バイオハザード好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる

インドア趣味な夫婦の家づくりブログです。時々別なことも書きます。

2021年04月

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








現況報告

仕事でなかなか現場を見に行けていませんが、先日ホームインスペクション第4回工程検査がありました。
今回は構造躯体についてです。
当然平日は行けないので、後で報告をいただきました。



検査時には金物の未設置箇所があったそうですが、概ね設計図通りに施工してあり問題ないとのことでした。
第三者に問題ないと言ってもらえると、安心できますね!
現場の写真も添付されていました!


Screenshot_20210428-090824~3

Screenshot_20210428-090824~2

ついに塔屋の屋根がお目見えです!
防水シートがしっかり貼られていますが、このアポロチョコを彷彿とさせる急勾配がワクワクしますね!
防水シートが貼られまくっているのは、包帯だらけのエヴァを思い出しますね!笑



04/30の中間立会ではさらに色々と出来ていたのですが、それは次回の記事で!




さて前回は地元工務店のモデルハウスを見学に行き、特にセールスされることもなく終わってしまいました。





今回は気を取り直して、セルコホームの2nd プラン提示別な展示場見学に行ったお話です。




初見の展示場へ

せっかくなので、今回は別の展示場を予約してもらいました。
S市郊外の展示場です。
時期は2020年6月



DSC_1221

杜王港展示場とはまた違った雰囲気の洋風住宅です!
ジンジャーブレッドが映えます。
煙突はおそらく飾りです。



DSC_1237

右下に見えるビルトインガレージです。
男のロマンが詰まってますね!
中に入ってみましょう!



DSC_1222

吹き抜けになっているダイニングです。
ハーフラウンドウィンドウが美しいです。
天窓もありますね!



DSC_1223

リビングです。
キッチンの横がダイニングではなくリビングというのも少し珍しいですかね?
こちらにもハーフラウンドウィンドウが贅沢に使われています。



DSC_1225

キッチンの中を撮影するのを忘れましたが、オシャレなメリットキッチンです。
ペンダントライトも綺麗です。



DSC_1236

奥の方には個人ロッカーのようになったファミリークローゼットがありました。
いいな~とも思いますが…少し扱いが難しいものです。
水回り近くにファミリークローゼットを配置することで家事動線は楽になりますが、子供が思春期になると着替えは自室でしたくなると思われます。


ここのようにロッカータイプにして鞄など個人のものを置くのはいいかと思いますが、なかなか広めのスペースが必要となります。
うちでは採用しなかったですね~



DSC_1227

次は2階に上がって、寝室です。
ここのインテリアパクった参考にさせてもらいました!
薄紫色のクロスシャンデリアベッドや寝具…妻がとても気に入り、我が家の寝室にも同じ感じで取り入れています。
ちなみに左奥は書斎スペースとなっており、タイプライターが置いてありました。
センス良すぎです!笑



DSC_1229

寝室内のWICです。
ここの照明もオシャレです。



DSC_1230

子供部屋に来ました。
セルコベアーが鎮座しています笑
ちなみにこの反対側にも繋がった子供部屋があり、後で分ける設定のようです。



DSC_1233

子供部屋のドアノブが猫の尻尾になっています笑
もう一方はでした。
かわいいですが…子供が10代以上に成長した後の事を考えると、普通のドアノブの方がいいかなと思います。



DSC_1234

小屋裏もあります。
輸入住宅用語では「アティック」というそうです!
フランス語では「グルニエ」だそうです



一通り見せてもらって目の保養をしてから、打ち合わせです。
今回は1st プランを見て伝えた要望を元にした、2ndプランを提示していただけるとのことです!




セルコホーム 2nd プラン公開!

ちなみに1st プランについてはこちらを参照です。





早速拝見しましょう!
まずはパースです。

2ndパース

前回とは違って手描きっぽいですね!
見た目的には総レンガであまり前回とは変わりないです。
外観は希望通りなので、現在の最終決定版もあまり変わらずといった感じです。


というかパースの図はこれ以降なかったな…笑
立面図はありましたが、カラーなのも今回が最後です笑



2nd立面図①

その立面図がこちらです。
前回は玄関周りは白い外壁でしたが、今回は本当に総レンガですね。
塔屋もあって立派なクイーンアンです!

