バイオハザード好き夫婦がセルコホームで洋館を建てる

インドア趣味な夫婦の家づくりブログです。時々別なことも書きます。

バイオハザードが縁で結婚した夫婦が、セルコホームで洋館を建てるまでの記録です。
当ブログ記事内で紹介している品番や資材は2020-21年頃のものであり、現在は品番が変わっていたり廃番となっているものもあります。
現在過去の記事を順次リライト中です。
新記事の更新はゆっくりですが月1回目標で行きたいと思います🙇‍♂️

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








現況報告

「バイオハザード・ヴィレッジ」、ストーリークリアしました!
やりこみ要素はまだまだ残っていますが、ひとまずスッキリしました。
ストーリーはいろいろと思うところはありますが、面白かったです。


前作よりホラー感は薄れてアクション寄りになっているな~と思いきや、一部は前作以上の恐怖を感じるところもあり…久しぶりに背筋が寒くなる感覚を味わいましたね!笑
これこれ、この感覚を求めていたんだよ!みたいな笑



本当にホラーが苦手な人にはオススメ出来ませんが、そうでもない人にはオススメです!

【PS4】BIOHAZARD VILLAGE
カプコン
2021-05-08

カプコン CAPCOM PS4ゲームソフト BIOHAZARD VILLAGE バイオハザードヴィレッジ PLJM-16805
カプコン CAPCOM PS4ゲームソフト BIOHAZARD VILLAGE バイオハザードヴィレッジ PLJM-16805




さて家づくりの方ですが、外装はレンガ工事が始まりました!


レンガ1

レンガがどんどん運び込まれています!
濃い茶色です✨



レンガ2

セルコホームオリジナルブリック(レンガ)の、北米産マクニアブリックです。
カンバーランドという色の種類になります。


またセルコホーム店舗開発部さんのツイートを拝借…笑



レンガ3

レンガの裏側にはこのように溝が彫られております。



レンガ5

そして外壁にはこのようなレールのついた下地が貼られます。



レンガ4

そしてこのように、レールにレンガの溝を引っ掛けて取り付けていきます。
最後に隙間を目地で埋めて固定します。
溝と目地のW固定で、地震の際にも崩れ落ちることがないように設計されています✨




内装工事もどんどん進んでいます!


1622104657611

セルコ最終1F

こちらはキッチン奥のパントリー・ユーティリティの入り口のR垂れ壁です。
思っていたよりアーチが低めですが、これくらいの方がエレガントかもしれません笑
アーチが高いとかわいい感じが強くなってきますね💡



1622104657275

セルコ最終1F

こちらは1階書斎(共有PCスペース)の入り口のR垂れ壁です。
良い感じです!



1622104657423

セルコ最終2F

この上部の扇形の部分は、2階の寝室から書斎に入るためのホールになります。
吹き抜けを見下ろす形になっています。



1622104658142

セルコ最終1F

玄関ホールのニッチです。
こちらもRで造ってもらいました。
当初はただの飾りのニッチだったのですが、ALSOKのコントローラーを付けることにしたのでスイッチニッチのようになりました。
そのため配線が出ています。
これは妻のアイデアです✨



1622105188979

浴室です。
TOTOのサザナです。
アクセントウォールは茶色、他はベージュでまとめています。
シャワーヘッドは手元でON/OFF出来るタイプにしました。



1622104657687

脱衣所/ランドリールームに設置される24時間換気システムです。
太いパイプが何本もあって、少し禍々しく見えます笑
ゲームのやり過ぎでしょうか…😂




さて前回は家づくり再始動ということで、各方面にアポを入れました。





今回は不動産屋に行ってみた話です。
ようやく本格的な土地探しが始まりますよ~💡




いざ不動産屋へ!

2020年9月19日の午後。
自宅近くのそれなりに大手の不動産屋さんを訪れました。
初回なので私一人です。


アポなしで突然訪問してもいいとは思いますが、営業さんが出払っている場合もあるのでやはり事前に来店予約しておいた方がいいかと思います💡
そこそこ大きくて、ホームページがあるような不動産屋さんならネットメールでの予約もできるかと思います。



店に入ると、受付の方が確認して打ち合わせブースへ案内してくれました。
程なく営業担当Eさんが現れました。
アラフォーくらいの爽やかな人で、なかなかヤリ手そうな雰囲気がありました笑


1202992_m



Eさん「どうも~、初めまして!よろしくお願いします!」


やはり爽やかです。
この人になら任せたいと思えるような雰囲気があり、営業マンとしてかなり気を遣っていることがわかりました。



そして早速ヒアリング開始です。
私たちの土地に対する要望はこちら。
・80-100坪ほど
・2000万円以下
・現在住んでいる区か、その隣辺り
・ハザードマップで問題ないか
・治安が悪くないか
・土地に高低差がないか
・旗竿地ではない
・建築条件なし ←なぜかこれまで書くのを忘れていました笑





これらの要望を伝えると、Eさんは候補を探してくるとのことで一旦席を外しました。
10分ほど待つと、Eさんは資料を25枚くらい持ってきました。


Eさん「とりあえずエリア予算広さ建築条件なしで検索した資料です。念のため2500万円までの条件で調べてみましたが、80-100坪の広さとなるとなかなか少ないですね~…。」


ふむふむ。どれどれ…?
やはり街中はありませんね~。
広さも厳しいし、価格的にも無理でしょう。
少し郊外にはそれなりにあるようです。


山奥のようなかなりの郊外の資料もありました。
通勤が大変だし、山奥は虫が多いのも嫌なのでそのような土地は遠慮しておきたいですが、価格はかなり安いです。
200坪で500万円という破格のところも💨



それらの中で良さげなものはいくつかありましたが、その中でも3ヶ所ほど紹介したいと思います。



①職場まで10分、新規分譲地3区画

土地イラスト5

まずはこちら。
新しく造成された3区画の分譲地です。
区画①が82坪2100万円
区画②が78坪1700万円
区画③が81坪1300万円


いずれも第1種低層住居専用地域で建ぺい率/容積率は50%/80%

建ぺい率というのは、その土地のどのくらいの割合に建物を建てることが出来るか、という数字。
50%の場合、100坪の土地なら建築面積50坪の建物が建てられます。

そして容積率というのは、その土地のどのくらいの割合の延床面積で建てられるか、という数字。
100%の場合、100坪の土地なら延床面積100坪の建物が建てられます。
つまり1階面積と2階面積合わせて100坪なので、建物面積50坪の総2階の家が建てられるということです。
詳しくはググってもらった方がわかりやすいかも…笑



職場まで車で10分ほどの場所で、なかなか近めです。
近くにスーパーなどもあり立地としては悪くなさそうです。


3つとも80坪前後ですが、価格は結構がありますね。
その理由は、主に間口の差だと思います。

区画①は一番外の道路に近いところにあります。
それに対して区画③は奥まった道路の先にあり、旗竿地に近い状況です。
どう考えても③は使いにくそうです。



この3つの中では、区画②が一番良さそうです。
最も間口が広いし、価格も2000万円以内です。
まぁ間口に関しては実際に見てみないとなんとも言えませんが…💨
平面図では上図のように間口が広そうでも、実際は高低差があったりして本当の間口は狭い…ということもあります。


あと気になるのは土地の北側にあるですね。
崖の下は道路でしたが、Googleストリートビューで見ると結構な高低差がありそうでした。
崖の上の土地となると、崩れるリスクがありますよね…。
あとは子供が落ちるリスクもあるかもしれません。




②職場まで10分、2300万円の土地

土地イラスト4

続いてこちら。
こちらは2区画並んではいますが、A区画は売れてしまったので売られているのはB区画のみです。
もともとは1区画で大きな家が建っていたようです。
80坪2300万円


第1種低層住居専用地域で、建ぺい率/容積率は50%/80%
こちらも職場まで車で10分ほどで近め。
ここの地域は閑静な住宅街ではありますが、スーパーやコンビニ、ドラッグストア、銀行などといった施設は少し遠いかなといった印象。
公園は結構近くにありそうです。



また坂が多いところで、坂の途中に住宅が並んでいるような場所です。
その影響もあってか、土地の西側には擁壁があるようです。
これも実際に見てみないとどのような擁壁か分かりませんけどね…。


そういうわけで接道状況は南6m・西7mとなっていますが、実際の間口として使えるのは南側だけでしょう。
南側の間口はそれなりに広そうですが、これも実際に見てみないとなんとも言えませんね。




③職場まで15分、多角形の土地

土地イラスト3

最後にこちら。
南東向きの角地ですが、道路の形の影響で多角形の変わった形をしています。
75坪1400万円。結構安いです!



