カテゴリ: 趣味のこと
【第64話】内装を決めていこう クロス編【セルコホーム(14)】
【第60話】梅尾家は展示場に憧れる【セルコホーム(12)】
【第54話】二級建築士と土地契約【セルコホーム(8)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
既存のシナリオに加えて、新しいシナリオとマップも追加されています。
「Ghost of Tsushima」は元寇の対馬での戦いを描いたゲームですが、隣の島である壱岐にも蒙古軍は襲来しており、そこでのシナリオ「壱岐之譚」が追加となっています。
今の時代はすごいもので、既に無印の「Ghost of Tsushima」をダウンロードしている場合は、ディレクターズカット版に有料アップデートすることが出来ます。
またPS4版からPS5版にも引き継ぐことも出来ます💡
そんなわけで、まだ家の片づけももう少し残っているにも拘わらず、夜な夜なプレイしています😂
ブログも書かなければならないし、忙しい忙しい!笑
おかげで寝不足ですよ笑
子供達がもう少し早く寝てくれればいいのですがねぇ😂
PS4やPS5を持っていて、18歳以上の方はぜひプレイしてみて欲しいですね🤗
グロ耐性は必要かと思いますが😅

Ghost of Tsushima Director's Cut PS4版

Ghost of Tsushima Director's Cut PS5版
さて前回はWEB内覧会その①でしたが、今回は家づくりの話の続きを書いていきたいと思います。
と思ったら、間に企画記事が挟まっちゃいましたね😂
コチラの話の続きとなります。
第53話では積水ハウスをお断りして、セルコホームに二世帯住宅を解消することを伝えました。
今回はセルコホームとの打ち合わせと、土地契約のお話です。
10月11日のことです。
ここは初めて来たところだったので、また一通り見せてもらいました💡
外観はラップサイディングです。
レンガも格好いいですが、これはこれで格好いい!
サーファーズハウスにも使われていますね✨
あと特徴的なところは…寝室の奥に造作洗面所があって、さらにロフトもありました💡
ロフトへの階段がかなり急で、少し怖かったですが😂
そして打ち合わせ部屋に通されると、担当Aさんと共にちょいワルでダンディーな方がいらっしゃいました。
年齢は40代くらいでしょうか💡
この方こそ、杜王港展示場のモデルハウスを設計した二級建築士、Tさんです!
最初の方に、Aさんに杜王港展示場のような家がいいです!と言ったら手配してくれたのです!
ありがたや~😭
はぁ~…この方があの格好いいモデルハウスを設計したのねぇ…✨
名刺には「二級建築士」とあります。
ところで「一級建築士」が建てた家!みたいな売り文句はよく聞きますよね。
一級があるなら二級もあるのでしょうが、どう違うの?🤔
よくわからないけど、一級の方が凄いんじゃあないの!?
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
調べてみると、一級建築士は設計できる建築物に制限がないのに対して、二級建築士は簡単に言えば戸建住宅程度を超える建築物は設計できないとのことです。
これだけ見ると、やっぱり一級の方が凄いのでは?と少し思ってしまいますが、逆に言えば二級建築士は戸建を専門に設計しているとも言えるのです✨
一級建築士は主に公共施設や商業施設など大きな建築物を手がけますが、住宅を設計するには二級建築士の資格で十分なのです💡
何が言いたいかというと、家づくりにおいては一級・二級の違いはなく、どちらが優れているという訳ではない!ということです🤗
普段乗用車しか乗らない人に大型免許が必要ないのと同じことですね💡
閑話休題。
まずはお二人に謝らなければなりません😅
当初は二世帯住宅を検討していたのが、解消することになったからです。
私「せっかく二世帯住宅でプラン作ってもらっていたのに、二世帯住宅じゃなくなってしまってスミマセン💦」
Aさん「いえいえ、お気になさらず!家が出来て住んでから後悔するより全然良いですよ~!」
Tさん「そうですね。改めて梅尾さんご夫婦の希望する家を考えていきましょう!」
今日は改めてヒアリングです。
と、その前に。
せっかく作ってもらっていた、二世帯住宅4thプランを見せてもらいました💡

まずは1階。
西側が親世帯、東側が子世帯に変更となっています💡
結構収納は多そうですね。
塔屋も東側に来ています。

続いて2階。
またバルコニーがある…笑
1階はそれなりに収納ありましたが、リビング周りは相変わらず収納が少ないですねぇ…💨
バルコニーの代わりに収納を作りたいところですが、容積率もいっぱいなのかもしれません。
あ、図はないですが小屋裏もあるようですね💡
あとはやはり、回遊動線は作れないみたいですね。
浴室からトイレに行くのにグルッと回らなければなりません💨
先日事情があって仕事から帰って風呂に直行したことがありましたが、やはり回遊出来た方がいいですよ!
上の図のように必ずLDKを通らなければならないとなると、すぐに身体を洗いたいのに子供達が寄ってきてしまいますからね~💨
いや~、やっぱり二世帯住宅は厳しいですね💨
二世帯住宅解消して良かった~!
さて本題のヒアリングです。
と言っても、要望は以前から変わっていません。
新居の要望は、以前の記事をご参照ください💡
二世帯住宅ではこれらの要望もある程度諦めなければなりませんでしたが、単世帯の住宅で建ぺい率/容積率の縛りが緩くなれば、実現出来る可能性は高くなります。
予算が問題なければ、ですが😂
ちなみにこの記事を書くにあたって要望編の記事を読み返してみたのですが、ほぼ実現出来ていました😊
心から、二世帯住宅解消して良かった~!!
二世帯住宅を解消出来て晴々とした気分で、ヒアリングは終始和やかな雰囲気で進みました。
建築士Tさんは、これらの要望を元に改めてプランを作成してくれるとのことでした✨
しかも1週間後の打ち合わせまでに作ってくれるというのです!
凄いなぁ…やっぱりちょっと申し訳ないけど…😂
改めてよろしくお願いします!
そんな感じで、今回の打ち合わせは軽めに終了。
今日はこの後が本番です!
不動産屋の店舗で、土地の契約です✨
いよいよこの時が来ましたね…!
担当Aさんも同席してくれるとのことでした💡
ちなみにこの時、まだ積水ハウスにお断りは入れていませんでした😅
既にセルコホームに傾いていましたので…Aさんの申し出も断る理由がないのです😂
Aさんも、この客は取れる!と逃がさないように必死だったと思いますが…笑
15時からの予定でしたが、余裕をもって10分前くらいには到着しました。
そういえば土地探し編の記事から結構時間経ってしまいましたね!
紆余曲折あった土地探し編はコチラからどうぞ!
購入する土地は、80坪で2080万円の土地。

