こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
嬉しくて写真撮りまくってしまいました😂


まずは外灯です。
コチラは玄関アーチ部分の照明で、左右に1対あります。
足場が外れるのはもう少し先のようです笑


コチラはアーチの中、玄関ポーチ部分ですね。
ポストの上に来ます。
外灯はいずれもタイマー/センサー型にしたハズです。
夕方から夜までタイマーで自動点灯し、消えた後はセンサーで人が来たら点灯する設定です。


中に入って、玄関ホールです。
コチラは人感センサータイプです。
柔らかい光で良い感じです✨

ただいま手洗い 兼 トイレ手洗いの照明です。
若干壁が寂しい気もしますね😅笑
手洗いのボウルや水栓はまだ付いていませんでした。


コチラは1階トイレです。
照明のせいでわかりにくいですが、メタリックな水色で模様が浮き上がっているものです。


前回も少しお見せした洗面所のクロスとクッションフロア(CF)です。
CFは大理石調です。
フロアタイルもお洒落ですが、CFの柔らかい感触が好きです✨

そして洗面台が入りました!
これはタカラスタンダードです。
ボウルは一つですが、横にメイクスペースがあるタイプです✨
三面鏡が二つ並んでいるので、収納もたっぷり!
写っていないですがボウル横の壁はホーローパネルとなっており、マグネットが付くようになっています💡


ユーティリティのマグマジック部分もクロスが貼られました!
いい感じですね~✨
一部空気が入り込んでいる部分もあったけど、そのうち抜けるかな?
竣工立会でも変わらなかったら直してもらった方がいいかもしれません。


コチラはキッチンのペンダントライト!
キラキラです😍
これも展示場を丸パクリ…したかったのですが、なかなか良い値段したので少し安めの似たものにしました笑
でも十分かわいいし、それなりの(かわいくない)値段するんですよね~😂

そしてダイニングのシャンデリア!
これは施主支給です。
セルコホーム提携のものだと30万円以上もするのが、これは楽天で3万円でした💡

キッチンのペンダントライトと並ぶとこんな感じ…✨
良き良き…😍

照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク


階段のブラケットです。
上が1階~2階への階段、下が2階~小屋裏への階段です。
まぁどちらも同じものですが。
よく見ると黒い金属部分がアンティークのように加工してあって、サビや汚れのような模様が付いております💡

2階寝室のブラケットです。対になっております。
コチラは展示場からパクってます笑
展示場の写真はないですが💨

そしてコチラが寝室のシャンデリア!
展示場のものを参考に、施主支給しました。
楽天で買ったら4万円ほどでした🤗

【送料無料】5灯シェードシャンデリア(ホワイトアンティーク)【O-OB-082/5H WH】
今見たら3万円になってるし!笑

寝室とWICのクロスの境目です。
寝室側が薄紫色、WIC側が水色です。
いずれもややくすんだ、落ち着いた色合いです✨

寝室から吹き抜けのホールに出てみます。
リビングの照明とシーリングファンです✨
ここはまだ足場が組まれており、照明もまだ点灯しませんでした💨

そしてホールのバラスター!
白く塗装されておりました✨
良い感じです😊


ホールから2階書斎に入ります。
コチラのクロスはダマスク柄です。
輸入住宅といえばコレ!やりたかったんですよね~✨
格好いいです🤩
さて前回は積水ハウスで二世帯住宅が得意な建築士さんと出会い、ヒアリングでした。
今回はそれとセルコホームの3rdプランを受けて、
理想通りの土地は見つかったけど、二世帯住宅を建てるとなると難しいかも…。
今回からは、二世帯住宅について改めて検討していくこととなります。
※今回から母とのやりとりが不愉快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。その場合は読み飛ばしてください💦
子供たちを寝かしつけた後、妻と2人で家族会議です。
まずはセルコホームの3rdプランとにらめっこです。