やはりデカいです!笑



2nd平面図①

さぁ1階の平面図です。
親側の間取りは変えていません。
まだ母には打ち合わせ開始していることは言っていませんので…笑


続いて子世帯の1階部分について。
エントランスクロークの位置が変わり、通り抜けできるタイプになりました。
主寝室は少し小さくなり、WICは少し広くなりました。
子供部屋も少し小さくなり、WICではなく普通のクローゼットになりました。
1階トイレは少し広くなりましたね笑



概ね前回の要望が通っています。
とはいえまだ広すぎる感は否めません。
まぁまだ制限なしで描いてもらっているので…


今後土地が決まったらまた変わってくるでしょう。
こんな大きい豪邸は絶対無理です笑
担当Aさんもそれはわかっているようです。



2nd平面図②

次は2階平面図です。
LDKは変わりませんね。
和室が4.5畳に小さくなり、リビング隣に移動しています。
前回言ったように、杜王港展示場のようにテレビ裏に造られています。
ここなら子供を遊ばせていても目が届きやすいですね!


そして脱衣室洗面所が別になりました。
脱衣室は2.5畳ほどでしょうか、これくらいならランドリールームとしても使えそうです。
洗面所は別になりましたが、出来れば2人並べるようにしたいところです。
浴室は相変わらず1.25畳タイプで広いですね笑


続いて書斎付近。
書斎は変わりませんが、隣にスタディーホールというものが出来ています。
要望編にも書いたように、スタディースペースを造りたいと言ったのが反映されています。
ただ…この場所だと集中するにはいいかもしれませんが、これもリビング近くにあった方が子供が小さいうちは良さそうです。



そしてバルコニー…笑
前回よりは小さくなっていますが、やっぱりあるんですね
なくてもいいんだけどなぁ…。
それほど、バルコニー希望する人が多いってことでしょうか?

ズボラインドア人間には必要のないものです笑



概ね要望が反映されています。
まぁ制限なしなので当たり前っちゃ当たり前ですが笑



…ん、そういえば階段が2ヶ所ありますね!

そうです。
小屋裏です!



展示場でもあった小屋裏です。
やはり2階の収納が少ないので、収納目的です。
まぁその分費用は多くかかってきますけどもね…。



2nd平面図③

その小屋裏がこちらです。
うん、これも広いですね笑
椅子まで置いてあります!


ここまで広くなくてもいいですが、使い方が想像できるとワクワクしますよね~
第二の書斎としても使えそうですね。




でもお高いんでしょう…?

さて紹介は以上です。
今回もなかなかの豪邸でした…笑
広さは以下の通りです。


1階床面積:106.67㎡ (32.26坪)
2階床面積:  69.52㎡ (21.02坪)
延床面積:  176.19㎡ (53.29坪)
建築面積:  114.12㎡ (34.52坪)



いや~。
夢は広がりますね!笑



大丈夫です。まだ浮かれていませんよ!
実際はもっと小さくしなければいけないことはわかっています。
土地だってまだ探していないんですから笑




ちなみにこれでおいくらくらいですか?
前回、簡単でいいので見積もりをお願いしていました。



しかし担当Aさん、もじもじして恐縮しまくりです。

Aさん「いや~…ちょっと今回制限なしで描かせていただいたので、かなり高い見積もりになっていまして…」


いやいや、そんなのわかってるから!
こんな豪邸建てられないのはわかってますから!
それでも参考として聞かせてください!!



そうして出た見積もりは…




約6000万円!!