土地購入を決めたときの記事はコチラです。
不動産屋に到着すると、営業Yさんが待っていました。
程なくして売主のご家族も到着し、売買契約が始まりました!
もう1年近く前(嘘だろ!?)になるのでうろ覚えですが、資料を元に書いていきます😂
まずは重要事項説明です。
Yさんが宅建士の資格を私たちに見せて、「重要事項説明書」に沿って説明していきます。
この土地はもともと住宅地で、家が建っていたところなので大きな問題はありませんでした✨
細かくて難しいですが、おかしなところがないかどうかしっかり確認した方がいいです。
うちの場合は、事前に説明書が送られてきて、契約の時までに目を通すように言われました💡
しっかりした不動産屋さんなら事前に渡されると思います。
素人が当日にぶっつけ本番で説明されても、絶対によくわからないまま終わりますからね…💨
重説が終わると、契約書類への怒濤の署名・捺印です。
10枚近く書いて押したような気がします笑
普段はサインがあるならハンコ要らないよな~とか思ったり、実際にハンコも無くそうとする流れになってきたりしていますね😅
それでも実印をドンと押すと、大きな契約をしたんだな~という実感が湧いてくるものです。
そういう意味ではハンコ文化も悪くないと思いました🤗
それからお金のやりとりです。
この日に準備した金額は138万円です(あと1万円分の収入印紙も)。
現金での準備だったので緊張しましたね~😂笑
お金について、詳しくはこの次に書きますね。
そうして滞りなく、土地の契約は終了しました。
やっぱり重要な長い話を聞いて、大量に署名・捺印して、大金のやりとりをしたので疲れましたね😂
でもこれでようやく、土地を手に入れました!
もうひっくり返されることはないでしょう🤣
そしてその夜、積水ハウスにはお断りの連絡を入れました。
これでこれからはセルコホームとの打ち合わせに専念することが出来ます!
138万円のうち、100万円は手付金です。
土地代の中から先に払っておく分です。
手付金は、土地買付の時に当初50万円で行く予定だったのが、すぐに現れた二番手が200万出すと言っていたので100万に上げた経緯があります…笑
そして38万円は仲介手数料の半分です。
仲介手数料は、物件を仲介してくれる不動産屋さんに支払うものです。
買主も売主も支払います。
仲介手数料は、売買価格 × 3% + 6万円 + 消費税 の式で計算されます。
つまり私たちが購入した土地は2080万円なので…
20,800,000 × 0.03 = 624,000
624,000 + 60,000 = 684,000
684,000 × 1.1 = 752,400
ということで、仲介手数料は752,400円となります。
今回の契約時にはその約半分の380,000円を支払うコトになっています。
残りの仲介手数料372,400円は、土地代から手付金100万を引いた19,800,000円とともに後日支払います。
この残金も現金で払えるのであればすぐに払ってしまえばそれで終わりなのですが、なかなか2000万円くらいをニコニコ現金払い出来る人も少ないでしょう。
つまり住宅ローンのつなぎ融資を利用することになります。
この辺がややこしいんですよね~💨
住宅ローンは厳密には「家」に対して融資されるものなので、最初に必要となる土地代はつなぎ融資を利用しなければなりません。
以前載せた土地購入までのフローチャート(と呼べる代物ではないですが笑)をもう一度。
つなぎ融資も含めた住宅ローンの本審査を申し込むためには、どんな家を建てるのかといった具体的なプランが必要となります。
つまり住宅ローンの審査に受かってつなぎ融資を受けて、土地代の残金を支払うまでに詳細な打ち合わせをして大まかなプランを作ってもらわなければならないのです。
正直、まだHMも決まっていないのに無茶な話だとは思います😅
一般的には土地契約から残金決済までは2ヶ月くらいの猶予があるようです。
私たちは10月中旬の契約で、2ヶ月後が年末年始にかかってしまうとのことでさらに1ヶ月延ばしていただき、3ヶ月後の1月下旬に残金決済の予定となりました💡
その間にHMと契約して、プランを詰めていきます。
とは言っても、全て打ち合わせを終えなければならない訳ではありません。
配置図、平面図、間取図、立面図が含まれた建築確認申請書が必要となるので、間取りや窓の位置などを決めるところまでですかね💨
建築確認というのは、その建物や地盤が建築基準法に適合しているかどうかを確認することです。
建ぺい率/容積率、北側斜線制限が守られているか、換気は問題ないか、採光は問題ないか、などです。
なのでこの申請を出した後は、窓や間取りなどの大きな変更は出来なくなります。
逆に言えば、そこまで2-3ヶ月の間に決めなければならないんですよね💨
そのため、この土地契約後からはこれまた怒濤の打ち合わせが待っています。
我が家も週1の打ち合わせが10回ほど続きましたね😂
でもセルコホームにすると決めて、夢が(図面上ではありますが)形になっていくので苦ではありませんでしたね✨
幸い私と妻は趣味嗜好がピッタリなので特に揉めなかったですしね~🤗
さて、今回もなかなか長くなってきたのでこの辺で終わります。
次回はWEB内覧会その②、ダイニング・リビング辺りをお届けしたいと思います。
次々回に今回の話の続きとして、セルコホームの5thプランについて書いていこうと思っています。
ゆっくりな更新で申し訳ないですが、自分のペースでやっていきたいと考えておりますのでよろしくお願いします🙇♂️
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
今やっているゲーム
2021年8月20日、「Ghost of Tsushima」のディレクターズカット版が発売となりました✨既存のシナリオに加えて、新しいシナリオとマップも追加されています。
「Ghost of Tsushima」は元寇の対馬での戦いを描いたゲームですが、隣の島である壱岐にも蒙古軍は襲来しており、そこでのシナリオ「壱岐之譚」が追加となっています。
今の時代はすごいもので、既に無印の「Ghost of Tsushima」をダウンロードしている場合は、ディレクターズカット版に有料アップデートすることが出来ます。
またPS4版からPS5版にも引き継ぐことも出来ます💡
そんなわけで、まだ家の片づけももう少し残っているにも拘わらず、夜な夜なプレイしています😂
ブログも書かなければならないし、忙しい忙しい!笑
おかげで寝不足ですよ笑
子供達がもう少し早く寝てくれればいいのですがねぇ😂
PS4やPS5を持っていて、18歳以上の方はぜひプレイしてみて欲しいですね🤗
グロ耐性は必要かと思いますが😅

Ghost of Tsushima Director's Cut PS4版

Ghost of Tsushima Director's Cut PS5版
さて前回はWEB内覧会その①でしたが、今回は家づくりの話の続きを書いていきたいと思います。
と思ったら、間に企画記事が挟まっちゃいましたね😂
コチラの話の続きとなります。
第53話では積水ハウスをお断りして、セルコホームに二世帯住宅を解消することを伝えました。
今回はセルコホームとの打ち合わせと、土地契約のお話です。
10月11日のことです。
二級建築士Tさんとの出会い
その日は15時から土地契約の予定だったので、不動産屋さんの近くの展示場での打ち合わせとなりました。ここは初めて来たところだったので、また一通り見せてもらいました💡
外観はラップサイディングです。
レンガも格好いいですが、これはこれで格好いい!
サーファーズハウスにも使われていますね✨
あと特徴的なところは…寝室の奥に造作洗面所があって、さらにロフトもありました💡
ロフトへの階段がかなり急で、少し怖かったですが😂
そして打ち合わせ部屋に通されると、担当Aさんと共にちょいワルでダンディーな方がいらっしゃいました。
年齢は40代くらいでしょうか💡
この方こそ、杜王港展示場のモデルハウスを設計した二級建築士、Tさんです!
最初の方に、Aさんに杜王港展示場のような家がいいです!と言ったら手配してくれたのです!
ありがたや~😭
はぁ~…この方があの格好いいモデルハウスを設計したのねぇ…✨
名刺には「二級建築士」とあります。
ところで「一級建築士」が建てた家!みたいな売り文句はよく聞きますよね。
一級があるなら二級もあるのでしょうが、どう違うの?🤔
よくわからないけど、一級の方が凄いんじゃあないの!?
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
出典:バキ コミックス25巻より
調べてみると、一級建築士は設計できる建築物に制限がないのに対して、二級建築士は簡単に言えば戸建住宅程度を超える建築物は設計できないとのことです。
これだけ見ると、やっぱり一級の方が凄いのでは?と少し思ってしまいますが、逆に言えば二級建築士は戸建を専門に設計しているとも言えるのです✨
一級建築士は主に公共施設や商業施設など大きな建築物を手がけますが、住宅を設計するには二級建築士の資格で十分なのです💡
何が言いたいかというと、家づくりにおいては一級・二級の違いはなく、どちらが優れているという訳ではない!ということです🤗
普段乗用車しか乗らない人に大型免許が必要ないのと同じことですね💡
閑話休題。
まずはお二人に謝らなければなりません😅
当初は二世帯住宅を検討していたのが、解消することになったからです。
私「せっかく二世帯住宅でプラン作ってもらっていたのに、二世帯住宅じゃなくなってしまってスミマセン💦」
Aさん「いえいえ、お気になさらず!家が出来て住んでから後悔するより全然良いですよ~!」
Tさん「そうですね。改めて梅尾さんご夫婦の希望する家を考えていきましょう!」
今日は改めてヒアリングです。
と、その前に。
せっかく作ってもらっていた、二世帯住宅4thプランを見せてもらいました💡