この土地の建ぺい率/容積率が40%/60%で、このプランでは39.8%/60%とかなりギリギリに作られています。
既にギリギリなのに、2階の子世帯部分では収納やランドリースペースが足りません。
家族4人の洗濯物を干すには、この脱衣室の広さでは狭すぎます。
さらに回遊出来ないので、浴室や脱衣室からトイレ・洗面台まではぐるっと回らなければなりません。
2階は、書斎を本棚のみのスペースに減坪するくらいしか削れるところは無さそうです。
そうなると、1階のどこかを小さくすることで容積率に余裕を持たせるしかない…。
1階も2階もLDKはこれ以上小さくするのはキツそう…。
あとは各居室か?
子供部屋は4.75畳…これを4.5畳くらいにして、寝室も6畳くらいでも良いかもしれません。
あとは…母の寝室。
1人で使う寝室がこんなに必要だろうか…?
母の寝室に置く物は、ベッドと仏壇。
他にあるか…?
なければ、寝室をもう少し小さくしたいところ。
ちなみに母の理想の間取りはこんな感じ。

これを見ると、仏壇はリビングでも良さそうです。
それなら母の寝室も少し小さくさせてもらえば、容積率に余裕が出てくるかもしれない!
そして総2階にすれば2階ももう少し広くなって、ランドリールームや収納、回遊動線も作れるかもしれない!
というか…セルコホームのプランでギリギリ、要望を全て叶えるのは難しい状態。
それが既に予算オーバーですよ。
予算内に収めるならもっと小さく減坪してグレードも色々と下げなければなりません。
それよりも高い積水ハウスなんて無理じゃない…?
まぁとりあえず、母に寝室を減坪してもいいかの確認をしてみましょう。
母にLINEで連絡してみます。
LINEのやりとりと、合間の私の心の声を交互に載せていきますね。
私「こんにちは。新居のお母さんの寝室だけど、ベッドと仏壇が置ければいいよね?他になにか置くものある?」
母「こんにちは。はい、できれば仏壇はリビングに置きたいけど狭くなるかな。」
「あとWICだけど、左側の洋服かけるパイプはそのままでいいけど、右側はパイプなしで真っ平らにしてほしいな。」
…(;^ω^)
おいおいおい…まだそんな細かい仕様の話をする段階じゃあないんだよ…。
というか質問に答えてくれよ💨
私「まぁ細かい変更は後からできるよ。今のお母さんの寝室6畳だけど、1畳くらい狭くしてもいいかな?子世帯の脱衣室を、ランドリールームとしても使えるようにもう少し広くしたいんだよね。」
母「2階と1階なのに関係あるの?今の部屋だと多少狭くなってもいいかもしれないけど、仏壇が入ったらその向きもあるしどうなるかわからないね~。あとWICはあなた達と同じくらいでいいかな?」
「あと、キッチンから直接寝室に行けるようにして欲しい。」
「あと寝室にテレビ置きます。」
…(#^ω^)ピキピキ
建ぺい率/容積率について何も調べてないのかよ…そのくらい載ってるSUUMOの雑誌渡しといただろうがよ…。
WICも小さくしていいのはありがたいけど。
それに細かい変更は後からだって言ってるだろう…テレビなんてどうとでもなるわ!
ここぞとばかりに要望をまくし立てるんじゃあない…!
私「関係あるよ。いま建ぺい率/容積率がギリギリだから、2階を広げるには1階を狭くしないといけないんだよ。4人家族の洗濯物を干す場所だからあと1畳欲しいんだよね…。もちろん他の部屋も小さくしようとは考えているけどね。」
母「1階は今と左右逆(もともと親世帯は西側希望でした)になるから、ちょっと想像難しいね。左右逆になると、私の寝室の上にお風呂とトイレが来るんだよね?寝室真上のトイレは、うるさいからリビング近くに作って欲しい。」
…(;#^ω^)ビキビキ
はぁ?
気持ちはわかるけどはっきり「うるさい」って言いおったぞ…。
トイレをリビング近くにしたら、こっちだって問題が出てきます。
それこそ音や臭いが気になってしまうでしょう。
娘が思春期になったらリビング近くのトイレなんて絶対嫌がるに決まってます。
というか話が噛み合わなすぎるッッッ!!!!
したい話が全然できないじゃあないか!
落ち着け落ち着け…喧嘩してもいいことないから…。
私「うるさいから、音が気になるから、っていうけどね。お母さんが一緒に住みたいっていうから二世帯住宅にするんだから、多少は我慢もしてくれないと…こっちも初のマイホームだから叶えたいこともいっぱいあるんだからね💨」
母「音だけは我慢できない❗」
…(# ゚Д゚)ムッカー
話にならないじゃあないか…。
自分の要望ばかりやんけ…😓
現時点のプランでは母の要望はほぼ叶えられています。
それに比べて子世帯の要望は叶えられていないことが多い…。
1000万円援助してもらうとはいえ、現在の見積額6900万円の中で考えると割に合いません。
だいたい母だって住むのに「援助」っておかしいだろ。
私「なるべく希望に沿うようにはするけど、トイレをリビング近くにしたら今度はこっちが気になるでしょう。娘が思春期になったら嫌がるかもしれないし。何でもかんでもお母さんの希望通りに行くとは思わないで欲しい。」
母「それじゃあ、私のリビングの上を私の寝室にして全く左右別にした方がいいんじゃない?」
まぁそれは今までで一番建設的な意見です。
確かに左右で完全に分ければ、足音や水音が響くことは気にならないでしょう。
問題は、費用がさらにかかることです。
単純に考えて階段がもう一つ増える訳ですからね。
ただでさえ予算オーバーなのに、なかなか現実的ではありません。
