【第56話】建売住宅か規格住宅か、それが問題だ【母の新居探し(1)】
【入居前WEB内覧会】ようこそ我が洋館へ その③【キッチン・パントリー・ユーティリティ】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
入居後WEB内覧会なんて出来そうにないですねこりゃ…笑
造作してもらった可動棚に漫画を並べたのですが、奥行が30cmあって2列に出来るんですよね💡
書斎の棚ですが、こんな感じです。

そこで2列目を段にして、何が入っているか見やすくしようと思って100均の商品を検討してみたんです。

2段式コミックスタンド 7.8×23×高さ15.1cm
こんなんですね💡
とても便利そうなのですが、幅が狭すぎるんですよね~。
我が家に造作してもらった棚は1-2階の書斎と小屋裏を含めて、75cm幅が16段、146cm幅が9段、124cm幅が3段ほどあるのです。
これでは何個要るのか…。
単純に計算してみると、350個ほど…!!
いくら100均の物といえど35,000円以上もかかってしまうコトになります!
それに何店舗回って買い占めればいいのかというレベルですね😂
転売を疑われてしまいます…笑
そこで思いついたのが、ホームセンターで木材を購入してカットしてもらう方法です💡
厚さ5cm、奥行15cm、長さはそれぞれの棚に合わせてカットしてもらえばちょうどいい2列目が作れそうです!
そういうわけで近くのホームセンターに行って木材を購入、カットしてもらったのですが、これがなかなか面倒くさかった!😂
一番ちょうど良さそうなのは2×6材で約5×15cmなのですが、今回は見送ったんですよね~。
スミマセン、理由は忘れました!😇(ブログすぐ書かないから…)
結局厚さ2.5cmの集成材をカットすることにしましたが、どうカットするかを考えていなかったので、その場で計算する始末…😓
この記事を書くにあたってネットで調べたら、カインズはネットで注文して取りに行けるみたいで、そうすればよかった…💨
普段DIYなんてしないから、木材の買い方とか知らなかったんですよ~!
今考えたら2×6材でいいじゃん!って思うんですけどねぇ…笑
なんとかカットしてもらって、車に積み込み持ち帰りました。
料金は15,000円ほどだったかと思います💡
100均で買い占めるよりだいぶ良かったですね!笑
しかしカットした木材そのままでは、ちょっとささくれ立ってて本や指を傷つけそうです。
DIYレベル1くらいの私には塗装なんてレベルの高いことは出来ないので、せめてトゲが刺さらないように、サンドペーパーをかけて滑らかにしました!
その作業も辛かった…😭
こうして出来上がったのがコチラの写真です。

これは書斎の本棚で、ほんの一部ですがこんな感じに仕上がりました💡
上から2段目に設置した木材が見えてますね!
塗装していないので木目むき出しですが、ナチュラルな仕上がりということにしましょう!笑
え、ニス?そんなもん20年はご無沙汰ですぜ。
3段目のONE PIECEを見ると、厚さ2.5cmでも十分そうです✨
ひとまずこれで満足です😊
やっぱ慣れないDIYなんてするもんじゃあないな…💨
さて前回は家づくり振り返り記事で、セルコホームとの打ち合わせについて書きました。
今回は前々回の続きで、第3回WEB内覧会です!
今回はキッチン、パントリー、ユーティリティの辺りまでお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
平面図ではコチラ。
オレンジ矢印から入って行きますよ~💡

和室とも隣り合っています。
その壁には照明のスイッチと、インターホン、給湯器のリモコンが付けてあります。

特にここはリモコンニッチ等にはしませんでしたね。
ニッチにした結果使いにくいということもあるようですし、別にこの状態でも気になりませんし💡
付いているのが普通なので、隠したいとも思いませんしねぇ🤗
さぁ、キッチンに入っていきましょう。
我が家のキッチンはクリナップのステディアです💡
クリナップにした理由はただ一つ、「洗エールレンジフード」を妻が気に入っていたからです!

まず見えるのはカップボードです。
手前に冷蔵庫スペースとしました!
奥だと、料理中にもう1人が冷蔵庫を開けたい時にすれ違う必要がありますからね💡
冷蔵庫の下には透明マットを敷いています。

【雑誌掲載!楽天1位!圧倒的高評価】 冷蔵庫 マット 透明 キズ 凹み 防止 Mサイズ ポリカーボネート 65×70cm -500Lクラス RM-02<国内正規1年保証>
扉カラーはclass2のブロカント、ブルードゥパリというもので、取手はネコアシアンティークです✨
当初の見積りではclass1のルサックヘリンボーンが入っていましたが、重厚感がありすぎるのと値段が張るので上記のものにしました。
ちなみに扉カラーはclass1~5まであり、class1が最も高価となっています。
カップボード上部の吊り戸棚です。
高さは90cmで、天井とくっつけてあります💡

開けるとこんな感じですね。

下のカップボードです。
幅は1800mm、高さは85cmです💡
この高さは固定だった気がします。
左側はオープンにしてゴミ箱スペースとしています💡
コンセントは4口+2口。足りるといいけど…笑

引き出しを開けるとこんな感じ。
説明書とか入っているので控えめにしております笑

振り向いて、シンク側です💡
ダイニング・リビングが見えます🤗

シンク上の照明です。

コチラも杜王港展示場のキッチンにあるペンダントライトと同じ物にしたかったのですが、結構いい値段したのでちょっと小さな物にしています😂笑
展示場のものがオーデリックのOP252823、我が家が採用したものが同じくOP252735です。
価格は前者が65,300円で後者が29,800円。結構違いますよね🤗
現在は品番が変わって、それぞれOP252844LR、OP252852Rですね💡
LEDの性能が良くなって、価格は安くなっているようです!

シンクです。
クリナップのシンクは、ゴミをどんどん排水溝に向かって流してくれる「流レールシンク」というものがあります💡
が、我が家では採用せず。
下のグレードの「美・サイレントシンク」というものにしています。
妻の実家が「流レールシンク」なのですが、そこで使用してみてもあまりメリットを感じなかったからだそうです💨
殆ど料理しない私は、キッチンのことには口出しません🤗笑
水栓も、浄水器付きではありますがスタンダードなものです。
グースネックやタッチレスはどう?と聞いてみましたが、要らない!と💡
もちろん異論はありません笑
必要ないところは削る!
これ大事ですからねぇ😂

そしてシンクもワークトップもステンレスです。
クリナップと言えばステンレス!
衛生的で熱や衝撃にも強い!
そして安い!
プロの厨房もステンレスで出来ていますよね✨
2人とも、特に迷うことなくステンレスにしました💡
クリナップのワークトップは、セラミックや人工大理石のアクリストン、人造大理石のコーリアンがあります。
人工大理石は完全に樹脂製の「大理石風」の素材ですね。
人造大理石は実際の大理石を砕いて樹脂で固めた素材です。
いずれもお洒落と言えばそうですが、コチラも妻がステンレスでいい!と言ったのでそうなりました🤗
高さは90cmです。
私たちは2人とも身長170cm以上あります。
これまでの賃貸のキッチンでは低すぎて、私も妻も腰が痛くなってしまっていました。
ワークトップの高さは、「身長 ÷ 2 + 5cm」または「肘高 - 10cm」が理想と言われています。
妻の肘の高さを測ると、105cmでした。
それぞれ計算すると、170÷2+5=90cm、105-10=95cmとなります。
国内メーカーでは基本的には90cmが最大となります。
そしてIHヒーター。
社宅でもIHだったので、コチラも特に迷うことなくIHに決めました。
メーカーは主に3社あり日立、三菱、Panasonicですが、何故かカタログにはメーカー名がハッキリ書いていません。
グリル機能などで検索するしかないです…💨
ちなみに「ラク旨グリル」ってのが日立で、「びっクリアオーブン」が三菱、「Wフラットラクッキンググリル」がPanasonicです。
我が家のものはクリナップ専用モデルなのか、説明書にもメーカーが書いていません。
でもパーツとか見てみると品番がHTで始まっているので日立かな💨
またしても妻の意見で、3つ同時に加熱する料理もなかなかしないだろうから、2口IH+ラジエントヒーターで良い!ということになりました💡

キッチンパネルはスタッコグレーという、コンクリートのような質感の艶消しのものです💡
グレード的には1個下のものになりますかね?

そしてクリナップにした最大の理由である「洗エールレンジフード」です!
先述したように、妻の実家のキッチンはクリナップでありコレも採用されています。
給水トレイにお湯を入れて、スイッチを押せば自動洗浄してくれるというもの✨
コレを見てから、キッチンはクリナップにする!と決めていたので即決でした🤗

引き出しを開けるとこんな感じ。
どれもソフトクローズが付いていて、安全だしうるさくありません✨

ワークトップ近くにもコンセントを2口付けてもらいました。
これ、特に指定しなくても横並びのものにしてもらえたので良かったです🤗

そして食洗機です!
食洗機も扉カラーが統一されていて違和感ないですね🤗

開けるとこんな感じ。
リンナイの深型のものにしました💡
コレもクリナップのカタログではメーカー名がわかりにくい…💨
フロントオープン式で大容量の海外製品ミーレなども検討しましたが、価格が倍くらいしたのでやめました😂
我が家が採用したものは180,000円ほどですが、ミーレは350,000円ほど。
た、高い…😱
鍋やコンロの五徳なんかも食洗機にぶち込みたい!という人は海外製のものがいいかもしれませんが、そうでなければ4人家族なら国内メーカーの深型で十分そうです。
実際に使ってみても、今のところ妻は不便に感じていないようです✨

両側の引き出しをマックスに開けるとこんな感じ。
干渉しない程度にはスペースがあります。通路幅は1100mmくらいですかね💡
すれ違う際も窮屈さはあまり感じないですね✨

壁側から見るとこんな感じです💡
正面の引き戸が和室へ繋がっています。
右の開放されているドアは洗面室へと繋がっています。

さてキッチンの奥に入っていきます。
この左のドアは、さっき開放してあった洗面室へのドアです💡
キッチンの裏手にあります。
平面図ではコチラ。

まずは先程の画像から。
正面に造作してもらった可動棚があります。
パントリーと言っても、壁の造作棚2列分だけです💡

そこから右のR垂れ壁の入り口をくぐると、もう1列の可動棚が見えてきます。
こちら側はパントリーと言いつつ、妻の料理や手芸に関する本や大切なものの保管場所だったりします💡


その奥はユーティリティとして、妻の作業部屋が造られています。
右側の壁には、ケーシングで区切られて周りとは違うクロスが貼られている場所があります💡

ここにはシンコールのマグマジックN2という下地材が入っており、磁石がくっつくようになっています。
今後子供の幼稚園や学校の資料などを貼る場所になるのではないかと思われます💡
ネットでの口コミや感想では、磁力が弱くて使えない!といった声もありますが、今のところ問題なさそうです。

まぁ上に貼るクロスによっても違うでしょうし、磁石はそれなりに強いものである必要はあります。
よくポストに入れられている、水道修理のマグネット広告みたいなものでは弱いかもしれません😅笑
気になる方はシートタイプのN2ではなくて鋼板タイプのSPにしてもいいかと思います。
また他社のマグロスという下地もあります💡

マグマジックの上に貼っているクロスはリリカラのLW-4616です。
さりげなくウサギがデザインされていて可愛いですね🤗

そしてユーティリティは造作でカウンターを造ってもらいました。
ダイニングや書斎の造作カウンターは床に合わせて濃い茶色にしましたが、ユーティリティでは白色です。
それは何故か?
縫い針などが落ちていてもわかりやすいように、です。
ユーティリティは妻が趣味の一つである手芸をする場所でもあるので、針や糸がわかりやすいように白色にしました💡
まぁ、妻が決めたんですけどね笑

そして一際目を引くコチラのクロス。
これも杜王港展示場からパクらせて参考にさせてもらって、全く同じものを採用しました。

当初担当Aさんも輸入物だと思っていたくらいの異国感あふれるクロスですが、国内メーカーであるリリカラのLL-5026です💡
なんか調べていたらLW-3301という品番も出てきましたが、おそらく同じものです。
展示場で実際に見ているので、こんな派手なクロスでも冒険出来ました🤗笑

ユーティリティ奥から振り返るとこんな感じです。
洗面室、脱衣室が見えていますね!
はい、思ったより長くなったので今回はこの辺りで。
第3回WEB内覧会、いかがだったでしょうか?💡
第4回は1階最後となる、洗面室・脱衣室/ランドリールーム・浴室をお見せしたいと思います。
次回は例によって、家づくり振り返り記事の続きの予定です。
と言ってもセルコホームの打ち合わせではなく、母の新居探し編が始まります😂
二世帯住宅を解消してハイ終わり、とはなりませんね~🤣
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
近況報告
新居に引っ越して1ヶ月以上経ってだいぶ片付いてきましたが、主に子供達によって散らかり放題です🤣入居後WEB内覧会なんて出来そうにないですねこりゃ…笑
造作してもらった可動棚に漫画を並べたのですが、奥行が30cmあって2列に出来るんですよね💡
書斎の棚ですが、こんな感じです。

