こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家づくりについての記事一覧はコチラです!
趣味のことについての記事一覧はコチラです!
新年度となり、我が家では娘が幼稚園に入園しました✨
これまで保育園等には入れていなかったので、社会生活の第一歩ですね💡
楽しく過ごせるといいですね~🤗
あと最近のコトと言えば、セルコホームの完成見学会に行ってきました!
もう家を建てて住んでいるのに今更!?と思うかもしれませんね😅
ある日、担当Aさん名義でセルコホームからメールが来たのです。
「クイーンアンスタイルの新築完成見学会を行うので、ご来場お待ちしています」と💡
普段AさんからはLINEで連絡が来るので、このメールは一斉送信されているだけかもしれませんが、わざわざオーナーにも送ってくるということはオーナーも見学していいのかな…?😂
もう既に自分の家が完成しているとは言え、他の方が建てたセルコホームの新築現場も見てみたい✨
しかしセルコホームにするかどうか迷っている人のためのイベントに、完全に冷やかしとなる私たちが行ってもいいのだろうか…。
完全予約制なので、貴重な時間枠を取ってしまうのは申し訳ないし…でもそれならわざわざメール送らないよな…🤔
迷ったので、AさんにLINEで相談してみました。
私「お久しぶりです!完成見学会のメールが来たのですが、既に入居済のオーナーでも見学って出来ますか?他の人が建てたセルコホームの家も見てみたいと思いまして…もちろん予約いっぱいなら新規のお客さん優先で大丈夫ですので…💦」
Aさん「大変お世話になっております。ご連絡ありがとうございます!もちろんご見学大丈夫です!ぜひ私の方でご案内させていただきます。」
…と言うことで、お言葉に甘えてお邪魔してきました!🤣
モデルハウスではなく人の家なので写真は撮っていないですが、近いイメージの写真を引用させていただこうかと思います💡
久しぶりに担当Aさんに案内してもらいます💡
あくまでイメージですが、外観はこんな感じでした💡
外壁はサイディングで、玄関ドアはなんと両開きで既に格好いいです!
玄関ホールに入ると、これまた素晴らしい内装でした✨
我が家はリビングを吹き抜けにしている関係でリビング階段ですが、コチラのお宅は広い玄関ホールが吹き抜けとなっており、階段も玄関ホールにありました。
イメージ的にはこんな感じ。
広めの玄関ホールに、床は大理石風のフロアタイルでした✨
そして正面に階段があり、お洒落なアイアンのバラスターで一番下が画像のようにクルッとなっていました🤗
そして一際目を引くのが、玄関ホールの吹き抜けに設置されていた大きなシャンデリア!
大きくてキラキラで素晴らしかったですね~😂
イメージ的にはこんな感じ✨
1階は他にはLDKと水回りがありました。
洗面室と脱衣室は別となっており、キッチンから洗面室へ向かう途中にロッカールームのようなファミリークローゼットがありました💡
2階には主寝室と子供部屋×2、そしてトイレと納戸がありました。
主寝室にはWICもあり、塔屋部分にカウンターが造作されており書斎スペースとなっていました💡
あとは玄関ホール吹き抜け上にスペースがあり、バルコニーへと繋がっていました。
そこにはホスクリーンが設置してあり、晴天時にはバルコニーで洗濯物を干し、雨天時には室内で干せるようになっていました🤗
トイレは1階が濃い色のクロスで格好良く、2階がムーミンの可愛らしい感じでした✨
玄関ホール周りや照明は豪華で、おいくらかかってるの~!?って恐ろしくなりましたが笑、全体をよく見ると工夫されている印象はありました💡
例えば水回りの住設等は、セルコホームと提携しているメーカーで標準仕様となっていました。
セルコホームは採用できない住設メーカーは特にないですが、差額が発生しますからね~💨
こだわる部分によって違いが出てくるのは面白いですね🤗
こだわってオプションを付けるところと、標準仕様で行くところのメリハリが大事ですね!
