こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








現況報告

M県S市も梅雨入りして雨が続いています。
雨の中、妻が現場に行って写真を撮ってきてくれました!
内装は引き続きクロス作業が行われています✨
クロスの品番は後の記事で紹介する予定です。



1624939751746

まず洗面所です。
コチラの壁は洗面台が設置される側なので、クロスが見えているのは今だけ!
反対側の壁は何もないのでクロスが見られますがね💡



1624939757424

1624939757477

続いてユーティリティ
コチラはアクセントクロスとして冒険しましたが、展示場のユーティリティのクロスを丸パクリしたので不安はありませんでした✨笑
妻が大層気に入ったクロスです。



1624939757176

1624939757086

次はまだ途中ですが、2階の寝室(色合い違って見えますが、同じ部屋・同じクロスです)。
少しくすんだ薄紫色で、コチラもまた妻が気に入った別の展示場の寝室を丸パクリです😂笑
可愛さもあり落ち着いた感じもあり、良い感じですね~!



展示場のインテリアは、インテリアコーディネーターさん気合い入れてデザインしたモノです。

気に入った展示場をパクる!

これならインテリアで後悔する事は少ないのではないかと思います。
まぁうちは外装も展示場パクってますけどね笑



1624939757244

寝室のR垂れ壁をくぐるとWICです。
こちらは打って変わって水色です。


少し暗めではありますが、ティファニーブルーも少し意識しています。
結婚指輪がティファニーなんですよね✨
ティファニーブルーそのままだとさすがに明るすぎるので、寝室のくすんだ薄紫色とテイストを合わせて、少しくすんだ水色にしました。



1624939757305

リビングの吹き抜けのクロスはどうやって貼るのか気になっていましたが、普通に足場が組まれていました笑
LDKは若干グレーなクロスです。



1625009017825

そうそう。
前回この洗濯機上収納の右側扉が天井と干渉して開かなかったと書きましたが、ご覧のようにテープが貼ってありました。
これは直してくれるってことかな💡



スクリーンショット 2021-06-29 234930

コチラは現場監督さんから送られてきた画像です。
外装も完成に近づいています!
窓枠の装飾が付けられました✨




そろそろ新居に引っ越す準備もしていかなければなりません。
施主支給の照明ルームミラーを楽天で注文したら、荷物で部屋がヤバいことに…。
引っ越しの見積りも取って、ネットの手続きもしなければ…。

やることいっぱいです!




さて前回はセルコホームにて土地に合わせた3rdプランを出してもらいました。





今回はその翌日、積水ハウスとの打ち合わせの話です。




打ち合わせという名のヒアリング

10月4日の日曜日。
この日は午後から積水ハウスとの打ち合わせです。
今回は二世帯住宅をよく手がけている建築士さんともお話できるとのこと。
というかまだ2ndプランも出ていないので、打ち合わせというか今回もヒアリングです。



また今回は私の仕事の都合で、展示場ではなく街中のS支店の入っているビルでの打ち合わせでした。
案の定私は仕事で呼び出しを受けてしまったので、妻たちに先に行って話を聞いてもらうことになりました。
ちなみに母は今日は来ていません。



遅れて到着してみると、それはもう立派なエントランスがあり、受付のお姉さんが案内してくれました。
さすが一流企業!といった風格を醸し出しています✨笑
打ち合わせ部屋の前には「梅尾様」と立て看板が置いてあり、部屋自体も旅館の食事処結婚式場の控え室かというような立派な部屋でした。




私が到着する前の(と子供たち)だけの時にも、いろいろとヒアリングがあったそうです。
まずは日々の生活の流れや、主に家事をどちらがやるのか(妻ですね)、そして私がどのくらい家事を手伝うのか私の帰りはいつ頃か、などライフスタイルについて詳しく聞かれたそうです。


そしてこんなやり取りもしたそうです。



担当Sさん「さて梅尾妻様。いまは旦那さんもお義母さまもいらっしゃいませんので…ぶっちゃけた話、二世帯住宅ってどうですか?本当のところはどのようにお思いですか?