そこで2列目を段にして、何が入っているか見やすくしようと思って100均の商品を検討してみたんです。

2段式コミックスタンド 7.8×23×高さ15.1cm
こんなんですね💡
とても便利そうなのですが、幅が狭すぎるんですよね~。
我が家に造作してもらった棚は1-2階の書斎と小屋裏を含めて、75cm幅が16段、146cm幅が9段、124cm幅が3段ほどあるのです。
これでは何個要るのか…。
単純に計算してみると、350個ほど…!!
いくら100均の物といえど35,000円以上もかかってしまうコトになります!
それに何店舗回って買い占めればいいのかというレベルですね😂
転売を疑われてしまいます…笑
そこで思いついたのが、ホームセンターで木材を購入してカットしてもらう方法です💡
厚さ5cm、奥行15cm、長さはそれぞれの棚に合わせてカットしてもらえばちょうどいい2列目が作れそうです!
そういうわけで近くのホームセンターに行って木材を購入、カットしてもらったのですが、これがなかなか面倒くさかった!😂
一番ちょうど良さそうなのは2×6材で約5×15cmなのですが、今回は見送ったんですよね~。
スミマセン、理由は忘れました!😇(ブログすぐ書かないから…)
結局厚さ2.5cmの集成材をカットすることにしましたが、どうカットするかを考えていなかったので、その場で計算する始末…😓
この記事を書くにあたってネットで調べたら、カインズはネットで注文して取りに行けるみたいで、そうすればよかった…💨
普段DIYなんてしないから、木材の買い方とか知らなかったんですよ~!
今考えたら2×6材でいいじゃん!って思うんですけどねぇ…笑
なんとかカットしてもらって、車に積み込み持ち帰りました。
料金は15,000円ほどだったかと思います💡
100均で買い占めるよりだいぶ良かったですね!笑
しかしカットした木材そのままでは、ちょっとささくれ立ってて本や指を傷つけそうです。
DIYレベル1くらいの私には塗装なんてレベルの高いことは出来ないので、せめてトゲが刺さらないように、サンドペーパーをかけて滑らかにしました!
その作業も辛かった…😭
こうして出来上がったのがコチラの写真です。

これは書斎の本棚で、ほんの一部ですがこんな感じに仕上がりました💡
上から2段目に設置した木材が見えてますね!
塗装していないので木目むき出しですが、ナチュラルな仕上がりということにしましょう!笑
え、ニス?そんなもん20年はご無沙汰ですぜ。
3段目のONE PIECEを見ると、厚さ2.5cmでも十分そうです✨
ひとまずこれで満足です😊
やっぱ慣れないDIYなんてするもんじゃあないな…💨
さて前回は家づくり振り返り記事で、セルコホームとの打ち合わせについて書きました。
今回は前々回の続きで、第3回WEB内覧会です!
今回はキッチン、パントリー、ユーティリティの辺りまでお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
キッチン
前回の続きということで、ダイニングからキッチンの方へ向かいます!平面図ではコチラ。
オレンジ矢印から入って行きますよ~💡

和室とも隣り合っています。
その壁には照明のスイッチと、インターホン、給湯器のリモコンが付けてあります。

特にここはリモコンニッチ等にはしませんでしたね。
ニッチにした結果使いにくいということもあるようですし、別にこの状態でも気になりませんし💡
付いているのが普通なので、隠したいとも思いませんしねぇ🤗
さぁ、キッチンに入っていきましょう。
我が家のキッチンはクリナップのステディアです💡
クリナップにした理由はただ一つ、「洗エールレンジフード」を妻が気に入っていたからです!

まず見えるのはカップボードです。
手前に冷蔵庫スペースとしました!
奥だと、料理中にもう1人が冷蔵庫を開けたい時にすれ違う必要がありますからね💡
冷蔵庫の下には透明マットを敷いています。

【雑誌掲載!楽天1位!圧倒的高評価】 冷蔵庫 マット 透明 キズ 凹み 防止 Mサイズ ポリカーボネート 65×70cm -500Lクラス RM-02<国内正規1年保証>
扉カラーはclass2のブロカント、ブルードゥパリというもので、取手はネコアシアンティークです✨
出展:システムキッチン|ステディア|扉カラー|クリナップより
当初の見積りではclass1のルサックヘリンボーンが入っていましたが、重厚感がありすぎるのと値段が張るので上記のものにしました。
ちなみに扉カラーはclass1~5まであり、class1が最も高価となっています。
出展:システムキッチン|ステディア|扉カラー|クリナップより
カップボード上部の吊り戸棚です。
高さは90cmで、天井とくっつけてあります💡

開けるとこんな感じですね。

下のカップボードです。
幅は1800mm、高さは85cmです💡
この高さは固定だった気がします。
左側はオープンにしてゴミ箱スペースとしています💡
コンセントは4口+2口。足りるといいけど…笑

引き出しを開けるとこんな感じ。
説明書とか入っているので控えめにしております笑

振り向いて、シンク側です💡
ダイニング・リビングが見えます🤗

シンク上の照明です。

コチラも杜王港展示場のキッチンにあるペンダントライトと同じ物にしたかったのですが、結構いい値段したのでちょっと小さな物にしています😂笑
展示場のものがオーデリックのOP252823、我が家が採用したものが同じくOP252735です。
価格は前者が65,300円で後者が29,800円。結構違いますよね🤗
現在は品番が変わって、それぞれOP252844LR、OP252852Rですね💡
LEDの性能が良くなって、価格は安くなっているようです!

シンクです。
クリナップのシンクは、ゴミをどんどん排水溝に向かって流してくれる「流レールシンク」というものがあります💡
が、我が家では採用せず。
下のグレードの「美・サイレントシンク」というものにしています。
妻の実家が「流レールシンク」なのですが、そこで使用してみてもあまりメリットを感じなかったからだそうです💨
殆ど料理しない私は、キッチンのことには口出しません🤗笑
水栓も、浄水器付きではありますがスタンダードなものです。
グースネックやタッチレスはどう?と聞いてみましたが、要らない!と💡
もちろん異論はありません笑
必要ないところは削る!
これ大事ですからねぇ😂

そしてシンクもワークトップもステンレスです。
クリナップと言えばステンレス!
衛生的で熱や衝撃にも強い!
そして安い!
プロの厨房もステンレスで出来ていますよね✨
2人とも、特に迷うことなくステンレスにしました💡
クリナップのワークトップは、セラミックや人工大理石のアクリストン、人造大理石のコーリアンがあります。
人工大理石は完全に樹脂製の「大理石風」の素材ですね。
人造大理石は実際の大理石を砕いて樹脂で固めた素材です。
いずれもお洒落と言えばそうですが、コチラも妻がステンレスでいい!と言ったのでそうなりました🤗
高さは90cmです。
私たちは2人とも身長170cm以上あります。
これまでの賃貸のキッチンでは低すぎて、私も妻も腰が痛くなってしまっていました。
ワークトップの高さは、「身長 ÷ 2 + 5cm」または「肘高 - 10cm」が理想と言われています。
妻の肘の高さを測ると、105cmでした。
それぞれ計算すると、170÷2+5=90cm、105-10=95cmとなります。
国内メーカーでは基本的には90cmが最大となります。
そしてIHヒーター。
社宅でもIHだったので、コチラも特に迷うことなくIHに決めました。
メーカーは主に3社あり日立、三菱、Panasonicですが、何故かカタログにはメーカー名がハッキリ書いていません。
グリル機能などで検索するしかないです…💨
ちなみに「ラク旨グリル」ってのが日立で、「びっクリアオーブン」が三菱、「Wフラットラクッキンググリル」がPanasonicです。
我が家のものはクリナップ専用モデルなのか、説明書にもメーカーが書いていません。
でもパーツとか見てみると品番がHTで始まっているので日立かな💨
またしても妻の意見で、3つ同時に加熱する料理もなかなかしないだろうから、2口IH+ラジエントヒーターで良い!ということになりました💡

キッチンパネルはスタッコグレーという、コンクリートのような質感の艶消しのものです💡
グレード的には1個下のものになりますかね?

そしてクリナップにした最大の理由である「洗エールレンジフード」です!
先述したように、妻の実家のキッチンはクリナップでありコレも採用されています。
給水トレイにお湯を入れて、スイッチを押せば自動洗浄してくれるというもの✨
コレを見てから、キッチンはクリナップにする!と決めていたので即決でした🤗
出展:システムキッチン|セントロ|レンジフード|クリナップより

引き出しを開けるとこんな感じ。
どれもソフトクローズが付いていて、安全だしうるさくありません✨

ワークトップ近くにもコンセントを2口付けてもらいました。
これ、特に指定しなくても横並びのものにしてもらえたので良かったです🤗

そして食洗機です!
食洗機も扉カラーが統一されていて違和感ないですね🤗

開けるとこんな感じ。
リンナイの深型のものにしました💡
コレもクリナップのカタログではメーカー名がわかりにくい…💨
フロントオープン式で大容量の海外製品ミーレなども検討しましたが、価格が倍くらいしたのでやめました😂
我が家が採用したものは180,000円ほどですが、ミーレは350,000円ほど。
た、高い…😱
鍋やコンロの五徳なんかも食洗機にぶち込みたい!という人は海外製のものがいいかもしれませんが、そうでなければ4人家族なら国内メーカーの深型で十分そうです。
実際に使ってみても、今のところ妻は不便に感じていないようです✨

両側の引き出しをマックスに開けるとこんな感じ。
干渉しない程度にはスペースがあります。通路幅は1100mmくらいですかね💡
すれ違う際も窮屈さはあまり感じないですね✨

壁側から見るとこんな感じです💡
正面の引き戸が和室へ繋がっています。
右の開放されているドアは洗面室へと繋がっています。

さてキッチンの奥に入っていきます。
この左のドアは、さっき開放してあった洗面室へのドアです💡
パントリー・ユーティリティ
続いてパントリーとユーティリティをご紹介します。キッチンの裏手にあります。
平面図ではコチラ。

まずは先程の画像から。
正面に造作してもらった可動棚があります。
パントリーと言っても、壁の造作棚2列分だけです💡

そこから右のR垂れ壁の入り口をくぐると、もう1列の可動棚が見えてきます。
こちら側はパントリーと言いつつ、妻の料理や手芸に関する本や大切なものの保管場所だったりします💡


その奥はユーティリティとして、妻の作業部屋が造られています。
右側の壁には、ケーシングで区切られて周りとは違うクロスが貼られている場所があります💡

ここにはシンコールのマグマジックN2という下地材が入っており、磁石がくっつくようになっています。
今後子供の幼稚園や学校の資料などを貼る場所になるのではないかと思われます💡
ネットでの口コミや感想では、磁力が弱くて使えない!といった声もありますが、今のところ問題なさそうです。

まぁ上に貼るクロスによっても違うでしょうし、磁石はそれなりに強いものである必要はあります。
よくポストに入れられている、水道修理のマグネット広告みたいなものでは弱いかもしれません😅笑
気になる方はシートタイプのN2ではなくて鋼板タイプのSPにしてもいいかと思います。
また他社のマグロスという下地もあります💡

マグマジックの上に貼っているクロスはリリカラのLW-4616です。
さりげなくウサギがデザインされていて可愛いですね🤗

そしてユーティリティは造作でカウンターを造ってもらいました。
ダイニングや書斎の造作カウンターは床に合わせて濃い茶色にしましたが、ユーティリティでは白色です。
それは何故か?
縫い針などが落ちていてもわかりやすいように、です。
ユーティリティは妻が趣味の一つである手芸をする場所でもあるので、針や糸がわかりやすいように白色にしました💡
まぁ、妻が決めたんですけどね笑

そして一際目を引くコチラのクロス。
これも杜王港展示場から

当初担当Aさんも輸入物だと思っていたくらいの異国感あふれるクロスですが、国内メーカーであるリリカラのLL-5026です💡
なんか調べていたらLW-3301という品番も出てきましたが、おそらく同じものです。
展示場で実際に見ているので、こんな派手なクロスでも冒険出来ました🤗笑

ユーティリティ奥から振り返るとこんな感じです。
洗面室、脱衣室が見えていますね!
はい、思ったより長くなったので今回はこの辺りで。
第3回WEB内覧会、いかがだったでしょうか?💡
第4回は1階最後となる、洗面室・脱衣室/ランドリールーム・浴室をお見せしたいと思います。
次回は例によって、家づくり振り返り記事の続きの予定です。
と言ってもセルコホームの打ち合わせではなく、母の新居探し編が始まります😂
二世帯住宅を解消してハイ終わり、とはなりませんね~🤣
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第55話】5thプラン登場!もうこれでよくない?【セルコホーム(9)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
そういえば、引っ越したら「引っ越しました!」のハガキ出さないといけないかな?
まぁそんなに送る相手もいませんが…笑
年賀状を送るような親戚やごく親しい友人に対してくらいですかねぇ💨
というか今の時代は年賀状すら廃れてきているので、こういった挨拶もしない人が多いのかな?と思って、Twitterでアンケートを採ってみました💡
ご協力いただいた方々、ありがとうございました🙇♂️
いや~…予想はしていましたが、予想以上に報告しない人が多かったですね!
65%が引越報告しないという結果でした!
リプをくださった方々もご紹介させていただきます!
リプありがとうございました!
こうして見てみると、時間経ってもいいから年賀状と兼ねるという方ばかりですね😂
うちもそうしようかと思います!
家の前で家族写真撮らないとなぁ~💡
さて前回は第2回WEB内覧会でした。
今回は前々回の続きで、家づくりのお話の続きとなります。
第54話はセルコホームの担当建築士Tさんとの出会いや、土地契約についてのお話でした💡
今回もセルコホームとの打ち合わせで、二世帯住宅を解消することに決めてから初めてのプランを出していただくことになっています。
前回の打ち合わせから約1週間後、10月17日のことです。
モデルハウスの中では一番旧宅に近かったんですよね😂
売れてしまうまでは使わせてもらいますよ~🤣笑
ちなみにセルコホームでは、毎回は建築士さんは付きません。
あ、フランチャイズ店ではわかりませんよ!
本社直営の支店では、営業担当さんと打ち合わせして、それを建築士さんに伝えてもらって図面に反映させていきます。
今回も、担当Aさんが1人で出迎えてくれました💡
世間話もそこそこに、早速5thプランを見せてもらうことになりました。
何と言っても、二世帯住宅を解消してから初のプランです!
自分たちだけの要望が詰まった家です!
新居に対する要望はコチラをご参照ください💡
この1週間、楽しみすぎました…😂
さぁ見ていきましょう!
今回も当然、前回契約した土地に合わせたプランです🤗