第1種低層住居専用地域で建ぺい率/容積率は40%/60%
接道状況は南9m・南東6mといった感じ。
写真では南側は少し高さがありそうです。


職場まで車で15分ほど、混んでいるともっとかかりそうです。
こちらも周りは住宅街で公園も近いですが、スーパーやコンビニなどの施設は比較的近めです。
近くにはかなり大きなホームセンター商業施設があり、幹線道路まで出ると多くの店が建ち並んでいます。
立地的には悪くなさそうです。


ただ小中学校までは2kmほどあって徒歩20分
低学年の子には少し遠そうです。
幹線道路沿いも歩かなければならなそうだし…。



でも問題はそれくらい?
あとは実際に見てみてどうか、ですが。




まとめ

このような感じで、実際に不動産屋さんを訪れて土地の候補を出してもらいました。
1つ気になったのは、これら全てsuumoなどのサイトでも見れる土地だったことです。
結局不動産屋でもに出しているのはネットでも見れるようになっているのでしょうか。



条件を伝えて営業さんと仲良くなっておくと、もしかすると新規の土地を早めに教えてくれたりすることはあるかもしれませんが…。
それでもHM等の方が情報は早そうですね。
不動産屋側からしても、素人に教えるより資金力のあるHMに教える方が土地を買ってもらいやすそうですし…。


あとは個人経営の不動産屋さんがどうなのかはまた別かもしれませんね。
suumoなどに登録していないところもあるかもしれません。



ただ不動産の物件は、REINSというネットワークに載せることがほぼ義務(載せなくてもいい場合もあるようです)となっており、別な不動産屋からも確認することが出来ます。
一般の人は見られないようですが…。
なのでsuumoなどになくても、不動産屋さんに出向けば大体の物件情報は手に入るようにはなっているとのことです。



それを踏まえた上でsuumo等に載っている情報が多いことを考えると、今の時代はネットでの土地探しでもそんなに差はないのかもしれませんね。
でも実際に営業さんの話を聞きながら土地を探すのはいいことだと思うので、本格的に探すならやはり実際に不動産屋を訪れてみるのはいいかと思います。




というわけで、現在の土地候補が挙がってきました。
今後実際に見てみて微妙だった時は他の不動産屋さん、個人経営のところも含めて巡らないといけないかな…とは思っていましたが。
ひとまず今回もらった情報を持って、次の日はセルコホームとの久しぶりの打ち合わせです。
今度は母も同行します。


今回はここまでです。
次回は2020年9月20日セルコホームとの打ち合わせについてです。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








現況報告

すみません。
子供の風邪がうつったことと、「バイオハザード・ヴィレッジ」プレイ中のため更新が滞っています。
私が体調を崩してブログもゲームも出来ないでいるうちに、妻はもうクリアしちゃったそうです笑
妻は私より先にうつされていましたが、私より軽症で治ったようです…。
発熱はなかったので、コロナではないと思います。
なんとか週1回は更新したいところではあるのですが…😅


でもまぁブログタイトルにも書いてある通り、バイオハザードは我々のアイデンティティの一つでもあるので許してください😂
もし更新を待ってくれている方がいるとしたら、バイオヴィレッジやって待っていてください



既にやってるけどアクションが難しい!という方は、L1ボタンのガードを多用すればなんとかなります。
3D酔いがちょっと…という方は、オプションでカメラの揺れをOFFにしてみてください。それで私も酔わなくなりました!
ホラーゲームが苦手で…という方は……それはどうしようもできませんが😅

【PS4】BIOHAZARD VILLAGE
カプコン
2021-05-08

BIOHAZARD VILLAGE PS4版
BIOHAZARD VILLAGE PS4版




家づくりの方は、内装工事が進んでおります!
先日妻に写真を撮ってきてもらいました。
断熱材も詰め終わり、石膏ボードを貼る作業になっています。



1621405641318

キッチンカウンターです。
カウンターのこちら側には、スタディースペース用の造作カウンターが付き、手元にコンセントが設置される予定です。
コンセント部分は後からくり抜くのかな?



1621405641400

ユニットバス組み立ても今週の予定とのことでしたが、もう入ったのかな?
浴室ドアも折れ戸開き戸引き戸と種類ありますね。
どれもそれぞれメリット・デメリットあります。

現在の社宅が開き戸なのですが入っている人にぶつかるんですよね~。
これは子供を風呂に入れたり出したりするときに少しストレスなのです。
引き戸は良さそうですが、引き込むスペースが必要になります。

そこでうちはオーソドックスな折れ戸になりました。
掃除がしにくい?
考えたこともなかった!



メーカーはほっカラリ床を採用したかったのでTOTOです。
詳しい仕様は後日書きたいと思います。


一般的な浴室ドアは吸気口が下部に付いていますが、TOTOは上部に付いています。
下部の吸気口に汚れが溜まりやすいので、上部にあることで掃除が楽になるそうです。
殆ど掃除したことないけど。



でも吸気口も排気口も上部に付いていて、換気効率は問題ないのか気になりますが…そこはまぁプロが計算しているのでしょうから大丈夫でしょう笑
下から給気して上へ排気するイメージありましたけどね💡



1621405641260

外壁工事も少しずつ進んでいます。
レンガを貼るのはもう少し先なようですね。




さて前回は私がやっていたゆる~い土地探しで見ていた土地を一部紹介しました!





今回からは第二子出産のために中断していた家づくりを再開していきます!
今回はそれに向けての準備の話になります。




母に家づくり開始を宣言

第二子の出産予定は2020年夏
産後1ヶ月経ってから、と考えると家づくりの再開は9月頃になりそうです。


そこからは本格的に動いていくので、にも知らせなければなりません。
我が家は二世帯住宅を計画しているので、母抜きで家づくりをするわけにはいかないからです。






そういうわけで、妻の里帰り中に私は自分の実家へ里帰りし、春から数回見学や打ち合わせを行っている報告秋から本格的に家づくりを開始する宣言を母にすることにしました。
母からはコロナ禍だから家づくりは少し待ったら?と言われていたので、母には黙って進めていたんですよね。


なぜ母に黙ってまで家づくりを開始したのかというと、私たちには期限があるから。
2022年3月には現在の社宅を退去する決まりになっています。
あと2年で土地を探してHMを決めて、家を建てて引っ越さなければなりません。
HMによっては着工まで待たされることもあるし、あまり時間はありません。



やや緊張しながらも、しかし事後報告なので半ば開き直って母に報告すると、意外と何も言われませんでした笑
セルコホーム積水ハウスと、あとは資料請求した一条工務店地元工務店のパンフレットを見せると、逆に乗り気でした笑


