こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を計画中の梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!








※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

家づくり
についての記事一覧はコチラです!







趣味のことについての記事一覧はコチラです!






ポルノグラフィティ元メンバーのアルバムが配信されます

突然ですが、私は中学生の頃に「アゲハ蝶」を聴いて以来20年、ポルノグラフィティのファンです✨
ファンクラブにも入っているほどです🤗



現在のポルノはメンバー2人ですが、以前は3人体制でした。
ベースのTamaさんが、自身の追求のためとのことで2004年に脱退しました。
Tamaさんがベースを弾く姿はとても格好良くて、それに憧れて私もベースを始めたものです💡




2009年頃まではTamaさんはソロ活動をしておられ、CDを出したりライブをやったりしていました。
しかしそれ以降ぱったりと音沙汰なくなってしまったんですよね~💨
たまに音楽プロデューサーの本間昭光さんのTwitterに登場したりはありましたが、音楽活動を続けているのかどうか全くわからない状況が続きました。




それが2019年、10年振りに(本名の白玉雅己さんとして)活動を再開しTwitterも始められたのです!
YouTubeでのベース演奏動画の投稿も始まり、私も動向を追っていました✨
先日ついに新アルバムを発売するとの情報が!
とても嬉しくて、涙が出そうなほどでした😭
今のところ配信のみのようですが、発売が待ち遠しいです!



コチラは2009年に出たソロ活動のベスト盤です✨

SUPER SESSIONS BEST of 2005-2009 [ Tama ]
SUPER SESSIONS BEST of 2005-2009 [ Tama ] 



コチラが今回配信されるアルバムです!

HEALING & FUN BASS
白玉雅己
2021-02-17





さて前回は、外構の要望を挙げてみました。






今回は玄関周辺の要望を挙げていきます。
早速行ってみましょう!




・玄関ドアはスマートキー検討 →不採用

最近の車はだいたいキーレススマートキーですね💡
リモコンのボタンを押したり、キーを持った状態でドアに手をかけたりすると解錠される、アレです。



そんな感じで、今は家の玄関もスマートキーのものが出てきています✨
カード型シール型のものをドアに近づけるものや、スマートキーを持ってさえいればドアノブに手をかけた時点で解錠されるものもあります😲



荷物を持っていたり子供を抱っこしていたり
するときに、わざわざ鍵を探して鍵穴に突っ込んで回す、といった手順が省けるので便利ですね💡
ネットでも女性を中心にこのオプションを採用してよかった!という声をよく見かけます。
当初は私も検討しておりました。



「玄関スマートキー、便利だよね。女性の人気も高いみたいだよ。」


「うーん、そんなに必要性感じないかな~。普通の鍵でいいよ。」


私「じゃあいいですぅ~!」



…と、妻が不要派だったので我が家では不採用となりました!😂
うちの女性が要らないというなら要らないだろう!
まぁ私も鍵を回して施錠・解錠する感触が好きだったりするので、あっさり引き下がりました。
バイオハザードでも鍵を開けるシーンはよくありますからね🤗




・外灯や玄関ホールの照明はセンサー式に

これもブログ等でよく見かけるオプションです。
センサー式照明のよくある採用場所としては、玄関の内外の他にはトイレがあります💡
トイレの照明はよく消し忘れるから、というのが最大の理由ですね。



これは2つの理由でうちでは不採用です💨
まずは子供のしつけのため。
照明を消す癖をつけないと、余所のトイレでつけっぱなしにしてしまうようでは困ります。
同じ理由で、うちではトイレの蓋の自動開閉自動洗浄OFFにしておく予定です😏


次に、トイレに入っている時に勝手に消えたときに煩わしいため。
便座に座った状態でセンサーに反応するように手や身体を動かしたりするの、想像すると少し間抜けです😅




それに比べて玄関の内外ではどうか。
玄関の外灯を人感センサー式にすれば、夜帰ってきた時も明るく鍵を開けられます💡
また不審者対策にもなります。
外灯は時間で点灯・消灯を設定してもいいかもしれませんね。



玄関ホールも、夜に外から帰ってきたときに手探りでスイッチを探す手間が省けます。
そういうわけで、うちでは玄関内外の照明はセンサー式にしたいと思いました✨




・玄関の土間は2畳以上、横長の上がり框(かまち)がBest

玄関の土間は縦長よりも横長の方が、同じ面積でも広く感じるそうです💡
それに子供たちが並んで座って靴を履くときも、横長の方が便利です😊




・シューズクローク/土間収納も必要

これも最近は採用する方が多い収納ですよね✨
アウトドア趣味は少ないため土間に置くものは少ないかもしれませんが、ベビーカー外の掃除用具など、置いておくことが出来ます。



妻の両親にもらったゴルフセットの置き場所も必要です。
もちろん妻の分もあります💡
インドア派ではありますが、時間があればゴルフも練習したいところです。
2人ともヘタクソなので…😂



もしかしたらスキー用品とか買うかもしれないし✨
子供が屋外の運動部に入る可能性もあります。
普段使わない靴なども玄関とは別空間に片付けておけます。




・コートをかけるクローゼットも玄関近くに欲しい

これは妻の実家で採用されていて、いいなと思いました✨
部屋の中のクローゼットにかけるとなると面倒でその辺に置いてしまうかもしれないし、玄関すぐのところにかけた方が衛生的でもあります。
外に出てみたら寒かったり暑かったりして、装備を間違った!って時にもすぐに交換出来ますしね🤗
そうそう、全身鏡も玄関近くに欲しいところです💡




・玄関入ってすぐ手洗い出来るといい

これも衛生的な観点からです✨
最近のコロナ禍もありますし、そうでなくても帰宅直後のただいま手洗いは重要です。
子供達に手洗いの習慣をつけさせやすいですね🤗




・トイレも玄関近くに欲しい

トイレの位置もいろいろな意見があります。
玄関近くか、リビング近くか。
あとは風呂など水回りの近くだったりもしますね💡



リビング近くだと子供のトイレトレーニングには便利だったり、室温差がなかったりといったメリットがありますが、臭いが気になったり来客時に気を遣ったりといったデメリットがあります。



玄関近くだと居住空間から遠かったり、室温差があったり、来客時に気を遣ったり(あれ、これどちらにもあるデメリットじゃあないか?)といったデメリットがあります。
一方臭いや音が気にならなかったり、外出前や帰宅直後に駆け込めたりといったメリットがあります💡
また手洗い台をトイレ外に設置することで、上記のただいま手洗い用としても使えるんですね!



これらのメリットから、うちは玄関近くにトイレを設置したいと思いました✨




まとめ、今後は…

だいたいこんなところです。
今後はリビングダイニング&キッチン水回り各居室娯楽室母の要望について書いていきます💡
…結構ある!笑




まだまだ先は長いですが、家づくりの現況報告も交えながら根気強く書いていきたいと思います✨
次回はリビングの要望編です。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます✨
いいね!と思ったら下のバナーを押していただけると励みになります!

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 


X(旧Twitter)
でもくだらないことを呟いております😂





ブログリーダーによるLINE通知が2023年末で終了となりました。
今後はライブドアアプリで通知されるようになるとのことで、コチラの登録をお願いします🙇‍♂️








次回へ続く⇒
スポンサードリンク