まずは1階平面図です。
西側の玄関を入ると、左手にシューズクローク・土間収納がありますね💡
通り抜け出来るようになっています。
そして玄関ホールの上がり框がRで作られています!お洒落ポイント①!
Rというのは「曲面」のことで、半径の頭文字から取られています。
玄関ホールにはクローゼットが設置されており、コート類を掛けられるようになっています💡
またトイレの手洗いがトイレ外に造られており、ただいま手洗いとしても使えるようになっています!
そしてホールからリビングへのドアは斜めについています✨お洒落ポイント②!
その隣にはニッチが造作されています!お洒落ポイント③!
そこから廊下を抜けると、右側に半畳の収納、左側に3畳の和室です。
ちゃんと仏間も造られています!
その先にLDKです。
リビングは南側で吹き抜けです✨
リビングのテレビ裏には塔屋があり書斎となっています!お洒落ポイント④!
その奥は納戸となっています。
これまでの二世帯プランでは叶わなかった、リビング周りの収納が造られています😭
キッチンの裏には広めのパントリーが!
これも二世帯プランでは考えられないほどの広さです😂
さすがにここまでは広くなくてもいいので、一部をユーティリティとして妻の手芸などの作業スペースにしてもらうようにお願いしました💡
あとパントリーの隣の勝手口は要らないので削ってもらいます😅
我が家は勝手口要らない派です💡
そこから左側に行くと洗面所、脱衣室・ランドリールーム、浴室です💡
洗面所は2畳取ってあり、2人並んで身支度が出来そうです!
脱衣室はランドリールームとして使えるように広めにしたかったんです😊
3畳分確保されています💡
ここに洗濯機と物干しと下着・パジャマ・タオル置き場を設置できれば、洗濯動線がだいぶ楽になります🤗
ついでにスロップシンクも設置したいですね~💡
脱衣室からはトイレの方に抜けることもでき、回遊動線も確保されています✨
ユーティリティ追加や勝手口削除などはありますが、概ね要望通りですし、お洒落ポイントもしっかり造られています✨

続いて2階平面図です✨
ダイニングから階段を上がると、2階のホールです。
左手には子供部屋ですね💡
うちは姉弟なので、最初から2部屋に分けています。
それぞれにクローゼットも付いていますね🤗
2階にもトイレを配置し、ホールにもクローゼットが。
単世帯プランになって、収納が多くなってよかったです😊
そういえば、これまでに何度も必要ないと言っていたバルコニーが、ついに無くされていますね🤗
ホールのクローゼットを抜けて右手に行くと、寝室です。
寝室にもニッチが造られています!お洒落ポイント⑤!
寝室の北側にはWICがあります。
結構広くて、収納力ありそうです✨
でもWIC入り口の折り戸は要らないかな…💡
そして!
このプランを見て最も驚いたのがココです!
寝室南側の、吹き抜け上のホール!!
寝室からココを抜けて2階書斎へ入るようになっています✨
なんてお洒落なのでしょう!お洒落ポイント⑥!
実際に完成したのがコチラです✨

建築士Tさん、やってくれますね😁
ダンディーな伊達男ってだけではありませんね!
さすがのセンスです!!
ここ、布団干すのにも使えます!笑
例えば娘がおねしょした時なんか、便利ですよ…😭

そして2階書斎です。
1階書斎に比べて、コチラは籠もり感もあって本来の書斎に近いですかね💡
WEB会議等の仕事でも使えますし、漫画等を読むための趣味部屋としても使えます。
もちろん夫婦共用です🤗
コチラも塔屋内部です。お洒落ポイント⑦!

そして最後に小屋裏です。
小屋裏への階段の入り口は、寝室にあります。
この配置もお洒落ですね!お洒落ポイント⑧!
いやしかし、さすがに小屋裏9畳はデカいなぁ…笑
以上、5thプランでした。
建築面積は89.32㎡(27.01坪)、延床面積は145.72㎡(44.08坪)です。
と言うわけで5thプラン、ほぼ言うことなしです!
細かい変更点はありますが、私たちの要望は殆ど詰め込まれていますし、何よりお洒落!
デザイン面を最も気に入ってセルコホームに決めたので、間取りの時点でお洒落さが垣間見えるというのがとても満足度高かったんですね💡
二世帯住宅の時の3rdプランの時とは比べものにならないくらい、見ていて楽しいプランでした✨
ほんと、もうこれでよくない?🤣
とは言え、無い袖は振れません。
気になる見積りはどうなっているのでしょうか…?
土地代は以前も書いたように2080万円。
建築費は4200万円ほどで、総額6500万円ほどでした。
前回の3rdプランの時は総額6900万円ほどだったので、二世帯住宅の時よりは確かに少しお安くなっています!🤗
って、それでも高いよッ…!!!!😇
二世帯住宅を解消したので、親の援助なしで考えています。
う~ん…いや、やっぱり高い😓
とは言え、コストカットできる部分はまだまだ残されています。
現プランは単純に広すぎますね🤗笑
まず寝室も子供部屋も、もう少し狭くていいです💡
それに小屋裏もこんなに広くなくていいですね~!
全体的にもう少し減坪出来そうです。
二世帯住宅の時は、こんなに広さに余裕ないのにこんなに値段張るのかよ…と絶望感がありましたが、今回は希望が見えますよ!
それに勝手口は必要ないのでその分も削れます。
またフローリングは標準仕様で無垢板となっているので、それを突き板に替えればそれもコストカットになります💡
無垢板、確かに触感はとてもいいのですが、メンテナンスが大変です。
水分が大敵なので、小さな子供がいるとなかなか大変です💨
飲み物をこぼしたり、トイレに失敗したり…💦
私たちもズボラなので、とてもメンテナンスできる気がしません😂
とにかく基本的な間取りはこのままで、できる限りコストカットしていかなければいけません!
それにこれから細かく仕様を決めていく上で、どうしたって増額ポイントも出てくるに違いありません💨
あとは勝手口を無くして、パントリーの奥をユーティリティにしてもらったり、WICの扉を無くしたりといった変更点を伝えました💡
後は私たち夫婦で話し合って、さらにコストカット出来るところを探していこう、ということになりました。
それにしても、一発で気に入ったプランが出てきてよかった…💨
二世帯プランのモヤッと感が嘘のようです😊
さて、今日はこれで解散かな?と思ったら、Aさんが少し言いにくそうに切り出しました。
Aさん「今回のプラン、気に入っていただけたようでよかったです!…それでですね……その、そろそろ、契約の方はいかがでしょうか……?」
…ついに来た!
そうですよね~、ここまで来たらそろそろ契約の話も出てきますよね~😂
確かに、私たち夫婦の中ではもうセルコホームにほぼ決まっていました。
Aさんに不満もないし、今回のプランもかなり良かった✨
99.9%、セルコホームに決めていました。
…でもまだです。
まだ早い。
今回のプランは気に入っていますが、まだ価格は高いしプランも修正してほしいところです🤔
なので、こう答えました。
私「そうですね~。でもまだ、修正したプランと見積りを見てからにしたいですね~…。」
Aさん「承知しました。では次回の打ち合わせでは決断していただけるように、頑張って参ります!」
Aさんは無理に契約を急かすようなことはしませんでした🤗
まぁ、私たちが既に落ちていることがわかっていたからかもしれませんが…🤣
そんな訳で、セルコホームとの契約という決断は少なくとも次回以降となりました。
いよいよ近づいていますね~、エックスデイが!🤩
どうでもいいけどエックスデイって和製英語らしいですね笑
さて今回はここまで。
次回のプランはどうなっているのか!?
梅尾家はついに決断するのか!?
打ち合わせの続きを書いていきたいところですが、実は今回の10月17日、もう1件予定が入っていたんです。
遡ること4日前、10月13日に母からLINEが来ました。
母「あれからネットで部屋を見たりしていたんだけど、あなた達の土地の近くに新築一戸建てが売り出されていたのを見つけたんだよね。やっぱりウクレレとか楽しみたいから、小さくても一戸建ての方がいいかと思って。」
…と言うわけで、母の新居探し編が始まります!
部屋探しかと思ってたら建売探しになりました😂
話が行ったり来たりで申し訳ありませんが、時系列順に書いていくのがポリシーなのでお付き合いください🙇♂️
だがしかし!
次回は第3回WEB内覧会を更新予定です!
それこそ話が行ったり来たりでスミマセン💦
これも交互にやると決めているので…😅
キッチンから水回りにかけて、ご紹介したいと思います!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
近況報告
いやはや、気づいたら新居に引っ越して1ヶ月以上経っていました。そういえば、引っ越したら「引っ越しました!」のハガキ出さないといけないかな?
まぁそんなに送る相手もいませんが…笑
年賀状を送るような親戚やごく親しい友人に対してくらいですかねぇ💨
というか今の時代は年賀状すら廃れてきているので、こういった挨拶もしない人が多いのかな?と思って、Twitterでアンケートを採ってみました💡
梅尾🐻バイオ好きなセルコホーム施主@bio_selco
明日は引っ越して1ヶ月になる日(それとポルノグラフィティのデビュー日😂)だけど、そろそろ引越し報告のハガキを準備しなければならないなぁ💨
2021/09/07 22:31:34
皆さん、引越しハガキって送りましたか?初アンケートです、ご協力お願いします🥺
ご協力いただいた方々、ありがとうございました🙇♂️
いや~…予想はしていましたが、予想以上に報告しない人が多かったですね!
65%が引越報告しないという結果でした!
リプをくださった方々もご紹介させていただきます!
Emorin@emo_mipo
@bio_selco は!忘れてた!
2021/09/08 00:31:48
今年の年賀状で引越し挨拶を兼ねる作戦にします!
じゅりい@タマホームの家で子育て&イラスト@Jury0909
@bio_selco 年賀状をやめて数年経つので、郵便物でやり取りする人がほとんどいないんですが、本当に親しくしている人数人には出しました😅
2021/09/08 04:29:30
しかも、引っ越しから半年以上経ってましたね🙄
やま🏡@yamamo9
@bio_selco 年賀状と兼ねて送りましたね😊
2021/09/08 06:05:37
住所知らせる必要があるひとは年賀状送るひとくらいなので。
Kirin@まじめな家垢@Kirin_myhome
@bio_selco @Jury0909 我が家は引っ越して2ヶ月で年末だったので、年賀状と兼ねました😊
2021/09/08 07:57:56
はりねずみの家づくり@harinezumihouse
@bio_selco うちも引越4月でしたけど、年賀状でお知らせしました😅 親しい友達や親戚には、別途LINEなどでお知らせしてましたし、特に不便ありませんでしたよ。
2021/09/08 22:19:24
リプありがとうございました!
こうして見てみると、時間経ってもいいから年賀状と兼ねるという方ばかりですね😂
うちもそうしようかと思います!
家の前で家族写真撮らないとなぁ~💡
さて前回は第2回WEB内覧会でした。
今回は前々回の続きで、家づくりのお話の続きとなります。
第54話はセルコホームの担当建築士Tさんとの出会いや、土地契約についてのお話でした💡
今回もセルコホームとの打ち合わせで、二世帯住宅を解消することに決めてから初めてのプランを出していただくことになっています。
前回の打ち合わせから約1週間後、10月17日のことです。
5thプラン登場!
今回は以前行った建売モデルハウスでの打ち合わせです。モデルハウスの中では一番旧宅に近かったんですよね😂
売れてしまうまでは使わせてもらいますよ~🤣笑
ちなみにセルコホームでは、毎回は建築士さんは付きません。
あ、フランチャイズ店ではわかりませんよ!
本社直営の支店では、営業担当さんと打ち合わせして、それを建築士さんに伝えてもらって図面に反映させていきます。
今回も、担当Aさんが1人で出迎えてくれました💡
世間話もそこそこに、早速5thプランを見せてもらうことになりました。
何と言っても、二世帯住宅を解消してから初のプランです!
自分たちだけの要望が詰まった家です!
新居に対する要望はコチラをご参照ください💡
この1週間、楽しみすぎました…😂
さぁ見ていきましょう!
今回も当然、前回契約した土地に合わせたプランです🤗

まずは1階平面図です。
西側の玄関を入ると、左手にシューズクローク・土間収納がありますね💡
通り抜け出来るようになっています。
そして玄関ホールの上がり框がRで作られています!お洒落ポイント①!
Rというのは「曲面」のことで、半径の頭文字から取られています。
玄関ホールにはクローゼットが設置されており、コート類を掛けられるようになっています💡
またトイレの手洗いがトイレ外に造られており、ただいま手洗いとしても使えるようになっています!
そしてホールからリビングへのドアは斜めについています✨お洒落ポイント②!
その隣にはニッチが造作されています!お洒落ポイント③!
そこから廊下を抜けると、右側に半畳の収納、左側に3畳の和室です。
ちゃんと仏間も造られています!
その先にLDKです。
リビングは南側で吹き抜けです✨
リビングのテレビ裏には塔屋があり書斎となっています!お洒落ポイント④!
その奥は納戸となっています。
これまでの二世帯プランでは叶わなかった、リビング周りの収納が造られています😭
キッチンの裏には広めのパントリーが!
これも二世帯プランでは考えられないほどの広さです😂
さすがにここまでは広くなくてもいいので、一部をユーティリティとして妻の手芸などの作業スペースにしてもらうようにお願いしました💡
あとパントリーの隣の勝手口は要らないので削ってもらいます😅
我が家は勝手口要らない派です💡
そこから左側に行くと洗面所、脱衣室・ランドリールーム、浴室です💡
洗面所は2畳取ってあり、2人並んで身支度が出来そうです!
脱衣室はランドリールームとして使えるように広めにしたかったんです😊
3畳分確保されています💡
ここに洗濯機と物干しと下着・パジャマ・タオル置き場を設置できれば、洗濯動線がだいぶ楽になります🤗
ついでにスロップシンクも設置したいですね~💡
脱衣室からはトイレの方に抜けることもでき、回遊動線も確保されています✨
ユーティリティ追加や勝手口削除などはありますが、概ね要望通りですし、お洒落ポイントもしっかり造られています✨

続いて2階平面図です✨
ダイニングから階段を上がると、2階のホールです。
左手には子供部屋ですね💡
うちは姉弟なので、最初から2部屋に分けています。
それぞれにクローゼットも付いていますね🤗
2階にもトイレを配置し、ホールにもクローゼットが。
単世帯プランになって、収納が多くなってよかったです😊
そういえば、これまでに何度も必要ないと言っていたバルコニーが、ついに無くされていますね🤗
ホールのクローゼットを抜けて右手に行くと、寝室です。
寝室にもニッチが造られています!お洒落ポイント⑤!
寝室の北側にはWICがあります。
結構広くて、収納力ありそうです✨
でもWIC入り口の折り戸は要らないかな…💡
そして!
このプランを見て最も驚いたのがココです!
寝室南側の、吹き抜け上のホール!!
寝室からココを抜けて2階書斎へ入るようになっています✨
なんてお洒落なのでしょう!お洒落ポイント⑥!
実際に完成したのがコチラです✨

建築士Tさん、やってくれますね😁
ダンディーな伊達男ってだけではありませんね!
さすがのセンスです!!
ここ、布団干すのにも使えます!笑
例えば娘がおねしょした時なんか、便利ですよ…😭

そして2階書斎です。
1階書斎に比べて、コチラは籠もり感もあって本来の書斎に近いですかね💡
WEB会議等の仕事でも使えますし、漫画等を読むための趣味部屋としても使えます。
もちろん夫婦共用です🤗
コチラも塔屋内部です。お洒落ポイント⑦!