現在セルコホーム積水ハウスの2社で話を進めているけれども他に気になるHM・工務店はないか、その後聞いてみましたが特にないとのことでした。

…多少は意見を出して欲しかったところですが😅



また秋からの家づくり、毎回打ち合わせなどに隣県からM県S市に来られるのかも確認しました。
もう既に高速バスも感染対策は取られており、乗る人数も多くないので大丈夫とのことでした。
まぁずっとマスクは付けていますしね。
当時はまだ地方では感染者も多くなかったとも思います。



ひとまず、特に何事もなく報告・宣言できたので一安心でした。




セルコホーム担当Aさんに連絡

母に報告・宣言したのが7月
そこから時は流れて、9月

ちなみにその間に第二子は無事生まれて、妻と子どもたちも自宅に戻ってきました。
これからは4人家族です!
独りっ子だった私にとっては未知の世界ですが、これからの生活が楽しみでしたね~😊


9月上旬、妻たちもM県S市へ戻ってきて落ち着いたところで、セルコホーム積水ハウスそれぞれの担当さんへ再度連絡を取りました。




まずはセルコホームの担当Aさんに連絡。


「お久しぶりです。第二子も生まれて、妻たちも里帰りから戻ってきたので、そろそろ家づくりを再開したいと思っております。」

Aさん「ご無沙汰しております。御誕生本当におめでとうございます。賑やかになりますね、お会いできるのを楽しみにしております!いつ頃ご都合よろしいでしょうか?」

「連休の辺りはどうでしょう?今度はようやく母も同行することになるかと思います。」

Aさん「大丈夫ですよ!現場見学会を予定しておりますのでぜひお越しください!お母様とお目にかかれるのも楽しみにしております。その際お母様からも間取りのヒアリングをさせていただければ幸いです。」



現場見学会も魅力的ですが、初めて行く母もいるのでここは杜王港展示場を見せておきたいところです✨







やはり第一印象は大事ですし、私たちが最も気に入っているデザインを見てもらいたいですからね。
そういうわけで、9月20日の日曜日に杜王港展示場を予約しました。




積水ハウス担当Sさんに連絡

同時に積水ハウスの担当Sさんに連絡。


「お久しぶりです。第二子も生まれて、妻たちも里帰りから戻ってきたので、そろそろ家づくりを再開したいと思っております。」

Sさん「お世話になります!お子様も無事ご出産なさったとのことで、大変おめでとうございます。まずは改めて展示場でお会いしてお話を頂戴できると幸いです!」

「わかりました。次はうちの母も同行することになるかと思いますので、よろしくお願いします!」

Sさん「承知いたしました!土地のエリアはその後いかがでしょうか?」


そうです。
積水ハウスで1st プランを作ってもらう時、当時気になっていた郊外の土地(エリアAとしましょう)を伝えていたのでした。


「そうですね、やはり現在住んでいる区とその隣区辺りで探していました。」

Sさん「現在の区であるエリアAや、隣区のエリアB(こちらも郊外、積水ハウスの分譲地)は候補に入りますか?いずれも山の団地ですが、近年の水害を気にされて人気があるエリアです。」

「そうですね~、最近はちょっとその辺りはやっぱり遠いかなとも思いますが、一度資料を見てから検討ですかねぇ。」


エリアAもエリアBも、通勤に30分以上かかるんです…下手したら1時間かかるかも。
首都圏の電車通勤ならあるかもしれませんが、地方で通勤1時間か…。
そういう人もいるだろうけど、やっぱり大変そうです。
朝も早いし、帰りも遅くなります。
仕事柄呼び出されることもあるので、やはりあまり遠くではない方がいいのです。
飲みに行くのも大変だし…。


Sさん「参考までに、本日入ってきた土地情報を1つお送りさせていただきます!」


その土地は隣区の住宅地の一角のようでした。
やはり積水ハウス、土地情報には強そうです。
その後も、まだ出回っていない情報が入ってきました!ということがあったりしました😲
土地を持っていない私たちにとって、その辺はかなり魅力的ではあります。



そういうわけで、積水ハウスとの打ち合わせはセルコホームとの打ち合わせの翌週、9月26日土曜日になりました。
場所は前回と同じ展示場です。




そしてもう1ヶ所…

最後にもう1ヶ所、連絡を取ったところがありました。
不動産屋さんです。


今度はこれまでとは違います。
本気(マジ)で家づくりに取り組むので、土地探しも本格的に始めます。
ネットでのゆる~い土地探しだけではなく、実際に不動産屋さんに出向いて土地を探します。



まずは手始めに、自宅近くにあったそれなりに大手の不動産に行ってみようと思いました。
そこで見つからないようなら色々と探し回るつもりでした。
ちょっと入りにくそうな個人経営の不動産屋さんにも行く覚悟はしていましたが、まず最初はホームページのある大手にしようと思いました。


なぜか?



電話ではなくホームページで来店予約が出来るからです。



コミュ障にとっては大事なところです。
以前にも書きましたが、コミュ障の私にとって電話はハードルが高いのです。
ゆっくり文面を考えながらネットで予約できる。
最高です笑



そうしてネットから来店予約をすると、担当となる営業のEさんから電話がかかってきました。
相手から電話がかかってくるのはまだいいんですけどねぇ…笑

Eさんに希望エリア(現在の区・隣区)広さ(80-100坪くらい)予算(2000万円以内)を伝えて、来店までに資料を準備してもらえることになりました。



というわけで、セルコホームの打ち合わせの前日、9月19日土曜日に予約を取りました。
一番早い日にちにしたのは、土地の候補を持ってセルコホームや積水ハウスとの打ち合わせに臨みたかったからです。
担当さんにも見てもらうことで意見をもらえますからね。
一緒に現地を見に行ってくれるかもしれませんし💡




さて、家づくり再開の準備は整いました!
次回からは実際に土地探し・打ち合わせに入っていきますよ~。
まずは9/19の不動産屋訪問ですね。



ちなみに今回から細かく日付を書いています。
本当はあまり書きたくはないのですが、ここから1日刻みで土地探しの状況が目まぐるしく動くので書いておいた方がわかりやすいと思ったためです。


何せ9月下旬に土地探しを始めて、9月中に土地が決まりましたからね…。
…というか1週間でしたね💨
なかなか土地が決まらない方もいますが、うちは一瞬でした。
それでも悔しい思いをしたり、ハラハラしたりしました。
2020年の9月10月は怒濤で濃い日々でした…。

その辺りも詳しく書いていきたいと思います。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








ゲームと家の現況報告

さぁ、ついに5月8日に「バイオハザード・ヴィレッジ」が発売となりました!
さっそくプレイしていますが、風邪気味のためあまり進められず、妻に遅れを取っています笑
あまり重大なネタバレには気をつけようと思いますが、ゲーム内の画像を貼ったりするかと思います。


20210515_174233

こちらは操作できるようになってすぐのシーンです。
主人公のイーサンが暮らしているヨーロッパの家です。
家づくりをしていると、内装間取りが気になってしまいますね笑
やはり欧米の家はいいですねぇ…😍





家づくりの方はというと、中間立会が終わってからは断熱材を詰め込む作業を行っていましたが、その作業も終わったそうです。
またホームインスペクターによる第5回目工程検査も問題なく終了しました。



スクリーンショット 2021-05-15 221003

グラスウールが隙間なく詰め込まれ、防湿シートも貼ってあります。



1621085133239

屋根も貼られてきました!
セルコホームで採用されているアスファルトシングル材です。
北米でよく使われている屋根材で、軽く耐久性に優れているとされています。


アスファルトシングルはガラス基材にアスファルトを浸透させ、表面に石粒を吹き付け接着してある屋根材です。シート状で扱いやすく、複雑な屋根形状にも施工することができます。
石粒の色によってさまざまなカラーバリエーションがあり、洋風な家だけでなく落ち着きのある和風の家にもマッチします。