とりあえずお互いにもう少し考えてみることとして、その日のLINEは終了しました。
マイホームハイとは…マイホームを計画中もしくは建築後に浮かれ気分になってしまう状態のことです。
症状としては、金銭感覚が狂ったり周囲に自慢をしてしまったりといったことが多いようです。
母の状態はここまでではないですが、土地が決まりそれに合わせたプランを見て、ワクワクしてさらに要望を叶えようとしている状態です。
再度、夫婦で家族会議です。
要点を紙にまとめて、いい方法がないか模索します。
まずは二世帯住宅を決めたところから復習です。
◎母の考え
・一緒に暮らしたい、できれば完全同居したい。
・父も早くに亡くなり、寂しい。
・息子と一緒に住んで安心感が欲しい。
◎私たち夫婦の考え
・母の老後の面倒は見るつもり(要介護・認知症になったら施設へ)。
・しかし完全同居は難しい。→自分たちのペースで生活したい。
・近距離別居くらいがちょうどいいのではないか。
これらを合わせて考えて、完全分離の二世帯住宅で家を建てることとなったのでした。
そして計画を進めてきて、土地が決まりました。
この土地の建ぺい率/容積率は40%/60%。
これまでも書いてきた通り、完全分離の二世帯住宅を建てるとなるとギリギリだし、それでいて要望を全て叶えるのは難しくなります。
おまけに予算もオーバー。
削れるところを削る必要があります。
それは書斎か、ユーティリティか、小屋裏か…。
はたまたグレードを全体的に下げるか。
親世帯は元からそんなに広くないのでそんなに削りようがないですからね…。
子世帯我慢ポイント①「要望を諦める必要がある」です。
母の理想の間取りは1LDKくらいですが、要望は色々とあります。
上の記事に追加となったものもあります。
・収納はたくさん、パントリーも欲しい。
・LDKにはダイニングテーブル、ソファも置きたい。
・キッチンで作業しながらテレビを見たいので、対面式希望。もちろん食洗機も!
・室内干しスペース、外干しスペースの確保。
・仏壇スペースの確保。
・キッチンから直接寝室に行きたい。 ←New!
・寝室にテレビを置きたい。 ←New!
・音だけは我慢できない❗ ←超重要
私たち子世帯は大人2人、子供2人。
育ち盛りの子供2人がいたら、生活音は気をつけていても防ぎきれるモノではありません。
また妻が今後仕事復帰して、それが夜勤がある場合。
生活パターンはより不規則となります。
これまでに書いていなかったかもしれませんが、母はウクレレ演奏を趣味としています。
日中に練習するとなると、妻が夜勤後寝ている時に鳴らされるかもしれません。
その配慮は母にはあるのか?現状では何も考えてなさそうです。
子世帯我慢ポイント②「こちらばかりが音に気を遣う」です。
そして資金面です。
母からは1000万円出してもらう予定です。
私たちは5000万円ほど住宅ローンを利用して、+αを自己資金で賄うことを考えていました。
現時点でのセルコホームの見積額は6900万円。
要望を叶えるためには、さらにローンの借入が必要となるかもしれません。
その場合、負担が増えるのは私たち子世帯です。
さらに、これまでに渡していた仕送りの代わりとして光熱費や水道代などをこちらが出すこととなっていました。
余談ですがお金の割合の問題は、バンドが解散する理由でよくあるものです。
子世帯我慢ポイント③「割に合わない」です。
少なくとも3つの子世帯我慢ポイントが出てきました。
この時点で、私たちはだいぶ暗い気持ちとなっていました。
母とは対照的に、完全にマイホームブルーでした。
マイホームブルーとは…マイホーム計画中もしくは建築後に、住宅ローンへの不安や理想とのギャップに直面して憂鬱となってしまう症状のことです。
結婚したときから、バイオハザードに出てくるような洋館を建てることが夢だったのに。
2人のインドア趣味である漫画やソフト類を詰め込んだ趣味の部屋を作りたいのに。
趣味部屋や仕事部屋としての書斎や、妻の手芸などができるユーティリティを作りたいのに。
子供達をのびのび自由に遊ばせたいのに。
こういった夢を妥協しなければならないのか…。
家族会議中、間取りを見ながら妻が言いました。
妻「結局減坪しないと広さ的にも予算的にも建てられないもんね…。ユーティリティを無くして、その分脱衣室を広げてランドリールームにすればいいかな…。」
私「いや、ユーティリティ無くしちゃうの!?」
妻「だって仕方ないよ…。二世帯住宅にするには、そんな贅沢言ってられないよ…。」
その時の妻の顔は、失望感に溢れていました。
いやいやいや。それはダメだ。
ただでさえ二世帯住宅にする時点で妻は我慢しているのです。
これ以上我慢させるなんて…私には出来ない。
せっかく私と結婚してくれたのに。
2人で叶えるべき夢を諦めて母を優先するなんて、私はそんなマザコン野郎ではない!
もちろん母は大切な家族ですが、今私が守るべきは私の世帯。
うん…これは……。
私「やめようか…。二世帯住宅。」
妻「えっ!?」
To Be Continued...
今回はここまで!
次回は母に直接、二世帯住宅解消の意思を伝えます!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はこちらからどうぞ!
現況報告
先日施主支給の照明を持って行ったら、クロスはほぼ完成していて照明もだいぶ取り付けられていました!嬉しくて写真撮りまくってしまいました😂