お洒落で豪華な玄関ホールを見て、目の保養になりました✨
とは言え、やっぱり自分の家が一番ですけどね!😁笑
さて既に記事の半分ほどになってしまいましたが、本題に入りましょう笑
前回はタカラスタンダードのショールームを見学して洗面台のプランを作ってもらいました💡
今回はその後、セルコホームでの打合せのお話です。
もう夕方なのでそんなに長い予定ではありませんでしたが、今回はこれまでの1/100から1/50に拡大されてより詳細に書かれた図面を見せてもらい、細かいところを修正していくことになっていました🤗
現時点での最新プランである6thプランを2倍の大きさに拡大してあり、細かい寸法や仕様が書き込まれています💡
7thプランということになりますね!
WEB内覧会で細かく区切って載せていた間取りが、1/50図面となります。
6thプランについてはコチラをご覧下さい。
参考までに、あまり変わっていない5thプランを載せておきます💡
今回は本当に細かい部分の変更が多かったですね。
箇条書きにしていくのがわかりやすいですかね…😅
・エントランスクロークの収納とその隣のクローゼットについて
図面ではなぜかエントランスクロークにハンガーパイプがあり、クローゼットには可動棚と記載されていたので逆にしてもらいました💡
・脱衣室の床下点検口の位置について
よくあるパターンですが、浴室ドア前に記載されていました。
我が家は珪藻土マットを使用しているので、浴室ドア前に床下点検口の凹凸が来ると困るんですよね😅
Instagramとかでは点検口を収納の中に設置しました!という方もいるので、せめて浴室ドア前からは動かしたいと思いました。
しかし動かせることは動かせるけども、床下点検口に入る場合は水回りの点検・修理をすることが多いので、あまり水回りから遠いところに設置するのはやめた方がいいですよ…と言われました💡
・脱衣室のスロップシンクと可動棚の位置を交換
脱衣室・ランドリールームにて、洗濯機横の壁沿いに収納スペースがあります。
図面では洗濯機横が可動棚、洗面室側にスロップシンクと記載されていましたが、どう考えても洗濯機の隣にスロップシンクがあった方がいいので替えてもらいます💡
・キッチンの冷蔵庫位置
図面では冷蔵庫はキッチン奥に記載されていましたが、手前側に替えてもらいました。
・1階書斎のカウンターを2階と同じように斜めに
1階書斎のカウンターが図面では南向きに設置されていたので、2階書斎と同じように塔屋の斜めの壁と並行に斜めにしてもらいました✨
・和室の仏間横の物入れの上部を神棚に
信心深い訳ではないのでそんなに立派な神棚は必要ないのですが、お宮参りや七五三などでもらった御札を置く場所として、神棚的な場所を作ってもらうことにしました💡
神棚の位置としては南か東向きで、仏壇と向かい合う場所や仏壇の上は避ける、といったことがありますが、その条件が満たされる場所が物入れ上部でした🤗
他にも色々とあるようですが、先述したようにそんなに信心深い訳ではないのでざっくりです😂
「宮形」という、社を模ったものも置きません。掃除がめんどいので笑
こんなお札立てだけを設置しています。
神棚 モダン 壁掛け おしゃれ お札立て 鳥居付き お神札飾り お札入れ 朱印帳 立て かんたん 神棚 純国産 御神札 入れ お札差 新生活 はじめて ご祈祷札 kamidana RSL
・小屋裏へエアコン追加
小屋裏への入り口は隠し扉にすることに決まっていたので、夏場はかなり暑くなることが予想されました💨
漫画等を置く予定なので、その場で読むことが出来るようにエアコンを設置することにしました💡
今回の打合せで大体の間取りが決定となったので、いよいよ地盤調査へと進むことになりました💡
地盤調査は、その土地の中で適当にやればいい訳ではありません。
ちゃんと家を建てる位置を決めて、その四隅と真ん中で調査を行います。
なので間取り決定しないと正式な地盤調査は出来ないんですね!🤔
HMによっては土地購入の契約前に簡単な調査を行うこともあるみたいですが、それを考えると簡易調査がどこまで当てになるか微妙なところですね😅
私たちの契約した土地は郊外の住宅地の中で、私たちが契約する前には家が建っていた土地でした。
新たに造成した土地ではないので、そこまで地盤が弱いと言うことはないと思いましたが、実際に調査してみないとわかりません。
地盤改良費がどのくらいかかってくるか…全くかからなければ非常にラッキーですが、そんな訳にもいかないだろうな…😅
ネットで地盤改良費の相場を調べてみると、高いと200万円を超える場合もあるそうで…住宅地だからなんとか100万以内で収まればいいなぁ…と考えていました。
この地盤改良費も忘れがちな費用なので、多めに見積もっておいた方がいいと思います💨
そんな訳で、地盤調査の日程も調整してもらいます。
後日、11月27日に決まったと担当Aさんから連絡がきました💡
(ブログ的にも)見学してみたかったのですが平日だったので、結果を待つだけになりました😂
地盤調査の結果については、また後ほど書きたいと思います!
