こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を計画中の梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家づくりについての記事一覧はコチラです!
趣味のことについての記事一覧はコチラです!
一昨日は地鎮祭でした✨
前日の降雪により土地には雪が積もっていましたが、無事に終わりました。
鍬入れや玉串奉奠、施主挨拶など、ほぼぶっつけ本番でしたがなんとか終わりました😂
設計士さんの「エイ!エイ!エイ!」が思っていたより大きな声で驚きました笑
地縄も張られており、確認しました💡
雪の上でしたが…笑
思ってたより小さく感じるという、地縄マジックも体感しましたよ~🤣
午後は仕様の最終確認をして終了しました。
来週から仮設工事が始まるそうです。
いよいよって感じがしてきましたね~!
夜はもらった鯛を妻が焼いてくれたのですが、あまりの大きさに辟易していました…😅
とても美味しかったです✨
いずれ詳しく記事にしたいと思います!
時系列順に書いていくつもりなので、いつになることやら…笑
建築中の現況報告は各記事の冒頭でお伝えする予定なので、地鎮祭の記事が当ブログの最終目標ですかね~🤗
さて前回、うちの家づくりにおけるコンセプトを書きました。
もう一度書いておきましょう。
今回はその続き、④二世帯住宅について書いていきたいと思います。
あまり詳しく書くと特定されかねないので、ざっくりと…笑
私は独りっ子で、大学在学中に父を亡くしました。
なのでいずれ母の面倒は見なければならない訳です。
以前は母は同居を希望しており、私もそのうちは考えなければならないのかな~とぼんやり考えていました💨
しかしもともと母とはいろいろと合わないところもあり、私自身あまり気が進んではいませんでした…😅
考え方や趣味嗜好などですね。
小さな頃からよく母とは喧嘩していました。
またアニメやゲームは子供のものと思っており、ついでにホラーなんて気持ち悪くて観たくない。
つまり、例えばバイオハザードなんてものは理解出来ない人間なのです。
そして子離れ出来ていない。
いつまでも子供扱いするんですよ、アラサーのオッサンを😓
以前(昨年頃です)、おかずを冷蔵便で送ってくれた事がありました。
それはまぁありがたいのですが…。
母「ちゃんと温めて食べるんだよ!」
…言われなくてもそのつもりですが💨
百歩譲って学生相手ならともかく、所帯持ったアラサーのオッサン相手にですよ…😩
同居しようもんなら干渉されまくるのが目に見えています。
こうして書いてみると些細なことで、他人からするとそんなことか、と思うかもしれませんが。
積み重なると結構ストレスなんですよね💨
大学時代や結婚後など、別居しているときはまだ仲良く出来るのですが、大学卒業後に実家暮らしで通勤していた時は結構ぶつかることもありました。
あ、ちなみに実家暮らしだったのは母の希望があったからですよ😅
まぁ当然、妻は同居には難色を示しました💨
追々は仕方ないけど、結婚してすぐはちょっと…といった感じです。
そりゃあそうです。
私だって結婚して即同居なんて無理です😂
他人である妻はもちろんそうでしょう。
そして母はM県出身なので、私たちがM県で家を建てるなら是非一緒に住ませてほしい…といった感じでした。
まぁ父に先立たれ、子供も私1人だし、合わないといっても無碍に出来るわけではないし…。
その辺りの事情は、妻も理解はしてくれました✨
そこで二世帯住宅です💡
二世帯住宅なら同居よりはストレスは少ないのではないか、というところですね。
別居しているときはそんなに問題なく接していますからね。
①完全同居型
各世帯の寝室以外を二世帯で共有する住宅。
玄関やLDK、浴室やトイレなど、共有部分が大半を占める。
…ってそれ普通に同居じゃねーか!
もちろん却下!🤣
②一部共有型
住宅の一部分を共有する住宅。
玄関は共有であとは上下階に別れているとか、LDKまで共有だとか、パターンはいくつかあります。
でも、それもあまり同居と変わらない💨
キッチン共有とか、トラブルやストレスの原因です…却下。
③完全分離型
各世帯の生活空間を玄関から完全に分けたスタイル。
玄関はもちろん、寝室からLDK・水回りに至るまで完全に別空間。
小さな集合住宅みたいなもんですね。
選ぶならこれ一択。
最低限の妥協ラインです🤔
そういうわけで、我々の家づくりコンセプトに二世帯住宅(完全分離型)が追加された訳です。
このことが家づくりを進める中で一波乱を起こします😇
結果的には、二世帯住宅のプランは解消し近距離別居の方針となりました✨
母にも納得してもらい、縁を切ることなく円満に進んでいます🤗笑
その辺りのことも、時系列に沿っていずれ記事にする予定です。
二世帯住宅解消により母の家探しも手伝うことになりましたが、建売住宅探しについても記事に出来そうです💡
次回は、現在住んでいる部屋のメリット/デメリットをもとに新居に求めることを書いていきたいと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます✨
いいね!と思ったら下のバナーを押していただけると励みになります!
にほんブログ村
X(旧Twitter)でもくだらないことを呟いております😂
ブログリーダーによるLINE通知が2023年末で終了となりました。
今後はライブドアアプリで通知されるようになるとのことで、コチラの登録をお願いします🙇♂️
次回へ続く⇒
セルコホーム🐻で注文住宅を計画中の梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家づくりについての記事一覧はコチラです!
趣味のことについての記事一覧はコチラです!
地鎮祭でした!