出展:アスファルトシングルとは?材質のメリット・デメリットと塗装の知識 | 外壁・屋根塗装についてのお役立ち情報より


・メリット

アスファルトシングルは柔らかく、瓦屋根のような硬い屋根材のようにひび割れたり、金属屋根材のようにサビついたりしないメリットがあります。
石粒で覆っているため傷つきにくく、防水性・耐候性・耐久性に優れています。軽量で耐震性も高いため、地震対策にも適した屋根材です。

出展:アスファルトシングルとは?材質のメリット・デメリットと塗装の知識 | 外壁・屋根塗装についてのお役立ち情報より


・デメリット

アスファルトシングルは6mm程度の薄いシートのため、強風によって剥がれや破れが起きる場合があります。施工の際は接着剤や金物で屋根に圧着しますが、耐久性を確保するには施工時に技術が必要です。経年劣化によって異常が起こる場合もあるので、5年〜10年ごとに定期メンテナンスを行うべきといえます。
また、表面の石粒が落ちてくることがあり、放っておくと見た目が悪くなるだけでなく劣化を早める原因にもなるので注意しましょう。


なかなか聞き慣れない素材ですが、軽くて防水性・耐久性に優れているのはいいですよね。
これがまたレンガラップサイディングによく合うんです✨



そして今週の土曜日には石膏ボードが貼られ始めていました!

DSC_1836

こちらは1階トイレです。



DSC_1839

こちらは脱衣室ランドリールーム
左側が洗濯機スペースで、真ん中にスロップシンク
右側は可動棚になる予定です。



DSC_1848

こちらは2階の寝室
正面がベッド上の窓、右側の窓はリビング上の吹き抜け側の窓です。
左側はWICですね。



efp076

この週末から外壁工事も行っていくとのことだったので、レンガ貼りしているかと期待しましたがまだでした笑
来週にはレンガ工事始まるかな?
レンガ工事はぜひとも写真に収めたいところです!




さて前回は3Dマイホームデザイナー13と間取り自作について書きました。





今回は、私がやっていたゆる~い土地探しについて書いていきます。
ちなみにゆる~い土地探しとは、こちらをご参照ください!






ゆる~い土地探しとは?

説明しよう!
まだ本格的に土地探しが出来ない状態でも、ネットなどでゆる~く土地を探すことです。

そこ、そのまんまじゃねーかとか言わない😅



家づくり経験者ならともかく、初心者どのような土地がいいのかよくわかりません。
見る目がないうちに早まって契約してしまうと、失敗する可能性も高いのです。
住宅自体の後悔ポイントは後からリフォームも出来るかもしれませんが、土地はどうしようもありません。
別な土地に買い換えるしか解決法がありません。


とはいえ、土地は一点もの
良い土地は一瞬で売れてしまいます。
慎重になりすぎて様子を見ているうちに買付を入れられてしまう、というのはあるあるですね。



なので本格的に土地探しが出来るようになる前の準備期間中に、土地探しのリハーサルをしておくのです。
それがゆる~い土地探しです。
そうして土地を見る目を養うことで、本格的に土地探しを始めて理想の土地が見つかったときにスピーディーに買付を入れることができるのです。
まぁ、実際は理想の80点くらいで妥協することが多いと思いますが…😅




まだ見てるだけ、と言い聞かせながらSUUMOat HOMEなどの不動産アプリで条件を入れて探します。
毎日です。SUUMOなら、設定した条件で新着物件があれば通知するように設定できます。
私はお昼に通知が来るようにしておき、昼食を食べながらSUUMOをチェックしていました。


おっ、よさげだな!と思ったらブックマークしておきます。
時々ブックマークを見返すと、希望する土地の傾向が見えてきます。

また売れてしまった土地はすぐに掲載終了となるので、あの土地は良い物件だったのか!とわかります。
逆にずっと残っている物件は、自分が良いなと思っても何かしら問題があるのかもしれません。



私は1年の準備期間の後半からゆる~い土地探しを始めて、本格的に土地探しを開始して土地が決まるまで続けていました。
実際は1年間くらいですかね~。



さて実際にどんな土地があって、その後どうなったのかをいくつか書いていきたいと思います。


ちなみに我が家の土地の要望は、
・80-100坪ほど
・2000万円以下
・現在住んでいる区か、その隣辺り
・ハザードマップで問題ないか
・治安が悪くないか
・土地に高低差がないか
・旗竿地ではない

こんな感じです。





そして私がSUUMOに入力した条件は、
・現在の区と、隣の2区
・2000万円未満
・土地面積150㎡(45坪)以上(これより広い選択肢なし)
・建築条件なし
・所有権

こんな感じ。
あまり条件を多くしても選択肢が狭まるだけなので、このくらいの条件でした。


土地条件の広さの上限が45坪以上だったので、希望の80-100坪となると自分で見て選ばなければなりません。
やはりM県S市、地方とはいえそこそこの都市なので町中にはなかなか広い土地はないし、あっても買える値段ではありません。




①袋小路の100坪の土地

この土地は隣の区で見つけました。
100坪くらいと広いのですが、価格は1500万円ほど。
この辺りとしては結構安めです。


現在の職場までは車で20分ほどでしょうか。
周りは住宅地で、コンビニやスーパーなどの店は少し遠い
公園も結構な距離歩かないとないですね。



そして見出しの通り、袋小路の突き当たりです。
袋小路もメリット・デメリットありますが、あまり積極的に選ぼうとは思わないところですね。
旗竿地のデメリットにも通じますが、家の工事が大変になる場合があります


さらにGoogle mapでよく見ると、その土地の道路側でない方がになっているようなのです。
つまり坂道を上っていった先の突き当たりということですね。

土地イラスト


こんな感じですね。
崖の上というのは少し気になりますよね。
一応ハザードマップでは問題ありませんでしたが、地震大雨で崩れる可能性はあります。

さらに土地が斜面になっていて、住宅を建てることの出来る面積が減る可能性もあります。
この土地ではないですが、100坪以上の土地だけど半分以上が斜面のために有効面積40坪とかの土地もありましたからね…。
無駄に税金払うだけになってしまいますね。



そのような理由から価格も安めだったんでしょうね。
この土地はしばらく残っていました。
やはり敬遠する人が多いということでしょうかねぇ。


それでも気づいたら掲載終了となっていたので、売れたのでしょうか。
この土地は現地を見に行っていないのでなんとも言えませんが…😅




②幹線道路近くの80坪の土地

ここは同じ区ですね。
現在の住居よりは少し郊外で、幹線道路から1本奥に入る感じです。
80坪ほどで価格は2000万円弱だったかな。

土地イラスト2


立地としてはここは最強クラスです。
幹線道路に様々なチェーン店が並んでおり、コンビニスーパーカラオケまでいろいろあります。
近くにはガソリンスタンドやチェーンのカフェもあったりしてとても便利です。
職場までも車で15分ほどです。



問題があるとしたら、やはり幹線道路が近いことですかね~。
騒音交通事故の危険などですね。
私たち夫婦は、以前幹線道路沿いのアパートに住んでいたことがあるので騒音については大丈夫だと思いますが、小さい子がいるので事故の危険性は少し怖いですね。


あとの問題は建ぺい率・容積率ですね。
確か40%・60%でした。
二世帯住宅を建てる上で80坪の40/60となると、少し狭くなってしまうのではないか…と思いました。
まぁここはプラン次第・工夫次第なところかもしれないので、あまり気にしないようにしました。