まずは1階。
西側が親世帯、東側が子世帯に変更となっています💡
結構収納は多そうですね。
塔屋も東側に来ています。

続いて2階。
またバルコニーがある…笑
1階はそれなりに収納ありましたが、リビング周りは相変わらず収納が少ないですねぇ…💨
バルコニーの代わりに収納を作りたいところですが、容積率もいっぱいなのかもしれません。
あ、図はないですが小屋裏もあるようですね💡
あとはやはり、回遊動線は作れないみたいですね。
浴室からトイレに行くのにグルッと回らなければなりません💨
先日事情があって仕事から帰って風呂に直行したことがありましたが、やはり回遊出来た方がいいですよ!
上の図のように必ずLDKを通らなければならないとなると、すぐに身体を洗いたいのに子供達が寄ってきてしまいますからね~💨
いや~、やっぱり二世帯住宅は厳しいですね💨
二世帯住宅解消して良かった~!
さて本題のヒアリングです。
と言っても、要望は以前から変わっていません。
新居の要望は、以前の記事をご参照ください💡
二世帯住宅ではこれらの要望もある程度諦めなければなりませんでしたが、単世帯の住宅で建ぺい率/容積率の縛りが緩くなれば、実現出来る可能性は高くなります。
予算が問題なければ、ですが😂
ちなみにこの記事を書くにあたって要望編の記事を読み返してみたのですが、ほぼ実現出来ていました😊
心から、二世帯住宅解消して良かった~!!
二世帯住宅を解消出来て晴々とした気分で、ヒアリングは終始和やかな雰囲気で進みました。
建築士Tさんは、これらの要望を元に改めてプランを作成してくれるとのことでした✨
しかも1週間後の打ち合わせまでに作ってくれるというのです!
凄いなぁ…やっぱりちょっと申し訳ないけど…😂
改めてよろしくお願いします!
そんな感じで、今回の打ち合わせは軽めに終了。
今日はこの後が本番です!
不動産屋の店舗で、土地の契約です✨
いよいよこの時が来ましたね…!
担当Aさんも同席してくれるとのことでした💡
ちなみにこの時、まだ積水ハウスにお断りは入れていませんでした😅
既にセルコホームに傾いていましたので…Aさんの申し出も断る理由がないのです😂
Aさんも、この客は取れる!と逃がさないように必死だったと思いますが…笑
いよいよ土地契約!
展示場から不動産屋の店舗までは本当に近くて、徒歩で行けるくらいの距離でした💡15時からの予定でしたが、余裕をもって10分前くらいには到着しました。
そういえば土地探し編の記事から結構時間経ってしまいましたね!
紆余曲折あった土地探し編はコチラからどうぞ!
購入する土地は、80坪で2080万円の土地。

土地購入を決めたときの記事はコチラです。
不動産屋に到着すると、営業Yさんが待っていました。
程なくして売主のご家族も到着し、売買契約が始まりました!
もう1年近く前(嘘だろ!?)になるのでうろ覚えですが、資料を元に書いていきます😂
まずは重要事項説明です。
Yさんが宅建士の資格を私たちに見せて、「重要事項説明書」に沿って説明していきます。
この土地はもともと住宅地で、家が建っていたところなので大きな問題はありませんでした✨
細かくて難しいですが、おかしなところがないかどうかしっかり確認した方がいいです。
うちの場合は、事前に説明書が送られてきて、契約の時までに目を通すように言われました💡
しっかりした不動産屋さんなら事前に渡されると思います。
素人が当日にぶっつけ本番で説明されても、絶対によくわからないまま終わりますからね…💨
重説が終わると、契約書類への怒濤の署名・捺印です。
10枚近く書いて押したような気がします笑
普段はサインがあるならハンコ要らないよな~とか思ったり、実際にハンコも無くそうとする流れになってきたりしていますね😅
それでも実印をドンと押すと、大きな契約をしたんだな~という実感が湧いてくるものです。
そういう意味ではハンコ文化も悪くないと思いました🤗
それからお金のやりとりです。
この日に準備した金額は138万円です(あと1万円分の収入印紙も)。
現金での準備だったので緊張しましたね~😂笑
お金について、詳しくはこの次に書きますね。
そうして滞りなく、土地の契約は終了しました。
やっぱり重要な長い話を聞いて、大量に署名・捺印して、大金のやりとりをしたので疲れましたね😂
でもこれでようやく、土地を手に入れました!
もうひっくり返されることはないでしょう🤣
そしてその夜、積水ハウスにはお断りの連絡を入れました。
これでこれからはセルコホームとの打ち合わせに専念することが出来ます!
改めて、土地購入の流れってややこしいですよね
さて、ここからはお金についてや土地契約から決済にかけての流れについて書いていきます。138万円のうち、100万円は手付金です。
土地代の中から先に払っておく分です。
手付金は、土地買付の時に当初50万円で行く予定だったのが、すぐに現れた二番手が200万出すと言っていたので100万に上げた経緯があります…笑
そして38万円は仲介手数料の半分です。
仲介手数料は、物件を仲介してくれる不動産屋さんに支払うものです。
買主も売主も支払います。
仲介手数料は、売買価格 × 3% + 6万円 + 消費税 の式で計算されます。
つまり私たちが購入した土地は2080万円なので…
20,800,000 × 0.03 = 624,000
624,000 + 60,000 = 684,000
684,000 × 1.1 = 752,400
ということで、仲介手数料は752,400円となります。
今回の契約時にはその約半分の380,000円を支払うコトになっています。
残りの仲介手数料372,400円は、土地代から手付金100万を引いた19,800,000円とともに後日支払います。
この残金も現金で払えるのであればすぐに払ってしまえばそれで終わりなのですが、なかなか2000万円くらいをニコニコ現金払い出来る人も少ないでしょう。
つまり住宅ローンのつなぎ融資を利用することになります。
この辺がややこしいんですよね~💨
住宅ローンは厳密には「家」に対して融資されるものなので、最初に必要となる土地代はつなぎ融資を利用しなければなりません。
以前載せた土地購入までのフローチャート(と呼べる代物ではないですが笑)をもう一度。
土地購入(決済)
↑
住宅ローンの審査申し込み
↑
具体的なプランが必要
↑
HMでの詳細な打ち合わせ
↑
HM契約
↑
土地契約 ←イマココ!
↑
住宅ローン事前審査
↑
土地探し、HM選び
つなぎ融資も含めた住宅ローンの本審査を申し込むためには、どんな家を建てるのかといった具体的なプランが必要となります。
つまり住宅ローンの審査に受かってつなぎ融資を受けて、土地代の残金を支払うまでに詳細な打ち合わせをして大まかなプランを作ってもらわなければならないのです。
正直、まだHMも決まっていないのに無茶な話だとは思います😅
一般的には土地契約から残金決済までは2ヶ月くらいの猶予があるようです。
私たちは10月中旬の契約で、2ヶ月後が年末年始にかかってしまうとのことでさらに1ヶ月延ばしていただき、3ヶ月後の1月下旬に残金決済の予定となりました💡
その間にHMと契約して、プランを詰めていきます。
とは言っても、全て打ち合わせを終えなければならない訳ではありません。
配置図、平面図、間取図、立面図が含まれた建築確認申請書が必要となるので、間取りや窓の位置などを決めるところまでですかね💨
建築確認というのは、その建物や地盤が建築基準法に適合しているかどうかを確認することです。
建ぺい率/容積率、北側斜線制限が守られているか、換気は問題ないか、採光は問題ないか、などです。
なのでこの申請を出した後は、窓や間取りなどの大きな変更は出来なくなります。
逆に言えば、そこまで2-3ヶ月の間に決めなければならないんですよね💨
そのため、この土地契約後からはこれまた怒濤の打ち合わせが待っています。
我が家も週1の打ち合わせが10回ほど続きましたね😂
でもセルコホームにすると決めて、夢が(図面上ではありますが)形になっていくので苦ではありませんでしたね✨
幸い私と妻は趣味嗜好がピッタリなので特に揉めなかったですしね~🤗
さて、今回もなかなか長くなってきたのでこの辺で終わります。
次回はWEB内覧会その②、ダイニング・リビング辺りをお届けしたいと思います。
次々回に今回の話の続きとして、セルコホームの5thプランについて書いていこうと思っています。
ゆっくりな更新で申し訳ないですが、自分のペースでやっていきたいと考えておりますのでよろしくお願いします🙇♂️
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第53話】HM決定と積水ハウス2ndプラン【二世帯住宅解消編・その後】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
内装の写真は改めてWEB内覧会で上げたいと思いますので、今回は別な話題です。
5月にバイオハザード・ヴィレッジが発売されましたね。
私もまだやり込み途中なので、早く新居でプレイしたいところです😊
でも8/20にはGhost of Tsushimaのディレクターズカットも出るんだよなぁ…😂
昔はバイオハザードやってたけど…という方もぜひプレイして欲しいです✨
今回はバイオハザード4に近いアクション多めながら、ガチホラーなステージもあるので初期バイオファンの方も楽しめると思います!