まずは外灯です。
コチラは玄関アーチ部分の照明で、左右に1対あります。
足場が外れるのはもう少し先のようです笑


コチラはアーチの中、玄関ポーチ部分ですね。
ポストの上に来ます。
外灯はいずれもタイマー/センサー型にしたハズです。
夕方から夜までタイマーで自動点灯し、消えた後はセンサーで人が来たら点灯する設定です。


中に入って、玄関ホールです。
コチラは人感センサータイプです。
柔らかい光で良い感じです✨

ただいま手洗い 兼 トイレ手洗いの照明です。
若干壁が寂しい気もしますね😅笑
手洗いのボウルや水栓はまだ付いていませんでした。


コチラは1階トイレです。
照明のせいでわかりにくいですが、メタリックな水色で模様が浮き上がっているものです。


前回も少しお見せした洗面所のクロスとクッションフロア(CF)です。
CFは大理石調です。
フロアタイルもお洒落ですが、CFの柔らかい感触が好きです✨

そして洗面台が入りました!
これはタカラスタンダードです。
ボウルは一つですが、横にメイクスペースがあるタイプです✨
三面鏡が二つ並んでいるので、収納もたっぷり!
写っていないですがボウル横の壁はホーローパネルとなっており、マグネットが付くようになっています💡


ユーティリティのマグマジック部分もクロスが貼られました!
いい感じですね~✨
一部空気が入り込んでいる部分もあったけど、そのうち抜けるかな?
竣工立会でも変わらなかったら直してもらった方がいいかもしれません。


コチラはキッチンのペンダントライト!
キラキラです😍
これも展示場を丸パクリ…したかったのですが、なかなか良い値段したので少し安めの似たものにしました笑
でも十分かわいいし、それなりの(かわいくない)値段するんですよね~😂

そしてダイニングのシャンデリア!
これは施主支給です。
セルコホーム提携のものだと30万円以上もするのが、これは楽天で3万円でした💡

キッチンのペンダントライトと並ぶとこんな感じ…✨
良き良き…😍

照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク


階段のブラケットです。
上が1階~2階への階段、下が2階~小屋裏への階段です。
まぁどちらも同じものですが。
よく見ると黒い金属部分がアンティークのように加工してあって、サビや汚れのような模様が付いております💡