まぁ地盤改良したことについては以前ちょろっと書いているので、全く地盤改良費がかからないというラッキーなことは起こりませんでしたが🤣
打合せはまだまだ続きます。
まずは今回の翌日、11月15日はクリナップのショールーム見学予定✨
1週間後の11月23日には、再度セルコホームの打合せ。
次回は照明やクロスについて、詳しく仕様を決定していく予定です。
それまでに、渡された照明のカタログやクロスのサンプル集を見て予習しておかなければなりません😂
ということで今回はここまで。
次回はクリナップのショールーム見学のお話です💡
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます✨
いいね!と思ったら下のバナーを押していただけると励みになります!
にほんブログ村
X(旧Twitter)でもくだらないことを呟いております😂
ブログリーダーによるLINE通知が2023年末で終了となりました。
今後はライブドアアプリで通知されるようになるとのことで、コチラの登録をお願いします🙇♂️
次回へ続く⇒
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
家づくりについての記事一覧はコチラです!
趣味のことについての記事一覧はコチラです!
セルコホーム完成見学会のメール
最近仕事が忙しくて更新頻度が落ちていますが、月一度は更新していきたいですね!新年度となり、我が家では娘が幼稚園に入園しました✨
これまで保育園等には入れていなかったので、社会生活の第一歩ですね💡
楽しく過ごせるといいですね~🤗
あと最近のコトと言えば、セルコホームの完成見学会に行ってきました!
もう家を建てて住んでいるのに今更!?と思うかもしれませんね😅
ある日、担当Aさん名義でセルコホームからメールが来たのです。
「クイーンアンスタイルの新築完成見学会を行うので、ご来場お待ちしています」と💡
普段AさんからはLINEで連絡が来るので、このメールは一斉送信されているだけかもしれませんが、わざわざオーナーにも送ってくるということはオーナーも見学していいのかな…?😂
もう既に自分の家が完成しているとは言え、他の方が建てたセルコホームの新築現場も見てみたい✨
しかしセルコホームにするかどうか迷っている人のためのイベントに、完全に冷やかしとなる私たちが行ってもいいのだろうか…。
完全予約制なので、貴重な時間枠を取ってしまうのは申し訳ないし…でもそれならわざわざメール送らないよな…🤔
迷ったので、AさんにLINEで相談してみました。
私「お久しぶりです!完成見学会のメールが来たのですが、既に入居済のオーナーでも見学って出来ますか?他の人が建てたセルコホームの家も見てみたいと思いまして…もちろん予約いっぱいなら新規のお客さん優先で大丈夫ですので…💦」
Aさん「大変お世話になっております。ご連絡ありがとうございます!もちろんご見学大丈夫です!ぜひ私の方でご案内させていただきます。」
…と言うことで、お言葉に甘えてお邪魔してきました!🤣
モデルハウスではなく人の家なので写真は撮っていないですが、近いイメージの写真を引用させていただこうかと思います💡
実際に行ってみた
今回の完成見学会のお宅は、クイーンアンスタイルでビルトインガレージ付き✨久しぶりに担当Aさんに案内してもらいます💡
出展:カナダ輸入住宅のハウスメーカー、セルコホームより
あくまでイメージですが、外観はこんな感じでした💡
外壁はサイディングで、玄関ドアはなんと両開きで既に格好いいです!