実際に見に行ったりもしました。
すると土地の東西でやや高低差がありました。
坂道の途中にある訳ではないので、そこまで問題にはならなそうでしたが。



でも概ね問題なさそうなので、ゆる~い土地探しのルールの1つ「理想の土地だと思っても焦らず静観する」を破りそうにもなりました笑
でも今はまだ全然HMを決める段階ではないし、一括で買えるほどのキャッシュもありません。
なので我慢して静観しました。



すると案の定、1ヶ月もしないうちに掲載終了となってしまいました。
後日訪れてみると、建築確認表示の看板が立って新築工事が始まっていました。
早く売れたということは、やはり良い土地だったのでしょう。
まぁここは縁がなかったということで、これくらいの問題点があっても良いと思える土地なら「買い」だということは分かりました。




③車通勤30分超えの90坪の土地

ここは同じ区ですが、かなり郊外なので職場まで車で30分以上かかります。
90坪で価格は1500万円ほど。
南向きのほぼ正方形で、両隣に家があるわかりやすい立地なのでイラストは割愛します。



ここは何と言ってもその立地ですね。
職場までは車で30分以上、ラッシュ時はどうなるのか…想像したくありません笑

かなりの郊外とは言え、田舎という感じはしません。
ニュータウン感が強いですね。
周りは住宅地なので店は少ないですが、車で少し行くとスーパー・コンビニもあり、ショッピングモールもあります。
ただ景観に厳しいようで、岩を並べたような擁壁があったり植栽を植えたりしなければならないようでした。


あと実際に見に行ってみると、土地前の道路が結構になっていました。
これはGoogleストリートビューでは気づきませんでしたね~。



うーん、こうして書いてみるとあまり魅力的ではないですね…笑
2020年前半に見ていた頃の物件で、もし秋まで残っているようなら候補にしようと考えていました。
広さ価格整形地というのはいいのですがね…。



また2020年春の時点で積水ハウスにて作ってもらったプランは、この土地に当てはめて描いていただきました。
どこか候補の土地はありますか?と聞かれて、とりあえずその時点で見ていたこの土地を伝えたんですよね。
そしたら積水ハウスの営業さん、この郊外辺りで探していると思ったのか、この近辺の土地ばかり紹介してくるようになってしまって少し困りました😅笑



とにかくここも静観しているうちにいつの間にか掲載終了となりました。
結構残っていたのは、やはり郊外すぎるからでしょうかね…。
でも先日見に行ってみたら新築の家が建っていました。
まぁ職場が近くならあまり問題はないかもしれませんね!




まとめ

さて、私が準備期間中にゆる~く見ていた土地を3つほど紹介してみました。
もちろんこれらは私がSUUMOにブックマークしていた中のほんの一部にしかすぎません。


いかがだったでしょうか?
やはり理想通りの100点満点の土地はなかなかないですよね~。
それでも決めるときは決めなければなりません
それも一瞬の差が明暗を分けます。
その時のためのリハーサルがゆる~い土地探しです。



実際、本格的な土地探しの時に②の土地と出会っていたら買付を入れていたかもしれません。
それほど魅力的な立地でした。
まぁ実際に購入した土地も、同じくらいかそれ以上に魅力的なので結果オーライです。
魅力的な土地に出会えたのも、ゆる~い土地探しで土地を見る目を養えたからだと思います。



これから家づくりを考えていて、土地を探さないとな~という人は、まずはぜひゆる~い土地探しをやってみてください!
その方が後悔は少ないと思います。




今回はこの辺りで終わります。
次回からはそろそろ家づくり時系列に戻りたいと思います。
第二子出産後の家づくり再開、2020年9月からのお話です。
いよいよ本格的に動き出します!
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








第二子の初節句でした!

5月5日子どもの日、端午の節句。
うちの第二子、長男の初節句でした。
子供たちがいじらないように兜は棚の上に飾っていましたが、当日だけは収納台屏風も出して飾りました。


母も呼んで、お昼ご飯を食べました。
が腕によりをかけて作ってくれました!

mitene2542EE04-8706-4D5B-A3A4-F3427FE2F873



いや~、身内ながら凄いですね~!笑
春巻を兜の形に作るなんて考えたこともなかった✨
タラとアサリのアクアパッツァも美味しかったです。
アクアパッツァって初めて聞いたけど笑



長男には元気に育って欲しいですね!
来年の桃・端午の節句は、新居の和室に人形を飾りたいですね💡




さて前回は番外編として中間立会編をお送りしました。





今回は時系列に戻ります。
とはいえ妻が里帰り中の話ということで、あまり時系列は関係ないかも…笑
今回は3Dマイホームデザイナー13について、また自分で間取りを考えることについて書いていきたいと思います。




3Dマイホームデザイナー13とは

メガソフトというメーカーから出ているPC用の間取り&3D住宅デザインソフトです。


3Dマイホームデザイナー13とは

家族のライフスタイルに合わせた、こだわりのマイホームを検討するためのパソコン用ソフトです。
間取り図だけではイメージしにくい空間を、3Dで把握!
家族みんなで納得いくまで何度でもシミュレーションできます。

出展:間取りから外観までをデザイン 間取りシミュレーションソフト「3Dマイホームデザイナー13」より



まずは間取りを作成し、それを元に3Dのパースまで構成してくれるというソフトなんですね。
公式サイトを見ていただけるとわかりますがこのソフト、こだわればかなり詳細なところまで作り込めます。


間取りを作成するだけでも、かなり細かく設定出来ます。
一通りの部屋は作れますし、壁を消すこともできるし曲線の壁を作ることも出来ます。
ドアも色々な種類が設定出来ます。
さらに実際にある住設家電・家具を設置することが出来ます。
さらにさらに、壁紙床材の指定も出来るのです。


そしてそれが立体化されます。
CGでパースとして作成され、細かく設定すれば本物と見間違うほどのパースが出来上がります。
家系ブログ界隈でも、凄く細かくリアルに作成されている方もいらっしゃいます!



ちなみにこのソフト、有料です。
パッケージ版ダウンロード版があり、それぞれ通常版わかりやすい解説付きのものがあります。

パッケージ版・通常版:   16,500円
パッケージ版・解説付き版: 19,580円
ダウンロード版・通常版:  11,385円
ダウンロード版・解説付き版:15,730円

(2021/05/06 現在)



これ、私もブログとかInstagramとか見てやってみようと思った訳ですね。
なかなか絶賛する声も多かったですし。
ダウンロード版・通常版で、1万ちょっと出して購入しましたよ。




結果、使いこなせていませんけどね!笑



なぜかというと、設定が細かいのと3D酔いのためです。
間取りを作ってそのまま立体化すると、いろいろ変なところが出てきます。
玄関ドアが地面から浮き上がっていたり、屋根が思っていた形じゃなかったり


その辺りを微調整しつつ3Dでグルグル回しながら確認していくと、1時間も弄っているとグロッキーになってしまうんですね。
私は車酔いしやすい体質なので、3Dも酔いやすいのです。


そんなんでよく主観視点のバイオハザードなんかやれるな、と言われるかもしれませんが。
その通りで前作バイオハザード7は慣れるまでは辛かったです。
今回の新作も体験版はきつかったです。面白いんですがね💨
慣れればだいぶマシになるんですけどね…。



3Dマイホームデザイナーに挫折したのは慣れる前に飽きてしまったのと、あとは後述する理由があったからです。




ぼくのかんがえたさいきょうの間取り

家系ブログやInstagramを見ていると、自分で間取りを考えた方を見かけます。
元々建築関係の方もいれば、そうでない方もいますね。
それに影響されて、当初は私もマイホームデザイナーを使って間取りを考えてみたのです。



でもこれね、構造計算とか耐力壁とかよくわからない人間が手を出してはいけない分野ですよ。
素人が手を出しても、泥船のようにすぐに溺れますから!


