたhamaさんのブログ(第21話で紹介させていただきました!)で詳しく書いてあります。
ラップサイディングよりもレンガは初期費用はかかりますが、メンテナンスフリーなので長期的に見るとお得だし、断熱性・遮音性も優れています。
またセルコホームのレンガは溝が付いており、レールが付いた下地に引っかけて固定します。
さらに目地で埋めるので、地震や台風でも崩れたり落ちたりすることは殆どないそうです。
1つ1つ焼きムラがあって違う色に見えるのもお洒落で格好いいです。
黒のラップサイディングも格好いいですけどね!
さらにフローリングは標準で無垢材。
キッチンも標準でカナダから輸入した「メリットキッチン」が選べるそうです。
性能も重要だけど…どうなの?
いや~、目の保養になった
でもいくらデザインが良くても、性能までいいとは限らないからね~。
数千万も出して数十年と住むのだから、性能が悪くては困ります。
その辺、どうなの~!?
木造で、工法は2×4、2×6(さらに上位のSE工法ってのもあるんだとか)を採用しています。
ツーバイ系の工法の特長としては、建物を面で支えるので揺れに強いため、耐震性・耐風性に優れているとのこと。
セルコホームのホームページでは、東日本大震災の津波に耐えた家の写真が載っており印象的です。
また面で造るため高気密・高断熱でもあるとのことです。
セルコホームで使用している断熱材はグラスウールです。
断熱材もいろいろありますが、どれも一長一短。グラスウールも賛否両論あります。
セルコホームの使用しているグラスウールは、一般的な16Kの2倍である32Kを使用しているそうです。
窓はアルゴンガスが封入されたLow-E2加工のペアガラス、サッシは樹脂製でアルミ製に比べて熱伝導性が低い。つまり寒い外気を室内には伝えない。
オプションによっては木製サッシやトリプルガラスも選べると。
住宅の内部から外部へ逃げる熱量を表した外皮平均熱貫流率(UA値)は0.37。
これは小さいほど熱が逃げにくいことを表しており、なかなか優秀な方かと思います。
さらに建物の気密性を表すC値は0.492。
これも小さいほど気密性が高いことを表しています。これもなかなか。
詳しくは公式ホームページへ!
…おいおい、性能面でも結構良さそうだぞ?
…でもお高いんでしょう?
いやいや。こんな格好いい輸入住宅で、しかも性能が良いなんて、さぞかしいいお値段がするに決まっている!
騙されないぞ!
口コミサイトや、HM毎に紹介しているブログを見てみると、セルコホームの坪単価は50-60万円くらいと書いてあります。
坪単価なので当てには出来ませんが、なかなか安い方。
でもオプションなどが付いて結局それなりの値段になってしまう、という口コミもありました。
こうして調べてみると、デザイン良し、性能良し、価格面良し。
え、セルコホームってかなり良くない?
なんで今まで知らなかったんだろう…。
やはり輸入住宅とか、洋風なデザインは現在の流行スタイルではないんですかね~?
大手HMの家を見ても建売住宅を見ても、モダンなものが多いです。
私たち夫婦の趣味としては、セルコホームはどストライクでした。
まぁでも、実際に見て打ち合わせを進めてみるまではわからないし。
本やブログでも営業担当が酷くてそこのHM止めました…なんて話も見るし。
恋のように盲目的ではいけません。
一歩引いて、客観的に見ることが大事ですよね!
あぁ…でも格好いいなぁ。
こんな洋館に住みたいなぁ…。
とまぁ、1st impressionも2nd impressionもかなり良かったんですね。
正直、心がかなり傾いていたことは事実です笑
これから家づくりを始める方は、フラットな心が大事ですよ!
今回はここまで。
次回は一旦セルコホームから離れて、友人が家を建てたというので訪問した話をしようかと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第18話】新居に求めること その⑨【その他居室編】
こんばんは!
セルコホームで注文住宅を計画中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
まだまだ慣れず、手探り感は抜けませんがこのまま継続していきたいですね!
Twitterでは #家系ブログを盛り上げる会 や #華の20ー21年組 などの集まりにも参加させてもらって、日々刺激を受けています!…が、とりあえずは自分のペースで楽しくやっていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
先日の記事でも書いたように、「Ghost of Tsushima」の2週目をやっております。
強くてニューゲームが出来るようになったのでサクサク進めます。
それでも少し難しくなっていたり、更なる装備強化が出来たりと新たな楽しみも追加されております。
小説を読み返すようにストーリーを進めていくわけですが、1週目の時は何とも思わなかった台詞が、結末を知っているからこそ別な意味に聞こえてきたり、この頃はこう言っていたのが後であんなことになるとはなぁ…と感慨深く思えたりしてきます。