おおお…やはりそれくらいしますよね~。
担当Aさんが恐縮しちゃうのもわかります


大丈夫ですよ、Aさん。
これ見てやっぱりやめようとはなりませんから!笑

ここから小さくして削って行きましょう!
まだ土地も決まっていないし…笑




そしてこの価格を見て、セルコホーム高すぎやろ!
手が出るわけない!と思うのは早計です。



私たちのプランは、予算も土地も度外視して要望を詰め込んだプラン
さらに完全分離二世帯住宅です。
玄関ドアも2つあれば、水回りも全部2つあります。
トイレなんて全部で3つあります笑


そりゃあこんだけ高くもなります。
なので、この価格は参考にはなりません!
普通の単世帯住宅はもっとお求めやすい価格になるはずです。


だからセルコホームがちょっと気になる方は価格で諦めるのは早いです!
だいたいこんな高額な豪邸、うちも無理です
ただ二世帯住宅を考えている人は、ここまででなくても割高になるであろうということは頭に入れておいたほうがいいかもしれませんね。




以上、第3回目の打ち合わせでした。
里帰り前の打ち合わせはここまで
6月下旬からは第二子出産のため里帰りなので、続きはからですね。
秋からは本格的に土地も探していきますよ!!



里帰り前打ち合わせ編は今回で終了です。
次回以降は一旦別なお話です。
私自身のゆる~い土地探し編や、もらったプランを元に自分でもプランを考えてみた3Dマイホームデザイナー編とかやろうかなと思っています。
結局3Dマイホームデザイナーは挫折して、自分で間取りを考えるのはやめたのですが…笑
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








現況報告

現場にはなるべく週1回、平日仕事なので土曜日に行っています。
この前の土曜に行ったら、屋根はもう出来ており窓のサッシ玄関ドアを取りつけているところでした!



DSC_1679

玄関ドアです。
YKK APの断熱玄関ドア、ヴェナートD30E07、色はバニラウォールナットです。

lineup_elegant_img_008

出展:ラインアップ エレガントテイスト | 断熱玄関ドア ヴェナート D30 | YKK AP株式会社より

これの白っぽい色ですね。
外壁が濃い茶色のレンガなので、それとの対比でドアは白っぽくしました。


妻が要らないと言ったので、スマートキー無しです。
まぁ私も鍵を回す動作は嫌いではないので、妻がいいならそれでいいのです。

それに最近は後付けできるみたいだし



DSC_1677

そして
サッシが入りましたよ~!!
Low-E加工複層ガラス樹脂サッシとなっています。
こちらもYKK APのAPW330です。アルゴンガス入り。
ちなみに前々回のハーフラウンドウィンドウは、クレトイシ製です。



DSC_1684

1619252324935

内側からです。
輸入住宅の外観に合うように、格子が入った白いサッシです。
格子の分お値段も上がるとのことで、うちは正面の窓と寝室・子供部屋の一部以外は格子外しました笑

見栄を張るところは張っていきましょう!



DSC_1685

2階にも上がらせてもらいました!
ハシゴがちょっと怖かったですが…笑



DSC_1689

小屋裏になるであろうスペースです!
4/30中間立会いまでにはもっと出来てくるんですね…楽しみです!




さて前回はセルコホームの建売モデルハウスを見学しに行きました。





今回は、里帰り前にもう1件だけ見学に行ってみよう!ということで地元工務店の見学です。




地元工務店・T建設

今回アポを取ったのは、地元工務店T建設です。
SUUMOの雑誌「注文住宅 ○○で建てる」で見つけた地元工務店で、資料請求したところです。





上の記事でも書いてますが、2棟あるモデルハウスが両方ともプロヴァンス風であり、「注文住宅」に載ってた他の実例も洋風のものが多かったです。
洋風の家を考えている私たちにとって、地元工務店では一番の有力候補でした。


しかし全部で5社に資料請求したのですが、ここはなかなか資料が届きませんでした…笑
2週間ほどしても届かなかったので、再度問い合わせをしてようやく届きました。
小規模な工務店なようですので、仕方ないかもしれません。




ようやく届いた資料は、採用できる住設のカタログ、換気システムや断熱材などの性能について、モデルハウス建設の工程写真、そして過去の「注文住宅」などの住宅雑誌に載ったページのコピー集でした。


