こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
先日はセルコホームの1年点検がありました💡
そう、我が家が出来てからもう1年経つんですね!
時が経つのはあっという間で恐ろしくなります😂
引き渡しは2021年7月24日でした。
1年点検ということで家の内外を見てもらいましたが、大きな問題はなかったですね💡
半年点検の時にもあった、部屋の隅のクロス割れ。

これは木材の乾燥で起こる現象なので不具合ではありません。
半年点検の際は冬だったので乾燥も強かったのですが、今回は夏になったこともありクロス割れも少し落ち着いているようでした。
これらは隙間部分にコーキングしてもらう予定です💡
もう一つ、コチラも乾燥による影響ですが、クロスの一部が浮いてしまっています。
ここは階段下の天井部分ですね。

これは木材を接合している部品や強度を上げるための部品が、木材の乾燥の影響でズレが出てしまったためとのことです💨
言われたことを思い出しながら書いているので、正確ではないかもしれませんが😅
クロスを剥がして修繕しなければならないそうですが、上記のコーキングと共に無償で修繕していただけるそうです💡
他は特に問題なしです✨
半年点検の際に、時々排水パイプにホースで水を流して詰まらないようにしてくださいと言われていたのですが、スッカリ忘れていたんですよね😅
でも見ていただいたら、全く汚れも詰まりもなかったそうです。
「最近水を流したばかりなのかと思いました!」とまで言ってました😂
ズボラでお恥ずかしい…笑
そしてセルコホームから、築1年のお祝いも届きましたよ~🤗
突然お花屋さんから「これから届けますよ~」と連絡が来て驚きました笑

さて本題です!
結構間が空いてしまいましたが、前回はICさんと内装について打ち合わせをした話で、中でもクロスについて書きました💡
今回は照明編です。
前回と同じく2020年11月23日の打合せです💡
とは言え、イチから決めていくのは大変です💨
クロスと同じように以前の打合せで照明器具のカタログを貸してもらい、良さげなものを選んでおく宿題もありましたが、Mさんがだいたいの照明プランを作ってきてくれました✨
以前ご紹介した参考文献の記事では紹介しませんでしたが、私も一応照明の本を買って勉強しようと思ったんですけどね💨
なかなか難しくてサラッと見て終わりました😂
理系のくせに数学と物理が苦手です笑
![最高の住宅照明をデザインする方法新装版 照明の基礎知識からプランニング、ディテールまで (エクスナレッジムック) [ EOS plus ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7750/9784767817750.jpg?_ex=128x128)
最高の住宅照明をデザインする方法新装版 照明の基礎知識からプランニング、ディテールまで (エクスナレッジムック) [ EOS plus ]
私はサラッと流しただけですが、この本はわかりやすい方だと思います。
照明器具の種類やカタログの見方などの基礎知識から、照明設計や事例集、省エネなんかについても書いてあります💡
ただ2014年の本なので、少し古い知識になってしまうかもしれませんね💨
そんなわけで自力で照明を考えるのは早々に諦め、ICさんに頼ることとなったわけです笑
クロスもそうでしたが、Mさんは私たちの好みを完璧に理解してくれていたので、割とすんなり決まった方ではないかと思います✨
当初のプランでは価格が高かったりイメージと違ったりするところを変更して、2-3回の打合せで最終決定となりました💡
ちなみにWEB内覧会でも、各場所の照明の品番をご紹介していますのでそちらもぜひご覧下さい🙇♂️
まずは外灯から行きましょう💡

外のアーチ部分の左右外灯は時間センサーで、暗くなったら点灯して深夜に消灯します。
ドア横の外灯は時間と人感センサーになっています。
夜に帰ってくると手元を照らしてくれるので便利です✨

アーチ部分の外灯のアップです。
建築中の写真しかなかった😂
品番はDAIKOのDWP-39910Yです。
時間センサーの機械はDP-41176Wです。

こちらポーチ内の外灯です。
DAIKOのDWP-38470Yです。
これは照明器具自体にセンサーが付いているタイプですね💡

夜はこんな感じで、表札を照らしてくれます✨

玄関の中に入っていきましょう🤗

玄関ホールの照明です✨
これもDAIKOのDCL-38930Yです。
夜帰ってきてスイッチを探す必要があったり消し忘れる可能性もあったりするので、ここも人感センサーにしました。
ちなみにLED照明です。
LEDなら虫も寄ってこないはず!と思っていたら、玄関ドアに結構な数の羽虫が寄ってきていて戦慄しました😰
LEDでも羽虫は寄ってきてしまうらしいですね💨
仕方ないので「虫こないアース 玄関灯・外壁に」というスプレーを玄関周りに撒きまくったら、虫も寄ってこなくなりました💡