Ghost of Tsushima
もともと小説や漫画、映画などの「おはなし」が好きなので、ゲームもストーリー性のあるものが好きです。
終わりのないオンラインゲームやソーシャルゲームは、なかなか好きになれないんですよね~
とはいえ、パワプロやウイイレなどスポーツゲームは結構好きだったりします笑
前回は寝室の要望について書きました。
今回はその他の居室編、ということで子供部屋と娯楽室・書斎について書いていきたいと思います。
まずは子供部屋から。
これは下の子が産まれていない時は迷いました。
最初に分けてしまうと、それぞれが使うようになるまで持て余しますからね。
でも上の子が娘で下の子が息子だったので、最初から分ける方針となりました。
ただ子供たちが巣立った後は大きな1部屋にも出来るように、取り除ける壁で仕切るということを考えました。
つまりトレンドとは逆です。
後から壁を造れる部屋ではなく、後から壁を取り除ける部屋です!
あまり部屋を広くしていろいろと物を置けるようにした結果、居心地がよくて籠もってしまうのも困るので、最低限の広さでいいかと思いました。
4.5~6畳くらい?
子供部屋1階にするか2階にするか。
1階だと部屋へ直行できるので、帰宅・外出がわかりにくいのがデメリットです。
2階だと部屋で勉強している時など、LDKの音が気になってしまうかもしれません。
これはHM・工務店の提案次第かな~と思っていました。
こんなところです。
まぁ子供が子供部屋を使う期間は限られている(と思う)ので、優先度はあまり高くはないですね。
もともとは本、漫画、CD、DVD/BD、ゲームソフト、グッズなどを収納する専用の図書室みたいな部屋が欲しいと思っていました。
そこでそれらを楽しむことに加えて、ギターやベースを練習したり、PC仕事を行ったりテレワーク・WEB会議をしたり出来るように、娯楽室 兼 書斎として造ったらいいんじゃないかと考えました。
私たち夫婦は2人ともオタク寄りの人間なので、よく言われる「夫のための書斎」ではありません。
「夫婦のための娯楽室(とついでに仕事用の書斎)」みたいなイメージです。
いいですよね~。
プライベート図書館、みたいな
本棚を買うのも大変だし、地震で倒れてきたら大変だし。
造作で作ってもらいたい!といったところです。
次の巻もすぐ取れるし。
そういうわけで、本棚の近くに読めるスペースを造りたいのです。

こんな感じのバンカーズランプも置きたいです
「バイオハザードRE:2」の特典で手に入れたタイプライター型キーボードもここに置いておきたいのです。
あとは前回の記事で書いた、ミニスーパーファミコンなどに使用できる小さなモニターなど置いておけたらいいなとも思います。

【中古】スーパーファミコンハード ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
これはキッチンや水回りの近くに配置したかったので、こちらに追記しました。
こんなところでしょうか。
娯楽室が造りたいがために注文住宅を建てようと思ったので、この辺りは重要な要望です。
そろそろ新居の要望編は終了です。
次回、要望編最後として母世帯の要望について書いていきたいと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を計画中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
目次
今やっているゲーム
子供部屋の要望
・最初から2部屋に分けるか、最初は1部屋で後から分けるか検討
・そんなに広さは要らない
・同じくらいの大きさで
・1階にするか2階にするか検討
娯楽室・書斎の要望
・上記の物を収納するための造作棚を壁一面に
・机と椅子も置いて、そこで読んだり作業したり出来るように
・机には仕事用PCを使えるスペースやモニター置場を
・趣味部屋としてのユーティリティー
今やっているゲーム
子供部屋の要望
・最初から2部屋に分けるか、最初は1部屋で後から分けるか検討
・そんなに広さは要らない
・同じくらいの大きさで
・1階にするか2階にするか検討
娯楽室・書斎の要望
・上記の物を収納するための造作棚を壁一面に
・机と椅子も置いて、そこで読んだり作業したり出来るように
・机には仕事用PCを使えるスペースやモニター置場を
・趣味部屋としてのユーティリティー
今やっているゲーム
気づけばブログ開始してもう1ヶ月です。まだまだ慣れず、手探り感は抜けませんがこのまま継続していきたいですね!
Twitterでは #家系ブログを盛り上げる会 や #華の20ー21年組 などの集まりにも参加させてもらって、日々刺激を受けています!…が、とりあえずは自分のペースで楽しくやっていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
先日の記事でも書いたように、「Ghost of Tsushima」の2週目をやっております。
強くてニューゲームが出来るようになったのでサクサク進めます。
それでも少し難しくなっていたり、更なる装備強化が出来たりと新たな楽しみも追加されております。
小説を読み返すようにストーリーを進めていくわけですが、1週目の時は何とも思わなかった台詞が、結末を知っているからこそ別な意味に聞こえてきたり、この頃はこう言っていたのが後であんなことになるとはなぁ…と感慨深く思えたりしてきます。