その資料によると、外壁はニチハの窯業系サイディング第一種24時間換気システム、断熱材は16Kのグラスウール吹付ウレタンフォームといった感じでした。
防湿気密シートについての資料もあり、なかなか性能にはこだわってそうな雰囲気はありました。
C値UA値といった数字は書いてなかったですけどね。
そこまで詳しくは聞いていないので、本当のところはどうなのかはわかりませんが


施工中の写真を見ると、グラスウールはしっかり詰められている感じはしましたよ!
素人目ですが


あと工法は軸組工法のようでした。
洋風だから2×4かと思いましたが、モデルハウスの工程を見てみると軸組工法でした。
小さめの工務店だからですかね?



坪単価的には50万円ほどで、やはり安めです。
1000万円台でも建つ、とSUUMOには書いてありました。




それらを読み、モデルハウス見学のアポを取ります。
メールをしようと思いましたが、公式ホームページには予約は電話のみと書いてありました。
その辺りもHMとの違いを感じますね。
電話は苦手ですが、意を決して電話して予約しました。




いざモデルハウスへ!

2020年5月、前回セルコホームの建売モデルハウスに行った翌週に予約を取りました。
T建設のモデルハウスはS市郊外にあるので、少し遠いですが行ってきました。



始めに正直に言うと、あまり覚えていないんですよね…。
当時は写真も撮らなかったし、言ってしまうと初回でフェードアウトしたので1回しか行っていないのです…

大手HMとは違ってホームページとかにもモデルハウス内部の写真があまりないので、見ながら思い出すこともできないんですよね~。


手元の資料を元になるべく思い出していきたいと思います笑
では行ってみましょう!




まず玄関を入ってホールを抜けると、大きな1つの空間となったLDKがありました。
その中に小上がりの和室もあります。
色合いはナチュラルな印象ですね。
オープンな造りなので、とても広く見えました。



キッチンはパナソニックでしょうか、IHがトリプルワイドでした。
その後ろにダブルボウルの洗面台がありました。


階段下は子供の遊びスペースになっていました。
階段は踊り場が広く、ちょっとしたスキップフロアのようになっていました。



2階には主寝室と子供部屋が2つだったかな。
主寝室はベッドの頭側の壁裏がWICとなっていて、建具はなく一続きになっていました。
そしてベッドの上にプロジェクターがあり、ベッドの足下にスクリーンが設置され、ホームシアターとなっていました!




こんなところですかね…。
2棟どちらも見せてもらったのですが、両方を詳しくは思い出せません…スミマセン!



あぁそういえば!
すぐ近くに建売を造っているところだとのことで、そちらも見せてもらいました。
3棟あり、2棟が大体完成しており1棟が建築中でした。
さすがにモデルハウスよりは小さめでしたが、リアルな造りでしたしデザインはなかなかオシャレでした。



そういえば担当の営業さんについては全く触れていなかったですね。




モデルハウス見学後…

この担当さん、ほとんどセールストークをしないんですよね。
モデルハウス内でも私たちの一歩後ろをついて回り、聞かれたら答えるスタイル


そもそも名刺をもらったかどうかも思い出せない…笑
手元には資料請求の時に付いてきた名刺があるだけで、その方と同じ人なのかすら自信がないです



これまでのHM見学の経験から、一通りモデルハウスを見学させてもらったら自然な流れでプラン作成になだれ込むのかと思っていましたが…。

担当さん「では、ご希望でしたらプラン作成もいたしますので。」

こう言って見学終了でした。



ぐいぐい来すぎる営業さんは苦手だけど、ここまで押しのない営業さんもちょっと困ってしまいます
私たちはコミュ障気味なので、しつこくない程度にはセールストークしてくれた方がありがたいのです…(ただのわがままとも言う笑)。
プランもわざわざ改めて言わなきゃ作ってくれないの…?