玄関ホールに入ると、これまた素晴らしい内装でした✨
我が家はリビングを吹き抜けにしている関係でリビング階段ですが、コチラのお宅は広い玄関ホールが吹き抜けとなっており、階段も玄関ホールにありました。
出展:施工例〜内観<階段&スキップフロア> | セルコホーム福岡西 施工例紹介より
イメージ的にはこんな感じ。
広めの玄関ホールに、床は大理石風のフロアタイルでした✨
そして正面に階段があり、お洒落なアイアンのバラスターで一番下が画像のようにクルッとなっていました🤗
そして一際目を引くのが、玄関ホールの吹き抜けに設置されていた大きなシャンデリア!
大きくてキラキラで素晴らしかったですね~😂
出展:施工例〜内観<階段&スキップフロア> | セルコホーム福岡西 施工例紹介より
イメージ的にはこんな感じ✨
1階は他にはLDKと水回りがありました。
洗面室と脱衣室は別となっており、キッチンから洗面室へ向かう途中にロッカールームのようなファミリークローゼットがありました💡
2階には主寝室と子供部屋×2、そしてトイレと納戸がありました。
主寝室にはWICもあり、塔屋部分にカウンターが造作されており書斎スペースとなっていました💡
あとは玄関ホール吹き抜け上にスペースがあり、バルコニーへと繋がっていました。
そこにはホスクリーンが設置してあり、晴天時にはバルコニーで洗濯物を干し、雨天時には室内で干せるようになっていました🤗
トイレは1階が濃い色のクロスで格好良く、2階がムーミンの可愛らしい感じでした✨
玄関ホール周りや照明は豪華で、おいくらかかってるの~!?って恐ろしくなりましたが笑、全体をよく見ると工夫されている印象はありました💡
例えば水回りの住設等は、セルコホームと提携しているメーカーで標準仕様となっていました。
セルコホームは採用できない住設メーカーは特にないですが、差額が発生しますからね~💨
こだわる部分によって違いが出てくるのは面白いですね🤗
こだわってオプションを付けるところと、標準仕様で行くところのメリハリが大事ですね!
お洒落で豪華な玄関ホールを見て、目の保養になりました✨
とは言え、やっぱり自分の家が一番ですけどね!😁笑
さて既に記事の半分ほどになってしまいましたが、本題に入りましょう笑
前回はタカラスタンダードのショールームを見学して洗面台のプランを作ってもらいました💡
今回はその後、セルコホームでの打合せのお話です。
詳細な7thプラン登場!
11月14日、タカラスタンダードのショールーム見学した後。もう夕方なのでそんなに長い予定ではありませんでしたが、今回はこれまでの1/100から1/50に拡大されてより詳細に書かれた図面を見せてもらい、細かいところを修正していくことになっていました🤗
現時点での最新プランである6thプランを2倍の大きさに拡大してあり、細かい寸法や仕様が書き込まれています💡
7thプランということになりますね!
WEB内覧会で細かく区切って載せていた間取りが、1/50図面となります。
6thプランについてはコチラをご覧下さい。
参考までに、あまり変わっていない5thプランを載せておきます💡
今回は本当に細かい部分の変更が多かったですね。
箇条書きにしていくのがわかりやすいですかね…😅
・エントランスクロークの収納とその隣のクローゼットについて
図面ではなぜかエントランスクロークにハンガーパイプがあり、クローゼットには可動棚と記載されていたので逆にしてもらいました💡
・脱衣室の床下点検口の位置について
よくあるパターンですが、浴室ドア前に記載されていました。
我が家は珪藻土マットを使用しているので、浴室ドア前に床下点検口の凹凸が来ると困るんですよね😅
Instagramとかでは点検口を収納の中に設置しました!という方もいるので、せめて浴室ドア前からは動かしたいと思いました。
しかし動かせることは動かせるけども、床下点検口に入る場合は水回りの点検・修理をすることが多いので、あまり水回りから遠いところに設置するのはやめた方がいいですよ…と言われました💡
・脱衣室のスロップシンクと可動棚の位置を交換
脱衣室・ランドリールームにて、洗濯機横の壁沿いに収納スペースがあります。
図面では洗濯機横が可動棚、洗面室側にスロップシンクと記載されていましたが、どう考えても洗濯機の隣にスロップシンクがあった方がいいので替えてもらいます💡
