こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家づくりについての記事一覧はコチラです!
趣味のことについての記事一覧はコチラです!
というわけで、先週末に「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を観てきました!
あれ…もう1週間以上経ったの…😱
ネタバレありの感想も解禁されましたが、できるだけネタバレなしで書きます。
想像していたよりしっかり終わって、スッキリした気分です✨
あぁ、本当に終わってしまうんだなぁ…という思いや、あれ、でも結局あの人なんだったの!?ってのはありますが、観に行って良かったと思います。
またTV版の最初から見直したくなりましたね!
上映時間は2時間半と長めで、また仕事終わりに観に行ったので、睡魔や尿意に襲われるのではないかと心配しましたが、内容が面白かったためか全く問題ありませんでした😂笑
また、漫画版は別な終わり方をしています💡
エヴァンゲリオンは漫画が原作という訳ではなく、TVアニメ版と展開は似ていますが異なる話です。
こちらもある意味スッキリ終わるし、全14巻と長くはないのでお勧めです✨
新世紀エヴァンゲリオン(1)【電子書籍】[ 貞本 義行 ]
さて前回は、住宅ローンを利用する前に準備することについて書きました。
今回は、FP(ファイナンシャルプランナー)についてと我が家のFP探しについて書きたいと思います。
…私が下手に説明するよりもわかりやすかったので、引用させていただきました😂
家づくりにおいて資金計画は重要です。
私も当初は、なんとな~くこれくらいの予算かな?とざっくり考えていましたが、それでは危険すぎます💨
適当に、またはHM営業さんに言われるがままに、借りられるだけ住宅ローンを借りてしまったら、その後の生活が圧迫されて最悪家を手放さなければならないこともあります😱
そうなったら本末転倒です。
夢のマイホームが悪夢の負債となってしまいます。
ただでさえ子供を育てていくのにお金がかかるのに、老後は2000万円必要だとかなんとか言われてるし…行き当たりばったりではいけません。
でも自分でそんな長期の資金計画なんて難しくて考えられないし…🤔
そこで!(織田裕二風に)
FPに相談するのです!
今回のように家づくりの資金計画や、保険の見直しなどするときも相談に乗ってくれます✨
でもちょっとネットで調べてみると、FPに相談したら保険の商品購入に誘導された、とかちょっと不安になることも出てきました。
FPの働き方としては大きく分けて、証券会社や保険や不動産などの企業に所属する企業系FPと、独立開業している独立系FPの2種類があります💡
上の図のように企業系FPというのは、その企業が売りたい商品を検討してもらうために相談を受け付けている訳で、結局その商品に誘導されてしまう可能性があるということです💨
中立性のないアドバイスとなってしまう可能性が高いそうです。
一方、独立系FPは売りたい商品や販売ノルマがあるわけではないので、中立的なアドバイスをしてくれます✨
どう見分ければいいのか?
私はセミナーなんかに参加しまくってFPを吟味したわけではないので、絶対こうだとは言えません💨
しかしネットで慎重に探してアポを取った独立系のFPさんには、特に商品の勧誘は受けていません。
FP探しは成功したと言っていいのではないでしょうか!?
もちろん今後勧誘される可能性はゼロではありませんが、これまでに数回会っていますが勧誘の気配は全くないです✨
あくまで一例ということで、参考にする程度にしてくださいね!
あれは家づくり準備期間と定めた1年が終わりに近づいた2020年2月。
ちょうど新型コロナウイルスが出だして、クルーズ船がどうこう言っていた辺りですね。
今となってはまだ序章に過ぎなかった訳ですね…💨
閑話休題。
2020年2月、まだまだコロナがこんなことになるとは思っていなかったので、さてそろそろ家づくり計画始動だ!と意気込んでいた私です。
準備期間中に読んだ本やブログから、FPに相談してライフプランを作ってもらった上で家の予算を決める、という方針を打ち出していた我が家🤗
まずはFP探しです。
インドア派の私は、まずGoogle先生を頼ります。
「FP M県S市」で検索検索ゥ!!