それに小規模な工務店なので、SUUMOのデータによると従業員は10数名2018年の施工実績は10数棟
ちょっと少ない。これは結構待たされそうな予感がします。
社宅の退去期限がある私たちにはあまり猶予はありません。
2020年中にはHM・工務店を決めて、2021年中には竣工してほしいところです。




そういった感じで、T建設からはフェードアウトしていくこととなったのでした。
地元のローコストな工務店としては、デザイン性能もこだわっている印象でしたが、セルコホームには敵わないかなとも思いました。

ただHMの営業が苦手な方には向いているかもしれません。
逆に考えれば、ローコストでデザイン・性能にこだわった家が建てられるということですし。
そこはまぁ、人それぞれということで




今回はここまでにします。
次回は里帰り前最後のセルコホームとの打ち合わせ。
2nd プランが楽しみですね!
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんばんは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!






バイオハザード・ヴィレッジ体験版 & 現況報告

「バイオハザード・ヴィレッジ」が盛り上がってきています!
先日の週末、PS4でも体験版「8 Hours in VILLAGE 【村】」が期間限定配信されました。
04/18の17時~25時の間で30分間だけプレイできました!


village_img03

village_img07 

出展:バイオハザード ヴィレッジ|CAPCOMより


前作「バイオハザード7」と基本的な操作感は変わりないですが、細かいところが少しずつ変わっていました。
前作が初期バイオハザード(1、2、3など)の流れをくむホラー主体のゲームだったのに比べて、今作は4、5、6の流れであるアクション主体のゲームな印象でした。


まぁまだ一部しか見ていないのでなんとも言えませんけどね
でも雰囲気システムはかなり4から取り入れられてますね



すでにその体験版【村】は配信終了していますが、また今週末
04/25の17時~25時「8 Hours in VILLAGE 【城】」が30分間だけプレイできます。
今度はのステージがプレイできます。
城はインテリアもエクステリアも豪華美しい
洋館好きとしては憧れますね!!


castle_mv

castle_img07

出展:バイオハザード ヴィレッジ|CAPCOMより



その次週の05/02~03には両方合わせて60分間出来るそうです!

さらにその次の週の05/08は…発売ですね!!笑

いや~、楽しみです。

【特典】BIOHAZARD VILLAGE PS4版(数量限定封入特典:武器パーツ「ラクーン君」と「サバイバルリソースパック」が手に入るプロダクトコード)
【特典】BIOHAZARD VILLAGE PS4版(数量限定封入特典:武器パーツ「ラクーン君」と「サバイバルリソースパック」が手に入るプロダクトコード)




現況報告としては、現在絶賛フレーミング(建て方)中です。
現場監督さんからのメールによると、今週は屋根を作って、サッシ・玄関ドアの取り付け、金物の取り付け作業を行う予定とのことです。

スクリーンショット 2021-04-21 231257


まさに家らしくなってきています!
今週末で概ね建て方工事は完了し、来週には電気配線工事を行うそうです。
そして04/30には中間立会いの予定となりました。
照明コンセントスイッチの最終確認ということで、しっかりやってきたいと思います!




さて前回は積水ハウスの1st プランをいただきました。





今回はセルコホームの話の続きです。
次回打ち合わせは第二子出産後ののつもりでいましたが、1st プランに同封されていたチラシを見て気が変わったのです。






カナダ輸入住宅全国一斉見学会

1st プランに、チラシが同封されていました。
「カナダ輸入住宅全国一斉見学会」というものです。
これ、セルコホームでは毎年5月にやっているイベントなんですね。
展示場ではなく、建売モデルハウスの内覧会のような感じです。



M県内の会場を見てみると、だいたいS市郊外の会場が多かったのですが、1件だけS市内の建売モデルハウスが会場として紹介されていました。
それも現在の自宅から近いところでした。
外観はクイーンアンスタイル濃い色のレンガ外壁という、杜王港展示場に近い外観。



私「近いし、外観格好いいよね…。」
妻「そうだね、コロナ対策もしているみたいだし、行ってみる?」
私「よしきた!」




というわけで、予定を変更してモデルハウス見学に行くことになりました。
ちなみにこのモデルハウス、建売モデルハウスということで、現在は既に売れてしまい人が住んでいます
そういうわけで今回は、非常に残念ながら写真も間取りも載せられません