BIOHAZARD VILLAGE PS4版
そのバイオハザード、今年で25周年なんですね~✨
色々な記念商品が出ているのですが、中でもコレがすごい…笑
値段が38,500円となかなか良い値段しますが、購入しちゃいました!
調べてみるとグレンファークラスというウイスキーの25年ものとか、カスク・ストレングスという種類とかが大体1-2万円。
そこに木箱代とか、バイオハザードのブランド代とか付いたらそのくらいの値段になるのかなぁ…と。
何より迷っているうちに転売ヤーに買われてしまって定価で買えなくなったりするのが嫌なので、買っちゃいました✨
まだ余裕で予約できるみたいですけどね…😅
届いたら仕舞っておいて、妻の授乳が終わったら一緒に開けようかと思っています💡
2人での新築祝いも兼ねてです😊
さて今回はWEB内覧会にしようかとも思ったのですが、本編をキリの良いところまでやってしまおうと思います。
前回、二世帯住宅解消について伯父に相談しに行きましたが、母が意外と早く冷静になって受け入れてくれたので、この問題は決着を迎えました。
今回は二世帯住宅を解消する方針をセルコホームと積水ハウスに伝えたお話です。
次回打ち合わせは10月11日の日曜日、建築士さんも交えて二世帯住宅の修正プランを提示してもらう予定でした。
今のところ無償で二世帯住宅のプランを作っていただいているのに、少々申し訳ないですが…💨
セルコホームの担当Aさんには、10月8日木曜日にまず連絡を入れました。
伯父に相談しに行った日ですね。
帰宅後、LINEを入れました。
私「こんばんは、夜分にすみません。二世帯住宅をやめて普通の戸建になると、予算的には余裕が出ますかね?」
Aさん「大変お世話になっております。面積が変わらなかったとしても、キッチン・洗面・ユニットバス分お安くなります。また、その分間取りを小さくすることも出来るかと考えられます。」
私「そうですよね。実はいろいろあって、二世帯住宅じゃなくする方向になりそうでして…😅💦」
Aさん「え!?お母様ご一緒にお住まいにならないのですか!?🤔」
私「そうなんです💨まぁ母はまだ納得してないと思いますが、音問題やらなんやら、せめて近距離別居の方がお互いにストレスなく過ごせるんじゃないかと思って、その方向に説得しようと思っています。」
私「せっかく二世帯住宅のプランで進めてもらっていたのですが…子世帯はそんな考えになってきていたところでした💨」
私「詳しくは日曜にお話ししようかと思いますが…」
Aさん「いえいえとんでもございません…!!建ててからよりも、今ご相談されるのが良いと思います!日曜日詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「建築士さんにもスミマセン、よろしくお願いしますとお伝えください🙇♂️」
Aさん「かしこまりました。お母様とのご相談など進展ございましたらご連絡いただけると幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます🙇♂️」
いや~、申し訳ないですね😅
そして翌日の夜。
母から電話が来て、二世帯住宅解消に納得してくれた後です。
Aさんから、住宅ローンの事前審査が2行とも通ったとLINEが来ました。
私「ありがとうございます!まずは審査通ってよかったです笑」
私「それと、母も納得してくれたので二世帯住宅じゃない方向で行きたいと思います。」
Aさん「かしこまりました。ちなみに、お母様はどちらにお住まいになるようになるのでしょうか?」
そういえば、どうなるんだろう…。
近場でいい部屋が見つかるまでは、今の地元かなぁ…?
私「お手数をおかけします💨とりあえずしばらくは地元ですかね。その後どうするかはこれから追々検討していく感じになるかと思います。」
Aさん「とんでもございません!!かしこまりました。明後日お会いした際に詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「よろしくお願いします!」
よし。
セルコホームにはこれでOK。
次回は建築士さんも同席する予定だし、直接謝っておこう😂
前回の打ち合わせはコチラ。
二世帯住宅特化型の建築士さんとお話しして、次回は10月17日。
ようやく建築士さんが描いてくれた2ndプランの提示予定となっていました。
10月11日には4thプランが出る予定であるセルコホームに比べて大幅に遅れているのです…。
そして以前も書きましたが、私たちは土地買付の時点でセルコホームに8割傾いていました。
その後の積水ハウスでの打ち合わせで、この建築士さんなら良い二世帯住宅を作ってくれるんじゃないかと少し思ったりもしましたが…。
それでもデザイン面や価格面で、もはや9割セルコホームに傾いています。
私「う~ん。積水ハウス、どうしようか?」
妻「そうね~…二世帯住宅なら、ってことで積水ハウスの選択肢もあったけど…。」
私「だよね。二世帯住宅をやめるということになって、うちらの好きなように建てられるのなら…もうセルコホームでよくない?」
妻「うん、私もそう思ってた。」
私「セルコホームは断熱性や耐震性とか性能面は積水にも引けを取らないくらいかそれ以上だし、価格も積水より安め。それにデザインも輸入住宅だから本物の洋風住宅。」
妻「もうセルコホームを選ばない理由がないよね。」
私「じゃあ、積水はもうお断りしようか…?」
妻「う~ん……次のセルコホームの打ち合わせの後に決める?」
私「そうだなぁ。早いほうがいいかとは思うけど…そうするか。」
結論は先延ばしに。
こうして10月11日のセルコホームとの打ち合わせ、土地の契約を迎えることとなります。
この時のお話はまた改めて記事にする予定です。
時系列は飛びますが、その日の夜。
積水ハウスの担当SさんからLINEが届きました。
おお…もうなんかすっごいやる気満々…!
まぁ契約取ろうとしているのですから、当然ですよね。
施主側にとっても、やる気ないよりはある方がいいに決まってます!
しかし。
9割9分セルコホームに傾いた私たちに、これ以上時間を割いてもらうのは申し訳なさ過ぎます。
私たちは、積水ハウスをお断りする決意を固めました。
LINEに返信します。
私「こんばんは。先日は設計士さんも交えて、詳細なお話をしていただきありがとうございました。また早速プランも作っていただきありがとうございます。」
その後、データが送られてきました。
Sさん「お世話になります。参考プラン作成させて頂いておりましたので、お送りさせて頂きます!外壁に一部ブラックのタイルも施工できましたので、好みの部分にはなるかと思います!」
私「わざわざありがとうございます。お手数をおかけしまして、ありがとうございました。」
Sさん「是非ご参考ください!」
Sさん、短い間だったけどありがとうございました…!
二世帯特化型建築士さんも、わざわざプラン作っていただいてありがとうございました✨
いただいたプラン、参考に出来るところは参考にさせてもらいますよ!
意外と食い下がることなく、あっさり了承していただきましたね~。
もしかしたら、すでにセルコホーム寄りなのが分かっていたのかもしれません。
前回と同じく、間取りはマイホームデザイナー13で作ったものを載せたいと思います。
でもパースだけは再現できないので、掲載させていただこうかな…😂

まず1階です。
右下が親世帯、左上が子世帯ですね。
親世帯の寝室、ウォークスルークローゼットを通って入るパターンで、少し珍しいですね💡
子世帯の廊下の収納は、少し奥行狭すぎないかな?45cmもないんじゃ…😅
そしてまた縦列駐車になってるよ~!
積水ハウスは縦列駐車好きなのかなぁ?😂

そして2階の子世帯ですね。
まぁ、最低限ってところですよね~💨
やっぱりリビング周りの収納が少なすぎますね~。
子供部屋にもクローゼット全く無いんですが…😂
相変わらずでっかいバルコニーあるし…。
HMというのはバルコニー付けるの好きですね!
この点に関してはセルコホームも同じでした…笑
何度も要らないって言っているんだけどなぁ…😅
それにLDKが親世帯と被っており、特に親世帯の寝室の上に水回りが来ています。
音問題についても話したハズなんだけどなぁ…。
それも問題ないくらい、積水ハウスは遮音性に自信を持っているということでしょうか…?