・キッチンの冷蔵庫位置
図面では冷蔵庫はキッチン奥に記載されていましたが、手前側に替えてもらいました。
・1階書斎のカウンターを2階と同じように斜めに
1階書斎のカウンターが図面では南向きに設置されていたので、2階書斎と同じように塔屋の斜めの壁と並行に斜めにしてもらいました✨
・和室の仏間横の物入れの上部を神棚に
信心深い訳ではないのでそんなに立派な神棚は必要ないのですが、お宮参りや七五三などでもらった御札を置く場所として、神棚的な場所を作ってもらうことにしました💡
神棚の位置としては南か東向きで、仏壇と向かい合う場所や仏壇の上は避ける、といったことがありますが、その条件が満たされる場所が物入れ上部でした🤗
他にも色々とあるようですが、先述したようにそんなに信心深い訳ではないのでざっくりです😂
「宮形」という、社を模ったものも置きません。
神棚 モダン 壁掛け おしゃれ お札立て 鳥居付き お神札飾り お札入れ 朱印帳 立て かんたん 神棚 純国産 御神札 入れ お札差 新生活 はじめて ご祈祷札 kamidana RSL
・小屋裏へエアコン追加
小屋裏への入り口は隠し扉にすることに決まっていたので、夏場はかなり暑くなることが予想されました💨
漫画等を置く予定なので、その場で読むことが出来るようにエアコンを設置することにしました💡
今後は地盤調査とかショールーム見学とか仕様打合せとか
今日はこんなところで終わりです。今回の打合せで大体の間取りが決定となったので、いよいよ地盤調査へと進むことになりました💡
地盤調査は、その土地の中で適当にやればいい訳ではありません。
ちゃんと家を建てる位置を決めて、その四隅と真ん中で調査を行います。
なので間取り決定しないと正式な地盤調査は出来ないんですね!🤔
HMによっては土地購入の契約前に簡単な調査を行うこともあるみたいですが、それを考えると簡易調査がどこまで当てになるか微妙なところですね😅
私たちの契約した土地は郊外の住宅地の中で、私たちが契約する前には家が建っていた土地でした。
新たに造成した土地ではないので、そこまで地盤が弱いと言うことはないと思いましたが、実際に調査してみないとわかりません。
地盤改良費がどのくらいかかってくるか…全くかからなければ非常にラッキーですが、そんな訳にもいかないだろうな…😅
ネットで地盤改良費の相場を調べてみると、高いと200万円を超える場合もあるそうで…住宅地だからなんとか100万以内で収まればいいなぁ…と考えていました。
この地盤改良費も忘れがちな費用なので、多めに見積もっておいた方がいいと思います💨
そんな訳で、地盤調査の日程も調整してもらいます。
後日、11月27日に決まったと担当Aさんから連絡がきました💡
(ブログ的にも)見学してみたかったのですが平日だったので、結果を待つだけになりました😂
地盤調査の結果については、また後ほど書きたいと思います!
まぁ地盤改良したことについては以前ちょろっと書いているので、全く地盤改良費がかからないというラッキーなことは起こりませんでしたが🤣
打合せはまだまだ続きます。
まずは今回の翌日、11月15日はクリナップのショールーム見学予定✨
1週間後の11月23日には、再度セルコホームの打合せ。
次回は照明やクロスについて、詳しく仕様を決定していく予定です。
それまでに、渡された照明のカタログやクロスのサンプル集を見て予習しておかなければなりません😂
ということで今回はここまで。
次回はクリナップのショールーム見学のお話です💡
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます✨
いいね!と思ったら下のバナーを押していただけると励みになります!
にほんブログ村
X(旧Twitter)でもくだらないことを呟いております😂
ブログリーダーによるLINE通知が2023年末で終了となりました。
今後はライブドアアプリで通知されるようになるとのことで、コチラの登録をお願いします🙇♂️
次回へ続く⇒
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (2)
一回建ててると違った視点で見れて楽しそうです。
それにしても凄い玄関ホール。。アイアンバラスターとか憧れます!生で見てみたかったなぁ
梅尾
がしました