こんばんは!
セルコホームで注文住宅を計画中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
まだまだ慣れず、手探り感は抜けませんがこのまま継続していきたいですね!
Twitterでは #家系ブログを盛り上げる会 や #華の20ー21年組 などの集まりにも参加させてもらって、日々刺激を受けています!…が、とりあえずは自分のペースで楽しくやっていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
先日の記事でも書いたように、「Ghost of Tsushima」の2週目をやっております。
強くてニューゲームが出来るようになったのでサクサク進めます。
それでも少し難しくなっていたり、更なる装備強化が出来たりと新たな楽しみも追加されております。
小説を読み返すようにストーリーを進めていくわけですが、1週目の時は何とも思わなかった台詞が、結末を知っているからこそ別な意味に聞こえてきたり、この頃はこう言っていたのが後であんなことになるとはなぁ…と感慨深く思えたりしてきます。

Ghost of Tsushima
もともと小説や漫画、映画などの「おはなし」が好きなので、ゲームもストーリー性のあるものが好きです。
終わりのないオンラインゲームやソーシャルゲームは、なかなか好きになれないんですよね~
とはいえ、パワプロやウイイレなどスポーツゲームは結構好きだったりします笑
前回は寝室の要望について書きました。
今回はその他の居室編、ということで子供部屋と娯楽室・書斎について書いていきたいと思います。
まずは子供部屋から。
これは下の子が産まれていない時は迷いました。
最初に分けてしまうと、それぞれが使うようになるまで持て余しますからね。
でも上の子が娘で下の子が息子だったので、最初から分ける方針となりました。
ただ子供たちが巣立った後は大きな1部屋にも出来るように、取り除ける壁で仕切るということを考えました。
つまりトレンドとは逆です。
後から壁を造れる部屋ではなく、後から壁を取り除ける部屋です!
あまり部屋を広くしていろいろと物を置けるようにした結果、居心地がよくて籠もってしまうのも困るので、最低限の広さでいいかと思いました。
4.5~6畳くらい?
子供部屋1階にするか2階にするか。
1階だと部屋へ直行できるので、帰宅・外出がわかりにくいのがデメリットです。
2階だと部屋で勉強している時など、LDKの音が気になってしまうかもしれません。
これはHM・工務店の提案次第かな~と思っていました。
こんなところです。
まぁ子供が子供部屋を使う期間は限られている(と思う)ので、優先度はあまり高くはないですね。
もともとは本、漫画、CD、DVD/BD、ゲームソフト、グッズなどを収納する専用の図書室みたいな部屋が欲しいと思っていました。
そこでそれらを楽しむことに加えて、ギターやベースを練習したり、PC仕事を行ったりテレワーク・WEB会議をしたり出来るように、娯楽室 兼 書斎として造ったらいいんじゃないかと考えました。
私たち夫婦は2人ともオタク寄りの人間なので、よく言われる「夫のための書斎」ではありません。
「夫婦のための娯楽室(とついでに仕事用の書斎)」みたいなイメージです。
いいですよね~。
プライベート図書館、みたいな
本棚を買うのも大変だし、地震で倒れてきたら大変だし。
造作で作ってもらいたい!といったところです。
次の巻もすぐ取れるし。
そういうわけで、本棚の近くに読めるスペースを造りたいのです。

こんな感じのバンカーズランプも置きたいです
「バイオハザードRE:2」の特典で手に入れたタイプライター型キーボードもここに置いておきたいのです。
あとは前回の記事で書いた、ミニスーパーファミコンなどに使用できる小さなモニターなど置いておけたらいいなとも思います。

【中古】スーパーファミコンハード ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
これはキッチンや水回りの近くに配置したかったので、こちらに追記しました。
こんなところでしょうか。
娯楽室が造りたいがために注文住宅を建てようと思ったので、この辺りは重要な要望です。
そろそろ新居の要望編は終了です。
次回、要望編最後として母世帯の要望について書いていきたいと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を計画中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
目次
今やっているゲーム
子供部屋の要望
・最初から2部屋に分けるか、最初は1部屋で後から分けるか検討
・そんなに広さは要らない
・同じくらいの大きさで
・1階にするか2階にするか検討
娯楽室・書斎の要望
・上記の物を収納するための造作棚を壁一面に
・机と椅子も置いて、そこで読んだり作業したり出来るように
・机には仕事用PCを使えるスペースやモニター置場を
・趣味部屋としてのユーティリティー
今やっているゲーム
子供部屋の要望
・最初から2部屋に分けるか、最初は1部屋で後から分けるか検討
・そんなに広さは要らない
・同じくらいの大きさで
・1階にするか2階にするか検討
娯楽室・書斎の要望
・上記の物を収納するための造作棚を壁一面に
・机と椅子も置いて、そこで読んだり作業したり出来るように
・机には仕事用PCを使えるスペースやモニター置場を
・趣味部屋としてのユーティリティー
今やっているゲーム
気づけばブログ開始してもう1ヶ月です。まだまだ慣れず、手探り感は抜けませんがこのまま継続していきたいですね!
Twitterでは #家系ブログを盛り上げる会 や #華の20ー21年組 などの集まりにも参加させてもらって、日々刺激を受けています!…が、とりあえずは自分のペースで楽しくやっていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
先日の記事でも書いたように、「Ghost of Tsushima」の2週目をやっております。
強くてニューゲームが出来るようになったのでサクサク進めます。
それでも少し難しくなっていたり、更なる装備強化が出来たりと新たな楽しみも追加されております。
小説を読み返すようにストーリーを進めていくわけですが、1週目の時は何とも思わなかった台詞が、結末を知っているからこそ別な意味に聞こえてきたり、この頃はこう言っていたのが後であんなことになるとはなぁ…と感慨深く思えたりしてきます。