いま思うと、これもタイミングが良かったです。
今年も全国一斉見学会やっていますが、私たちの最も好きな杜王港展示場に近いタイプであるクイーンアン&レンガ造りの、今回行ったモデルハウスのような住宅はないんですよね~。
つまり今年HM巡りをしていたら、このイベントでは心動かされなかったかもしれないということです笑


ここ、自宅から近いため結構打ち合わせで使わせてもらっていたので、売れてしまって少し残念でした笑
いやいやそんなことを言ってはいけません!
セルコホーム施主としては、売れてもらわなければ困ります


冗談はさておき、ここ2棟あったのですが両方売れてました。
建売とはいえ、モデルハウスとして公開していただけあってオシャレさは変わりないんですよね。
しかもアシュレイの家具が付いてくるんですよ!
売れてしまうのも頷けます。




実際に見学してみた

担当Aさんに連絡して予約しました。2020年5月中旬のことです。
現地に着くと、モデルハウスには万国旗が張っていました。
これだいたいどこもそうなんですが、なぜか建売住宅の見学会だと万国旗が張ってあるんですよね。
なんで…?笑


隣り合って2棟建っていましたが、手前のモデルハウスが見学会場です。
濃い茶色のレンガ白目地が眩しいです。
クイーンアンの特徴である塔屋も目立っています!



このモデルハウスの売りは、スキップフロアになった床下収納(という名のセカンドリビング)や和室ですね。
まず玄関から入ると、1階なのに昇る階段降りる階段があるのです。
昇る階段はいいとして、降りる階段を少し降りると天井は低いですがなかなか広い空間が広がっています。
椅子とローテーブルが置いてあり、セカンドリビングの様になっていました。


LDKは、ダイニングに吹き抜けがあります。
キッチン横には塔屋内部に作られたユーティリティがあります。
キッチンはメリットキッチンから派生したパシフィックリムという海外のキャビネットメーカーだそうです。
収納の引き出しは白の框扉でオシャレです。
黒いアンティーク調の取っ手もオシャレです。
ただ水栓や食洗機、レンジフードはメンテナンス性を考慮して国内産だそうです。
洗面台はタカラスタンダード製ですが、セルコホームと提携しており、こちらも白い框扉になっていました。



2階への階段を上がると、途中にスキップフロアがあり和室がありました。
琉球畳のような半畳畳が敷かれていました。
吊押入もあってオシャレでしたね!


2階には主寝室洋室が2つ
主寝室にはWICがあり、その中には化粧台造作で造られていました。
塔屋の2階部分は小さな書斎になっていました。



いや本当、写真が載せられないのが残念でなりません




そして打ち合わせ

そして先日もらった1st プランについて、要望を伝えました。





・全体的に広すぎる
・和室はリビング近くに
・洗面所と脱衣室を別に
・バルコニーは要らない、せめてもう少し狭くていい
・リビング近くに収納が多く欲しい
・スタディースペースが欲しい
・参考までにこの広さでの見積もりが欲しい



これらの要望を伝えました。
それを踏まえて新たに間取りを描いてくれるとのことでした。
もうこうなったら、里帰り前に次のプランが見たくなりました



展示場でも予約制にしてあまり混み合わないようにしているとのことで、次回は展示場で2nd プランを提示してくれるとのこと。
せっかくなので、次回は杜王港展示場ではない別な展示場を6月に予約することにしました。



次回は、セルコホーム第3回打ち合わせ…の前に地元工務店のT建設の見学に行った話です。
話があっちこっち行って申し訳ありません
しかし何度も書いているように、時系列順で書いていきます!笑
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんばんは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








バイオハザードが楽しみ!