すると色々と出てきます。
「FP無料相談会」とか「独立系FPの○○」とか。
初心者ですから、どれを選べばいいかわかりません😂
「独立系」って書いてあっても、実は裏で企業と繋がってるんじゃあないの?
お金の世界は怖いって小さい頃から言われてきたもん!🥺
まぁそんなことを言っていても始まらないので、色々と見ていきます。
無料相談会に参加してみようかとも思いましたが、タダほど怖いものはありません💨
それこそ企業系FPに保険商品へ誘導されかねません。
う~ん…🤔
すると「日本FP協会」なるサイトを見つけました💡
FPについても詳しく書いてあるし、FPの資格の取り方まで書いてあります。
おお、ここはFPの元締めか!
FP資格も色々とあるようで、FP技能士という国家検定が1~3級まであり、2級以上に合格した人がAFPという資格を取ることができて、さらにそこから条件を満たせばCFPの資格が取れるそうです。
「日本FP協会」のサイトでは全国のCFP資格取得者を検索できるのです✨
なるほど、ここから探していくのがいいかな💡
M県S市と入力すると20人ほどがHitしました。
顔写真と名前、性別/年齢、相談料、所在地、得意分野、説明文が書いてあります。
さらに詳細をクリックすると、保有資格、CFP保有年数、専業・兼業、保険代理店契約/金融商品仲介業、相談料や講演料、ホームページURLなどが載っています✨
これらを参考にして絞り込んでいきます。
まずは得意分野です。
我が家は住宅ローンのためにライフプランを相談したいので、それらが得意分野とされているFPに相談すべきです。
相続が得意と書いてあるFPに相談しても仕方ありませんね😂
続いて相談料。
私としては、上記のように無料相談は怖い気がしたので有料の人を探しました🤗
なぜ無料で出来るかって言ったら、やっぱり保険などを契約したときの仲介料などが入ってくるからです。
それなら逆に有料なら勧誘されるリスクは少ないのではないかと思った訳ですね💡
もちろん初回無料の独立系FPもあります。
最初の相談は無料で、実際にライフプランを作るときに有料というところもあります。
私が相談したFPさんも、有料とは書いてありましたがライフプランを作るときに3万円支払っただけでした。
今後の生活状態に合わせて修正もしてくれるそうで、非常に良心的だと思います✨
あとはCFP保有年数(やはり長い方が安心?)や、専業・兼業(これは独立系を探すなら専業でしょう)などを見て、それぞれのホームページも見ながら吟味していきました。
保険代理店契約/金融商品仲介業はできればない方が良いのかもしれないけど、独立系でも商品を紹介することはあるかもしれないので参考程度に💨
また、独立系FPも個人で開業している人もいれば、大きな事務所に何人ものFPが所属していることもあります💡
大きなところは当たり外れがありそうな気がしたので、個人で開業しているところにしました。
個人なら、プロフィールや紹介文が示しているのがその人だけなのでブレは少ないかな、と思いました。
こうして1人のFPさんにアポを取ることを決めました。
余談ですが、私はコミュ障なので電話連絡が非常に苦手です。
何を話すかしっかり決めてからでないと電話をかけられません💨
そのFP事務所のホームページにはメールでの問い合わせフォームがあったので助かりました😂笑
そろそろ長くなってきたので今回はこの辺で。
次回は実際にFPさんとアポを取って会いに行った話になります。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます✨
いいね!と思ったら下のバナーを押していただけると励みになります!
にほんブログ村
X(旧Twitter)でもくだらないことを呟いております😂
ブログリーダーによるLINE通知が2023年末で終了となりました。
今後はライブドアアプリで通知されるようになるとのことで、コチラの登録をお願いします🙇♂️
次回へ続く⇒
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家づくりについての記事一覧はコチラです!
趣味のことについての記事一覧はコチラです!
シン・エヴァを観てきました
そういえば前回の前置きでは、シン・エヴァを観てきました~!という話をしようと思っていたのですが、予想外のアクセス爆上げがあったため急遽そちらの話題となったのでした😂というわけで、先週末に「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を観てきました!