Ghost of Tsushima
もともと小説や漫画、映画などの「おはなし」が好きなので、ゲームもストーリー性のあるものが好きです。
終わりのないオンラインゲームやソーシャルゲームは、なかなか好きになれないんですよね~

とはいえ、パワプロやウイイレなどスポーツゲームは結構好きだったりします笑
子供部屋の要望
さて本題です。前回は寝室の要望について書きました。
今回はその他の居室編、ということで子供部屋と娯楽室・書斎について書いていきたいと思います。
まずは子供部屋から。
・最初から2部屋に分けるか、最初は1部屋で後から分けるか検討
最近多いのが、最初は大きい1つの部屋として造り、子供が年頃になったら壁を造ったり可動式収納で仕切ったりする方法です。これは下の子が産まれていない時は迷いました。
最初に分けてしまうと、それぞれが使うようになるまで持て余しますからね。
でも上の子が娘で下の子が息子だったので、最初から分ける方針となりました。
ただ子供たちが巣立った後は大きな1部屋にも出来るように、取り除ける壁で仕切るということを考えました。
つまりトレンドとは逆です。
後から壁を造れる部屋ではなく、後から壁を取り除ける部屋です!
・そんなに広さは要らない
各部屋に必要なのはベッド、机、クローゼットくらい。あまり部屋を広くしていろいろと物を置けるようにした結果、居心地がよくて籠もってしまうのも困るので、最低限の広さでいいかと思いました。
4.5~6畳くらい?
・同じくらいの大きさで
不公平感がないように、同じくらいの大きさの部屋にしたいですね。・1階にするか2階にするか検討
二世帯住宅なので、2階にLDKと水回りを持ってくるとなると寝室は1階。子供部屋1階にするか2階にするか。
1階だと部屋へ直行できるので、帰宅・外出がわかりにくいのがデメリットです。
2階だと部屋で勉強している時など、LDKの音が気になってしまうかもしれません。
これはHM・工務店の提案次第かな~と思っていました。
こんなところです。
まぁ子供が子供部屋を使う期間は限られている(と思う)ので、優先度はあまり高くはないですね。
娯楽室・書斎の要望
次は娯楽室・書斎についてです。もともとは本、漫画、CD、DVD/BD、ゲームソフト、グッズなどを収納する専用の図書室みたいな部屋が欲しいと思っていました。
そこでそれらを楽しむことに加えて、ギターやベースを練習したり、PC仕事を行ったりテレワーク・WEB会議をしたり出来るように、娯楽室 兼 書斎として造ったらいいんじゃないかと考えました。
私たち夫婦は2人ともオタク寄りの人間なので、よく言われる「夫のための書斎」ではありません。
「夫婦のための娯楽室(とついでに仕事用の書斎)」みたいなイメージです。
・上記の物を収納するための造作棚を壁一面に
よく住宅雑誌でも取り上げられるこだわりポイントでもある、壁一面の本棚。いいですよね~。
プライベート図書館、みたいな

本棚を買うのも大変だし、地震で倒れてきたら大変だし。
造作で作ってもらいたい!といったところです。
・机と椅子も置いて、そこで読んだり作業したり出来るように
よく本棚から漫画を手に取ると、本棚の前で読み始めてしまうんですよね。次の巻もすぐ取れるし。
そういうわけで、本棚の近くに読めるスペースを造りたいのです。

こんな感じのバンカーズランプも置きたいです

・机には仕事用PCを使えるスペースやモニター置場を
テレワークやWEB会議も出来る書斎としても使いたいので、コンセントはもちろんLAN端子も設置しておきたいですね。「バイオハザードRE:2」の特典で手に入れたタイプライター型キーボードもここに置いておきたいのです。
出展:イーカプコン|【イーカプコン限定】BIOHAZARD RE:2×Qwerkywriter S LEXINGTON社ヴィンテージタイプライター Bluetoothキーボード(グッズ単品)より
あとは前回の記事で書いた、ミニスーパーファミコンなどに使用できる小さなモニターなど置いておけたらいいなとも思います。

【中古】スーパーファミコンハード ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
・趣味部屋としてのユーティリティー
あとは趣味部屋としては、ユーティリティーも妻が希望しました。これはキッチンや水回りの近くに配置したかったので、こちらに追記しました。
こんなところでしょうか。
娯楽室が造りたいがために注文住宅を建てようと思ったので、この辺りは重要な要望です。
そろそろ新居の要望編は終了です。
次回、要望編最後として母世帯の要望について書いていきたいと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
スポンサードリンク
コメント