虫こないアース 玄関灯 外壁に 玄関 外灯 家 壁 スプレー(450ml)【inse_3】【b00c】【虫こないアース】

コチラはトイレ横の造作手洗いです✨
ただいま手洗いも兼ねています🤗

DAIKOのDBK-40809Yです。
これはMさんの提案ですね🤗
この手洗いゾーンは水栓、ガラスシェルフと併せてブロンズ仕上げで揃えましたね✨
玄関ホールには他にもダウンライトがありますが、後ほどまとめてご紹介します。
玄関ホールからLDKに続く廊下です。

廊下の照明は天井のダウンライトと、足下のこの照明です。
廊下の照明を点ける機会は少ないのですが、全く無くしてしまうのも不便ですからねぇ💨

アップにしてみます。
品番はDAIKOのDBK-37403です。

点灯するとこんな感じ。

もう一つの照明は天井のダウンライト、まぁ厳密にはシーリングライトですが💡
コチラもDAIKOのDCL-40731Yです。

点灯するとこんな感じ。
これは他にも玄関ホール、脱衣室・ランドリールーム、2階ホール、トイレなどでも使用しています💡

次は和室です。

コチラはダウンライトが2個付いています💡

点灯するとこんな感じ。
DAIKOのDDL-5104YWです💡

リビングです。
シーリングファンと照明は、DAIKOのDP-35202G、DP-35320、DP-37982、DP-35207。
高さなどによって組み合わせられるようです💡

点灯前。

点灯後です。
リモコン付きで、冷房と暖房によってファンの回転が逆になります💡
照明は3つだけ点けることも出来ます✨

リビング最後はソファー後ろのブラケットライトです✨
このソファーは代替のものですね😂

このブラケットライトは、DAIKOのDBK-40160Yです。
夜はこれだけ付けていると雰囲気が出て良い感じです😊

リビング側からダイニング、キッチンを見ています。

ダイニングテーブル上のシャンデリアです。
これは施主支給したもので、楽天で3万円弱でした✨
DAIKOのカタログでお洒落だな~と思ったシャンデリアは30万円以上もしたので、大幅コストカットですね💡

照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク

キッチンのカウンター上のペンダントライトです💡

コチラも杜王港展示場のキッチンにあるペンダントライトと同じ物にしたかったのですが、結構いい値段したのでちょっと小さな物にしています😂笑
展示場のものがオーデリックのOP252823、我が家が採用したものが同じくOP252735です。
価格は前者が65,300円で後者が29,800円。
見た目は似ていますが、価格は結構違いますよね🤗
現在は品番が変わって、それぞれOP252844LR、OP252852Rですね💡
LEDの性能が良くなって、価格は安くなっているようです!

コチラはキッチン天井のダウンライト。

DAIKOのDDL-5104AW、和室のダウンライトと色違いですね💡
我が家の照明はだいたい電球色のものが多いですが、キッチンと洗面室、納戸、シューズクローク、WIC、両書斎、ユーティリティー、キッチンカウンターは温白色にしました✨
料理やメイク、収納や着替え、勉強などをする場所は、やっぱり白っぽい方がいいですよね🤗

コチラはリビング隣の1階書斎です💡
写真には写っていませんが、シーリングライトが手前側とカウンター側と2個ついており、それぞれ違います。
手前側が少し明るめのようです。
ここはMさんの提案通りで、細かい理由は聞きそびれましたがきっと計算されているのでしょう😂

コチラが手前側で明るめの方。
DAIKOのDCL-40732Aです。

点灯するとこんな感じ。
上記の通り、温白色です💡
この照明器具は、他に洗面室でも使っています。

こっちはカウンター側で、DAIKOのDCL-40731Aです。

点灯するとこんな感じ。
正直なところ、明るさの違いはあまりわかりません🤣
この照明器具は、他には納戸、シューズクローク、WIC、両書斎、ユーティリティーでも使用しています。

まずは階段です。

照明はオーデリックのブラケットライト、OB080719LCです。
コチラも今は品番が変わってOB080719LCRとなっています💡
DAIKOのクリスタル付きのブラケットも豪華でお洒落ですが、お値段も張るので少し抑えてシンプルなものにしました🤗
シンプルと言っても十分お洒落ですよね✨
よく見ると金具部分に黒サビのような意匠が施されています。
もちろん新品ですが、アンティークもののように見えますね💡

