こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を計画中の梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!








※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

家づくり
についての記事一覧はコチラです!







趣味のことについての記事一覧はコチラです!






鬼を滅せよ!

2月2日は124年ぶりの節分ということでしたね💡
次回は2025年にまた2月2日が節分になるそうです。


節分、豆まき!ということで、梅尾家でも豆まきが行われました✨
一瞬で終わりましたけれども。




その日帰宅すると、妻がニヤリと



「(娘)ちゃんには、今日は鬼が来るから一緒に豆まいて倒そうね!って言ってあるから!鬼よろしく!



…と渡されたお面は、想像していた紙でできた赤塚イズムあふれるものではなく、お祭りで売られているようなプラスチック製(セルロイドだと思ったら、今は塩化ビニル製が主流だそうですね!)の割とガチ目のものでした😅

DSC_1008




おじいちゃんが変装したサンタさんに対しても人見知りしていた程なのに、大丈夫だろうか…?
と不安になりながら、お面をつけて部屋に入っていくと…




…やっぱりね!😭




トラウマにならなければいいけど…😅
その後お面を外して部屋に戻ると、娘が抱きついてきました💨
服装同じでも案外見分けつかないものなんですね~!
パパまでトラウマになったらどうしようかと思いました…😂




さて前回、完成見学会にて予想以上の熱量の営業に圧倒された私たち。





今回からは私たち梅尾家の家づくりのコンセプトについて書いていきたいと思います💡




梅尾家!M県S市に引っ越す

2019年3月で、私の地元に別れを告げてM県S市に引っ越しました。
マイホーム欲は冷めず、すぐにでも家づくり開始に動きたいところでしたが、夫婦で相談して1年は待とうかということになりました💡
理由としては3つあります。



土地探しHM・工務店探しのためにも、こちらの地理に慣れてからのほうがいいと考えたから

・単なる転勤ではなく同業種の違う職場に移ったため、年収がどのくらいになるか確認したかったから

住宅ローン借り入れに勤続年数が不利になることもあるため、せめて1年後にしたかったから



以上のことから、HM・工務店探し土地探しを本格的に始めるのは2020年3月頃まで待つことになりました。
それまでの間、ブログなどをもっと読んで情報収集した方がいいとも考えました💡
この期間に読んだは、またいずれ紹介したいと思います🤗




ここで私たちの家づくりのざっくりした方向性、コンセプトについて書いておきます。
ブログや本を読んで得た知識や情報地元でHMを見学して思ったこと家庭事情などからコンセプトを決めていきました。



①注文住宅

②洋風の家

③インドア趣味を楽しめる家

④二世帯住宅




1つずつ詳しく書いていきます。




家づくりのコンセプト① 注文住宅

家については、賃貸 vs 持家マンション vs 戸建建売住宅 vs 注文住宅といった議論があります。
まずは賃貸のまま暮らしていくのか、マイホームを持つのか。
これはまぁ、元より2人ともマイホーム派でした💡




持家は資産になるから!と考える人もいますが、どうやら普通の人にとって家は資産とは言えないようです💨
資産というのは、持っていると更なるお金を生み出すものの事を言うそうです。
家で言えば、家賃収入などですね。



大体の普通の人は、自分が住むために住宅ローンという借金を背負って家を買います。
立地のいい土地ならともかく、というのは新築して人が住んだ時点で価値が下がり始めます
つまり資産というよりも負債になるということのようです💨



キャッシュで土地や建物を購入し、人に貸すことで家賃収入を得る。
これなら資産と言えると💡




でも私たちにそんな元手はありませんし、将来資産になるからとかいう理由でマイホームを持ちたいわけではありません。



だって自分の家欲しいもん。

自分の城が欲しいんじゃ!🤣



…そういう、たったひとつの単純(シンプル)な理由です。




続いてマンション戸建か。
20代の頃は、マンションを買うことも考えたりしました。オートロック高層マンション
これまで安い賃貸アパートにしか住んだことがなかったので、憧れもあったと思います😂笑


他にも、立地がよかったり宅配ボックスがあったりと便利なんですよね。
維持管理もやってくれるし💡
もし急な転勤になっても、人に貸しやすいし。



しかしデメリットももちろんあります。
ローンを払い終わっても、管理費修繕積立費は払い続けなければならないし、金額も上がっていきます。駐車場代もかかります💨
ローンが終わって部屋が自分のものになっても、土地は自分のものではありません。


隣や上下の部屋との音トラブルの可能性もあったり😱
当然ですが間取りも最初から決まっています。



また働き出してから、ある程度自分で働く場所を決められる状況になったので、急な転勤というのもなくなりました。
以上から、私たちは戸建のほうがいいなと思いました💡




そして建売注文か。
これもあまり迷わず注文住宅を選びました。
まず建売住宅って何棟か一気に建つことが多くて、だいたい同じようなデザインになるんですよね💨
そして最近流行っているのか、シンプルモダンの家が多い。
まぁ当然ながら、万人受けするようなデザインな訳です💡



これまでの経験から、洋風三角屋根の家がよかったし、自分の家と同じようなのが並んでいるのはちょっと嫌だったんですね😅
そしてマンションの話でもあったように、間取りが最初から決まっているというのがネックです。
本棚だけの部屋趣味のための部屋を造りたい、などのこだわりが出てきたので注文住宅にしようということになりました✨




家づくりのコンセプト② 洋風の家

これまで書いてきたように、割と早い時期から洋風の家に住みたいと思うようになりました。
やっぱり格好いいんです😍


バイオハザードに出てくるような洋館お城
ゲーム中に出てくる外観インテリア家具のセンスが良くて、こんなところに住みたい!と思いました✨
ゾンビや怪物は要りませんけどね笑




1年の準備期間中に、散歩がてら近所の家を見て回りました。
すると洋風の家で多いのはプロヴァンス(南欧)風というものでした💡
バイオハザードの洋館とはちょっと違いますが、こういう家がいいな~と最初の頃は思っていました。
今考えると、自分の趣味に比べるとちょっとかわいすぎるかなと思いますが😂




またイメージが洋館なので、平屋の希望はあまりなかったですね。
老後のことや家事動線を考えると平屋もアリですが…個人的な趣味ではないんですよね~💨
階段2階のある家の方が好きです。
これも個人的な考えですが、老後よりも今の方が大事だと思っています💡




家づくりのコンセプト③ インドア趣味を楽しめる家

何度も書いているように、私たち夫婦は2人ともインドア趣味です。
漫画DVD/BDCDゲームソフトが結構な量あります😂
それらを収める部屋が欲しい。



また映画ゲームをちょっといいオーディオ環境で楽しんだり、楽器を気兼ねなく練習したりしたい。
最近世間でも巣ごもりだなんだと言っていますが、元よりその体質であるため、居心地のいい家にしたい✨




欲を言えば、地下室とまではいかなくても隠し部屋みたいな遊び要素も欲しい🤣
そんな希望がありました。




…とここまで書いてきましたが、長くなってきたので今日はこの辺で終わります。
④二世帯住宅については毛色も違うのでまた次回書いていきたいと思います!
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます✨
いいね!と思ったら下のバナーを押していただけると励みになります!

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 


X(旧Twitter)
でもくだらないことを呟いております😂





ブログリーダーによるLINE通知が2023年末で終了となりました。
今後はライブドアアプリで通知されるようになるとのことで、コチラの登録をお願いします🙇‍♂️








次回へ続く⇒
スポンサードリンク