これでは小屋裏と書いてますが、実際はロフトです。
リビングの吹き抜けを見下ろせるようになっているようですね。
ここにはカウンターが設置されていて、趣味部屋かスタディースペースとして使えるような感じでした💡

そして最後にパースです。
結構しっかり洋風ですね!
でもセルコホームで目が肥えてしまうと、屋根周りがシンプルで、モダンさが抜けきっていない印象があります。
あれ、ブラックのタイルはどこ…?🤣
う~ん。
やっぱりこれを見ても、セルコホームのプランの方が要望を叶えようとしてくれている印象があります。
というか畳コーナーどこ行った!!笑
建ぺい率/容積率もセルコホームはギリギリだったのに対して、積水ハウスのプランではまだ余裕ありそうです。
つまりギリギリまで広くしてしまうと、今度は予算的に厳しくなってくるということなのでしょう。
ということで、2ndプランを見てもやっぱりセルコホームの優位性は変わらず。
積水ハウスには縁がなかったのでしょう…。
私たちは、セルコホームと契約する方針に決めました。
まぁまだ担当Aさんには、セルコホームに決めます!とは言ってませんが。
わざわざ競合相手がいないことを言う必要もないでしょう。
雰囲気でわかりそうな気もしますし💡笑
さて二世帯住宅解消編終了とともにHMも決まりました!
次はセルコホームでの建築士さんも交えての打ち合わせと土地契約のお話になります。
10月11日の日中のことですね💡
しかし!
次回はWEB内覧会になります!
まずは玄関から水回りくらいまでですかね~✨
とはいえ、今週末に引っ越しを控えているのに荷造りまっっったくしてないので、しばらく更新出来ないかもしれません😂💦
荷造りが一段落しそうなら今週中に更新します。
無理そうなら、次回の更新は新居に移ってからになりますね…。
今後も更新続けていく予定ですので、どうかよろしくお願いします。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
バイオハザード25周年記念ウイスキーが発売されます!
先日引き渡しも終わり(外構はまだ途中ですが)、とりあえず家づくりの現況報告は終了ですかねぇ💡内装の写真は改めてWEB内覧会で上げたいと思いますので、今回は別な話題です。
5月にバイオハザード・ヴィレッジが発売されましたね。
私もまだやり込み途中なので、早く新居でプレイしたいところです😊
でも8/20にはGhost of Tsushimaのディレクターズカットも出るんだよなぁ…😂
昔はバイオハザードやってたけど…という方もぜひプレイして欲しいです✨
今回はバイオハザード4に近いアクション多めながら、ガチホラーなステージもあるので初期バイオファンの方も楽しめると思います!

