こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!








※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

家づくり
についての記事一覧はコチラです!







趣味のことについての記事一覧はコチラです!






リビング吹抜けの窓にシェードが付きました!

いきなりですが我が家のリビングは吹抜けになっています。
洋館らしく、吹抜け上部にも格子窓ハーフラウンドウィンドウを取り付けてあります🤗


DSC_2642




カーテン打合せの際、上部には付けなかったんですよね💨
上部だから外からの目も気にならないし、せっかくのハーフラウンドウィンドウが隠れてしまうので😂



しかし実際に住んでみると、後悔ポイントになってきました。
我が家のリビングは南向きなので、直射日光が差し込んでくるんですよね💨
それが正午辺りはダイニングテーブルを直撃し、午後の昼下がりにはリビングのソファーを直撃するので、なかなか寛げないんですよ😂
冬になると太陽が低くなるので余計に差し込んでくるし…。




そういうわけで、上部の窓にもカーテンやシェードを付けよう!ということになりました。
当初は担当だったAさんに相談しましたが、「セルコホームを通すより、カーテン屋さんに直接依頼した方が安く済むと思いますよ~」と言われました💡
それでも見積りをお願いしてみましたが、「20万近くなっちゃうと思うので、本当にやめた方がいいですよ…」とまで言われたのでやめました🤣
結果的に、Aさんにそこまで言ってもらえて良かったです。




その後4ヶ月ほど過ぎた頃、近所にカーテン屋さんがあることを妻が発見したので見に行きました💡
そこがまたお洒落なお店で、ウィリアム・モリスの柄が多く置いてあったりしました✨
相談してみると吹抜け上部の窓にも設置出来るとのことで、本格的に依頼することにしました。



まずは我が家の図面を送り、見積りを送ってもらいました。
リビングに既に付いている緑のカーテンと同じ生地を使用したシェードで、8万円ほど💡
確かに直接頼んだ方がだいぶ安いですよね…😂
Aさん、ありがとうございます😭



DSC_2639

コチラと同じ生地ですね💡




次に別な日、家に来てもらって採寸してもらいました。
二人一組大きなハシゴを立てかけて測定していましたね💡
ちょっとハラハラしましたが、問題なく終わりました😂




そしていよいよ取り付けの日です!
とは言え平日だったので、妻に聞いた話撮ってもらった写真で進めていきます😂
採寸の時と同じように、二人一組でいらっしゃいました💡




1668180165526

画像のように、長いハシゴを掃出し窓から入れて立てかけます。



1668180331378

一人が下でハシゴを支え、もう一人がハシゴを昇って作業しました💡
窓の上部に3ヶ所金具を取り付けます。



22-11-12-00-27-37-893_deco

そしてシェードを取り付けて…



1668180529102

完成です!
遮光の生地ではないので、うっすら窓の形が映ります✨
それでも直射日光は防げるので問題ないですね🤗




動画はコチラです。




ちなみに電動ではなく、右側の方にが付いています💡
これでまた我が家が快適になりました✨




さて前回はTOTOのショールームを見学したお話でした。
あ、ちなみに前回冒頭でクロス補修について連絡がまだ来ないと書きましたが、あの後連絡が来て11月中に来てくれることになりました🤗





今回はその翌日、ガス局のショールーム見学に行ったお話です。




ガス局のショールーム?