そして最後に小屋裏です。
小屋裏への階段の入り口は、寝室にあります。
この配置もお洒落ですね!お洒落ポイント⑧!
いやしかし、さすがに小屋裏9畳はデカいなぁ…笑
以上、5thプランでした。
建築面積は89.32㎡(27.01坪)、延床面積は145.72㎡(44.08坪)です。
と言うわけで5thプラン、ほぼ言うことなしです!
細かい変更点はありますが、私たちの要望は殆ど詰め込まれていますし、何よりお洒落!
デザイン面を最も気に入ってセルコホームに決めたので、間取りの時点でお洒落さが垣間見えるというのがとても満足度高かったんですね💡
二世帯住宅の時の3rdプランの時とは比べものにならないくらい、見ていて楽しいプランでした✨
ほんと、もうこれでよくない?🤣
気になるお値段は!?
もう言うことがないくらいの、素晴らしいプラン!とは言え、無い袖は振れません。
気になる見積りはどうなっているのでしょうか…?
土地代は以前も書いたように2080万円。
建築費は4200万円ほどで、総額6500万円ほどでした。
前回の3rdプランの時は総額6900万円ほどだったので、二世帯住宅の時よりは確かに少しお安くなっています!🤗
って、それでも高いよッ…!!!!😇
二世帯住宅を解消したので、親の援助なしで考えています。
う~ん…いや、やっぱり高い😓
とは言え、コストカットできる部分はまだまだ残されています。
現プランは単純に広すぎますね🤗笑
まず寝室も子供部屋も、もう少し狭くていいです💡
それに小屋裏もこんなに広くなくていいですね~!
全体的にもう少し減坪出来そうです。
二世帯住宅の時は、こんなに広さに余裕ないのにこんなに値段張るのかよ…と絶望感がありましたが、今回は希望が見えますよ!
それに勝手口は必要ないのでその分も削れます。
またフローリングは標準仕様で無垢板となっているので、それを突き板に替えればそれもコストカットになります💡
無垢板、確かに触感はとてもいいのですが、メンテナンスが大変です。
水分が大敵なので、小さな子供がいるとなかなか大変です💨
飲み物をこぼしたり、トイレに失敗したり…💦
私たちもズボラなので、とてもメンテナンスできる気がしません😂
とにかく基本的な間取りはこのままで、できる限りコストカットしていかなければいけません!
それにこれから細かく仕様を決めていく上で、どうしたって増額ポイントも出てくるに違いありません💨
近づくエックスデイ
プランと見積りを見せていただき、次回までに減坪したプランを作ってもらうこととなりました!あとは勝手口を無くして、パントリーの奥をユーティリティにしてもらったり、WICの扉を無くしたりといった変更点を伝えました💡
後は私たち夫婦で話し合って、さらにコストカット出来るところを探していこう、ということになりました。
それにしても、一発で気に入ったプランが出てきてよかった…💨
二世帯プランのモヤッと感が嘘のようです😊
さて、今日はこれで解散かな?と思ったら、Aさんが少し言いにくそうに切り出しました。
Aさん「今回のプラン、気に入っていただけたようでよかったです!…それでですね……その、そろそろ、契約の方はいかがでしょうか……?」
…ついに来た!
そうですよね~、ここまで来たらそろそろ契約の話も出てきますよね~😂
確かに、私たち夫婦の中ではもうセルコホームにほぼ決まっていました。
Aさんに不満もないし、今回のプランもかなり良かった✨
99.9%、セルコホームに決めていました。
…でもまだです。
まだ早い。
今回のプランは気に入っていますが、まだ価格は高いしプランも修正してほしいところです🤔
なので、こう答えました。
私「そうですね~。でもまだ、修正したプランと見積りを見てからにしたいですね~…。」
Aさん「承知しました。では次回の打ち合わせでは決断していただけるように、頑張って参ります!」
Aさんは無理に契約を急かすようなことはしませんでした🤗
まぁ、私たちが既に落ちていることがわかっていたからかもしれませんが…🤣
そんな訳で、セルコホームとの契約という決断は少なくとも次回以降となりました。
いよいよ近づいていますね~、エックスデイが!🤩
どうでもいいけどエックスデイって和製英語らしいですね笑
さて今回はここまで。
次回のプランはどうなっているのか!?
梅尾家はついに決断するのか!?
打ち合わせの続きを書いていきたいところですが、実は今回の10月17日、もう1件予定が入っていたんです。
遡ること4日前、10月13日に母からLINEが来ました。
母「あれからネットで部屋を見たりしていたんだけど、あなた達の土地の近くに新築一戸建てが売り出されていたのを見つけたんだよね。やっぱりウクレレとか楽しみたいから、小さくても一戸建ての方がいいかと思って。」
…と言うわけで、母の新居探し編が始まります!
部屋探しかと思ってたら建売探しになりました😂
話が行ったり来たりで申し訳ありませんが、時系列順に書いていくのがポリシーなのでお付き合いください🙇♂️
だがしかし!
次回は第3回WEB内覧会を更新予定です!
それこそ話が行ったり来たりでスミマセン💦
これも交互にやると決めているので…😅
キッチンから水回りにかけて、ご紹介したいと思います!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【入居前WEB内覧会】ようこそ我が洋館へ その②【リビング・ダイニング・和室等】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
満3歳になったとのことで、今年は七五三です!
七五三は11月15日とのことですが、写真撮影の予約をしようと思ったら激混みでなかなか予約が取れなかった…と言う話をよく聞きます💨
そこで2ヶ月前の9月になったところで、近くのフォトスタジオに連絡してみたんですよね💡
すると11月に近づくにつれて予約は埋まっているけど、9月中はまだ全然空いているとのことで急遽前撮りしてきました!
結構お参りと同日に写真撮影をする家族も多いんでしょうかね?
着物で家族写真と姉弟写真、本人のみの写真を撮り、ドレスに着替えて姉弟写真と本人写真を撮りました✨
ちなみに着物は、妻が自身の七五三で着たものだそうです🤗
自我が芽生えて悪魔の3歳児と呼ばれる時期なのでスムーズに進むか不安でしたが、スタッフの方々のテクニックによって撮影は問題なく終わりました💡
ただ借りたドレスを脱いで帰る時、「もっと着たい~!」と案の定グズりましたけどね🤣
いやしかし、我が子ながらおめかしした姿がとても可愛くて、もうメロメロでした😂

ビデオカメラからのキャプチャーなので画質荒いですが😅
もちろん全データとアルバム購入しましたよ🤣
完成は2ヶ月後とのことで、楽しみすぎます✨
次は7歳の時か……ん?
現在1歳の長男とは2歳差なので、長男の5歳の七五三と被るんですね😂
自分が5歳の時は、なんで男は1回しか七五三がないのか不思議でしたね~💨
今となっては、何がそんなに楽しみだったのかわかりませんが…笑
親としては楽しみですけどねぇ💡
さて前回はセルコホームでの打ち合わせと土地契約について書きました。
今回は第2回WEB内覧会です!コチラの続きになります。
今回は玄関ホールから入って納戸や畳コーナー、リビング・ダイニングの方までお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
平面図で言うとコチラです。
オレンジ矢印のところから入っていきます💡

リビングへの廊下が続いています💡


廊下に入ってすぐの右手側に、折り戸があります。


折り戸を開けると、納戸です。
階段下の部分になりますね💡
私たち夫婦はぶつかりませんが、身長180cmオーバーの人は頭上注意です笑
息子にはそのくらい大きくなって欲しいですが…🤣
ちなみに、窓のロールスクリーンはTOSOのTR-4018です。


階段下である左側は3段、右側は5段の可動棚を造作してもらいました💡

その左奥にも折り戸があり、1階書斎からも入れるようになっています✨
そちらからの写真は後ほど!
ここは一旦廊下に戻りましょう!

廊下に戻って、今度は左手側には3枚の引き戸があります。

ここを開けると、3畳分の畳コーナーとなっています💡

こちらの引き戸も、上部レールなので床はスッキリ。
3枚連動しているので開け閉めが煩わしくありません✨
ちなみに奥の壁には絵や書を飾れるように、一面に下地を入れてあります。

畳コーナーの西側には仏間と神棚、収納があります。
こちらの右側が仏壇を置く仏間です💡

父が亡くなった時に購入した仏壇があるので、ちゃんと置く場所を確保しました💡

そして左側の上部が神棚です。
と言っても、お宮参りや七五三、厄除け等でいただく御札を飾っておく場所というくらいです。
しっかりしたお社や神具等は置く予定はありません💨
でもちょっと奥行き作りすぎた感があります…😅

その下の収納はこんな感じ。
この時は余ったクロスと、ダイニングテーブルの天板の一部が入れてありますが、現在は子供の玩具や五月人形が入っています💡

仏間側から見るとこんな感じ。
感染症に罹った時の隔離部屋や、(殆どないとは思いますが)客人が泊まる時のために、オープンな畳コーナーではなく扉を閉めきれるようになっています💡

普段は開けています。
右の方がリビング・ダイニング、左の方がキッチンです✨
ちなみに畳は、今流行の琉球畳にはしませんでした。
モダン過ぎて好きではないのと、コストが上がるためです。
その分、縁は少し遊びました💡

ペイズリー柄です!
和柄が多い中で、コレなら洋館内の畳としても合っているかな~と思った次第です🤗
あぁ、畳は本物ではないです。
メンテナンス性や防虫性も考えて人工のものです💡

さぁ、また廊下に戻って、ダイニング・リビングへ入って行きますよ~💡

廊下(オレンジ矢印)から入って行きます。

まずはダイニングです。
引き渡しの時の記事でも書きましたが、ダイニングテーブルはアシュレイの丸テーブルです🤗
このテーブル、左右に伸ばして真ん中に天板を置くと楕円形となって6人掛けになるのです✨
その天板が、畳コーナーの収納内に入っているアレです笑
またアシュレイはセルコホームと提携しているので、213,840円(税込)で購入できました!

キッチン前にはカウンターを造作してもらいました。
子供達のスタディースペースとして使えるかなと思います💡
タブレットやスマホなどを充電できるように、カウンター上の左右にコンセントを設置しました。

そしてカウンターとダイニングテーブルの間辺りに、床埋め込みタイプのコンセントも設置。
これでホットプレート等が使用出来ます✨
もう少し子供達が大きくならないと危ないですけどね~😂
そしてフローリングは、PanasonicのTWINフロアー12mmです。
これググったのですが、カタログ等では出てこないんですよね~💨
ビルダー向け商品なのでしょうか?
色はナチュラルウォールナットで、突き板です。
セルコホームは標準で無垢板を選べるのですが、あえて突き板にしました。
子供が小さいので汚すだろうし、私たちもズボラなのでメンテナンスが大変だと思ったからです💡
その分コストカットにもなりました🤗

ダイニングテーブル上のシャンデリアです。
これは施主支給したもので、楽天で3万円弱でした✨
セルコホーム提携のものだと30万円以上もしたので、大幅コストカットですね💡

照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク

コチラ、ダイニングのシェードはこんな柄です✨
ここだけではなく、リビングのカーテンや1階書斎のシェードも同じものです。
サンゲツのAC5288です。
ICさんの提案をそのまま採用しました🤗

ダイニング入り口からリビングの方を見るとこんな感じ。
ソファの前になんか見えますが、気にしないでください😂
そして右上に両面時計を施主支給しました!

この両面時計、電波時計になっているので狂わない(ハズ)です💡
ご覧の通りとても格好いいのですが、秒針がないのが玉に瑕ですかねぇ😂
そうそう、固定のネジ穴も上部の一ヶ所だけなのに、ネジが小さめで心許ないんですよね💨
設置は大工さんにやってもらえたので、ネジも大きいものを付けてもらえました!
自分で設置する場合は要注意ですね!