5月8日予定の、バイオハザード新作の発売が迫ってきました。
どんどん新しい予告や情報が公開されてきています。
5月8日以降はブログ更新が遅くなりそうですね…




【特典】BIOHAZARD VILLAGE PS4版(数量限定封入特典:武器パーツ「ラクーン君」と「サバイバルリソースパック」が手に入るプロダクトコード)
【特典】BIOHAZARD VILLAGE PS4版(数量限定封入特典:武器パーツ「ラクーン君」と「サバイバルリソースパック」が手に入るプロダクトコード)


さらにNETFLIXではバイオハザードのCGドラマも配信予定となっています!
上記のゲーム本編の「バイオハザード・ヴィレッジ」では1作目主人公のクリスが、このCGドラマでは2作目主人公のレオンとクレアが、それぞれ出てくるようですね。
こちらは7月配信予定となっています。





他にも実写映画実写ドラマもあるそうですが、そちらの方はあまり期待はしていないです笑
実写ものってどうして変なアレンジを加えてくることが多いんでしょうねぇ…。
今回の実写ドラマもあらすじからして原作設定からかけ離れているので、多分観ないんじゃないかと思うんですよね…
「岸辺露伴は動かない」のような良アレンジだといいのですが…




現況報告

続いて現況報告です。
土曜日に現場に行ってきましたが、私も家の中に入れてもらえました!
中の様子は前回記事の写真とほぼ同じでしたが、リビング吹き抜け上部に取り付け予定のハーフラウンドウィンドウ(半円窓)が置いてありました。

DSC_1613

DSC_1614

しっかり「SELCOHOME」の文字が。
このハーフラウンドウィンドウ、こんな感じ(↓)でうちの家の正面にも付く予定なのですが…


exterior_pic_early_victorian
出展:カナダ輸入住宅のハウスメーカー、セルコホームより


中央上部ですね。
建築途中のうちを見てみると…。

Inked24261e21_LI


上の四角く空いている窓の上部に来るはず(赤線)なんですが、まだ半円状にくり抜かれていません
まさかこんなわかりやすいところをミスするはずないよな…と思いながら職人さんに聞いてみました。
ハーフラウンドウィンドウは特殊な窓なので、他の窓部分とは違って工場で開けずに現場でくり抜くそうです。


杞憂だったようで一安心しました笑
でもこういった感じで、現場でも気になるところは確認していきたいと思います!
もちろん邪魔にならない程度に、ですが



職人さんによると今週は天気もいいので一気に進むと思う、とのこと。
屋根もできあがりそうです。
ツーバイ工法のためか、上棟式的なものは特にやらないそうで。
まぁこちらとしても、特別な準備とかなくていいのはなので全然構わないです笑

ちょくちょく差し入れも持って行っていますが、真夏でも真冬でもないので差し入れする物にあまり困らなくてすみますね
とりあえず飲み物お菓子を差し入れしています。主ににやってもらっていますが…笑




さて前回は、セルコホームの1st プランについて書きました。





今回は積水ハウスから送られてきた1st プランについてです。
【第32話】の続きです。





積水ハウス 1st プラン公開!

もちろん積水ハウスには掲載許可なんて取っていないので、私がマイホームデザイナーでだいたい描き写したものを載せます。

そうそう、3Dマイホームデザイナー13というソフトがあるのですが、間取りを描くだけでなく3Dで再現できるので、実際にどんな部屋になるかというのがイメージしやすくなるんですね。
住宅設備家具・家電照明クロスに至るまで、実際のものが反映されています。
しかしなかなか活用できていなくて、すっかり宝の持ち腐れです。
しっかり活用している人のパースは凄いですよ~!本当の部屋のように出来ますから



話を戻しましょう。
セルコホームのプランが送られてきた後に、積水ハウスから送られてきました。
セルコホームには予算・土地の制限なく要望を詰め込んだ間取りを提案していただきましたが、積水ハウスには候補の土地(90坪)に合わせた間取りを提案していただきました。


結論から言うと、これは失敗でした。
当たり前のことですが、どちらも同じ条件でプラン作成してもらうべきでした。
後ほど詳しく書きたいと思います。
では早速見ていきましょうか。



まずは1階です!