これまでにも何度か書いていますが、我が家は電気ガス併用で考えていました。







キッチンのコンロは安全性掃除のしやすさからもIHヒーターにする予定でしたが、オール電化の給湯システムであるエコキュートが好きになれなかったのです💨
エコキュートはタンクに貯めた水を電気でお湯にして使う給湯システムですが、貯めた分を使い切ってしまうとお湯が使えなくなってしまったり、貯めたお湯は不衛生なため飲用はできなかったりといった制限があります。



幸い都市ガスが使える場所でしたし、給湯システムはガスにしようと思ったのです💡
プロパンガスだと高めなので、オール電化にしていたと思いますね~🤔




ガスの給湯器と言っても実はいくつかタイプがあります
さらに最近のものは省エネに優れている給湯・暖房システムが出てきています✨
「エコジョーズ」とか「エネファーム」とか、聞いたことがある方もいるかと思います。
当時の私はなんか聞いたことあるな~レベルでしたが、少し調べてみました😂
次の項目で詳しく書いていきます。




そういったガスを使った給湯システム暖房システムが展示してあるところが、ガス局のショールームです💡
他にも色々なガスコンロが展示してあったり、それを利用した料理教室を開催していたりします。
あとはInstagramブログでも人気のガス式衣類乾燥機「乾太くん」が展示されています🤗
おそらくどこの地域のガス局でもショールームがあると思います。




私たちは当初からガス併用にしたいと言っていたので、担当のAさんがショールーム見学を勧めてくれました。
給湯システムも色々とあって複雑なので、自分で調べるだけでなく実際に見ながら説明してもらおうと思い、見学することにしました💡
うちでも一応「乾太くん」を検討していたので、それを見てみたかったというのもあります。




ガス給湯システムもいろいろ

まずはショールームに行く前に、ガス給湯・暖房システムにはどんなものがあるのか調べてみました💡
ガスを使う給湯器はいろいろあり、従来の給湯器もありますがせっかくなので省エネの給湯システムにしたいところです。
省エネ給湯システムには大きく分けて「エコジョーズ」「エネファーム」「エコワン」3つがあります。




まずは「エコジョーズ」
これは従来のガス給湯器に最も近いシステムですね💡
従来のガス給湯器は、ガスで火を起こして水を沸かしお湯にするという仕組みです。
それだと約200℃の排気が出ていたそうです。
「エコジョーズ」はその排気熱を再利用することで、従来よりも少ないガス消費量でお湯を沸かせるというシステムです✨
それで年間約18,100円のガス代節約になるそうですよ!
価格も省エネ給湯システムの中では最も安価ですね💡


エコジョーズ
出展:エコジョーズって何?:教えて給湯器 - リンナイの給湯器より





続いて「エネファーム」
「エネファーム」は家庭用燃料電池コージェネレーションシステムと言って、ガスから取り出した水素で発電し、その際に発生した熱を利用してお湯を沸かして貯めておくというシステムです💡
水素と酸素を使う燃料電池の仕組みで発電するので、CO2排出量も少ないです。
また国や地方自治体の補助金が利用できることもあります✨


ただ価格は100万円ほどと高額ですね。
またガスを使うとはいえ給湯システムはエコキュートと同様に貯湯式なので、私の感じるデメリットが解消されないんですよね💨


エネファーム
出展:エネファームとは|家庭用燃料電池(エネファーム)|Panasonicより





最後に「エコワン」です。
「エコワン」はガスと電気を組み合わせたハイブリッド給湯・暖房システムです💡
通常時は電気を利用し、エアコンなどで使われるヒートポンプ(大気中の熱を集めてエネルギーに変える仕組み)によってお湯を沸かして貯めておき、風呂のお湯張りなどで大量にお湯を使うときはガスをバックアップとして使用するシステムです。
エコキュートエコジョーズを組み合わせたようなシステムですかね✨
エコキュートと違って瞬間的にガスでお湯を沸かせるので、保温温度が低めでいいため、より省エネだというわけです。


しかしこれもまた貯湯式なので、エコキュートのデメリットと変わりないです💨
価格もエネファームほどではないですが高めですね。


エコワン1
エコワン2
出展:エコワン(ECO ONE)の特徴やメリット・デメリットは?太陽光と併設でおトクに!|エコでんちより





以上3つの給湯システムエコキュートを比較した表を見つけたので引用させていただきます。
私としては貯湯式が嫌でガス併用を考えているので、エコジョーズ一択ですね😂
貯湯式のデメリットが問題なければ、色々と比較してみるといいかと思います💡


給湯システム
出展:「エコキュート」「エコジョーズ」「エネファーム」「エコワン」…この4つの差って何ですか?|オール電化|省エネドットコムより





これらについて前情報を仕入れた上で、いざガス局ショールームへ突入です!
上にも書いたように、正直なところ自分で調べていてもなかなか難しくて、実物を見ながらプロの人に詳しく解説してもらうことが目的ですね😂




いざガス局ショールームへ!