《素敵なインテリア》電波両面時計 M195 Br-AN(A)

さてリビングです。
リビングは吹き抜けとなっております✨

テレビ側からソファ側を見ています。
以前も書きましたが、注文したものが納品遅れたため、このソファは担当Aさんが迅速にレンタルを手配してくれた代替品です💡
未だに届きません(2021/09/07現在)が、いつ届くのかなぁ…🤣笑
注文したものはコチラのソファ。
現在のレザーのものも格好いいですけどね💡
ソファもセルコホームでは少し安めで、80,784円(税込)で購入出来ました✨

ソファ側の壁のブラケットライトは、DAIKOのDBK-40160Yです。
夜はこれだけ付けていると雰囲気が出て良い感じです😊

別角度から吹き抜けを見上げています。
シーリングファンと照明は、DAIKOのDP-35202G、DP-35320、DP-37982、DP-35207。
高さなどによって組み合わせられるようです💡

カーテンレールはこんな感じ。
端っこをもう少し遊ばせても良かったのですが、寝室のカーテンレールがエアコンと干渉しそうだったので、そこに合わせてシンプルなものになりました💨
カーテンは先述したように、サンゲツのAC5288です。
レースの方はAC5631です。
エアコンは少し高めに設置、コンセントはエアコン上の目立たないところに設置してもらっています💡

テレビ側です。
オリンピックのバドミントンがやっていますね😂
テレビについては以前書いた通りです。
![ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/6487/00000009196525_a01.jpg?_ex=128x128)
ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]

テレビボードは造作してもらいました。
間の板と天板に穴を開けてもらっています💡
またコンセントを多めに付けてもらい、CD管を壁内に這わせてHDMIケーブルを通せるようにしました。
しかしこれがまた通すのが難しいこと!
私たちでは出来ず、担当Aさんも出来ず、業者にお願いすることになりました…😂

掃き出し窓側から吹き抜けを見上げています。
右上の窓があるのが寝室で、そこのドアから吹き抜けホールを通って、左のドアの先が2階書斎となっております✨
この吹き抜けホールは、建築士Tさんのプランで初めて見て一目惚れしました😍
このホールの照明はDAIKOのDBK-38913Yです。
ここをTwitterで公開したところ、フォロワーの皆さんから「ロミオとジュリエットのバルコニーみたい!」とのお褒めの言葉をいただきました😂
バイオハザード好きな私としては、こんなイメージでした。
「洋館のリビングを探索中、物音がして上を見るとホールを抜ける人影が!アレは一体誰なんだ!?」
…というホラー展開です🤣

さて、テレビの横にはR垂れ壁となった入り口がありますね💡
この先は1階書斎です!

リビングから(オレンジ矢印)入って行きます!
先述したように、納戸は廊下側と書斎側と2ヶ所入り口があって繋がっています。
つまりここでも回遊動線となっています💡
物を仕舞いすぎて回遊できなくならないように気をつけないと…😂

1階書斎です!
ここにはそのうち共有PCを置いて、家族のPCスペースにしようかと考えております💡
そのため、プリンターやモデム・ルーターもこの部屋に置く予定です。

ここは塔屋内部となっております✨
カウンターを斜めに造作してもらい、広く使えるようにしました。
コンセントはカウンターの上と下にそれぞれ設置してあります💡

カウンター側から見ています。
可動棚を造作してもらいました💡
ここはテレビも近いのでDVD類や、子供でも読める本・漫画・絵本を置く場所にしようかと考えております✨

そして左の最上段にLANポートを設置し、モデム・ルーターの置き場所とする予定です。
Wi-Fiルーターは家の中心に置くのがいいとのことで、ここが最適だと考えました💡
それでもトイレやユーティリティなど端の方は少し電波も弱いですね💨
2.4GHz帯に設定すればまだマシになりますが、あまりに弱いようなら中継器やメッシュを設置するしかないですかね~🤔

1階書斎の奥の折り戸を開けると、納戸に繋がっています。

納戸内にはコンセントも設置し、掃除機の充電やシュレッダーの電源として使用したいと考えています。
この折り戸は廊下に繋がっています🤗
さて今回はこの辺で。
第2回WEB内覧会、いかがだったでしょうか💡
次はキッチンからパントリー・ユーティリティの辺りをお見せしたいと思います✨
…が、次回はまた家づくり振り返り記事の続きを更新する予定です!
セルコホームでの打ち合わせの話です。
前回建築士Tさんと直接お話しして要望をお伝えしたので、そのプランが出てくることになっています💡
二世帯住宅を解消することになって初めてのプランですね!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
長女の七五三前撮りに行ってきました!
早いもので長女が生まれてからもう3年。満3歳になったとのことで、今年は七五三です!
七五三は11月15日とのことですが、写真撮影の予約をしようと思ったら激混みでなかなか予約が取れなかった…と言う話をよく聞きます💨
そこで2ヶ月前の9月になったところで、近くのフォトスタジオに連絡してみたんですよね💡
すると11月に近づくにつれて予約は埋まっているけど、9月中はまだ全然空いているとのことで急遽前撮りしてきました!
結構お参りと同日に写真撮影をする家族も多いんでしょうかね?
着物で家族写真と姉弟写真、本人のみの写真を撮り、ドレスに着替えて姉弟写真と本人写真を撮りました✨
ちなみに着物は、妻が自身の七五三で着たものだそうです🤗
自我が芽生えて悪魔の3歳児と呼ばれる時期なのでスムーズに進むか不安でしたが、スタッフの方々のテクニックによって撮影は問題なく終わりました💡
ただ借りたドレスを脱いで帰る時、「もっと着たい~!」と案の定グズりましたけどね🤣
いやしかし、我が子ながらおめかしした姿がとても可愛くて、もうメロメロでした😂

ビデオカメラからのキャプチャーなので画質荒いですが😅
もちろん全データとアルバム購入しましたよ🤣
完成は2ヶ月後とのことで、楽しみすぎます✨
次は7歳の時か……ん?
現在1歳の長男とは2歳差なので、長男の5歳の七五三と被るんですね😂
自分が5歳の時は、なんで男は1回しか七五三がないのか不思議でしたね~💨
今となっては、何がそんなに楽しみだったのかわかりませんが…笑
親としては楽しみですけどねぇ💡
さて前回はセルコホームでの打ち合わせと土地契約について書きました。
今回は第2回WEB内覧会です!コチラの続きになります。
今回は玄関ホールから入って納戸や畳コーナー、リビング・ダイニングの方までお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
廊下、納戸、畳コーナー
さて玄関ホールからリビング方向へ入っていきましょう!平面図で言うとコチラです。
オレンジ矢印のところから入っていきます💡

リビングへの廊下が続いています💡


廊下に入ってすぐの右手側に、折り戸があります。


折り戸を開けると、納戸です。
階段下の部分になりますね💡
私たち夫婦はぶつかりませんが、身長180cmオーバーの人は頭上注意です笑
息子にはそのくらい大きくなって欲しいですが…🤣
ちなみに、窓のロールスクリーンはTOSOのTR-4018です。


階段下である左側は3段、右側は5段の可動棚を造作してもらいました💡

その左奥にも折り戸があり、1階書斎からも入れるようになっています✨
そちらからの写真は後ほど!
ここは一旦廊下に戻りましょう!

廊下に戻って、今度は左手側には3枚の引き戸があります。

ここを開けると、3畳分の畳コーナーとなっています💡

こちらの引き戸も、上部レールなので床はスッキリ。
3枚連動しているので開け閉めが煩わしくありません✨
ちなみに奥の壁には絵や書を飾れるように、一面に下地を入れてあります。

畳コーナーの西側には仏間と神棚、収納があります。
こちらの右側が仏壇を置く仏間です💡

父が亡くなった時に購入した仏壇があるので、ちゃんと置く場所を確保しました💡

そして左側の上部が神棚です。
と言っても、お宮参りや七五三、厄除け等でいただく御札を飾っておく場所というくらいです。
しっかりしたお社や神具等は置く予定はありません💨
でもちょっと奥行き作りすぎた感があります…😅

その下の収納はこんな感じ。
この時は余ったクロスと、ダイニングテーブルの天板の一部が入れてありますが、現在は子供の玩具や五月人形が入っています💡

仏間側から見るとこんな感じ。
感染症に罹った時の隔離部屋や、(殆どないとは思いますが)客人が泊まる時のために、オープンな畳コーナーではなく扉を閉めきれるようになっています💡

普段は開けています。
右の方がリビング・ダイニング、左の方がキッチンです✨
ちなみに畳は、今流行の琉球畳にはしませんでした。
モダン過ぎて好きではないのと、コストが上がるためです。
その分、縁は少し遊びました💡

ペイズリー柄です!
和柄が多い中で、コレなら洋館内の畳としても合っているかな~と思った次第です🤗
あぁ、畳は本物ではないです。
メンテナンス性や防虫性も考えて人工のものです💡

さぁ、また廊下に戻って、ダイニング・リビングへ入って行きますよ~💡
ダイニング、リビング
ダイニングとリビングの平面図はコチラ。
廊下(オレンジ矢印)から入って行きます。

まずはダイニングです。
引き渡しの時の記事でも書きましたが、ダイニングテーブルはアシュレイの丸テーブルです🤗
出展:【ASHLEY】輸入家具-アシュレイホームストア-正規販売店より
このテーブル、左右に伸ばして真ん中に天板を置くと楕円形となって6人掛けになるのです✨
その天板が、畳コーナーの収納内に入っているアレです笑
またアシュレイはセルコホームと提携しているので、213,840円(税込)で購入できました!

キッチン前にはカウンターを造作してもらいました。
子供達のスタディースペースとして使えるかなと思います💡
タブレットやスマホなどを充電できるように、カウンター上の左右にコンセントを設置しました。

そしてカウンターとダイニングテーブルの間辺りに、床埋め込みタイプのコンセントも設置。
これでホットプレート等が使用出来ます✨
もう少し子供達が大きくならないと危ないですけどね~😂
そしてフローリングは、PanasonicのTWINフロアー12mmです。
これググったのですが、カタログ等では出てこないんですよね~💨
ビルダー向け商品なのでしょうか?
色はナチュラルウォールナットで、突き板です。
セルコホームは標準で無垢板を選べるのですが、あえて突き板にしました。
子供が小さいので汚すだろうし、私たちもズボラなのでメンテナンスが大変だと思ったからです💡
その分コストカットにもなりました🤗

ダイニングテーブル上のシャンデリアです。
これは施主支給したもので、楽天で3万円弱でした✨
セルコホーム提携のものだと30万円以上もしたので、大幅コストカットですね💡

照明 照明器具 シャンデリア LED アイアン シーリング 天井【送料無料!】アンティーク照明新品 アイアン キャンドル8灯アンティーク調 シャンデリアシャンデリア 照明 照明器具LED 天井照明 ペンダント ライト 豪華家電 おしゃれ アンティーク

コチラ、ダイニングのシェードはこんな柄です✨
ここだけではなく、リビングのカーテンや1階書斎のシェードも同じものです。
サンゲツのAC5288です。
ICさんの提案をそのまま採用しました🤗

ダイニング入り口からリビングの方を見るとこんな感じ。
ソファの前になんか見えますが、気にしないでください😂
そして右上に両面時計を施主支給しました!

この両面時計、電波時計になっているので狂わない(ハズ)です💡
ご覧の通りとても格好いいのですが、秒針がないのが玉に瑕ですかねぇ😂
そうそう、固定のネジ穴も上部の一ヶ所だけなのに、ネジが小さめで心許ないんですよね💨
設置は大工さんにやってもらえたので、ネジも大きいものを付けてもらえました!
自分で設置する場合は要注意ですね!

《素敵なインテリア》電波両面時計 M195 Br-AN(A)

さてリビングです。
リビングは吹き抜けとなっております✨

テレビ側からソファ側を見ています。
以前も書きましたが、注文したものが納品遅れたため、このソファは担当Aさんが迅速にレンタルを手配してくれた代替品です💡
未だに届きません(2021/09/07現在)が、いつ届くのかなぁ…🤣笑
出展:【ASHLEY】輸入家具-アシュレイホームストア-正規販売店より
注文したものはコチラのソファ。
現在のレザーのものも格好いいですけどね💡
ソファもセルコホームでは少し安めで、80,784円(税込)で購入出来ました✨

ソファ側の壁のブラケットライトは、DAIKOのDBK-40160Yです。
夜はこれだけ付けていると雰囲気が出て良い感じです😊

別角度から吹き抜けを見上げています。
シーリングファンと照明は、DAIKOのDP-35202G、DP-35320、DP-37982、DP-35207。
高さなどによって組み合わせられるようです💡

カーテンレールはこんな感じ。
端っこをもう少し遊ばせても良かったのですが、寝室のカーテンレールがエアコンと干渉しそうだったので、そこに合わせてシンプルなものになりました💨
カーテンは先述したように、サンゲツのAC5288です。
レースの方はAC5631です。
エアコンは少し高めに設置、コンセントはエアコン上の目立たないところに設置してもらっています💡

テレビ側です。
オリンピックのバドミントンがやっていますね😂
テレビについては以前書いた通りです。
ソニー(SONY)
2021-04-28
![ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/6487/00000009196525_a01.jpg?_ex=128x128)
ソニー SONY 液晶テレビ BRAVIA(ブラビア) XRJ-65X90J [65V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応 /Bluetooth対応][テレビ 65型 65インチ]

テレビボードは造作してもらいました。
間の板と天板に穴を開けてもらっています💡
またコンセントを多めに付けてもらい、CD管を壁内に這わせてHDMIケーブルを通せるようにしました。
しかしこれがまた通すのが難しいこと!
私たちでは出来ず、担当Aさんも出来ず、業者にお願いすることになりました…😂

掃き出し窓側から吹き抜けを見上げています。
右上の窓があるのが寝室で、そこのドアから吹き抜けホールを通って、左のドアの先が2階書斎となっております✨
この吹き抜けホールは、建築士Tさんのプランで初めて見て一目惚れしました😍
このホールの照明はDAIKOのDBK-38913Yです。
ここをTwitterで公開したところ、フォロワーの皆さんから「ロミオとジュリエットのバルコニーみたい!」とのお褒めの言葉をいただきました😂
バイオハザード好きな私としては、こんなイメージでした。
「洋館のリビングを探索中、物音がして上を見るとホールを抜ける人影が!アレは一体誰なんだ!?」
…というホラー展開です🤣