BIOHAZARD VILLAGE PS4版
そのバイオハザード、今年で25周年なんですね~✨
色々な記念商品が出ているのですが、中でもコレがすごい…笑
グレンファークラス25年カスク・ストレングス バイオハザード25周年記念ボトル 700ml
直火焚き蒸溜、100%シェリー樽熟成にこだわるシングルモルトスコッチウイスキー「グレンファークラス」より、「バイオハザード」シリーズの25周年を記念したボトルが日本限定で発売!25周年に相応しく、厳選した25年以上熟成した原酒を使用。今回は特別に、樽出し原酒そのままの味わいを楽しめる『カスク・ストレングス』スタイルでボトリングしました。裏ラベルには、「グレンファークラス蒸溜所」6代目当主ジョージ・グラント氏からのメッセージも記載しています。25周年ロゴを焼き印した木箱に入れてお届け。日本でしか味わえない特別なウイスキーを片手に、これからも「バイオハザード」シリーズをお楽しみください。
出展:成城石井オンラインショップ グレンファークラス25年カスク・ストレングス バイオハザード25周年記念ボトル 700mlより
値段が38,500円となかなか良い値段しますが、購入しちゃいました!
調べてみるとグレンファークラスというウイスキーの25年ものとか、カスク・ストレングスという種類とかが大体1-2万円。
そこに木箱代とか、バイオハザードのブランド代とか付いたらそのくらいの値段になるのかなぁ…と。
何より迷っているうちに転売ヤーに買われてしまって定価で買えなくなったりするのが嫌なので、買っちゃいました✨
まだ余裕で予約できるみたいですけどね…😅
届いたら仕舞っておいて、妻の授乳が終わったら一緒に開けようかと思っています💡
2人での新築祝いも兼ねてです😊
さて今回はWEB内覧会にしようかとも思ったのですが、本編をキリの良いところまでやってしまおうと思います。
前回、二世帯住宅解消について伯父に相談しに行きましたが、母が意外と早く冷静になって受け入れてくれたので、この問題は決着を迎えました。
今回は二世帯住宅を解消する方針をセルコホームと積水ハウスに伝えたお話です。
セルコホーム担当Aさんへ連絡
結構間が開いてしまいましたが、前回のセルコホームとの打ち合わせはコチラ。次回打ち合わせは10月11日の日曜日、建築士さんも交えて二世帯住宅の修正プランを提示してもらう予定でした。
今のところ無償で二世帯住宅のプランを作っていただいているのに、少々申し訳ないですが…💨
セルコホームの担当Aさんには、10月8日木曜日にまず連絡を入れました。
伯父に相談しに行った日ですね。
帰宅後、LINEを入れました。
私「こんばんは、夜分にすみません。二世帯住宅をやめて普通の戸建になると、予算的には余裕が出ますかね?」
Aさん「大変お世話になっております。面積が変わらなかったとしても、キッチン・洗面・ユニットバス分お安くなります。また、その分間取りを小さくすることも出来るかと考えられます。」
私「そうですよね。実はいろいろあって、二世帯住宅じゃなくする方向になりそうでして…😅💦」
Aさん「え!?お母様ご一緒にお住まいにならないのですか!?🤔」
私「そうなんです💨まぁ母はまだ納得してないと思いますが、音問題やらなんやら、せめて近距離別居の方がお互いにストレスなく過ごせるんじゃないかと思って、その方向に説得しようと思っています。」
私「せっかく二世帯住宅のプランで進めてもらっていたのですが…子世帯はそんな考えになってきていたところでした💨」
私「詳しくは日曜にお話ししようかと思いますが…」
Aさん「いえいえとんでもございません…!!建ててからよりも、今ご相談されるのが良いと思います!日曜日詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「建築士さんにもスミマセン、よろしくお願いしますとお伝えください🙇♂️」
Aさん「かしこまりました。お母様とのご相談など進展ございましたらご連絡いただけると幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます🙇♂️」
いや~、申し訳ないですね😅
そして翌日の夜。
母から電話が来て、二世帯住宅解消に納得してくれた後です。
Aさんから、住宅ローンの事前審査が2行とも通ったとLINEが来ました。
私「ありがとうございます!まずは審査通ってよかったです笑」
私「それと、母も納得してくれたので二世帯住宅じゃない方向で行きたいと思います。」
Aさん「かしこまりました。ちなみに、お母様はどちらにお住まいになるようになるのでしょうか?」
そういえば、どうなるんだろう…。
近場でいい部屋が見つかるまでは、今の地元かなぁ…?
私「お手数をおかけします💨とりあえずしばらくは地元ですかね。その後どうするかはこれから追々検討していく感じになるかと思います。」
Aさん「とんでもございません!!かしこまりました。明後日お会いした際に詳しくお話しさせてくださいませ🙇♂️」
私「よろしくお願いします!」
よし。
セルコホームにはこれでOK。
次回は建築士さんも同席する予定だし、直接謝っておこう😂
妻と相談
次は積水ハウスです。前回の打ち合わせはコチラ。
二世帯住宅特化型の建築士さんとお話しして、次回は10月17日。
ようやく建築士さんが描いてくれた2ndプランの提示予定となっていました。
10月11日には4thプランが出る予定であるセルコホームに比べて大幅に遅れているのです…。
そして以前も書きましたが、私たちは土地買付の時点でセルコホームに8割傾いていました。
その後の積水ハウスでの打ち合わせで、この建築士さんなら良い二世帯住宅を作ってくれるんじゃないかと少し思ったりもしましたが…。
それでもデザイン面や価格面で、もはや9割セルコホームに傾いています。
私「う~ん。積水ハウス、どうしようか?」
妻「そうね~…二世帯住宅なら、ってことで積水ハウスの選択肢もあったけど…。」
私「だよね。二世帯住宅をやめるということになって、うちらの好きなように建てられるのなら…もうセルコホームでよくない?」
妻「うん、私もそう思ってた。」
私「セルコホームは断熱性や耐震性とか性能面は積水にも引けを取らないくらいかそれ以上だし、価格も積水より安め。それにデザインも輸入住宅だから本物の洋風住宅。」
妻「もうセルコホームを選ばない理由がないよね。」
私「じゃあ、積水はもうお断りしようか…?」
妻「う~ん……次のセルコホームの打ち合わせの後に決める?」
私「そうだなぁ。早いほうがいいかとは思うけど…そうするか。」
結論は先延ばしに。
こうして10月11日のセルコホームとの打ち合わせ、土地の契約を迎えることとなります。
この時のお話はまた改めて記事にする予定です。
時系列は飛びますが、その日の夜。
積水ハウスの担当SさんからLINEが届きました。
積水ハウス担当SさんとのLINE
Sさん「こんばんは。夜分遅くに恐れ入ります。本日土地の契約は無事終わりましたでしょうか?お手続きいただきましたローンについてどのような金利条件でしたでしょうか?次回ご提案時に反映したくご連絡でした!プランは収納たっぷりの素敵なものが出来ました!」おお…もうなんかすっごいやる気満々…!
まぁ契約取ろうとしているのですから、当然ですよね。
施主側にとっても、やる気ないよりはある方がいいに決まってます!
しかし。
9割9分セルコホームに傾いた私たちに、これ以上時間を割いてもらうのは申し訳なさ過ぎます。
私たちは、積水ハウスをお断りする決意を固めました。
LINEに返信します。
私「こんばんは。先日は設計士さんも交えて、詳細なお話をしていただきありがとうございました。また早速プランも作っていただきありがとうございます。」
私「ただあれからこちらでもよく検討し、母とも話し合った結果、二世帯住宅はやめにしようということになりました。あの土地の建ぺい率・容積率や予算を考えるとお互いの希望を叶えるのが難しく、双方我慢しなければならないため、かえって関係が悪くなってしまうのではないかと思ったからです。」
私「二世帯住宅という点で考えると、積水ハウスの遮音性や耐震性などとても魅力的ではありましたが、そうではなくなった今、夫婦二人の好みであるセルコホームと契約することとしました。」
私「せっかくプラン作成していただいたのに大変申し訳ありません。残念ですが、積水ハウス様との家造りは見送らせていただきたいと思います。今まで本当にありがとうございました。」
お断りLINEは以上のような感じです。
HMお断りメールの文面は、Google先生を参考にしました💡
やっぱり断る時はハッキリ言った方がいいですよね💨
Sさん「お忙しい中、ご返信ありがとうございます。内容確認致しました。その後、ご家族様でのお話しがあったのですね…。承知いたしました。」
お断りLINEは以上のような感じです。
HMお断りメールの文面は、Google先生を参考にしました💡
やっぱり断る時はハッキリ言った方がいいですよね💨
Sさん「お忙しい中、ご返信ありがとうございます。内容確認致しました。その後、ご家族様でのお話しがあったのですね…。承知いたしました。」
Sさん「知らずにプラン作成してしまっておりまして、折角ですのでプランだけでも明日データで送らせて頂いても宜しいでしょうか?勝手なお願いで大変恐れ入りますが、いいプランでしたのでご覧頂けると幸いです。」
なんと…お断りしたというのにプランを送っていただけるとのこと。
これは断る理由がありません!
というかいいんですか~!?😂
私「そうですね、せっかく作っていただいたので是非お願いします。わざわざ申し訳ありません。」
なんと…お断りしたというのにプランを送っていただけるとのこと。
これは断る理由がありません!
というかいいんですか~!?😂
私「そうですね、せっかく作っていただいたので是非お願いします。わざわざ申し訳ありません。」
その後、データが送られてきました。
Sさん「お世話になります。参考プラン作成させて頂いておりましたので、お送りさせて頂きます!外壁に一部ブラックのタイルも施工できましたので、好みの部分にはなるかと思います!」
私「わざわざありがとうございます。お手数をおかけしまして、ありがとうございました。」
Sさん「是非ご参考ください!」
Sさん、短い間だったけどありがとうございました…!
二世帯特化型建築士さんも、わざわざプラン作っていただいてありがとうございました✨
いただいたプラン、参考に出来るところは参考にさせてもらいますよ!
意外と食い下がることなく、あっさり了承していただきましたね~。
もしかしたら、すでにセルコホーム寄りなのが分かっていたのかもしれません。
積水ハウスの2ndプラン
それでは早速、積水ハウスの2ndプランを見ていきましょう!前回と同じく、間取りはマイホームデザイナー13で作ったものを載せたいと思います。
でもパースだけは再現できないので、掲載させていただこうかな…😂

まず1階です。
右下が親世帯、左上が子世帯ですね。
親世帯の寝室、ウォークスルークローゼットを通って入るパターンで、少し珍しいですね💡
子世帯の廊下の収納は、少し奥行狭すぎないかな?45cmもないんじゃ…😅
そしてまた縦列駐車になってるよ~!
積水ハウスは縦列駐車好きなのかなぁ?😂

そして2階の子世帯ですね。
まぁ、最低限ってところですよね~💨
やっぱりリビング周りの収納が少なすぎますね~。
子供部屋にもクローゼット全く無いんですが…😂
相変わらずでっかいバルコニーあるし…。
HMというのはバルコニー付けるの好きですね!
この点に関してはセルコホームも同じでした…笑
何度も要らないって言っているんだけどなぁ…😅
それにLDKが親世帯と被っており、特に親世帯の寝室の上に水回りが来ています。
音問題についても話したハズなんだけどなぁ…。
それも問題ないくらい、積水ハウスは遮音性に自信を持っているということでしょうか…?

これでは小屋裏と書いてますが、実際はロフトです。
リビングの吹き抜けを見下ろせるようになっているようですね。
ここにはカウンターが設置されていて、趣味部屋かスタディースペースとして使えるような感じでした💡