できれば23時頃には投稿したいのですが、子供が寝てからとなるとどうしても遅くなってしまう…😂一昨日は地鎮祭でした✨
前日の降雪により土地には雪が積もっていましたが、無事に終わりました。
鍬入れや玉串奉奠、施主挨拶など、ほぼぶっつけ本番でしたがなんとか終わりました😂
設計士さんの「エイ!エイ!エイ!」が思っていたより大きな声で驚きました笑
地縄も張られており、確認しました💡
雪の上でしたが…笑
思ってたより小さく感じるという、地縄マジックも体感しましたよ~🤣
午後は仕様の最終確認をして終了しました。
来週から仮設工事が始まるそうです。
いよいよって感じがしてきましたね~!
夜はもらった鯛を妻が焼いてくれたのですが、あまりの大きさに辟易していました…😅
とても美味しかったです✨
いずれ詳しく記事にしたいと思います!
時系列順に書いていくつもりなので、いつになることやら…笑
建築中の現況報告は各記事の冒頭でお伝えする予定なので、地鎮祭の記事が当ブログの最終目標ですかね~🤗
さて前回、うちの家づくりにおけるコンセプトを書きました。
もう一度書いておきましょう。
①注文住宅
②洋風の家
③インドア趣味を楽しめる家
④二世帯住宅
私の家庭事情について
まずは私の家庭事情から書いていかなければなりません。あまり詳しく書くと特定されかねないので、ざっくりと…笑
私は独りっ子で、大学在学中に父を亡くしました。
なのでいずれ母の面倒は見なければならない訳です。
以前は母は同居を希望しており、私もそのうちは考えなければならないのかな~とぼんやり考えていました💨
しかしもともと母とはいろいろと合わないところもあり、私自身あまり気が進んではいませんでした…😅
考え方や趣味嗜好などですね。
小さな頃からよく母とは喧嘩していました。
またアニメやゲームは子供のものと思っており、ついでにホラーなんて気持ち悪くて観たくない。
つまり、例えばバイオハザードなんてものは理解出来ない人間なのです。
そして子離れ出来ていない。
いつまでも子供扱いするんですよ、アラサーのオッサンを😓
以前(昨年頃です)、おかずを冷蔵便で送ってくれた事がありました。
それはまぁありがたいのですが…。
母「ちゃんと温めて食べるんだよ!」
…言われなくてもそのつもりですが💨
百歩譲って学生相手ならともかく、所帯持ったアラサーのオッサン相手にですよ…😩
同居しようもんなら干渉されまくるのが目に見えています。
こうして書いてみると些細なことで、他人からするとそんなことか、と思うかもしれませんが。
積み重なると結構ストレスなんですよね💨
大学時代や結婚後など、別居しているときはまだ仲良く出来るのですが、大学卒業後に実家暮らしで通勤していた時は結構ぶつかることもありました。
あ、ちなみに実家暮らしだったのは母の希望があったからですよ😅
妻とも相談
私たちが結婚するとき、もちろん母がいずれ同居を希望していることについて話しました。まぁ当然、妻は同居には難色を示しました💨
追々は仕方ないけど、結婚してすぐはちょっと…といった感じです。
そりゃあそうです。
私だって結婚して即同居なんて無理です😂
他人である妻はもちろんそうでしょう。
そして母はM県出身なので、私たちがM県で家を建てるなら是非一緒に住ませてほしい…といった感じでした。
まぁ父に先立たれ、子供も私1人だし、合わないといっても無碍に出来るわけではないし…。
その辺りの事情は、妻も理解はしてくれました✨
そこで二世帯住宅です💡
二世帯住宅なら同居よりはストレスは少ないのではないか、というところですね。
別居しているときはそんなに問題なく接していますからね。
家づくりのコンセプト④ 二世帯住宅
二世帯住宅には3種類あります💡①完全同居型
各世帯の寝室以外を二世帯で共有する住宅。
玄関やLDK、浴室やトイレなど、共有部分が大半を占める。
…ってそれ普通に同居じゃねーか!
もちろん却下!🤣
②一部共有型
住宅の一部分を共有する住宅。
玄関は共有であとは上下階に別れているとか、LDKまで共有だとか、パターンはいくつかあります。
でも、それもあまり同居と変わらない💨
キッチン共有とか、トラブルやストレスの原因です…却下。
③完全分離型
各世帯の生活空間を玄関から完全に分けたスタイル。
玄関はもちろん、寝室からLDK・水回りに至るまで完全に別空間。
小さな集合住宅みたいなもんですね。
選ぶならこれ一択。
最低限の妥協ラインです🤔
そういうわけで、我々の家づくりコンセプトに二世帯住宅(完全分離型)が追加された訳です。
このことが家づくりを進める中で一波乱を起こします😇
結果的には、二世帯住宅のプランは解消し近距離別居の方針となりました✨
母にも納得してもらい、縁を切ることなく円満に進んでいます🤗笑
その辺りのことも、時系列に沿っていずれ記事にする予定です。
二世帯住宅解消により母の家探しも手伝うことになりましたが、建売住宅探しについても記事に出来そうです💡
次回は、現在住んでいる部屋のメリット/デメリットをもとに新居に求めることを書いていきたいと思います。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます✨
いいね!と思ったら下のバナーを押していただけると励みになります!
にほんブログ村
X(旧Twitter)でもくだらないことを呟いております😂
ブログリーダーによるLINE通知が2023年末で終了となりました。
今後はライブドアアプリで通知されるようになるとのことで、コチラの登録をお願いします🙇♂️
次回へ続く⇒
スポンサードリンク
コメント