次は子供部屋です。
引き渡し時点ではコストカットのため、子供部屋の照明は付けていませんでした。
シーリングライトを付けられるようにだけしておりました💡
引越し後の片づけで照明がないのは不便だったので、早々に買いましたが…笑

近くのホームセンターで買ってきたオーデリックのシーリングライト、SH8267LDRです。
シーリングライトでも、なかなか可愛いものがありましたよ🤗
![オーデリック|ODELIC LEDシーリングライト SH8267LDR [8畳 /昼光色〜電球色 /リモコン付属][SH8267LDR]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/5034/00000006464555_a01.jpg?_ex=128x128)
オーデリック|ODELIC LEDシーリングライト SH8267LDR [8畳 /昼光色〜電球色 /リモコン付属][SH8267LDR]

次は寝室です。
照明はシャンデリアとブラケットライトです💡

シャンデリアに近づくとこんな感じ。
コチラは楽天で施主支給しました!
4万円ほどでした✨
ブラケットライトに合わせて、近い雰囲気のものを選びました🤗

【送料無料】5灯シェードシャンデリア(ホワイトアンティーク)【O-OB-082/5H WH】

ブラケットライトはオーデリックのOB255132LDにシェードのOA253110を組み合わせています。
これはMさんと相談して、展示場と同じ物を採用しました💡
今考えると、ここは調光できるものにしたら良かったな~と思います😅
寝る時に点けることも考えましたが、結構明るすぎました💨笑
調光できれば、夜中のオムツ替えにも使えたのですが…💨
ちなみに現在は品番がOB255132LCRに変わっており、コチラは調光できるようです。
今からでも交換したい…😂

次はリビングのWEB内覧会などでご紹介した、吹き抜けホールです✨
リビングから見上げるとこんな感じです!

近づくとこんな感じ。
DAIKOのDBK-38913Yです。

そして最後は小屋裏です!
展示場で一目惚れした隠し扉を抜けていきますよ~✨

小屋裏階段の照明です。

照明はオーデリックのブラケットライト、OB080719LCです。
これは下の階段と同じものです💡
ここは頭にぶつかりそうなので注意が必要です😂

小屋裏はシーリングライトが2個。
暑いのでエアコンも付けています✨

DAIKOのDCL-40732Yです。
これは小屋裏でしか使われていないですね💡
以下のテーブルランプは打合せとは関係ないですが、最後におまけで紹介させてください💡

2階書斎に置いているバンカーズランプです✨
アンティークな雰囲気ですが、これLED電球なんですよ💡
主に私が使用しています。

バンカーズランプ バンカーランプ デザインランプ デスクライト レトロ アンティーク ヴィンテージ インテリア 照明 グリーン DL-02

コチラは妻の趣味スペースであるユーティリティーに置いているステンドグラスランプです✨
以前もご紹介したsalut!のものです。
今はsold outになってしまったので、再販売されない限りは中古品等を探すしかないですが…💨
以上、打合せ内容報告を兼ねた我が家の照明の紹介でした🤗
照明は2-3回打合せしたのでクロスよりは時間がかかりましたが、それでもあまり悩まなくて済みましたね💡
ICのMさんのセンスが素晴らしかったです✨
照明器具のショールームもありますが、行っていたら逆に沼にハマっていたかもしれませんね笑
次回はこの打合せから1週間後、TOTOのショールーム見学に行った話をしようと思います!
最近は更新頻度もだいぶ落ちてしまって、なんとか月1回は更新しようとは思っておりますが、秋に資格試験があったりもするのでさらに遅くなってしまうかもしれません…😅
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます✨
いいね!と思ったら下のバナーを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterでもくだらないことを呟いております😂


次回へ続く⇒
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
目次
1年点検がありました!
前回の打合せの続きです
我が家の照明ご紹介 ~玄関周り~
我が家の照明ご紹介 ~リビング・和室等~
我が家の照明ご紹介 ~ダイニング・キッチン等~
我が家の照明ご紹介 ~階段・2階・小屋裏~
おまけ
1年点検がありました!
前回の打合せの続きです
我が家の照明ご紹介 ~玄関周り~
我が家の照明ご紹介 ~リビング・和室等~
我が家の照明ご紹介 ~ダイニング・キッチン等~
我が家の照明ご紹介 ~階段・2階・小屋裏~
おまけ
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
1年点検がありました!
7月ももう終わりますね~。先日はセルコホームの1年点検がありました💡
そう、我が家が出来てからもう1年経つんですね!
時が経つのはあっという間で恐ろしくなります😂
引き渡しは2021年7月24日でした。
1年点検ということで家の内外を見てもらいましたが、大きな問題はなかったですね💡
半年点検の時にもあった、部屋の隅のクロス割れ。