そして最後にパースです。
結構しっかり洋風ですね!
でもセルコホームで目が肥えてしまうと、屋根周りがシンプルで、モダンさが抜けきっていない印象があります。
あれ、ブラックのタイルはどこ…?🤣
う~ん。
やっぱりこれを見ても、セルコホームのプランの方が要望を叶えようとしてくれている印象があります。
というか畳コーナーどこ行った!!笑
建ぺい率/容積率もセルコホームはギリギリだったのに対して、積水ハウスのプランではまだ余裕ありそうです。
つまりギリギリまで広くしてしまうと、今度は予算的に厳しくなってくるということなのでしょう。
ということで、2ndプランを見てもやっぱりセルコホームの優位性は変わらず。
積水ハウスには縁がなかったのでしょう…。
私たちは、セルコホームと契約する方針に決めました。
まぁまだ担当Aさんには、セルコホームに決めます!とは言ってませんが。
わざわざ競合相手がいないことを言う必要もないでしょう。
雰囲気でわかりそうな気もしますし💡笑
さて二世帯住宅解消編終了とともにHMも決まりました!
次はセルコホームでの建築士さんも交えての打ち合わせと土地契約のお話になります。
10月11日の日中のことですね💡
しかし!
次回はWEB内覧会になります!
まずは玄関から水回りくらいまでですかね~✨
とはいえ、今週末に引っ越しを控えているのに荷造りまっっったくしてないので、しばらく更新出来ないかもしれません😂💦
荷造りが一段落しそうなら今週中に更新します。
無理そうなら、次回の更新は新居に移ってからになりますね…。
今後も更新続けていく予定ですので、どうかよろしくお願いします。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第31話】住宅展示場へ見学に行こう その②【セルコホーム(2)】
こんばんは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
いつやるのかはまだわかりませんが、非常に楽しみです。
「ジョジョの奇妙な冒険」は、現在第8部連載中ですが、各部によって主人公が代替わりしていくのが特徴の1つです。
第6部の主人公は第3部主人公「空条承太郎(くうじょうじょうたろう)」の娘である「空条徐倫(くうじょうジョリーン)」です。
第6部辺りになってくるとバトルが少しわかりにくかったりするので、アニメで動くとわかりやすくなるんじゃないかなと期待しています笑
また私は第4部の次に第7部が好きなので、それをアニメ化してもらうためにも第6部は成功してもらわなければなりません!笑
これまでのBD、買って応援するか…
家づくりの方は、今頃足場が建っているところだと思いますが、今週はまだ見に行けてません!
妻が行ってくれたら笑、報告したいと思います。
さて前回は、満を持してセルコホームの杜王港展示場に突入しました。
今回はその続き、2階と小屋裏を紹介していきます!

杜王港展示場見学中です!

さぁ、2階に上がってみましょう!
ここはリビング階段となっています。
とはいえ、建具のないオープンな造りとなっているので廊下階段とも言えるかもしれません。

踊り場のブラケット照明もオシャレです。


上がってすぐダイニング上の吹き抜けです。
寒さは感じませんが、音は響きまくりそうな造りではあります。

振り返ってみると、2階の廊下は回遊できるようになっています。
2階に上がったところから左手に向かってみましょう。

こちらは子供部屋ですね。
ここは塔屋の2階部分です。
ユーティリティの上階ですね!
遊び心たっぷりの造りです。うちの子供もここで遊んでいました笑

一枚上の画像の右奥から撮った写真です。
上の画像とこの画像の部屋で、後から分けられるようになっています。



打ち合わせ用の部屋が2つあります。
2枚目の画像の、部屋の天井にはドーマーが付いています。
3枚目のように光が差し込んで明るいです。

あとは資料が展示してある部屋です。
32Kのグラスウールサンプルとか、外壁レンガのサンプルとか、分譲地の情報とか、いろいろあります笑

さて2階廊下を反時計回りに回遊してきて、階段上がってすぐ右手側の寝室へ入ってみましょう。
部屋の入り口からしてオシャレな造りです

ハーフサークルウィンドウが目立ちます。
窓の下にはワインラックが造作されていますね。
家具ももちろん輸入家具のアシュレイです。
…ん?
右奥の棚、なんか違和感ありませんか!?
近づいてみましょう!

なんかこの棚、斜めになってませんか?
ちょっとセルコホームさん!
モデルハウスなのにこんな適当な施工していいんですか~!?

…って、えええええ!!!!
棚が手前に開きました!!
こ…これは……いわゆる「隠し扉」ってヤツじゃあないんですか!?
しょーもない茶番でした、すみません

中は書斎スペースになっていて、隠し部屋のようになっています。
これはなんて…なんて厨二心をくすぐる仕掛けッ…!!
そしてこれではまるで…まるで……
まるでバイオハザードに出てくる建物のようじゃあないか!!!!
バイオハザードの舞台となる建物には、だいたい無駄な仕掛けが施されているのです。
ここに来てブログタイトル回収ですよ。
今回の記事なんて、「ジョジョ好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる」ってタイトルでもおかしくない話してますから笑
いやはやセルコホーム、バイオハザードファンで厨二病気味の夫婦の心を鷲掴んできます!
私だけではないですよ、妻も同じくバイオファンで厨二病の気持ちがわかる人種ですから。
これは第二の衝撃でしたねぇ…
英訳するとセカンドインパクトですね~笑

そこから振り返ると、ヌックのようになっているアルコーヴベッドが。
これもオシャレですが、さすがにちょっと使いにくそう
右にはこれまたオシャレなペデスタルシンクが。
なんですか、全部オシャレにしないと死んじゃう病なんですか!!
←輸入住宅のモデルハウスなんだからそりゃ本気出すだろ!

上の画像のドアを抜けると、WICがありました。
WICも欲しいですよね~。
真ん中に置いてあるスツールは、蓋が開いて中に物を入れられます。
これもそのうち我が家にもほしいなぁ…

WICの壁にはなぜか小窓があり、中のスピーカーからはゴキゲンなハードロックが流れています。
窓は閉め切ってありますが、少し音が漏れてきています

こちらはその反対側、廊下に付いている小窓です。
こちらからは音は全くと言っていいほど音が漏れていません。
担当Aさんによると、上の画像の黒い窓は普通のアルミサッシ。ガラスも単板です。
下の画像の白い窓は、セルコホーム標準仕様のペアガラスの樹脂サッシ(クレトイシ)だそうです。
樹脂サッシの方は押しつけるように閉じるので、非常に気密性が高いそうです。
実際に窓を開けてみると、結構な大音量でハードロックが流れていました
笑

その実験装置の右側には、さらに階段がありました。
昇ってみましょう。

小屋裏です!
高さが140cmまでだったり面積が下の階の半分なら、居室としてではなく収納としてカウントされるので床面積には含まれないということです。間違っていたらすみません
その辺りの細かい規則は、その土地の条例によっても違うようですね。
ここみたいに固定階段の有無でも変わる場所もあるようです。
でも物を収納するのに、ハシゴや収納階段よりは固定階段の方が安全ですよね~。

ここのコンセプトは、旦那さんの趣味部屋だそうです笑
上の画像でも、DJブースがあったりしますね
うちは本やディスク類が多いので、固定階段付きの小屋裏も欲しいところです。
打ち合わせ部屋に入ってヒアリングです。
新居に対する要望を伝えていきます。
新居に求めることは、全10回にわたって以前書きました。
新居に求めること
その① 土地編
その② 外構編
その③ 玄関編
その④ リビング編
その⑤ ダイニング・キッチン編
その⑥ 水回り編(1)
その⑦ 水回り編(2)
その⑧ 寝室編
その⑨ その他居室編
その⑩ 親世帯編
これらのことを伝えました。
もちろんこの時点で全てを伝えられたわけではないですけどね。
またこの時、まだ本格的に計画を進められない理由もありました。
以前書いたように、第2子出産の里帰り予定が迫っていたことやコロナ禍です。
二世帯住宅で検討しているにも拘わらず、母親には黙って来ている訳だし…笑
なので土地探しもまだ本格的には始められません(もちろんゆる~い土地探しはしていましたよ)。
それでもプランを作ってみましょう!というので、とりあえず要望を詰め込んでプランを作ってもらうことにしました。
そして親世帯部分は、母親が送ってきた自作間取りを担当Aさんに送って、それを参考にしてもらうことにしました。
こうして、第1回目のセルコホームでの打ち合わせは終了しました。
次回の打ち合わせは…?
これが2ヶ月近く先の5月になったんですよね~
理由はもちろんコロナ禍です。
2020年4月頃は世間が一番ビビってた頃ですからね。
本当は秋まで延期しようかとも思ったんです。
しかし4月にプランが送られてきて、さらに近くの建売モデルハウス見学に誘われ、我慢出来ずに5月に出向いたんです笑
さてそろそろ今回はこの辺で。
上記の話の前に、次回は積水ハウスの展示場に行った話をしたいと思います。
あくまでも時系列順で進めて参ります。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
ジョジョ第6部アニメ化決定ィィッ!!
「ジョジョの奇妙な冒険」第6部「ストーンオーシャン」のアニメ化が発表されましたね~!!いつやるのかはまだわかりませんが、非常に楽しみです。
「ジョジョの奇妙な冒険」は、現在第8部連載中ですが、各部によって主人公が代替わりしていくのが特徴の1つです。
第6部の主人公は第3部主人公「空条承太郎(くうじょうじょうたろう)」の娘である「空条徐倫(くうじょうジョリーン)」です。
第6部辺りになってくるとバトルが少しわかりにくかったりするので、アニメで動くとわかりやすくなるんじゃないかなと期待しています笑
また私は第4部の次に第7部が好きなので、それをアニメ化してもらうためにも第6部は成功してもらわなければなりません!笑
これまでのBD、買って応援するか…

家づくりの方は、今頃足場が建っているところだと思いますが、今週はまだ見に行けてません!
妻が行ってくれたら笑、報告したいと思います。
さて前回は、満を持してセルコホームの杜王港展示場に突入しました。
今回はその続き、2階と小屋裏を紹介していきます!
2階へ上がってみます

杜王港展示場見学中です!