あれ…もう1週間以上経ったの…😱
ネタバレありの感想も解禁されましたが、できるだけネタバレなしで書きます。
想像していたよりしっかり終わって、スッキリした気分です✨
あぁ、本当に終わってしまうんだなぁ…という思いや、あれ、でも結局あの人なんだったの!?ってのはありますが、観に行って良かったと思います。
またTV版の最初から見直したくなりましたね!
上映時間は2時間半と長めで、また仕事終わりに観に行ったので、睡魔や尿意に襲われるのではないかと心配しましたが、内容が面白かったためか全く問題ありませんでした😂笑
また、漫画版は別な終わり方をしています💡
エヴァンゲリオンは漫画が原作という訳ではなく、TVアニメ版と展開は似ていますが異なる話です。
こちらもある意味スッキリ終わるし、全14巻と長くはないのでお勧めです✨
新世紀エヴァンゲリオン(1)【電子書籍】[ 貞本 義行 ]
さて前回は、住宅ローンを利用する前に準備することについて書きました。
今回は、FP(ファイナンシャルプランナー)についてと我が家のFP探しについて書きたいと思います。
FP(ファイナンシャルプランナー)とは?
説明しよう!
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
出展:ファイナンシャル・プランナー(FP)とは|日本FP協会より
…私が下手に説明するよりもわかりやすかったので、引用させていただきました😂
家づくりにおいて資金計画は重要です。
私も当初は、なんとな~くこれくらいの予算かな?とざっくり考えていましたが、それでは危険すぎます💨
適当に、またはHM営業さんに言われるがままに、借りられるだけ住宅ローンを借りてしまったら、その後の生活が圧迫されて最悪家を手放さなければならないこともあります😱
そうなったら本末転倒です。
夢のマイホームが悪夢の負債となってしまいます。
ただでさえ子供を育てていくのにお金がかかるのに、老後は2000万円必要だとかなんとか言われてるし…行き当たりばったりではいけません。
でも自分でそんな長期の資金計画なんて難しくて考えられないし…🤔
そこで!(織田裕二風に)
FPに相談するのです!
今回のように家づくりの資金計画や、保険の見直しなどするときも相談に乗ってくれます✨
でもちょっとネットで調べてみると、FPに相談したら保険の商品購入に誘導された、とかちょっと不安になることも出てきました。
企業系FPと独立系FP
FPなら誰に相談してもいいわけではなさそうです。FPの働き方としては大きく分けて、証券会社や保険や不動産などの企業に所属する企業系FPと、独立開業している独立系FPの2種類があります💡
出展:本当に良い相談になる!良いFPの条件と"独立系FP"の見つけ方より
上の図のように企業系FPというのは、その企業が売りたい商品を検討してもらうために相談を受け付けている訳で、結局その商品に誘導されてしまう可能性があるということです💨
中立性のないアドバイスとなってしまう可能性が高いそうです。
一方、独立系FPは売りたい商品や販売ノルマがあるわけではないので、中立的なアドバイスをしてくれます✨
どう見分ければいいのか?
私はセミナーなんかに参加しまくってFPを吟味したわけではないので、絶対こうだとは言えません💨
しかしネットで慎重に探してアポを取った独立系のFPさんには、特に商品の勧誘は受けていません。
FP探しは成功したと言っていいのではないでしょうか!?
もちろん今後勧誘される可能性はゼロではありませんが、これまでに数回会っていますが勧誘の気配は全くないです✨
梅尾家のFP探し
ここからは体験談です。あくまで一例ということで、参考にする程度にしてくださいね!
あれは家づくり準備期間と定めた1年が終わりに近づいた2020年2月。
ちょうど新型コロナウイルスが出だして、クルーズ船がどうこう言っていた辺りですね。
今となってはまだ序章に過ぎなかった訳ですね…💨
閑話休題。
2020年2月、まだまだコロナがこんなことになるとは思っていなかったので、さてそろそろ家づくり計画始動だ!と意気込んでいた私です。
準備期間中に読んだ本やブログから、FPに相談してライフプランを作ってもらった上で家の予算を決める、という方針を打ち出していた我が家🤗
まずはFP探しです。
インドア派の私は、まずGoogle先生を頼ります。
「FP M県S市」で検索検索ゥ!!