これは木材の乾燥で起こる現象なので不具合ではありません。
半年点検の際は冬だったので乾燥も強かったのですが、今回は夏になったこともありクロス割れも少し落ち着いているようでした。
これらは隙間部分にコーキングしてもらう予定です💡
もう一つ、コチラも乾燥による影響ですが、クロスの一部が浮いてしまっています。
ここは階段下の天井部分ですね。

これは木材を接合している部品や強度を上げるための部品が、木材の乾燥の影響でズレが出てしまったためとのことです💨
言われたことを思い出しながら書いているので、正確ではないかもしれませんが😅
クロスを剥がして修繕しなければならないそうですが、上記のコーキングと共に無償で修繕していただけるそうです💡
他は特に問題なしです✨
半年点検の際に、時々排水パイプにホースで水を流して詰まらないようにしてくださいと言われていたのですが、スッカリ忘れていたんですよね😅
でも見ていただいたら、全く汚れも詰まりもなかったそうです。
「最近水を流したばかりなのかと思いました!」とまで言ってました😂
ズボラでお恥ずかしい…笑
そしてセルコホームから、築1年のお祝いも届きましたよ~🤗
突然お花屋さんから「これから届けますよ~」と連絡が来て驚きました笑

さて本題です!
結構間が空いてしまいましたが、前回はICさんと内装について打ち合わせをした話で、中でもクロスについて書きました💡
今回は照明編です。
前回と同じく2020年11月23日の打合せです💡
前回の打合せの続きです
前回と同じく、ICのMさんと共に照明を決めていきます。とは言え、イチから決めていくのは大変です💨
クロスと同じように以前の打合せで照明器具のカタログを貸してもらい、良さげなものを選んでおく宿題もありましたが、Mさんがだいたいの照明プランを作ってきてくれました✨
以前ご紹介した参考文献の記事では紹介しませんでしたが、私も一応照明の本を買って勉強しようと思ったんですけどね💨
なかなか難しくてサラッと見て終わりました😂
理系のくせに数学と物理が苦手です笑
![最高の住宅照明をデザインする方法新装版 照明の基礎知識からプランニング、ディテールまで (エクスナレッジムック) [ EOS plus ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7750/9784767817750.jpg?_ex=128x128)
最高の住宅照明をデザインする方法新装版 照明の基礎知識からプランニング、ディテールまで (エクスナレッジムック) [ EOS plus ]
私はサラッと流しただけですが、この本はわかりやすい方だと思います。
照明器具の種類やカタログの見方などの基礎知識から、照明設計や事例集、省エネなんかについても書いてあります💡
ただ2014年の本なので、少し古い知識になってしまうかもしれませんね💨
そんなわけで自力で照明を考えるのは早々に諦め、ICさんに頼ることとなったわけです笑
クロスもそうでしたが、Mさんは私たちの好みを完璧に理解してくれていたので、割とすんなり決まった方ではないかと思います✨
当初のプランでは価格が高かったりイメージと違ったりするところを変更して、2-3回の打合せで最終決定となりました💡
我が家の照明ご紹介 ~玄関周り~
それでは決まった照明を列挙していきます!ちなみにWEB内覧会でも、各場所の照明の品番をご紹介していますのでそちらもぜひご覧下さい🙇♂️
まずは外灯から行きましょう💡

外のアーチ部分の左右外灯は時間センサーで、暗くなったら点灯して深夜に消灯します。
ドア横の外灯は時間と人感センサーになっています。
夜に帰ってくると手元を照らしてくれるので便利です✨