さぁ、2階に上がってみましょう!
ここはリビング階段となっています。
とはいえ、建具のないオープンな造りとなっているので廊下階段とも言えるかもしれません。

踊り場のブラケット照明もオシャレです。


上がってすぐダイニング上の吹き抜けです。
寒さは感じませんが、音は響きまくりそうな造りではあります。

振り返ってみると、2階の廊下は回遊できるようになっています。
2階に上がったところから左手に向かってみましょう。

こちらは子供部屋ですね。
ここは塔屋の2階部分です。
ユーティリティの上階ですね!
遊び心たっぷりの造りです。うちの子供もここで遊んでいました笑

一枚上の画像の右奥から撮った写真です。
上の画像とこの画像の部屋で、後から分けられるようになっています。



打ち合わせ用の部屋が2つあります。
2枚目の画像の、部屋の天井にはドーマーが付いています。
3枚目のように光が差し込んで明るいです。

あとは資料が展示してある部屋です。
32Kのグラスウールサンプルとか、外壁レンガのサンプルとか、分譲地の情報とか、いろいろあります笑
衝撃の寝室

さて2階廊下を反時計回りに回遊してきて、階段上がってすぐ右手側の寝室へ入ってみましょう。
部屋の入り口からしてオシャレな造りです


ハーフサークルウィンドウが目立ちます。
窓の下にはワインラックが造作されていますね。
家具ももちろん輸入家具のアシュレイです。
…ん?
右奥の棚、なんか違和感ありませんか!?
近づいてみましょう!

なんかこの棚、斜めになってませんか?
ちょっとセルコホームさん!
モデルハウスなのにこんな適当な施工していいんですか~!?

…って、えええええ!!!!
棚が手前に開きました!!
こ…これは……いわゆる「隠し扉」ってヤツじゃあないんですか!?
しょーもない茶番でした、すみません


中は書斎スペースになっていて、隠し部屋のようになっています。
これはなんて…なんて厨二心をくすぐる仕掛けッ…!!
そしてこれではまるで…まるで……
まるでバイオハザードに出てくる建物のようじゃあないか!!!!
バイオハザードの舞台となる建物には、だいたい
ここに来てブログタイトル回収ですよ。
今回の記事なんて、「ジョジョ好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる」ってタイトルでもおかしくない話してますから笑
いやはやセルコホーム、バイオハザードファンで厨二病気味の夫婦の心を鷲掴んできます!
私だけではないですよ、妻も同じくバイオファンで厨二病の気持ちがわかる人種ですから。
これは第二の衝撃でしたねぇ…

英訳するとセカンドインパクトですね~笑

そこから振り返ると、ヌックのようになっているアルコーヴベッドが。
これもオシャレですが、さすがにちょっと使いにくそう

右にはこれまたオシャレなペデスタルシンクが。
なんですか、全部オシャレにしないと死んじゃう病なんですか!!
←輸入住宅のモデルハウスなんだからそりゃ本気出すだろ!

上の画像のドアを抜けると、WICがありました。
WICも欲しいですよね~。
真ん中に置いてあるスツールは、蓋が開いて中に物を入れられます。
これもそのうち我が家にもほしいなぁ…

気密性実験装置と小屋裏

WICの壁にはなぜか小窓があり、中のスピーカーからはゴキゲンなハードロックが流れています。
窓は閉め切ってありますが、少し音が漏れてきています


こちらはその反対側、廊下に付いている小窓です。
こちらからは音は全くと言っていいほど音が漏れていません。
担当Aさんによると、上の画像の黒い窓は普通のアルミサッシ。ガラスも単板です。
下の画像の白い窓は、セルコホーム標準仕様のペアガラスの樹脂サッシ(クレトイシ)だそうです。
樹脂サッシの方は押しつけるように閉じるので、非常に気密性が高いそうです。
実際に窓を開けてみると、結構な大音量でハードロックが流れていました


その実験装置の右側には、さらに階段がありました。
昇ってみましょう。

小屋裏です!
高さが140cmまでだったり面積が下の階の半分なら、居室としてではなく収納としてカウントされるので床面積には含まれないということです。間違っていたらすみません

その辺りの細かい規則は、その土地の条例によっても違うようですね。
ここみたいに固定階段の有無でも変わる場所もあるようです。
でも物を収納するのに、ハシゴや収納階段よりは固定階段の方が安全ですよね~。

ここのコンセプトは、旦那さんの趣味部屋だそうです笑
上の画像でも、DJブースがあったりしますね

うちは本やディスク類が多いので、固定階段付きの小屋裏も欲しいところです。
ヒアリング、そしてプラン作成へ…
ふぅ…一通り見学が終わりました。打ち合わせ部屋に入ってヒアリングです。
新居に対する要望を伝えていきます。
新居に求めることは、全10回にわたって以前書きました。
新居に求めること
その① 土地編
その② 外構編
その③ 玄関編
その④ リビング編
その⑤ ダイニング・キッチン編
その⑥ 水回り編(1)
その⑦ 水回り編(2)
その⑧ 寝室編
その⑨ その他居室編
その⑩ 親世帯編
これらのことを伝えました。
もちろんこの時点で全てを伝えられたわけではないですけどね。
またこの時、まだ本格的に計画を進められない理由もありました。
以前書いたように、第2子出産の里帰り予定が迫っていたことやコロナ禍です。
二世帯住宅で検討しているにも拘わらず、母親には黙って来ている訳だし…笑
なので土地探しもまだ本格的には始められません(もちろんゆる~い土地探しはしていましたよ)。
それでもプランを作ってみましょう!というので、とりあえず要望を詰め込んでプランを作ってもらうことにしました。
そして親世帯部分は、母親が送ってきた自作間取りを担当Aさんに送って、それを参考にしてもらうことにしました。
こうして、第1回目のセルコホームでの打ち合わせは終了しました。
次回の打ち合わせは…?
これが2ヶ月近く先の5月になったんですよね~

理由はもちろんコロナ禍です。
2020年4月頃は世間が一番ビビってた頃ですからね。
本当は秋まで延期しようかとも思ったんです。
しかし4月にプランが送られてきて、さらに近くの建売モデルハウス見学に誘われ、我慢出来ずに5月に出向いたんです笑
さてそろそろ今回はこの辺で。
上記の話の前に、次回は積水ハウスの展示場に行った話をしたいと思います。
あくまでも時系列順で進めて参ります。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第27話】FPさんに会いに行こう その①【ライフプラン作成(1)】
【第26話】準備期間中にすべきこと その②【お金関係の準備】
こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
続きを読む
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
目次
思わずPC画面を二度見しました
3大・家づくり初心者にとってよくわからないこと
予算決めは大事
住宅ローンの審査
審査って落ちることもあるの…?
自分の信用情報を確認してみよう
詳しく知りたい方にお勧めのブログ
思わずPC画面を二度見しました
3大・家づくり初心者にとってよくわからないこと
予算決めは大事
住宅ローンの審査
審査って落ちることもあるの…?
自分の信用情報を確認してみよう
詳しく知りたい方にお勧めのブログ
続きを読む