すると色々と出てきます。
「FP無料相談会」とか「独立系FPの○○」とか。
初心者ですから、どれを選べばいいかわかりません😂
「独立系」って書いてあっても、実は裏で企業と繋がってるんじゃあないの?
お金の世界は怖いって小さい頃から言われてきたもん!🥺
まぁそんなことを言っていても始まらないので、色々と見ていきます。
無料相談会に参加してみようかとも思いましたが、タダほど怖いものはありません💨
それこそ企業系FPに保険商品へ誘導されかねません。
う~ん…🤔
すると「日本FP協会」なるサイトを見つけました💡
FPについても詳しく書いてあるし、FPの資格の取り方まで書いてあります。
おお、ここはFPの元締めか!
FP資格も色々とあるようで、FP技能士という国家検定が1~3級まであり、2級以上に合格した人がAFPという資格を取ることができて、さらにそこから条件を満たせばCFPの資格が取れるそうです。
「日本FP協会」のサイトでは全国のCFP資格取得者を検索できるのです✨
なるほど、ここから探していくのがいいかな💡
M県S市と入力すると20人ほどがHitしました。
顔写真と名前、性別/年齢、相談料、所在地、得意分野、説明文が書いてあります。
さらに詳細をクリックすると、保有資格、CFP保有年数、専業・兼業、保険代理店契約/金融商品仲介業、相談料や講演料、ホームページURLなどが載っています✨
これらを参考にして絞り込んでいきます。
まずは得意分野です。
我が家は住宅ローンのためにライフプランを相談したいので、それらが得意分野とされているFPに相談すべきです。
相続が得意と書いてあるFPに相談しても仕方ありませんね😂
続いて相談料。
私としては、上記のように無料相談は怖い気がしたので有料の人を探しました🤗
なぜ無料で出来るかって言ったら、やっぱり保険などを契約したときの仲介料などが入ってくるからです。
それなら逆に有料なら勧誘されるリスクは少ないのではないかと思った訳ですね💡
もちろん初回無料の独立系FPもあります。
最初の相談は無料で、実際にライフプランを作るときに有料というところもあります。
私が相談したFPさんも、有料とは書いてありましたがライフプランを作るときに3万円支払っただけでした。
今後の生活状態に合わせて修正もしてくれるそうで、非常に良心的だと思います✨
あとはCFP保有年数(やはり長い方が安心?)や、専業・兼業(これは独立系を探すなら専業でしょう)などを見て、それぞれのホームページも見ながら吟味していきました。
保険代理店契約/金融商品仲介業はできればない方が良いのかもしれないけど、独立系でも商品を紹介することはあるかもしれないので参考程度に💨
また、独立系FPも個人で開業している人もいれば、大きな事務所に何人ものFPが所属していることもあります💡
大きなところは当たり外れがありそうな気がしたので、個人で開業しているところにしました。
個人なら、プロフィールや紹介文が示しているのがその人だけなのでブレは少ないかな、と思いました。
こうして1人のFPさんにアポを取ることを決めました。
余談ですが、私はコミュ障なので電話連絡が非常に苦手です。
何を話すかしっかり決めてからでないと電話をかけられません💨
そのFP事務所のホームページにはメールでの問い合わせフォームがあったので助かりました😂笑
そろそろ長くなってきたので今回はこの辺で。
次回は実際にFPさんとアポを取って会いに行った話になります。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます✨
いいね!と思ったら下のバナーを押していただけると励みになります!
にほんブログ村
X(旧Twitter)でもくだらないことを呟いております😂
ブログリーダーによるLINE通知が2023年末で終了となりました。
今後はライブドアアプリで通知されるようになるとのことで、コチラの登録をお願いします🙇♂️
次回へ続く⇒
スポンサードリンク
コメント