今回は恥を忍んでその自作間取りを公開します!
もし専門の方が見ていたら笑ってください😂




~第一案~

①1F

これは本当に家づくり始めたばかりの頃に作ったものですね。
南向き玄関を前提とした場合、1階では親世帯が東側に来ています。
あとは寝室・子供部屋ですね。



①2F

2階です。
LDKは東側水回りを北西に作っています。
リビングの一角が畳スペースですね。
洗面所・脱衣室だけでなくランドリールームも分けているので、脱衣室が狭いです笑
そして余ったスペースに趣味部屋を作ったらL字型の部屋になりました笑


この頃はバルコニー不要の決意が固まっていない頃です。
申し訳程度のバルコニーがあります笑



①attic

そして小屋裏
ちょっと広めですね。



①パース

①パース2

ちなみにパースはこんな感じになります。
ちょっと弄った程度でこれですから、こだわった人の作品はすごいですよ~✨




~第二案~

②1F

次の案です。
少し変わりました。
寝室のWICを、ホール側からも開けられたらいいんじゃないか?と思ってこうしてみました。
この辺は積水ハウスのカタログ「収納三姉妹」の影響を受けています。
しかしその影響で、子供部屋がウナギの寝床独房かってくらい狭く細長くなってしまいました。
さすがにこれはかわいそうですよね~😅



②2F

続いて2階です。
前回と違って階段を端に寄せてみたのでLDKは広く取れています。
趣味部屋もゆったりです。


そして右側のバルコニー、どうしちゃったの?ってくらい大きいです笑
容積率の関係で余ったスペースを全部バルコニーにしてみちゃったんですね…笑
心のどこかでバルコニー要らないよなぁって思っていながらですよ。
1階の子供部屋といいバルコニーといい、迷走が始まっていますね。



②attic

小屋裏は特にいうことなし。




~第三案~

③1F

今度は母の要望を受けて親世帯が西側に来ています。
子供部屋は後で分けるタイプですね。
もうこの頃から浴槽とか便器とか置くの面倒になってきています笑



③2F

2階に至っては部屋しか描いていないという…笑
また階段が真ん中に来たことで、第一案に近い形になっています。
迷走しています!
何が正解かわからなくなってきています!!
バルコニーについては、無くす決心をしたようですね💡



③attic

小屋裏です。うん。




~第四案~

④1F

これはセルコホームを見に行った後でしょうね。
色気を出して塔屋っぽく作ってます笑
今回は子世帯側が寝室のみになっています。
いや~、寝室広すぎだろう。



④2F

やはり塔屋は趣味部屋にしたいと、この頃から考えていたようですね。
子供部屋が2階に来ました。
でも今度はリビングの居場所がない感じが出てきています。



④attic

小屋裏。
なんだこの申し訳程度の小屋裏は…😅




はい。いかがでしょうか?
酷いもんでしょう?笑




第四案辺りで、もう無理だな、建築士さんにお任せしよう!と決めました。
いやこれまでも、これらの間取りは見せたりはしていませんよ!
さすがにこれを見せる勇気は私にはありませんでした笑


私がセンスないだけかもしれませんが、素人が間取りを考えようとしてもこんなもんですよ。
考えたところで総二階のように四角い家しか出来ないですしね💨
これに加えて構造計算とか耐力壁とか、採光についても考えなければならないんだから、素人には無理です!笑



それなら箇条書きで要望を伝えて、あとはプロの建築士さんにお願いした方が絶対良いですよ。
少し前にTwitterでも素人が間取りをどこまで考えるか、みたいな意見ありましたが、餅は餅屋です。
建築士さんなら素人が思ってもみなかった間取りを出してくれます。
逆に素人が出した間取りに引っ張られて、アイデアが広がっていかないということもあるみたいですよ…。


これが、前述した私が3Dマイホームデザイナー13に挫折した理由の一つです。




まとめ

何が言いたいかというと、素人が間取りを考えようとしても上手くいかないからプロに任せとけということと、マイホームデザイナーは間取り提案後に内装をイメージするために使うべきということです。


間取りについての希望は、生活する上での要望を箇条書きにして見せたり、こんな感じにと実例の画像を見せたりして建築士さんに伝えて、プロの提案を待ちましょう。
そこからさらに希望を出して修正していった方が絶対に良い間取りが出来上がると思います。


施主の方が建築の知識がある場合はこの限りではないし、間取りを提案するのが担当営業さんである場合は知りません😅笑



そうして提案された間取りを、3Dマイホームデザイナー13に打ち込んで反映し、立体化して見るといいと思います。
そこで新たな要望が生まれるかもしれません。
逆に平面図でしっくりこなくても、立体化して見たら意外と良いかもしれません。
さらに上級者、PCに強い人はいろいろと弄って内装やインテリアのシミュレーションに使うのがいいと思います。



調べてみると「マイホームクラウド」など、無料の間取り作成・3D化WEBアプリもあるみたいです。
私なんかは全然そっちで十分だったかも…笑
まずは無料のものでやってみて、物足りなかったら有料のソフトを買っても良いかもしれません。



ここまで書いてきてこの結論はどうなのか、とも思いますが笑
あくまで私個人、素人としての意見です。
一つの意見として参考にしてもらえたらな~と思います。




今回はこの辺りで。
次回は我が家におけるゆる~い土地探し編ということで、本格的に土地を探す前に見ていた土地について書いていきたいと思います。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!









前回はセルコホームの別な展示場を見学させてもらいながら、2nd プランを提示してもらいました。





今回は中間立会の話です。
いつものように現況報告として中間立会の話をしようかと思ったけど、前置きにしては長くなってしまったので丸々一話分とします!




中間立会 ~外観・1階~

4月30日は中間立会でした。
妻と子供たちは妻実家へ帰省中だったため、私だけでの参加でした。


いや正確には私一人ではなく、もいましたが…笑
中間立会だと伝えたら、母も見たいと言ったので。

母は私たちの新居近くの建売住宅を購入し、4月下旬に越してきていたのです。
実家も無事に売れたので、私の実家は消滅しました



-ouzu5c

さて、外観もだいぶ出来てきています。
先日はハーフラウンドウィンドウの枠はまだ開いていませんでしたが、しっかりはめ込まれています!



DSC_1709

シートが張られていて見づらいですが、玄関ポーチ上のアーチも出来てきています。
よく見ると外灯の線も出ていました
早速中へ入って中間立会開始です!
この日は現場監督さん設計した建築士さんその部下の方の3人がいらっしゃいました。
担当Aさんは来られなかったようです。




それと今回中間立会の記事を書くにあたって、わかりやすいように最終決定の間取りを載せておこうと思います。
とはいえ、渡された間取りをそのまま載せるのはセキュリティ的にも問題あるので、私が簡単に描き写したものを載せます。

さらにうちではホームセキュリティのALSOKを導入予定です。
間取りを見て侵入しようと考える人、我が家の有事には吉田沙保里さんが駆けつけますからね!笑
やめておいた方が身のためですよ!笑



そういうわけで、いきなりですが最終間取り公開です!念のために少し小さいサイズで…笑

セルコ最終1F

1階

セルコ最終2F

2階

セルコ最終attic

小屋裏


はい、こんな感じです。
詳しくは後日、記事にしたいと思います!
いつになるか…いやそんなに先ではないと思いますけどね




1階から順に平面図電気図を見ながら、ここがこの部屋でドアがこの向きで付いて、照明がここについてスイッチはここ、コンセントはここにつきます、といった感じで確認を進めていきます。
壁の下地についても確認します。



DSC_1706

写真は手前がキッチン、奥の小部屋がパントリーユーティリティです。
左手前が3畳の和室です。
左奥が洗面所になります。
1階はこれまでの写真とあまり変わらないのであまり撮っていませんでした笑



コンセントは多めにつけてもらったとは思いますが、まだ足りるか不安は残ります。
1階では納戸に1ヶ所追加してもらい、後は位置の調整です。
上の写真のキッチンカウンター前に、スタディースペースとして使えるカウンターを造作してもらう予定ですが、コンセントが足下に付くようになっていました。
スタディースペースということで手元にコンセントが欲しいので、そこは高さを上げてもらいます。


あとはスイッチの位置調整ですね。
玄関辺りで、床上のスイッチと土間上のスイッチの高さがずれていたので合わせてもらうことにしました。
どちらも下からの高さで指定されていたからですね~。
なかなか見落としがちなところだと思います!