Ghost of Tsushima
もともと小説や漫画、映画などの「おはなし」が好きなので、ゲームもストーリー性のあるものが好きです。
終わりのないオンラインゲームやソーシャルゲームは、なかなか好きになれないんですよね~

とはいえ、パワプロやウイイレなどスポーツゲームは結構好きだったりします笑
子供部屋の要望
さて本題です。前回は寝室の要望について書きました。
今回はその他の居室編、ということで子供部屋と娯楽室・書斎について書いていきたいと思います。
まずは子供部屋から。
・最初から2部屋に分けるか、最初は1部屋で後から分けるか検討
最近多いのが、最初は大きい1つの部屋として造り、子供が年頃になったら壁を造ったり可動式収納で仕切ったりする方法です。これは下の子が産まれていない時は迷いました。
最初に分けてしまうと、それぞれが使うようになるまで持て余しますからね。
でも上の子が娘で下の子が息子だったので、最初から分ける方針となりました。
ただ子供たちが巣立った後は大きな1部屋にも出来るように、取り除ける壁で仕切るということを考えました。
つまりトレンドとは逆です。
後から壁を造れる部屋ではなく、後から壁を取り除ける部屋です!
・そんなに広さは要らない
各部屋に必要なのはベッド、机、クローゼットくらい。あまり部屋を広くしていろいろと物を置けるようにした結果、居心地がよくて籠もってしまうのも困るので、最低限の広さでいいかと思いました。
4.5~6畳くらい?
・同じくらいの大きさで
不公平感がないように、同じくらいの大きさの部屋にしたいですね。・1階にするか2階にするか検討
二世帯住宅なので、2階にLDKと水回りを持ってくるとなると寝室は1階。子供部屋1階にするか2階にするか。
1階だと部屋へ直行できるので、帰宅・外出がわかりにくいのがデメリットです。
2階だと部屋で勉強している時など、LDKの音が気になってしまうかもしれません。
これはHM・工務店の提案次第かな~と思っていました。
こんなところです。
まぁ子供が子供部屋を使う期間は限られている(と思う)ので、優先度はあまり高くはないですね。
娯楽室・書斎の要望
次は娯楽室・書斎についてです。もともとは本、漫画、CD、DVD/BD、ゲームソフト、グッズなどを収納する専用の図書室みたいな部屋が欲しいと思っていました。
そこでそれらを楽しむことに加えて、ギターやベースを練習したり、PC仕事を行ったりテレワーク・WEB会議をしたり出来るように、娯楽室 兼 書斎として造ったらいいんじゃないかと考えました。
私たち夫婦は2人ともオタク寄りの人間なので、よく言われる「夫のための書斎」ではありません。
「夫婦のための娯楽室(とついでに仕事用の書斎)」みたいなイメージです。
・上記の物を収納するための造作棚を壁一面に
よく住宅雑誌でも取り上げられるこだわりポイントでもある、壁一面の本棚。いいですよね~。
プライベート図書館、みたいな

本棚を買うのも大変だし、地震で倒れてきたら大変だし。
造作で作ってもらいたい!といったところです。
・机と椅子も置いて、そこで読んだり作業したり出来るように
よく本棚から漫画を手に取ると、本棚の前で読み始めてしまうんですよね。次の巻もすぐ取れるし。
そういうわけで、本棚の近くに読めるスペースを造りたいのです。

こんな感じのバンカーズランプも置きたいです

・机には仕事用PCを使えるスペースやモニター置場を
テレワークやWEB会議も出来る書斎としても使いたいので、コンセントはもちろんLAN端子も設置しておきたいですね。「バイオハザードRE:2」の特典で手に入れたタイプライター型キーボードもここに置いておきたいのです。
出展:イーカプコン|【イーカプコン限定】BIOHAZARD RE:2×Qwerkywriter S LEXINGTON社ヴィンテージタイプライター Bluetoothキーボード(グッズ単品)より
あとは前回の記事で書いた、ミニスーパーファミコンなどに使用できる小さなモニターなど置いておけたらいいなとも思います。

【中古】スーパーファミコンハード ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
・趣味部屋としてのユーティリティー
あとは趣味部屋としては、ユーティリティーも妻が希望しました。これはキッチンや水回りの近くに配置したかったので、こちらに追記しました。
こんなところでしょうか。
娯楽室が造りたいがために注文住宅を建てようと思ったので、この辺りは重要な要望です。
そろそろ新居の要望編は終了です。
次回、要望編最後として母世帯の要望について書いていきたいと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