2階寝室のブラケットです。対になっております。
コチラは展示場からパクってます笑
展示場の写真はないですが💨

そしてコチラが寝室のシャンデリア!
展示場のものを参考に、施主支給しました。
楽天で買ったら4万円ほどでした🤗

【送料無料】5灯シェードシャンデリア(ホワイトアンティーク)【O-OB-082/5H WH】
今見たら3万円になってるし!笑

寝室とWICのクロスの境目です。
寝室側が薄紫色、WIC側が水色です。
いずれもややくすんだ、落ち着いた色合いです✨

寝室から吹き抜けのホールに出てみます。
リビングの照明とシーリングファンです✨
ここはまだ足場が組まれており、照明もまだ点灯しませんでした💨

そしてホールのバラスター!
白く塗装されておりました✨
良い感じです😊


ホールから2階書斎に入ります。
コチラのクロスはダマスク柄です。
輸入住宅といえばコレ!やりたかったんですよね~✨
格好いいです🤩
さて前回は積水ハウスで二世帯住宅が得意な建築士さんと出会い、ヒアリングでした。
今回はそれとセルコホームの3rdプランを受けて、
理想通りの土地は見つかったけど、二世帯住宅を建てるとなると難しいかも…。
今回からは、二世帯住宅について改めて検討していくこととなります。
※今回から母とのやりとりが不愉快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。その場合は読み飛ばしてください💦
間取りの検討
10月5日の月曜日。子供たちを寝かしつけた後、妻と2人で家族会議です。
まずはセルコホームの3rdプランとにらめっこです。


この土地の建ぺい率/容積率が40%/60%で、このプランでは39.8%/60%とかなりギリギリに作られています。
既にギリギリなのに、2階の子世帯部分では収納やランドリースペースが足りません。
家族4人の洗濯物を干すには、この脱衣室の広さでは狭すぎます。
さらに回遊出来ないので、浴室や脱衣室からトイレ・洗面台まではぐるっと回らなければなりません。
2階は、書斎を本棚のみのスペースに減坪するくらいしか削れるところは無さそうです。
そうなると、1階のどこかを小さくすることで容積率に余裕を持たせるしかない…。
1階も2階もLDKはこれ以上小さくするのはキツそう…。
あとは各居室か?
子供部屋は4.75畳…これを4.5畳くらいにして、寝室も6畳くらいでも良いかもしれません。
あとは…母の寝室。
1人で使う寝室がこんなに必要だろうか…?
母の寝室に置く物は、ベッドと仏壇。
他にあるか…?
なければ、寝室をもう少し小さくしたいところ。
ちなみに母の理想の間取りはこんな感じ。