それと壁の下地について。
和室の壁が何もない壁となりそうだったので、そこに広めに追加してもらいました。
和室の壁なら、など飾ることになるかもしれませんからね。

私の祖父が趣味でを、父が趣味でを書く人だったので、いずれ飾ることになりそうです…笑
書はそれなりの大きさなのでいいのですが、絵がかなり大きいので迷っているところです
妻も絵の方は少々難色を示しているところです




中間立会 ~2階・プチ後悔~

続いて2階に上がってみます。
まだ階段は付いていないので、ハシゴで上り下りします。
ちょっと怖いです笑



DSC_1702

リビングの2階部分です。
本来ここは吹き抜けになる予定なので、仮の床が敷いてあります。
ハーフラウンドウィンドウが中から見えます。
もう少し近づいてみましょう!


1619951845935

ハーフラウンドウィンドウって、こんな風に取り付けるんですね~
その下の窓は吹き抜け上部に来るので本来ならFIX(はめ殺し)窓でいいのですが、この格子デザインの窓は開く窓しかないそうです



DSC_1703

2階書斎の、塔屋の屋根部分を見上げています。
部屋になってしまったらもう見られないので、なかなか貴重なショットだと思います。

Screenshot_20210428-090824~2

ここの内部ですね!



2階では寝室のWIC内にコンセントを1ヶ所追加しました。
何に使うかはまだ決まっていませんが、除湿機など使うかもしれませんからね。
全くないよりは1ヶ所だけでもあった方がいいかと思いました。




それと2階トイレにて、すでにプチ後悔発生しました


私としては、浴室・トイレは窓要らない派です。
最近の家は24時間換気を行っており、トイレの便器自体にも脱臭機能が付いているので、窓を開けて換気する必要がないと考えるからです。


何より集合住宅ではどちらも窓がないことが多いです。
一人暮らししていた時に借りていた部屋では浴室に窓が付いていたのですが、一度も開けなかったし、窓周りの掃除も面倒くさいし、やっぱり窓近くが寒いんですよね。


現在の社宅ではどちらも窓は付いていないですが、特に不自由さは感じません
採光目的での窓はアリかもしれませんが、FIXで十分です。



そういうわけで浴室は窓なし
トイレも窓なしでも良かったのですが、大体夜にしか使わない裸になる浴室とは違うので、採光目的のFIX窓を付けることにしました。


…したつもりでした。
1階トイレの窓はFIXになっていましたが、2階トイレの窓は普通の横滑り窓が付いていたのです!!

あれッ!?と思って図面を見直してみると、2階トイレの窓はしっかりと開く記号が描いてありました

つまり完全に確認漏れ
あれほど何度も確認して、大丈夫と思っていたのに…!


一応今からでも換えられるようでしたが、工事が遅れてしまうのと、こちらの確認漏れであるため費用も余計にかかったら嫌なので諦めました



まぁいいさ!
こうなったら毎回窓開けて換気してやるよ!




中間立会 ~小屋裏・まとめ~

最後に小屋裏へ上がりました。
こちらもハシゴで上りました。


DSC_1704

やはりここまで上がると少し暖かいです。
これから断熱材が入ってどこまで断熱されるか楽しみですが、それでも多少暑くなるとは思うので最初からエアコンを設置する予定です。
使用目的としては、本・漫画類の保管部屋ですが、その場で読むこともあるかと思うので



こうしてスイッチコンセント壁下地の調整・追加をいくつかとちょっとしたプチ後悔はありましたが、概ね問題なく中間立会は終了しました。
だんだん施主支給の照明や鏡なども準備しないといけないですね~



やはりというかなんというか、母が口を挟む場面もありました
和室の引き戸が光が入る障子タイプにしたらどうかとか、子供部屋のアンテナジャックの位置がどうとか…。

和室の戸は普段は開けっぱなしにするつもりだし、閉めるときは病人を隔離するときなど中で人が寝る場合なので、採光性は必要なし
アンテナジャック等は自分で熟考した結果なので、口出し無用
ということで却下しました笑



まぁ最終的には「良い家になりそうね、二世帯住宅にしなくてよかったね。」と言ってくれたので良かったです




翌日…

そして翌日、大きめの地震もあったので様子を見に現場に向かうと…


DSC_1700

DSC_1710

断熱材を詰め始めていました!
グラスウールびっちりと詰められています。
ネットでは施工がテキトーなグラスウールの写真を目にしたことがありますが、それとは違ってしっかり施工されているように見えます!
まぁ素人なので細かくはわかりませんが、見る限り隙間なく詰められているようです。


あ、地震については問題ありませんでした!
これからも何事もなく進むと良いですね~




今後の流れとしては、壁の石膏ボード床のフローリングを張ったりドアを取り付けたりする「木工事」と、それと並行して外壁のレンガを張っていく「外壁工事」をやっていくようです。
これが一番工期を要し、1ヶ月半ほどかかるようです!
中も外も楽しみすぎるんですが!!!!




今回は番外編的に現況報告のみの記事となりました。
次回からはまた時系列順に書いていきたいと思います。
とはいえ里帰り中の家づくり中断時期になるので、前回の最後に書いたように挫折したマイホームデザイナー編我が家におけるゆる~い土地探し編を予定しています。
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!







次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建築中の梅尾家 夫です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はこちらからどうぞ!








現況報告

仕事でなかなか現場を見に行けていませんが、先日ホームインスペクション第4回工程検査がありました。
今回は構造躯体についてです。
当然平日は行けないので、後で報告をいただきました。



検査時には金物の未設置箇所があったそうですが、概ね設計図通りに施工してあり問題ないとのことでした。
第三者に問題ないと言ってもらえると、安心できますね!
現場の写真も添付されていました!


Screenshot_20210428-090824~3

Screenshot_20210428-090824~2

ついに塔屋の屋根がお目見えです!
防水シートがしっかり貼られていますが、このアポロチョコを彷彿とさせる急勾配がワクワクしますね!
防水シートが貼られまくっているのは、包帯だらけのエヴァを思い出しますね!笑



04/30の中間立会ではさらに色々と出来ていたのですが、それは次回の記事で!




さて前回は地元工務店のモデルハウスを見学に行き、特にセールスされることもなく終わってしまいました。





今回は気を取り直して、セルコホームの2nd プラン提示別な展示場見学に行ったお話です。




初見の展示場へ

せっかくなので、今回は別の展示場を予約してもらいました。
S市郊外の展示場です。
時期は2020年6月



DSC_1221

杜王港展示場とはまた違った雰囲気の洋風住宅です!
ジンジャーブレッドが映えます。
煙突はおそらく飾りです。



DSC_1237

右下に見えるビルトインガレージです。
男のロマンが詰まってますね!
中に入ってみましょう!



DSC_1222

吹き抜けになっているダイニングです。
ハーフラウンドウィンドウが美しいです。
天窓もありますね!