とぶっ込んだ話を!
まぁ妻としては「出来れば別居がいいです!」といったところですが笑



Sさん「そうですよねぇ…実は旦那さんにも、お義母さまにも個別にヒアリングして本当の気持ちを聞きたいと思っております。その上で、皆様が納得して家づくりを進めていけるようにしたいと思っております。」



さすがHM最大手です。
二世帯住宅に対するヒアリングがもう慣れています。


他の施主ブログなどを見ても思うのですが、積水ハウスはヒアリングをかなり大事にしていますね。
他社に出遅れてもかまわないから、その分しっかりとヒアリングして、希望・要望だけでなくライフスタイルをしっかり把握した上で話を進めていくといった印象です。




そして二世帯住宅特化型の建築士さん登場です。




二世帯住宅特化型建築士さん登場

建築士さんは40代痩身眼鏡の方でした。
とてもフランクで話しやすい雰囲気…これもヒアリング重視の積水ハウスだからこそでしょうか笑
まずプロフィールや趣味の書かれた紙を渡され、雑談です。



アイスブレイクってヤツですね!



趣味は料理とお酒、読書、ランニング、登山、カメラ。
資格は一級建築士インテリアコーディネーター福祉住環境コーディネーターFPなどなど。


すごいバイタリティーですねぇ!
趣味の時点で真似できない…笑




そして経歴では、3年間で100件以上二世帯住宅を手がけているとのこと。
これは確かに、話し方資格的にも経歴的にも信頼して家づくりを任せたくなります。


そういえば、ということで妻はあの疑問を聞いてみたそうです。



「他社では、完全分離の二世帯住宅でも通用口を付けた方がいいと言われたのですが、その辺りはどうですか?」


建築士さん「いやそんなことはないですよ(即答)。申請関係のためにそう言われたのかもしれませんが、うちでは通用口なしでも問題なく申請できます。」



さすがというか、大手HMの余裕を漂わせた回答だったそうです笑
私が想像するに、眼鏡がキラッと光っていたことでしょう😂




その後は私も合流して(やっぱりまず雑談してから)、これまでに建築士さんが手がけた二世帯住宅の図面を見せてもらいました。
どの家も大きくて立派でしたね~!


やっぱり二世帯住宅はそれなりの広さ必要だよな~…💨
セルコホームのプランも容積率ギリギリ要望通りにいってないと言うのに…。



というかこんな大きい二世帯住宅、積水ハウスで建てたらすっごい値段するんじゃあないのか…!?😱




それから…

あとは電気・ガス併用での光熱費シミュレーションや、耐震性についてのお話がありました。
担当Sさんはオール電化より電気・ガス併用をお勧めしているようでした。
詳しい理由は忘れてしまいました…すみません、でももう9ヶ月も前の話なので勘弁してください…😂




そして概算の資金計画案、まぁ見積書ですね。
これも出てきました。


まだ1stプランしか出てないのに見積りって出せるもんなの!?
さらに他社を想定した見積りまで出てきて、これがまたセルコホームの見積もりと同じくらいで凄っ!!と思いましたが笑



積水ハウスの見積りは…建築費5700万円で、総額7900万円…!!
いやいやいや。
どう考えても無理でしょ~😂

…どれだけ削ることになるのだろうか…😰




さて一通りお話は終わり、次回打ち合わせの約束です。
次回はいよいよ2ndプランを提示してくれるとのことでした!
1週間後は…土曜日は休日出勤。日曜日はセルコホームとの打ち合わせからの土地契約
ということで、2週間後10月17日の予定となりました。







帰宅後、もらったパンフレットを妻と一緒に見てみます。
S市の隣町に出来た新規分譲地内に、コンセプトハウスとして分譲住宅を販売しているとのことでした。
分譲住宅、つまり建売住宅みたいな感じですね。
注文住宅でしかも二世帯住宅を考えている私たちとしてはあまり関係ないですが、どれどれ…。



どれも55坪前後の土地に、延床面積35坪前後
3LDKトイレ2ヶ所和室はあったりなかったり。
まぁ建売としてはスタンダードな感じ。
4人家族を想定しているのでしょう。



価格はどれも同じに設定されていて、5300万円



…やっぱり高いよ積水ハウス!😱
この土地と間取りで(しかも隣町である)この値段なら、注文住宅で完全分離の二世帯住宅とかそりゃああの見積りになるよ!!😭




お、おそろしや…。
なんだか二世帯住宅、広さ的にも予算的にもかなり厳しいのではないだろうか…?
暗雲どころか雷雲が立ちこめてきました。


私たち夫婦は顔を見合わせました。
どうする…?






今回はここまで!
次回から二世帯住宅解消編に突入!!


少し不愉快な内容も含まれることになるかと思います。
ただ現在は解決した話であり、母とも問題なく付き合えています。
現在二世帯住宅を検討している方、そして迷っている方に、少しでも参考になればいいなと思っております。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

スポンサードリンク