これを見ると、仏壇はリビングでも良さそうです。
それなら母の寝室も少し小さくさせてもらえば、容積率に余裕が出てくるかもしれない!
そして総2階にすれば2階ももう少し広くなって、ランドリールームや収納、回遊動線も作れるかもしれない!
というか…セルコホームのプランでギリギリ、要望を全て叶えるのは難しい状態。
それが既に予算オーバーですよ。
予算内に収めるならもっと小さく減坪してグレードも色々と下げなければなりません。
それよりも高い積水ハウスなんて無理じゃない…?
まぁとりあえず、母に寝室を減坪してもいいかの確認をしてみましょう。
母とのLINE
翌10月6日。母にLINEで連絡してみます。
LINEのやりとりと、合間の私の心の声を交互に載せていきますね。
私「こんにちは。新居のお母さんの寝室だけど、ベッドと仏壇が置ければいいよね?他になにか置くものある?」
母「こんにちは。はい、できれば仏壇はリビングに置きたいけど狭くなるかな。」
「あとWICだけど、左側の洋服かけるパイプはそのままでいいけど、右側はパイプなしで真っ平らにしてほしいな。」
…(;^ω^)
おいおいおい…まだそんな細かい仕様の話をする段階じゃあないんだよ…。
というか質問に答えてくれよ💨
私「まぁ細かい変更は後からできるよ。今のお母さんの寝室6畳だけど、1畳くらい狭くしてもいいかな?子世帯の脱衣室を、ランドリールームとしても使えるようにもう少し広くしたいんだよね。」
母「2階と1階なのに関係あるの?今の部屋だと多少狭くなってもいいかもしれないけど、仏壇が入ったらその向きもあるしどうなるかわからないね~。あとWICはあなた達と同じくらいでいいかな?」
「あと、キッチンから直接寝室に行けるようにして欲しい。」
「あと寝室にテレビ置きます。」
…(#^ω^)ピキピキ
建ぺい率/容積率について何も調べてないのかよ…そのくらい載ってるSUUMOの雑誌渡しといただろうがよ…。
WICも小さくしていいのはありがたいけど。
それに細かい変更は後からだって言ってるだろう…テレビなんてどうとでもなるわ!
ここぞとばかりに要望をまくし立てるんじゃあない…!
私「関係あるよ。いま建ぺい率/容積率がギリギリだから、2階を広げるには1階を狭くしないといけないんだよ。4人家族の洗濯物を干す場所だからあと1畳欲しいんだよね…。もちろん他の部屋も小さくしようとは考えているけどね。」
母「1階は今と左右逆(もともと親世帯は西側希望でした)になるから、ちょっと想像難しいね。左右逆になると、私の寝室の上にお風呂とトイレが来るんだよね?寝室真上のトイレは、うるさいからリビング近くに作って欲しい。」
…(;#^ω^)ビキビキ
はぁ?
気持ちはわかるけどはっきり「うるさい」って言いおったぞ…。
トイレをリビング近くにしたら、こっちだって問題が出てきます。
それこそ音や臭いが気になってしまうでしょう。
娘が思春期になったらリビング近くのトイレなんて絶対嫌がるに決まってます。
というか話が噛み合わなすぎるッッッ!!!!
したい話が全然できないじゃあないか!
落ち着け落ち着け…喧嘩してもいいことないから…。
私「うるさいから、音が気になるから、っていうけどね。お母さんが一緒に住みたいっていうから二世帯住宅にするんだから、多少は我慢もしてくれないと…こっちも初のマイホームだから叶えたいこともいっぱいあるんだからね💨」
母「音だけは我慢できない❗」
…(# ゚Д゚)ムッカー
話にならないじゃあないか…。
自分の要望ばかりやんけ…😓
現時点のプランでは母の要望はほぼ叶えられています。
それに比べて子世帯の要望は叶えられていないことが多い…。
1000万円援助してもらうとはいえ、現在の見積額6900万円の中で考えると割に合いません。
だいたい母だって住むのに「援助」っておかしいだろ。
私「なるべく希望に沿うようにはするけど、トイレをリビング近くにしたら今度はこっちが気になるでしょう。娘が思春期になったら嫌がるかもしれないし。何でもかんでもお母さんの希望通りに行くとは思わないで欲しい。」
母「それじゃあ、私のリビングの上を私の寝室にして全く左右別にした方がいいんじゃない?」
まぁそれは今までで一番建設的な意見です。
確かに左右で完全に分ければ、足音や水音が響くことは気にならないでしょう。
問題は、費用がさらにかかることです。
単純に考えて階段がもう一つ増える訳ですからね。
ただでさえ予算オーバーなのに、なかなか現実的ではありません。
とりあえずお互いにもう少し考えてみることとして、その日のLINEは終了しました。
マイホームハイとマイホームブルー
この話が噛み合わない感じ…どうやら母はマイホームハイになっているようです。マイホームハイとは…マイホームを計画中もしくは建築後に浮かれ気分になってしまう状態のことです。
症状としては、金銭感覚が狂ったり周囲に自慢をしてしまったりといったことが多いようです。