DSC_1223

リビングです。
キッチンの横がダイニングではなくリビングというのも少し珍しいですかね?
こちらにもハーフラウンドウィンドウが贅沢に使われています。



DSC_1225

キッチンの中を撮影するのを忘れましたが、オシャレなメリットキッチンです。
ペンダントライトも綺麗です。



DSC_1236

奥の方には個人ロッカーのようになったファミリークローゼットがありました。
いいな~とも思いますが…少し扱いが難しいものです。
水回り近くにファミリークローゼットを配置することで家事動線は楽になりますが、子供が思春期になると着替えは自室でしたくなると思われます。


ここのようにロッカータイプにして鞄など個人のものを置くのはいいかと思いますが、なかなか広めのスペースが必要となります。
うちでは採用しなかったですね~



DSC_1227

次は2階に上がって、寝室です。
ここのインテリアパクった参考にさせてもらいました!
薄紫色のクロスシャンデリアベッドや寝具…妻がとても気に入り、我が家の寝室にも同じ感じで取り入れています。
ちなみに左奥は書斎スペースとなっており、タイプライターが置いてありました。
センス良すぎです!笑



DSC_1229

寝室内のWICです。
ここの照明もオシャレです。



DSC_1230

子供部屋に来ました。
セルコベアーが鎮座しています笑
ちなみにこの反対側にも繋がった子供部屋があり、後で分ける設定のようです。



DSC_1233

子供部屋のドアノブが猫の尻尾になっています笑
もう一方はでした。
かわいいですが…子供が10代以上に成長した後の事を考えると、普通のドアノブの方がいいかなと思います。



DSC_1234

小屋裏もあります。
輸入住宅用語では「アティック」というそうです!
フランス語では「グルニエ」だそうです



一通り見せてもらって目の保養をしてから、打ち合わせです。
今回は1st プランを見て伝えた要望を元にした、2ndプランを提示していただけるとのことです!




セルコホーム 2nd プラン公開!

ちなみに1st プランについてはこちらを参照です。





早速拝見しましょう!
まずはパースです。

2ndパース

前回とは違って手描きっぽいですね!
見た目的には総レンガであまり前回とは変わりないです。
外観は希望通りなので、現在の最終決定版もあまり変わらずといった感じです。


というかパースの図はこれ以降なかったな…笑
立面図はありましたが、カラーなのも今回が最後です笑



2nd立面図①

その立面図がこちらです。
前回は玄関周りは白い外壁でしたが、今回は本当に総レンガですね。
塔屋もあって立派なクイーンアンです!

やはりデカいです!笑



2nd平面図①

さぁ1階の平面図です。
親側の間取りは変えていません。
まだ母には打ち合わせ開始していることは言っていませんので…笑


続いて子世帯の1階部分について。
エントランスクロークの位置が変わり、通り抜けできるタイプになりました。
主寝室は少し小さくなり、WICは少し広くなりました。
子供部屋も少し小さくなり、WICではなく普通のクローゼットになりました。
1階トイレは少し広くなりましたね笑



概ね前回の要望が通っています。
とはいえまだ広すぎる感は否めません。
まぁまだ制限なしで描いてもらっているので…


今後土地が決まったらまた変わってくるでしょう。
こんな大きい豪邸は絶対無理です笑
担当Aさんもそれはわかっているようです。



2nd平面図②

次は2階平面図です。
LDKは変わりませんね。
和室が4.5畳に小さくなり、リビング隣に移動しています。
前回言ったように、杜王港展示場のようにテレビ裏に造られています。
ここなら子供を遊ばせていても目が届きやすいですね!


そして脱衣室洗面所が別になりました。
脱衣室は2.5畳ほどでしょうか、これくらいならランドリールームとしても使えそうです。
洗面所は別になりましたが、出来れば2人並べるようにしたいところです。
浴室は相変わらず1.25畳タイプで広いですね笑


続いて書斎付近。
書斎は変わりませんが、隣にスタディーホールというものが出来ています。
要望編にも書いたように、スタディースペースを造りたいと言ったのが反映されています。
ただ…この場所だと集中するにはいいかもしれませんが、これもリビング近くにあった方が子供が小さいうちは良さそうです。



そしてバルコニー…笑
前回よりは小さくなっていますが、やっぱりあるんですね
なくてもいいんだけどなぁ…。
それほど、バルコニー希望する人が多いってことでしょうか?

ズボラインドア人間には必要のないものです笑



概ね要望が反映されています。
まぁ制限なしなので当たり前っちゃ当たり前ですが笑



…ん、そういえば階段が2ヶ所ありますね!

そうです。
小屋裏です!



展示場でもあった小屋裏です。
やはり2階の収納が少ないので、収納目的です。
まぁその分費用は多くかかってきますけどもね…。



2nd平面図③

その小屋裏がこちらです。
うん、これも広いですね笑
椅子まで置いてあります!


ここまで広くなくてもいいですが、使い方が想像できるとワクワクしますよね~
第二の書斎としても使えそうですね。




でもお高いんでしょう…?

さて紹介は以上です。
今回もなかなかの豪邸でした…笑
広さは以下の通りです。


1階床面積:106.67㎡ (32.26坪)
2階床面積:  69.52㎡ (21.02坪)
延床面積:  176.19㎡ (53.29坪)
建築面積:  114.12㎡ (34.52坪)



いや~。
夢は広がりますね!笑



大丈夫です。まだ浮かれていませんよ!
実際はもっと小さくしなければいけないことはわかっています。
土地だってまだ探していないんですから笑




ちなみにこれでおいくらくらいですか?
前回、簡単でいいので見積もりをお願いしていました。



しかし担当Aさん、もじもじして恐縮しまくりです。

Aさん「いや~…ちょっと今回制限なしで描かせていただいたので、かなり高い見積もりになっていまして…」


いやいや、そんなのわかってるから!
こんな豪邸建てられないのはわかってますから!
それでも参考として聞かせてください!!



そうして出た見積もりは…




約6000万円!!




おおお…やはりそれくらいしますよね~。
担当Aさんが恐縮しちゃうのもわかります


大丈夫ですよ、Aさん。
これ見てやっぱりやめようとはなりませんから!笑

ここから小さくして削って行きましょう!
まだ土地も決まっていないし…笑




そしてこの価格を見て、セルコホーム高すぎやろ!
手が出るわけない!と思うのは早計です。



私たちのプランは、予算も土地も度外視して要望を詰め込んだプラン
さらに完全分離二世帯住宅です。
玄関ドアも2つあれば、水回りも全部2つあります。
トイレなんて全部で3つあります笑


そりゃあこんだけ高くもなります。
なので、この価格は参考にはなりません!
普通の単世帯住宅はもっとお求めやすい価格になるはずです。


だからセルコホームがちょっと気になる方は価格で諦めるのは早いです!
だいたいこんな高額な豪邸、うちも無理です
ただ二世帯住宅を考えている人は、ここまででなくても割高になるであろうということは頭に入れておいたほうがいいかもしれませんね。




以上、第3回目の打ち合わせでした。
里帰り前の打ち合わせはここまで
6月下旬からは第二子出産のため里帰りなので、続きはからですね。
秋からは本格的に土地も探していきますよ!!



里帰り前打ち合わせ編は今回で終了です。
次回以降は一旦別なお話です。
私自身のゆる~い土地探し編や、もらったプランを元に自分でもプランを考えてみた3Dマイホームデザイナー編とかやろうかなと思っています。
結局3Dマイホームデザイナーは挫折して、自分で間取りを考えるのはやめたのですが…笑
ではまた!




最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


Twitterもよろしくお願いします!


 




次回へ続く⇒

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちは!
セルコホーム🐻で注文住宅を建てた梅尾(ばいお)です。
ようこそおいでくださいました!

初めての方はコチラからどうぞ!







続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