さて、テレビの横にはR垂れ壁となった入り口がありますね💡
この先は1階書斎です!
1階書斎、納戸再び
1階書斎と納戸の平面図です。
リビングから(オレンジ矢印)入って行きます!
先述したように、納戸は廊下側と書斎側と2ヶ所入り口があって繋がっています。
つまりここでも回遊動線となっています💡
物を仕舞いすぎて回遊できなくならないように気をつけないと…😂

1階書斎です!
ここにはそのうち共有PCを置いて、家族のPCスペースにしようかと考えております💡
そのため、プリンターやモデム・ルーターもこの部屋に置く予定です。

ここは塔屋内部となっております✨
カウンターを斜めに造作してもらい、広く使えるようにしました。
コンセントはカウンターの上と下にそれぞれ設置してあります💡

カウンター側から見ています。
可動棚を造作してもらいました💡
ここはテレビも近いのでDVD類や、子供でも読める本・漫画・絵本を置く場所にしようかと考えております✨

そして左の最上段にLANポートを設置し、モデム・ルーターの置き場所とする予定です。
Wi-Fiルーターは家の中心に置くのがいいとのことで、ここが最適だと考えました💡
それでもトイレやユーティリティなど端の方は少し電波も弱いですね💨
2.4GHz帯に設定すればまだマシになりますが、あまりに弱いようなら中継器やメッシュを設置するしかないですかね~🤔

1階書斎の奥の折り戸を開けると、納戸に繋がっています。

納戸内にはコンセントも設置し、掃除機の充電やシュレッダーの電源として使用したいと考えています。
この折り戸は廊下に繋がっています🤗
さて今回はこの辺で。
第2回WEB内覧会、いかがだったでしょうか💡
次はキッチンからパントリー・ユーティリティの辺りをお見せしたいと思います✨
…が、次回はまた家づくり振り返り記事の続きを更新する予定です!
セルコホームでの打ち合わせの話です。
前回建築士Tさんと直接お話しして要望をお伝えしたので、そのプランが出てくることになっています💡
二世帯住宅を解消することになって初めてのプランですね!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【第54話】二級建築士と土地契約【セルコホーム(8)】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
既存のシナリオに加えて、新しいシナリオとマップも追加されています。
「Ghost of Tsushima」は元寇の対馬での戦いを描いたゲームですが、隣の島である壱岐にも蒙古軍は襲来しており、そこでのシナリオ「壱岐之譚」が追加となっています。
今の時代はすごいもので、既に無印の「Ghost of Tsushima」をダウンロードしている場合は、ディレクターズカット版に有料アップデートすることが出来ます。
またPS4版からPS5版にも引き継ぐことも出来ます💡
そんなわけで、まだ家の片づけももう少し残っているにも拘わらず、夜な夜なプレイしています😂
ブログも書かなければならないし、忙しい忙しい!笑
おかげで寝不足ですよ笑
子供達がもう少し早く寝てくれればいいのですがねぇ😂
PS4やPS5を持っていて、18歳以上の方はぜひプレイしてみて欲しいですね🤗
グロ耐性は必要かと思いますが😅

Ghost of Tsushima Director's Cut PS4版

Ghost of Tsushima Director's Cut PS5版
さて前回はWEB内覧会その①でしたが、今回は家づくりの話の続きを書いていきたいと思います。
と思ったら、間に企画記事が挟まっちゃいましたね😂
コチラの話の続きとなります。
第53話では積水ハウスをお断りして、セルコホームに二世帯住宅を解消することを伝えました。
今回はセルコホームとの打ち合わせと、土地契約のお話です。
10月11日のことです。
ここは初めて来たところだったので、また一通り見せてもらいました💡
外観はラップサイディングです。
レンガも格好いいですが、これはこれで格好いい!
サーファーズハウスにも使われていますね✨
あと特徴的なところは…寝室の奥に造作洗面所があって、さらにロフトもありました💡
ロフトへの階段がかなり急で、少し怖かったですが😂
そして打ち合わせ部屋に通されると、担当Aさんと共にちょいワルでダンディーな方がいらっしゃいました。
年齢は40代くらいでしょうか💡
この方こそ、杜王港展示場のモデルハウスを設計した二級建築士、Tさんです!
最初の方に、Aさんに杜王港展示場のような家がいいです!と言ったら手配してくれたのです!
ありがたや~😭
はぁ~…この方があの格好いいモデルハウスを設計したのねぇ…✨
名刺には「二級建築士」とあります。
ところで「一級建築士」が建てた家!みたいな売り文句はよく聞きますよね。
一級があるなら二級もあるのでしょうが、どう違うの?🤔
よくわからないけど、一級の方が凄いんじゃあないの!?
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
調べてみると、一級建築士は設計できる建築物に制限がないのに対して、二級建築士は簡単に言えば戸建住宅程度を超える建築物は設計できないとのことです。
これだけ見ると、やっぱり一級の方が凄いのでは?と少し思ってしまいますが、逆に言えば二級建築士は戸建を専門に設計しているとも言えるのです✨
一級建築士は主に公共施設や商業施設など大きな建築物を手がけますが、住宅を設計するには二級建築士の資格で十分なのです💡
何が言いたいかというと、家づくりにおいては一級・二級の違いはなく、どちらが優れているという訳ではない!ということです🤗
普段乗用車しか乗らない人に大型免許が必要ないのと同じことですね💡
閑話休題。
まずはお二人に謝らなければなりません😅
当初は二世帯住宅を検討していたのが、解消することになったからです。
私「せっかく二世帯住宅でプラン作ってもらっていたのに、二世帯住宅じゃなくなってしまってスミマセン💦」
Aさん「いえいえ、お気になさらず!家が出来て住んでから後悔するより全然良いですよ~!」
Tさん「そうですね。改めて梅尾さんご夫婦の希望する家を考えていきましょう!」
今日は改めてヒアリングです。
と、その前に。
せっかく作ってもらっていた、二世帯住宅4thプランを見せてもらいました💡

まずは1階。
西側が親世帯、東側が子世帯に変更となっています💡
結構収納は多そうですね。
塔屋も東側に来ています。

続いて2階。
またバルコニーがある…笑
1階はそれなりに収納ありましたが、リビング周りは相変わらず収納が少ないですねぇ…💨
バルコニーの代わりに収納を作りたいところですが、容積率もいっぱいなのかもしれません。
あ、図はないですが小屋裏もあるようですね💡
あとはやはり、回遊動線は作れないみたいですね。
浴室からトイレに行くのにグルッと回らなければなりません💨
先日事情があって仕事から帰って風呂に直行したことがありましたが、やはり回遊出来た方がいいですよ!
上の図のように必ずLDKを通らなければならないとなると、すぐに身体を洗いたいのに子供達が寄ってきてしまいますからね~💨
いや~、やっぱり二世帯住宅は厳しいですね💨
二世帯住宅解消して良かった~!
さて本題のヒアリングです。
と言っても、要望は以前から変わっていません。
新居の要望は、以前の記事をご参照ください💡
二世帯住宅ではこれらの要望もある程度諦めなければなりませんでしたが、単世帯の住宅で建ぺい率/容積率の縛りが緩くなれば、実現出来る可能性は高くなります。
予算が問題なければ、ですが😂
ちなみにこの記事を書くにあたって要望編の記事を読み返してみたのですが、ほぼ実現出来ていました😊
心から、二世帯住宅解消して良かった~!!
二世帯住宅を解消出来て晴々とした気分で、ヒアリングは終始和やかな雰囲気で進みました。
建築士Tさんは、これらの要望を元に改めてプランを作成してくれるとのことでした✨
しかも1週間後の打ち合わせまでに作ってくれるというのです!
凄いなぁ…やっぱりちょっと申し訳ないけど…😂
改めてよろしくお願いします!
そんな感じで、今回の打ち合わせは軽めに終了。
今日はこの後が本番です!
不動産屋の店舗で、土地の契約です✨
いよいよこの時が来ましたね…!
担当Aさんも同席してくれるとのことでした💡
ちなみにこの時、まだ積水ハウスにお断りは入れていませんでした😅
既にセルコホームに傾いていましたので…Aさんの申し出も断る理由がないのです😂
Aさんも、この客は取れる!と逃がさないように必死だったと思いますが…笑
15時からの予定でしたが、余裕をもって10分前くらいには到着しました。
そういえば土地探し編の記事から結構時間経ってしまいましたね!
紆余曲折あった土地探し編はコチラからどうぞ!
購入する土地は、80坪で2080万円の土地。

土地購入を決めたときの記事はコチラです。
不動産屋に到着すると、営業Yさんが待っていました。
程なくして売主のご家族も到着し、売買契約が始まりました!
もう1年近く前(嘘だろ!?)になるのでうろ覚えですが、資料を元に書いていきます😂
まずは重要事項説明です。
Yさんが宅建士の資格を私たちに見せて、「重要事項説明書」に沿って説明していきます。
この土地はもともと住宅地で、家が建っていたところなので大きな問題はありませんでした✨
細かくて難しいですが、おかしなところがないかどうかしっかり確認した方がいいです。
うちの場合は、事前に説明書が送られてきて、契約の時までに目を通すように言われました💡
しっかりした不動産屋さんなら事前に渡されると思います。
素人が当日にぶっつけ本番で説明されても、絶対によくわからないまま終わりますからね…💨
重説が終わると、契約書類への怒濤の署名・捺印です。
10枚近く書いて押したような気がします笑
普段はサインがあるならハンコ要らないよな~とか思ったり、実際にハンコも無くそうとする流れになってきたりしていますね😅
それでも実印をドンと押すと、大きな契約をしたんだな~という実感が湧いてくるものです。
そういう意味ではハンコ文化も悪くないと思いました🤗
それからお金のやりとりです。
この日に準備した金額は138万円です(あと1万円分の収入印紙も)。
現金での準備だったので緊張しましたね~😂笑
お金について、詳しくはこの次に書きますね。
そうして滞りなく、土地の契約は終了しました。
やっぱり重要な長い話を聞いて、大量に署名・捺印して、大金のやりとりをしたので疲れましたね😂
でもこれでようやく、土地を手に入れました!
もうひっくり返されることはないでしょう🤣
そしてその夜、積水ハウスにはお断りの連絡を入れました。
これでこれからはセルコホームとの打ち合わせに専念することが出来ます!
138万円のうち、100万円は手付金です。
土地代の中から先に払っておく分です。
手付金は、土地買付の時に当初50万円で行く予定だったのが、すぐに現れた二番手が200万出すと言っていたので100万に上げた経緯があります…笑
そして38万円は仲介手数料の半分です。
仲介手数料は、物件を仲介してくれる不動産屋さんに支払うものです。
買主も売主も支払います。
仲介手数料は、売買価格 × 3% + 6万円 + 消費税 の式で計算されます。
つまり私たちが購入した土地は2080万円なので…
20,800,000 × 0.03 = 624,000
624,000 + 60,000 = 684,000
684,000 × 1.1 = 752,400
ということで、仲介手数料は752,400円となります。
今回の契約時にはその約半分の380,000円を支払うコトになっています。
残りの仲介手数料372,400円は、土地代から手付金100万を引いた19,800,000円とともに後日支払います。
この残金も現金で払えるのであればすぐに払ってしまえばそれで終わりなのですが、なかなか2000万円くらいをニコニコ現金払い出来る人も少ないでしょう。
つまり住宅ローンのつなぎ融資を利用することになります。
この辺がややこしいんですよね~💨
住宅ローンは厳密には「家」に対して融資されるものなので、最初に必要となる土地代はつなぎ融資を利用しなければなりません。
以前載せた土地購入までのフローチャート(と呼べる代物ではないですが笑)をもう一度。
つなぎ融資も含めた住宅ローンの本審査を申し込むためには、どんな家を建てるのかといった具体的なプランが必要となります。
つまり住宅ローンの審査に受かってつなぎ融資を受けて、土地代の残金を支払うまでに詳細な打ち合わせをして大まかなプランを作ってもらわなければならないのです。
正直、まだHMも決まっていないのに無茶な話だとは思います😅
一般的には土地契約から残金決済までは2ヶ月くらいの猶予があるようです。
私たちは10月中旬の契約で、2ヶ月後が年末年始にかかってしまうとのことでさらに1ヶ月延ばしていただき、3ヶ月後の1月下旬に残金決済の予定となりました💡
その間にHMと契約して、プランを詰めていきます。
とは言っても、全て打ち合わせを終えなければならない訳ではありません。
配置図、平面図、間取図、立面図が含まれた建築確認申請書が必要となるので、間取りや窓の位置などを決めるところまでですかね💨
建築確認というのは、その建物や地盤が建築基準法に適合しているかどうかを確認することです。
建ぺい率/容積率、北側斜線制限が守られているか、換気は問題ないか、採光は問題ないか、などです。
なのでこの申請を出した後は、窓や間取りなどの大きな変更は出来なくなります。
逆に言えば、そこまで2-3ヶ月の間に決めなければならないんですよね💨
そのため、この土地契約後からはこれまた怒濤の打ち合わせが待っています。
我が家も週1の打ち合わせが10回ほど続きましたね😂
でもセルコホームにすると決めて、夢が(図面上ではありますが)形になっていくので苦ではありませんでしたね✨
幸い私と妻は趣味嗜好がピッタリなので特に揉めなかったですしね~🤗
さて、今回もなかなか長くなってきたのでこの辺で終わります。
次回はWEB内覧会その②、ダイニング・リビング辺りをお届けしたいと思います。
次々回に今回の話の続きとして、セルコホームの5thプランについて書いていこうと思っています。
ゆっくりな更新で申し訳ないですが、自分のペースでやっていきたいと考えておりますのでよろしくお願いします🙇♂️
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
今やっているゲーム
2021年8月20日、「Ghost of Tsushima」のディレクターズカット版が発売となりました✨既存のシナリオに加えて、新しいシナリオとマップも追加されています。
「Ghost of Tsushima」は元寇の対馬での戦いを描いたゲームですが、隣の島である壱岐にも蒙古軍は襲来しており、そこでのシナリオ「壱岐之譚」が追加となっています。
今の時代はすごいもので、既に無印の「Ghost of Tsushima」をダウンロードしている場合は、ディレクターズカット版に有料アップデートすることが出来ます。
またPS4版からPS5版にも引き継ぐことも出来ます💡
そんなわけで、まだ家の片づけももう少し残っているにも拘わらず、夜な夜なプレイしています😂
ブログも書かなければならないし、忙しい忙しい!笑
おかげで寝不足ですよ笑
子供達がもう少し早く寝てくれればいいのですがねぇ😂
PS4やPS5を持っていて、18歳以上の方はぜひプレイしてみて欲しいですね🤗
グロ耐性は必要かと思いますが😅