【MHD】積水1st①


続いて2階

【MHD】積水1st②


最後に小屋裏

【MHD】積水1st③



実際は、これらが営業担当Sさんの手描きで描かれていました。
このプランが送られてきてから気づいたのですが、セルコホームは既に建築士さんが間取り作成していたんですよね。


初回プランを営業さんが描くというのは、ブログなどを見ても良くあることだとは思います。
しかし最初から建築士さんによる設計というのが、セルコホーム…本気でタマ(契約)を取りに来ているな…!という印象でしたね~笑



セルコホームの建築士さんが作って印刷されているプランに比べると、どうしても営業さんの手描きプランは見劣りしてしまいますが…。
それでは細かく見ていきましょう。




外構・1階間取りの第一印象

外観イメージもありましたが、小さく鉛筆で手描きだったのでよくわかりませんでした…
色も付いていないので、私たちの希望する洋風寄りなのか、展示場のようなモダン寄りなのかすらよくわかりませんでした。
どっちかというとモダン寄りだったかな…笑


1階の間取りについて見ていきます。

【MHD】積水1st①


まずは親世帯ですが、これは母の理想間取りに近いですね。

母希望間取り


例によって、親世帯部分は置いておきます


続いて子世帯の1階部分について。
寝室書斎(趣味部屋)ですね。なぜか書斎の一角に仏間が…。
リビング近くの方が毎日線香上げやすいんじゃ…?

また親世帯部分も子世帯部分も、収納が少ない気がします。
WICでもないし…



そして駐車スペース、まさかの縦列です。
3台停めたいとは言いましたが、縦列はやはり不便です。
3台フラットに並べたいところですね~。




2階間取りの第一印象

2階も見ていきます。

【MHD】積水1st②


LDKは少し狭めですが、それはまぁ仕方ないです。
それにしてもキッチンのワークトップが少し狭いです。
ダイニングテーブルはキッチンの延長上パターン
これは便利だと色々なところで目にしますね!


しかし重大な問題が…。
リビング周りの収納が全くありません。これは良くないです。
そもそも積水ハウスのカタログ「収納三姉妹」を見て、リビングクローゼットいいな~と言っていたのに、積水ハウスのプランで採用されていないというのはいただけません。



さらに子供部屋がリビングの隣にあります。テレビの裏です。
これでは子供が自室で勉強したり寝たりするとき、テレビの音に気を遣わなければなりません。


水回りはまだいいですかね~。
洗面・脱衣室が別なのはポイント高いです。



そしてバルコニー!!

だから広すぎるんだよ!笑
バルコニー要らないって言ってるだろ!
どうして基本的なプランとして、バルコニー付けたがるんでしょう…笑



小屋裏は特に意見はないです。
やっぱり小屋裏はあった方がいいですね。




第一印象の違いの理由

ツッコミどころ不満点がなかなか多くなってしまいました。
なぜここまで両HMで第一印象が違うのか…?
これは半分は私たちが悪いです。


先述したようにセルコホームでは制限なしで作ってもらったのに比べて、積水ハウスでは候補の土地に合わせて作ってもらったためにどうしても小さめのプランとなってしまったのです。
セルコホームは豪邸過ぎましたが、それと比べると見劣りしてしまうのは必然です。


セルコホームのように、予算・土地の制限なしで作ってもらうべきでした。
逆にセルコホームに土地に合わせたプランを作ってもらうのでも良かったかも。
結局後ほど、土地が決まってからはセルコホームの間取り作りでも苦労することになったので…。



もう半分は、やはり誰が間取りを描いたかというところが影響していると思います。
営業さんがプランを描くことはよくあることではありますが、建築士さんが最初から描いたプランに敵うハズはありません
しかも手描きだし…。


ひとまずそのプランを見ての要望を担当Sさんに送り、次回以降の打ち合わせは第二子出産が終わった秋に再開することとしました。




デザイン的な面で1歩リードしていたセルコホームですが、1st プランでも結構な差が付いてしまった気がします。
今後、積水ハウスはその差を縮めることはできるのか!?
今回はこの辺りで終わりにしたいと思います。
次回はセルコホームの建売モデルハウス見学・第2回打ち合わせのお話です。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