ガス局のショールームは街中にありました。
予約した時間に入ると、女性のスタッフさんが案内してくれました💡



ショールームはガス給湯システムの展示ブースや、コンロ暖房機器の展示ブース、乾太くんの展示ブースなどがありました。
採用予定ではないとはいえ、コンロや暖房機器もじっくり見てみたかったのですが、子供達がグズるので目的のみを見学しました😂
すなわち、給湯システム乾太くんですね!
よく話を聞いて、本当にエコジョーズでいいのか乾太くんを採用するかどうか検討するぞ~!




…と、思っていたのですが。




正直なところ、なんか肩すかしでした😓
スタッフの方に案内してもらったのですが、上で調べたこと以上の情報が出てこなかったんですよね。
ショールーム見学の記事なのに前振りが長かったのはそういう理由です😂



スタッフさんは基本的に私達が見て回るのを後から付いてきて、コチラが質問すると説明してくれるというスタンスでした。
また説明していただいても、(それは知ってる😐)という情報ばかりで…。
エコジョーズ一択となっている状態を覆すような情報は出てきませんでした💨
結局、当初の予定通りエコジョーズを採用することにしました。




乾太くんについても、「そちらに展示してあるのでどうぞご覧下さい」みたいな感じで殆ど説明がなくて、ネットで調べた以上のメリット・デメリットについて教えてもらえず…。
結果的には我が家では、乾太くんは見送ることになりました。
ランドリールームに洗濯機を置くのですぐ干せるし、除湿機を使えばだいたい一晩で乾きますからね💡
でも今後共働きとなった時など欲しくなったら設置できるように、ガスの配管だけしてもらうこととなりました🤗




これまでのHMの営業さん住設メーカーショールームの担当さんは、自社製品についていろいろとプレゼンしてくれたのですが…😥
なんか地元工務店のモデルハウス見学したときのような感覚に近かったですね。
まぁHMや住設メーカーと違って、自社製品という訳ではないので熱が入らないのかもしれませんが…。
それにしてもオール電化の波に押されているこのご時世、もっとガスの良さをアピールした方が良いのでは…?と思ってしまう程でした🤔




と言うわけで、ガス局のショールームは私達にとってはあまり行く意味がありませんでした😅
その地域にもよるだろうし、そのスタッフさんにもよると思うので、あくまでも私達の場合です。
家のエネルギーをどうしようか迷っている人は、行ってみるといいと思います💡
最近はオール電化にする家が多いとは思いますが、ガスの給湯・暖房も一考の価値アリだと思います。




さて次回は今回の1週間後、12月5日セルコホームとの打合せのお話です。
気づけばもう2年も経ってるんですねぇ…結構仕様とかも変わってきてしまいますね😂
内装もだいぶ決まってきましたが、大事な電気配線についての打合せです💡
照明のスイッチやコンセントの位置など、後悔ポイントになりやすいところです!
後悔することなく決めることが出来たのか!?
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます✨
いいね!と思ったら下のバナーを押していただけると励みになります!

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 


X(旧Twitter)
でもくだらないことを呟いております😂





ブログリーダーによるLINE通知が2023年末で終了となりました。
今後はライブドアアプリで通知されるようになるとのことで、コチラの登録をお願いします🙇‍♂️








次回へ続く⇒

スポンサードリンク