Ghost of Tsushima Director's Cut PS4版

Ghost of Tsushima Director's Cut PS5版
さて前回はWEB内覧会その①でしたが、今回は家づくりの話の続きを書いていきたいと思います。
と思ったら、間に企画記事が挟まっちゃいましたね😂
コチラの話の続きとなります。
第53話では積水ハウスをお断りして、セルコホームに二世帯住宅を解消することを伝えました。
今回はセルコホームとの打ち合わせと、土地契約のお話です。
10月11日のことです。
二級建築士Tさんとの出会い
その日は15時から土地契約の予定だったので、不動産屋さんの近くの展示場での打ち合わせとなりました。ここは初めて来たところだったので、また一通り見せてもらいました💡
外観はラップサイディングです。
レンガも格好いいですが、これはこれで格好いい!
サーファーズハウスにも使われていますね✨
あと特徴的なところは…寝室の奥に造作洗面所があって、さらにロフトもありました💡
ロフトへの階段がかなり急で、少し怖かったですが😂
そして打ち合わせ部屋に通されると、担当Aさんと共にちょいワルでダンディーな方がいらっしゃいました。
年齢は40代くらいでしょうか💡
この方こそ、杜王港展示場のモデルハウスを設計した二級建築士、Tさんです!
最初の方に、Aさんに杜王港展示場のような家がいいです!と言ったら手配してくれたのです!
ありがたや~😭
はぁ~…この方があの格好いいモデルハウスを設計したのねぇ…✨
名刺には「二級建築士」とあります。
ところで「一級建築士」が建てた家!みたいな売り文句はよく聞きますよね。
一級があるなら二級もあるのでしょうが、どう違うの?🤔
よくわからないけど、一級の方が凄いんじゃあないの!?
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
出典:バキ コミックス25巻より
調べてみると、一級建築士は設計できる建築物に制限がないのに対して、二級建築士は簡単に言えば戸建住宅程度を超える建築物は設計できないとのことです。
これだけ見ると、やっぱり一級の方が凄いのでは?と少し思ってしまいますが、逆に言えば二級建築士は戸建を専門に設計しているとも言えるのです✨
一級建築士は主に公共施設や商業施設など大きな建築物を手がけますが、住宅を設計するには二級建築士の資格で十分なのです💡
何が言いたいかというと、家づくりにおいては一級・二級の違いはなく、どちらが優れているという訳ではない!ということです🤗
普段乗用車しか乗らない人に大型免許が必要ないのと同じことですね💡
閑話休題。
まずはお二人に謝らなければなりません😅
当初は二世帯住宅を検討していたのが、解消することになったからです。
私「せっかく二世帯住宅でプラン作ってもらっていたのに、二世帯住宅じゃなくなってしまってスミマセン💦」
Aさん「いえいえ、お気になさらず!家が出来て住んでから後悔するより全然良いですよ~!」
Tさん「そうですね。改めて梅尾さんご夫婦の希望する家を考えていきましょう!」
今日は改めてヒアリングです。
と、その前に。
せっかく作ってもらっていた、二世帯住宅4thプランを見せてもらいました💡

まずは1階。
西側が親世帯、東側が子世帯に変更となっています💡
結構収納は多そうですね。
塔屋も東側に来ています。

続いて2階。
またバルコニーがある…笑
1階はそれなりに収納ありましたが、リビング周りは相変わらず収納が少ないですねぇ…💨
バルコニーの代わりに収納を作りたいところですが、容積率もいっぱいなのかもしれません。
あ、図はないですが小屋裏もあるようですね💡
あとはやはり、回遊動線は作れないみたいですね。
浴室からトイレに行くのにグルッと回らなければなりません💨
先日事情があって仕事から帰って風呂に直行したことがありましたが、やはり回遊出来た方がいいですよ!
上の図のように必ずLDKを通らなければならないとなると、すぐに身体を洗いたいのに子供達が寄ってきてしまいますからね~💨
いや~、やっぱり二世帯住宅は厳しいですね💨
二世帯住宅解消して良かった~!
さて本題のヒアリングです。
と言っても、要望は以前から変わっていません。
新居の要望は、以前の記事をご参照ください💡
二世帯住宅ではこれらの要望もある程度諦めなければなりませんでしたが、単世帯の住宅で建ぺい率/容積率の縛りが緩くなれば、実現出来る可能性は高くなります。
予算が問題なければ、ですが😂
ちなみにこの記事を書くにあたって要望編の記事を読み返してみたのですが、ほぼ実現出来ていました😊
心から、二世帯住宅解消して良かった~!!
二世帯住宅を解消出来て晴々とした気分で、ヒアリングは終始和やかな雰囲気で進みました。
建築士Tさんは、これらの要望を元に改めてプランを作成してくれるとのことでした✨
しかも1週間後の打ち合わせまでに作ってくれるというのです!
凄いなぁ…やっぱりちょっと申し訳ないけど…😂
改めてよろしくお願いします!
そんな感じで、今回の打ち合わせは軽めに終了。
今日はこの後が本番です!
不動産屋の店舗で、土地の契約です✨
いよいよこの時が来ましたね…!
担当Aさんも同席してくれるとのことでした💡
ちなみにこの時、まだ積水ハウスにお断りは入れていませんでした😅
既にセルコホームに傾いていましたので…Aさんの申し出も断る理由がないのです😂
Aさんも、この客は取れる!と逃がさないように必死だったと思いますが…笑
いよいよ土地契約!
展示場から不動産屋の店舗までは本当に近くて、徒歩で行けるくらいの距離でした💡15時からの予定でしたが、余裕をもって10分前くらいには到着しました。
そういえば土地探し編の記事から結構時間経ってしまいましたね!
紆余曲折あった土地探し編はコチラからどうぞ!
購入する土地は、80坪で2080万円の土地。

土地購入を決めたときの記事はコチラです。
不動産屋に到着すると、営業Yさんが待っていました。
程なくして売主のご家族も到着し、売買契約が始まりました!
もう1年近く前(嘘だろ!?)になるのでうろ覚えですが、資料を元に書いていきます😂
まずは重要事項説明です。
Yさんが宅建士の資格を私たちに見せて、「重要事項説明書」に沿って説明していきます。
この土地はもともと住宅地で、家が建っていたところなので大きな問題はありませんでした✨
細かくて難しいですが、おかしなところがないかどうかしっかり確認した方がいいです。
うちの場合は、事前に説明書が送られてきて、契約の時までに目を通すように言われました💡
しっかりした不動産屋さんなら事前に渡されると思います。
素人が当日にぶっつけ本番で説明されても、絶対によくわからないまま終わりますからね…💨
重説が終わると、契約書類への怒濤の署名・捺印です。
10枚近く書いて押したような気がします笑
普段はサインがあるならハンコ要らないよな~とか思ったり、実際にハンコも無くそうとする流れになってきたりしていますね😅
それでも実印をドンと押すと、大きな契約をしたんだな~という実感が湧いてくるものです。
そういう意味ではハンコ文化も悪くないと思いました🤗
それからお金のやりとりです。
この日に準備した金額は138万円です(あと1万円分の収入印紙も)。
現金での準備だったので緊張しましたね~😂笑
お金について、詳しくはこの次に書きますね。
そうして滞りなく、土地の契約は終了しました。
やっぱり重要な長い話を聞いて、大量に署名・捺印して、大金のやりとりをしたので疲れましたね😂
でもこれでようやく、土地を手に入れました!
もうひっくり返されることはないでしょう🤣
そしてその夜、積水ハウスにはお断りの連絡を入れました。
これでこれからはセルコホームとの打ち合わせに専念することが出来ます!
改めて、土地購入の流れってややこしいですよね
さて、ここからはお金についてや土地契約から決済にかけての流れについて書いていきます。138万円のうち、100万円は手付金です。
土地代の中から先に払っておく分です。
手付金は、土地買付の時に当初50万円で行く予定だったのが、すぐに現れた二番手が200万出すと言っていたので100万に上げた経緯があります…笑
そして38万円は仲介手数料の半分です。
仲介手数料は、物件を仲介してくれる不動産屋さんに支払うものです。
買主も売主も支払います。
仲介手数料は、売買価格 × 3% + 6万円 + 消費税 の式で計算されます。
つまり私たちが購入した土地は2080万円なので…
20,800,000 × 0.03 = 624,000
624,000 + 60,000 = 684,000
684,000 × 1.1 = 752,400
ということで、仲介手数料は752,400円となります。
今回の契約時にはその約半分の380,000円を支払うコトになっています。
残りの仲介手数料372,400円は、土地代から手付金100万を引いた19,800,000円とともに後日支払います。
この残金も現金で払えるのであればすぐに払ってしまえばそれで終わりなのですが、なかなか2000万円くらいをニコニコ現金払い出来る人も少ないでしょう。
つまり住宅ローンのつなぎ融資を利用することになります。
この辺がややこしいんですよね~💨
住宅ローンは厳密には「家」に対して融資されるものなので、最初に必要となる土地代はつなぎ融資を利用しなければなりません。
以前載せた土地購入までのフローチャート(と呼べる代物ではないですが笑)をもう一度。
土地購入(決済)
↑
住宅ローンの審査申し込み
↑
具体的なプランが必要
↑
HMでの詳細な打ち合わせ
↑
HM契約
↑
土地契約 ←イマココ!
↑
住宅ローン事前審査
↑
土地探し、HM選び
つなぎ融資も含めた住宅ローンの本審査を申し込むためには、どんな家を建てるのかといった具体的なプランが必要となります。
つまり住宅ローンの審査に受かってつなぎ融資を受けて、土地代の残金を支払うまでに詳細な打ち合わせをして大まかなプランを作ってもらわなければならないのです。
正直、まだHMも決まっていないのに無茶な話だとは思います😅
一般的には土地契約から残金決済までは2ヶ月くらいの猶予があるようです。
私たちは10月中旬の契約で、2ヶ月後が年末年始にかかってしまうとのことでさらに1ヶ月延ばしていただき、3ヶ月後の1月下旬に残金決済の予定となりました💡
その間にHMと契約して、プランを詰めていきます。
とは言っても、全て打ち合わせを終えなければならない訳ではありません。
配置図、平面図、間取図、立面図が含まれた建築確認申請書が必要となるので、間取りや窓の位置などを決めるところまでですかね💨
建築確認というのは、その建物や地盤が建築基準法に適合しているかどうかを確認することです。
建ぺい率/容積率、北側斜線制限が守られているか、換気は問題ないか、採光は問題ないか、などです。
なのでこの申請を出した後は、窓や間取りなどの大きな変更は出来なくなります。
逆に言えば、そこまで2-3ヶ月の間に決めなければならないんですよね💨
そのため、この土地契約後からはこれまた怒濤の打ち合わせが待っています。
我が家も週1の打ち合わせが10回ほど続きましたね😂
でもセルコホームにすると決めて、夢が(図面上ではありますが)形になっていくので苦ではありませんでしたね✨
幸い私と妻は趣味嗜好がピッタリなので特に揉めなかったですしね~🤗
さて、今回もなかなか長くなってきたのでこの辺で終わります。
次回はWEB内覧会その②、ダイニング・リビング辺りをお届けしたいと思います。
次々回に今回の話の続きとして、セルコホームの5thプランについて書いていこうと思っています。
ゆっくりな更新で申し訳ないですが、自分のペースでやっていきたいと考えておりますのでよろしくお願いします🙇♂️
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【企画記事】セルコホームに決めた理由【建築先決め手バトン】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
今回は企画記事となります!
私もTwitterで参加させてもらっている #家系ブログを盛り上げる会 の会長であるびびさん(@bibi_koukai0)が企画してくれたバトンです。
その名も #建築先決め手バトン!
早速行ってみましょう!
カナダの輸入住宅を取り扱っているハウスメーカーです。
HMですが、中堅どころといった感じですかねぇ…?
本社は宮城県仙台市。
全国展開はしていますがフランチャイズ制で、各地の工務店とフランチャイズ契約を結んでいます。
本社直営の支店は仙台、山形、福島、横浜、大阪、金沢にあり、他はフランチャイズ契約をした地元工務店となります💡
そのため大手HMのようにどこの展示場にもモデルハウスがある訳ではないし、積極的にCMを流している訳ではないので、私も家づくりを始めた当初は知りませんでした😂
ちょうど今年、CMリニューアルされました!
やっぱりテレビでは見たことないけど…笑
以前のCMは、MONKEY MAJIKの「光朝」が流れる中、外国人家族がくつろいでいる様子が映し出されていました。
MONKEY MAJIKはカナダ人と日本人のハイブリッドで、仙台在住のバンドなのでピッタリの選曲でしたが、今回のCMのように日本人家族の方が身近な印象はありますね✨
ちなみにセルコホーム、アルファベットで書くと「SELCO HOME」です。
「Sensuous /心地よい」、「Life /暮らし」、「Coordinator /コーディネイト」から取ってSELCO HOMEです。
以前セルコホームについて書いた記事もあるので、コチラもご参照ください。
私たち夫婦は、ブログタイトルにもあるように2人ともゲームのバイオハザードが好きで、それに出てくる洋館や城のようなデザインの家を建てたいと思っていました。
当時は家づくり初心者で洋風の外観と言ってもよくわからず、とりあえずプロヴァンス(南欧)風が良いかな~とか考えていましたが、なんかちょっと違うよな~と思っていました。
そんな時セルコホームのモデルハウスを見かけて、そのデザインは私たちのハートを撃ち抜いたのです😍