アーチ部分の外灯のアップです。
建築中の写真しかなかった😂
品番はDAIKOのDWP-39910Yです。
時間センサーの機械はDP-41176Wです。

こちらポーチ内の外灯です。
DAIKOのDWP-38470Yです。
これは照明器具自体にセンサーが付いているタイプですね💡

夜はこんな感じで、表札を照らしてくれます✨

玄関の中に入っていきましょう🤗

玄関ホールの照明です✨
これもDAIKOのDCL-38930Yです。
夜帰ってきてスイッチを探す必要があったり消し忘れる可能性もあったりするので、ここも人感センサーにしました。
ちなみにLED照明です。
LEDなら虫も寄ってこないはず!と思っていたら、玄関ドアに結構な数の羽虫が寄ってきていて戦慄しました😰
LEDでも羽虫は寄ってきてしまうらしいですね💨
仕方ないので「虫こないアース 玄関灯・外壁に」というスプレーを玄関周りに撒きまくったら、虫も寄ってこなくなりました💡

虫こないアース 玄関灯 外壁に 玄関 外灯 家 壁 スプレー(450ml)【inse_3】【b00c】【虫こないアース】

コチラはトイレ横の造作手洗いです✨
ただいま手洗いも兼ねています🤗

DAIKOのDBK-40809Yです。
これはMさんの提案ですね🤗
この手洗いゾーンは水栓、ガラスシェルフと併せてブロンズ仕上げで揃えましたね✨
玄関ホールには他にもダウンライトがありますが、後ほどまとめてご紹介します。
我が家の照明ご紹介 ~リビング・和室等~
続いて1階の照明をご紹介していきます💡玄関ホールからLDKに続く廊下です。

廊下の照明は天井のダウンライトと、足下のこの照明です。
廊下の照明を点ける機会は少ないのですが、全く無くしてしまうのも不便ですからねぇ💨

アップにしてみます。
品番はDAIKOのDBK-37403です。

点灯するとこんな感じ。

もう一つの照明は天井のダウンライト、まぁ厳密にはシーリングライトですが💡
コチラもDAIKOのDCL-40731Yです。

点灯するとこんな感じ。
これは他にも玄関ホール、脱衣室・ランドリールーム、2階ホール、トイレなどでも使用しています💡

次は和室です。

コチラはダウンライトが2個付いています💡

点灯するとこんな感じ。
DAIKOのDDL-5104YWです💡

リビングです。
シーリングファンと照明は、DAIKOのDP-35202G、DP-35320、DP-37982、DP-35207。
高さなどによって組み合わせられるようです💡

点灯前。

点灯後です。
リモコン付きで、冷房と暖房によってファンの回転が逆になります💡
照明は3つだけ点けることも出来ます✨

リビング最後はソファー後ろのブラケットライトです✨
このソファーは代替のものですね😂

このブラケットライトは、DAIKOのDBK-40160Yです。
夜はこれだけ付けていると雰囲気が出て良い感じです😊
我が家の照明ご紹介 ~ダイニング・キッチン等~
次はダイニングとキッチン、1階書斎の照明です。
リビング側からダイニング、キッチンを見ています。

ダイニングテーブル上のシャンデリアです。
これは施主支給したもので、楽天で3万円弱でした✨
DAIKOのカタログでお洒落だな~と思ったシャンデリアは30万円以上もしたので、大幅コストカットですね💡

照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク

キッチンのカウンター上のペンダントライトです💡

コチラも杜王港展示場のキッチンにあるペンダントライトと同じ物にしたかったのですが、結構いい値段したのでちょっと小さな物にしています😂笑
展示場のものがオーデリックのOP252823、我が家が採用したものが同じくOP252735です。
価格は前者が65,300円で後者が29,800円。
見た目は似ていますが、価格は結構違いますよね🤗
現在は品番が変わって、それぞれOP252844LR、OP252852Rですね💡
LEDの性能が良くなって、価格は安くなっているようです!

コチラはキッチン天井のダウンライト。

DAIKOのDDL-5104AW、和室のダウンライトと色違いですね💡
我が家の照明はだいたい電球色のものが多いですが、キッチンと洗面室、納戸、シューズクローク、WIC、両書斎、ユーティリティー、キッチンカウンターは温白色にしました✨
料理やメイク、収納や着替え、勉強などをする場所は、やっぱり白っぽい方がいいですよね🤗

コチラはリビング隣の1階書斎です💡
写真には写っていませんが、シーリングライトが手前側とカウンター側と2個ついており、それぞれ違います。
手前側が少し明るめのようです。
ここはMさんの提案通りで、細かい理由は聞きそびれましたがきっと計算されているのでしょう😂