母の状態はここまでではないですが、土地が決まりそれに合わせたプランを見て、ワクワクしてさらに要望を叶えようとしている状態です。
再度、夫婦で家族会議です。
要点を紙にまとめて、いい方法がないか模索します。
まずは二世帯住宅を決めたところから復習です。
◎母の考え
・一緒に暮らしたい、できれば完全同居したい。
・父も早くに亡くなり、寂しい。
・息子と一緒に住んで安心感が欲しい。
◎私たち夫婦の考え
・母の老後の面倒は見るつもり(要介護・認知症になったら施設へ)。
・しかし完全同居は難しい。→自分たちのペースで生活したい。
・近距離別居くらいがちょうどいいのではないか。
これらを合わせて考えて、完全分離の二世帯住宅で家を建てることとなったのでした。
そして計画を進めてきて、土地が決まりました。
この土地の建ぺい率/容積率は40%/60%。
これまでも書いてきた通り、完全分離の二世帯住宅を建てるとなるとギリギリだし、それでいて要望を全て叶えるのは難しくなります。
おまけに予算もオーバー。
削れるところを削る必要があります。
それは書斎か、ユーティリティか、小屋裏か…。
はたまたグレードを全体的に下げるか。
親世帯は元からそんなに広くないのでそんなに削りようがないですからね…。
子世帯我慢ポイント①「要望を諦める必要がある」です。
母の理想の間取りは1LDKくらいですが、要望は色々とあります。
上の記事に追加となったものもあります。
・収納はたくさん、パントリーも欲しい。
・LDKにはダイニングテーブル、ソファも置きたい。
・キッチンで作業しながらテレビを見たいので、対面式希望。もちろん食洗機も!
・室内干しスペース、外干しスペースの確保。
・仏壇スペースの確保。
・キッチンから直接寝室に行きたい。 ←New!
・寝室にテレビを置きたい。 ←New!
・音だけは我慢できない❗ ←超重要
私たち子世帯は大人2人、子供2人。
育ち盛りの子供2人がいたら、生活音は気をつけていても防ぎきれるモノではありません。
また妻が今後仕事復帰して、それが夜勤がある場合。
生活パターンはより不規則となります。
これまでに書いていなかったかもしれませんが、母はウクレレ演奏を趣味としています。
日中に練習するとなると、妻が夜勤後寝ている時に鳴らされるかもしれません。
その配慮は母にはあるのか?現状では何も考えてなさそうです。
子世帯我慢ポイント②「こちらばかりが音に気を遣う」です。
そして資金面です。
母からは1000万円出してもらう予定です。
私たちは5000万円ほど住宅ローンを利用して、+αを自己資金で賄うことを考えていました。
現時点でのセルコホームの見積額は6900万円。
要望を叶えるためには、さらにローンの借入が必要となるかもしれません。
その場合、負担が増えるのは私たち子世帯です。
さらに、これまでに渡していた仕送りの代わりとして光熱費や水道代などをこちらが出すこととなっていました。
余談ですがお金の割合の問題は、バンドが解散する理由でよくあるものです。
子世帯我慢ポイント③「割に合わない」です。
少なくとも3つの子世帯我慢ポイントが出てきました。
この時点で、私たちはだいぶ暗い気持ちとなっていました。
母とは対照的に、完全にマイホームブルーでした。
マイホームブルーとは…マイホーム計画中もしくは建築後に、住宅ローンへの不安や理想とのギャップに直面して憂鬱となってしまう症状のことです。
結婚したときから、バイオハザードに出てくるような洋館を建てることが夢だったのに。
2人のインドア趣味である漫画やソフト類を詰め込んだ趣味の部屋を作りたいのに。
趣味部屋や仕事部屋としての書斎や、妻の手芸などができるユーティリティを作りたいのに。
子供達をのびのび自由に遊ばせたいのに。
こういった夢を妥協しなければならないのか…。
家族会議中、間取りを見ながら妻が言いました。
妻「結局減坪しないと広さ的にも予算的にも建てられないもんね…。ユーティリティを無くして、その分脱衣室を広げてランドリールームにすればいいかな…。」
私「いや、ユーティリティ無くしちゃうの!?」
妻「だって仕方ないよ…。二世帯住宅にするには、そんな贅沢言ってられないよ…。」
その時の妻の顔は、失望感に溢れていました。
いやいやいや。それはダメだ。
ただでさえ二世帯住宅にする時点で妻は我慢しているのです。
これ以上我慢させるなんて…私には出来ない。
せっかく私と結婚してくれたのに。
2人で叶えるべき夢を諦めて母を優先するなんて、私はそんなマザコン野郎ではない!
もちろん母は大切な家族ですが、今私が守るべきは私の世帯。
うん…これは……。
私「やめようか…。二世帯住宅。」
妻「えっ!?」
To Be Continued...
今回はここまで!
次回は母に直接、二世帯住宅解消の意思を伝えます!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
スポンサードリンク
コメント