コチラが手前側で明るめの方。
DAIKOのDCL-40732Aです。

点灯するとこんな感じ。
上記の通り、温白色です💡
この照明器具は、他に洗面室でも使っています。

こっちはカウンター側で、DAIKOのDCL-40731Aです。

点灯するとこんな感じ。
正直なところ、明るさの違いはあまりわかりません🤣
この照明器具は、他には納戸、シューズクローク、WIC、両書斎、ユーティリティーでも使用しています。
我が家の照明ご紹介 ~階段・2階・小屋裏~
残る2階をご紹介していきます。
まずは階段です。

照明はオーデリックのブラケットライト、OB080719LCです。
コチラも今は品番が変わってOB080719LCRとなっています💡
DAIKOのクリスタル付きのブラケットも豪華でお洒落ですが、
シンプルと言っても十分お洒落ですよね✨
よく見ると金具部分に黒サビのような意匠が施されています。
もちろん新品ですが、アンティークもののように見えますね💡

次は子供部屋です。
引き渡し時点では
シーリングライトを付けられるようにだけしておりました💡
引越し後の片づけで照明がないのは不便だったので、早々に買いましたが…笑

近くのホームセンターで買ってきたオーデリックのシーリングライト、SH8267LDRです。
シーリングライトでも、なかなか可愛いものがありましたよ🤗
![オーデリック|ODELIC LEDシーリングライト SH8267LDR [8畳 /昼光色〜電球色 /リモコン付属][SH8267LDR]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/5034/00000006464555_a01.jpg?_ex=128x128)
オーデリック|ODELIC LEDシーリングライト SH8267LDR [8畳 /昼光色〜電球色 /リモコン付属][SH8267LDR]

次は寝室です。
照明はシャンデリアとブラケットライトです💡

シャンデリアに近づくとこんな感じ。
コチラは楽天で施主支給しました!
4万円ほどでした✨
ブラケットライトに合わせて、近い雰囲気のものを選びました🤗

【送料無料】5灯シェードシャンデリア(ホワイトアンティーク)【O-OB-082/5H WH】

ブラケットライトはオーデリックのOB255132LDにシェードのOA253110を組み合わせています。
これはMさんと相談して、展示場と同じ物を採用しました💡
今考えると、ここは調光できるものにしたら良かったな~と思います😅
寝る時に点けることも考えましたが、結構明るすぎました💨笑
調光できれば、夜中のオムツ替えにも使えたのですが…💨
ちなみに現在は品番がOB255132LCRに変わっており、コチラは調光できるようです。
今からでも交換したい…😂

次はリビングのWEB内覧会などでご紹介した、吹き抜けホールです✨
リビングから見上げるとこんな感じです!

近づくとこんな感じ。
DAIKOのDBK-38913Yです。

そして最後は小屋裏です!
展示場で一目惚れした隠し扉を抜けていきますよ~✨

小屋裏階段の照明です。

照明はオーデリックのブラケットライト、OB080719LCです。
これは下の階段と同じものです💡
ここは頭にぶつかりそうなので注意が必要です😂

小屋裏はシーリングライトが2個。
暑いのでエアコンも付けています✨

DAIKOのDCL-40732Yです。
これは小屋裏でしか使われていないですね💡
おまけ
以上が我が家で採用した照明器具たちです。以下のテーブルランプは打合せとは関係ないですが、最後におまけで紹介させてください💡

2階書斎に置いているバンカーズランプです✨
アンティークな雰囲気ですが、これLED電球なんですよ💡
主に私が使用しています。

バンカーズランプ バンカーランプ デザインランプ デスクライト レトロ アンティーク ヴィンテージ インテリア 照明 グリーン DL-02

コチラは妻の趣味スペースであるユーティリティーに置いているステンドグラスランプです✨
以前もご紹介したsalut!のものです。
今はsold outになってしまったので、再販売されない限りは中古品等を探すしかないですが…💨
以上、打合せ内容報告を兼ねた我が家の照明の紹介でした🤗
照明は2-3回打合せしたのでクロスよりは時間がかかりましたが、それでもあまり悩まなくて済みましたね💡
ICのMさんのセンスが素晴らしかったです✨
照明器具のショールームもありますが、行っていたら逆に沼にハマっていたかもしれませんね笑
次回はこの打合せから1週間後、TOTOのショールーム見学に行った話をしようと思います!
最近は更新頻度もだいぶ落ちてしまって、なんとか月1回は更新しようとは思っておりますが、秋に資格試験があったりもするのでさらに遅くなってしまうかもしれません…😅
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます✨
いいね!と思ったら下のバナーを押していただけると励みになります!
にほんブログ村
Twitterでもくだらないことを呟いております😂



次回へ続く⇒
スポンサードリンク
コメント