とはいえ、マイホームは一生の買い物。
いくらデザインが良くても、性能に難があるようでは選べません。
しかしセルコホームについて調べてみると、なかなかどうして、性能も良さそうなのです。
木造の2×4/2×6工法が採用されており、耐震性・耐風性に優れています。
公式ホームページの、東日本大震災の津波にも耐えた写真が印象的です。
また高断熱・高気密でもあり、住宅の内部から外部へ逃げる熱量を表した外皮平均熱貫流率(UA値)は0.37、建物の気密性を表すC値は0.492とHMの中では結構優秀な方かと思います。
使用している断熱材は一般的なものの2倍の厚さである32Kグラスウールで、窓はLow-E2加工のペアガラスで樹脂サッシ。
これが標準仕様となっています。
もちろんオプションでトリプルにしたり木製サッシにしたりすることもできます💡

これは我が家のグラスウール施工中の写真ですが、ビッチリと敷き詰められています!
そして最も重要な要素の一つである価格はどうなのか…?
いくらデザインが好みで、安心できる性能でも、無い袖は振れません。
セルコホームの坪単価は50-60万円と言われています。
もちろん坪単価だけで家の価格を語ることは出来ませんが、一つの参考にはなります。
大手HMの坪単価に比べると低めですね!
ただ、オプションなんかを付けていったら、大手HMと変わらないくらいには価格が上がってしまうとも言われています。
実際我が家でも、大手HM並の坪単価になってしまいました…😂
しかし、逆に考えるんだ。
「大手HMでこんな装飾モリモリの総レンガの家建てたらもっと高くなってただろう」と考えるんだ。
そう思わないとやってられない笑
またセルコホームは注文住宅だけではなく規格住宅も取り扱っています。
家の大きさで総額が固定される「サイズ定額システム」の「ザ・ホーム SPIRIT」というプランもあります。
これなら予算オーバーになる可能性も低くなりますね🤗
以上のデザイン・性能・価格が決め手となり、セルコホームは我が家のHM選びレースでトップに躍り出ました。
9割方セルコホームに決まっていたところに追加の決め手となったのが、プランです。
我が家は当初二世帯住宅を検討していましたが、紆余曲折あって二世帯住宅はやめることになりました。
二世帯住宅を解消することとなってから単世帯のプランを作ってもらったところ、私たち夫婦にはドンピシャでした!
この時に提示してもらったプランから、ほぼ変わっていないのです💡
要望はほぼ取り入れられており、さらにこちらが提案する以上のお洒落さ!

この吹き抜けのホールとか、素人からはこんな発想出てきませんよね~✨
最初にデザインを見てハートを撃ち抜かれたように、プランでも撃ち抜かれました😍笑
ここまでで9割9分セルコホームに決めていましたが、最後の一押しとなった要素があります。
それが営業担当さんです。
こればっかりは同じHMでも違いの出る要素だと思います。
運要素も強いですよね…💨
我が家の担当となったAさんは素晴らしい営業さんでした!
まずレスポンスが早いです。
連絡するとその日のうちには返信があるし、何かを聞いた時にわからなくても次回打ち合わせまでには必ず答えを持ってきてくれました。
そのレスポンスの早さに甘えてしまい、休みの日なのに連絡してしまうこともありました…。
その節はスミマセンでした😓💦
また契約前の段階では、他社批判もしませんでした💡
他社と比較してセルコホームではここが優れているんです!というのはありましたが、他社はこういうところがダメなんですよ~みたいなことはありませんでした。
そして最も施主が担当さんについて心配するところといえば、契約後・着工後・竣工後の態度変わりですよね~💨
やっぱり営業さんの一番の仕事は契約を取ることなので、契約後は対応がおざなりになってしまうことはある程度は仕方ないのかもしれません。
しかしAさんは、我が家が竣工して引き渡しが終わり住み始めた現在でも、相談の連絡をすると変わらぬレスポンスの早さを見せてくれます✨
新しい契約もあるだろうに、本当に頭が下がります。
もしセルコホームに興味のある方がいたら、ぜひ紹介したいと思っています🤗
ちなみにAさんにはこのブログの存在を伝えてあるので、少し恥ずかしいのですが…🤣笑
そういう訳で、営業担当がAさんだったことが最後の決め手となり、我が家はセルコホームと契約しました。
セルコホーム、積水ハウス、一条工務店、T建設(地元工務店)、D住宅(地元工務店)の5つ。
そのうち一条工務店とD住宅は資料請求までで、見学やプラン作成までは進みませんでした💨
T建設はモデルハウスの見学までは行きましたが、プラン作成までは行きませんでした💨
積水ハウスは実際にモデルハウス見学し、プラン作成まで進めてもらいました。
ということで、我が家では2社にプラン作成してもらっていました💡
もっと前の冷やかし段階では、セキスイハイムの展示場に行ったこともありました。
今になって思うのは、もっと三井ホームなどの洋風住宅が強いHMや他の輸入住宅メーカーも見に行っても良かったかなということです。
…まぁ、結局セルコホームになっていたと思いますが😂
まずは書類選考で脱落してしまった2社について。
一条工務店からの資料は、宛名に別人の名前が書いてあったので萎えてしまって終了でした😅
また性能面では素晴らしいのですが、デザイン面では最近シンプルモダンな流れになっており、私たち夫婦の好みとは違ったので、それ以上話を進める気にはなれませんでした。
D住宅は、地元工務店とは言っても中堅HMのような雰囲気がありました💡
性能面にもこだわっているようでした!
営業さんも熱心で何度かお誘いをいただいたのですが、スケジュールが合わず。
また社長さんの存在感が強くて、資料請求では社長の著書を送ってきたり、モデルハウスとして社長の家も公開していたり。
…まぁ、タイミングが合わなかったですね💨
次はモデルハウス見学まで行った地元工務店のT建設。
こちらはプロヴァンス風なモデルハウスでした。
悪くはなかったのですが、良くも悪くも「地元工務店」といった印象でした。
まず資料がなかなか届かない…笑
従業員も少ないからかもしれません。
そして担当さんがセールストークをしないので、こちらからぐいぐい行かないと話が進まない印象でした😅
価格帯は安めでしたが、年間施工実績は10数棟と少なめ。
少し待たされそうな雰囲気も感じました。
なので、モデルハウス見学でフェードアウトしてしまいました💨
T建設のモデルハウス見学記はコチラ。
最後にプラン作成までやってもらった積水ハウス。
積水ハウスと言えばモダンな印象であり、なぜ洋風住宅を建てたい私たちがプラン作成まで進めたのか。
それは当初、二世帯住宅を考えていたからです。
積水ハウスは業界トップの大手HMであり、二世帯住宅の経験も豊富です。
実際に二世帯住宅の設計が得意な建築士さんも紹介してもらいましたし💡
大手の余裕を感じさせる打ち合わせでしたが、余裕過ぎたのか進みが少し遅かったんですよね。
セルコホームが3rdプランを出してきた頃に、積水ハウスでは2ndプランに向けたヒアリングをやってましたからね~。
まぁセルコホームが好きすぎて、セルコホームとの打ち合わせ回数が多かったというのもあるんですが笑
そしてプランも、セルコホームの二世帯住宅プランに比べると私たちの要望がスルーされているところも多かったんですよね💨
さらに見積り。余裕で予算オーバーだったんですね~。
セルコホームもちょっと予算を超えてきたところはありましたが、積水ハウスは1000万以上超えてきましたからね😅
そういう訳で、もともと積水ハウスにはあまり乗り気にはなれませんでした。
そして二世帯住宅は解消することとなり、もはや積水ハウスにする理由もなくなったのでお断りしました💨
積水ハウスについての記事はコチラにまとめてあります。
我が家の場合、他社が決め手に欠けたというよりはセルコホームが強すぎたという感じですね😂
三井ホームとかと競合していたら、もう少し迷ったのだろうか…?🤔
現時点で全く不満はないし、他のデザインも見てみたいというのもあるので、次建てるとしてもセルコホームにすると思います✨
セルコホームはリフォーム業務もやっているので、数十年後にリフォームをお願いするのもいいですね💡
カナダの住宅は、150年近く前に建てられた家でもリフォームして住み続けているものもあるとのことで、我が家もそんな風に住み続けることができたらいいな~と思います😊
さて、建築先決め手バトンの記事は以上となります。
少しでも、これから家づくりをしていく方の参考になればいいなと思います✨
改めて家づくりを振り返ってみると、やっぱり我が家はほぼセルコホーム一択状態でしたね🤣
一目惚れってやつです😍
よかったのは、夫婦で意見が異なることが殆どなかったということですね💡
趣味が合うって大事。
次回からはまたこれまでの続きやWEB内覧会の記事を書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
今回は企画記事となります!
私もTwitterで参加させてもらっている #家系ブログを盛り上げる会 の会長であるびびさん(@bibi_koukai0)が企画してくれたバトンです。
その名も #建築先決め手バトン!
早速行ってみましょう!
びび@住友林業の施主ブロガー@bibi_koukai0
【企画情報】
2021/08/21 21:20:07
家を建てた方、建築中の方へ
#建築先決め手バトン の企画をやります
内容
①建築先は?
②決め手は?
③検討時の候補は?
④候補の決め手に欠けた理由は?
⑤次はどこで建てたい?
投稿日時は8月29日(日)午後8時… https://t.co/VPWlMajYyl
①建築先は?
言わずもがな、セルコホームです🤗カナダの輸入住宅を取り扱っているハウスメーカーです。
HMですが、中堅どころといった感じですかねぇ…?
本社は宮城県仙台市。
全国展開はしていますがフランチャイズ制で、各地の工務店とフランチャイズ契約を結んでいます。
本社直営の支店は仙台、山形、福島、横浜、大阪、金沢にあり、他はフランチャイズ契約をした地元工務店となります💡
そのため大手HMのようにどこの展示場にもモデルハウスがある訳ではないし、積極的にCMを流している訳ではないので、私も家づくりを始めた当初は知りませんでした😂
ちょうど今年、CMリニューアルされました!
以前のCMは、MONKEY MAJIKの「光朝」が流れる中、外国人家族がくつろいでいる様子が映し出されていました。
MONKEY MAJIKはカナダ人と日本人のハイブリッドで、仙台在住のバンドなのでピッタリの選曲でしたが、今回のCMのように日本人家族の方が身近な印象はありますね✨
ちなみにセルコホーム、アルファベットで書くと「SELCO HOME」です。
「Sensuous /心地よい」、「Life /暮らし」、「Coordinator /コーディネイト」から取ってSELCO HOMEです。
以前セルコホームについて書いた記事もあるので、コチラもご参照ください。
②決め手は?
一番の決め手は何といってもそのデザインです✨私たち夫婦は、ブログタイトルにもあるように2人ともゲームのバイオハザードが好きで、それに出てくる洋館や城のようなデザインの家を建てたいと思っていました。
当時は家づくり初心者で洋風の外観と言ってもよくわからず、とりあえずプロヴァンス(南欧)風が良いかな~とか考えていましたが、なんかちょっと違うよな~と思っていました。
そんな時セルコホームのモデルハウスを見かけて、そのデザインは私たちのハートを撃ち抜いたのです😍

とはいえ、マイホームは一生の買い物。
いくらデザインが良くても、性能に難があるようでは選べません。
しかしセルコホームについて調べてみると、なかなかどうして、性能も良さそうなのです。
木造の2×4/2×6工法が採用されており、耐震性・耐風性に優れています。
公式ホームページの、東日本大震災の津波にも耐えた写真が印象的です。
また高断熱・高気密でもあり、住宅の内部から外部へ逃げる熱量を表した外皮平均熱貫流率(UA値)は0.37、建物の気密性を表すC値は0.492とHMの中では結構優秀な方かと思います。
使用している断熱材は一般的なものの2倍の厚さである32Kグラスウールで、窓はLow-E2加工のペアガラスで樹脂サッシ。
これが標準仕様となっています。
もちろんオプションでトリプルにしたり木製サッシにしたりすることもできます💡

これは我が家のグラスウール施工中の写真ですが、ビッチリと敷き詰められています!
そして最も重要な要素の一つである価格はどうなのか…?
いくらデザインが好みで、安心できる性能でも、無い袖は振れません。
セルコホームの坪単価は50-60万円と言われています。
もちろん坪単価だけで家の価格を語ることは出来ませんが、一つの参考にはなります。
大手HMの坪単価に比べると低めですね!
ただ、オプションなんかを付けていったら、大手HMと変わらないくらいには価格が上がってしまうとも言われています。
実際我が家でも、大手HM並の坪単価になってしまいました…😂
しかし、逆に考えるんだ。
「大手HMでこんな装飾モリモリの総レンガの家建てたらもっと高くなってただろう」と考えるんだ。
またセルコホームは注文住宅だけではなく規格住宅も取り扱っています。
家の大きさで総額が固定される「サイズ定額システム」の「ザ・ホーム SPIRIT」というプランもあります。
これなら予算オーバーになる可能性も低くなりますね🤗
以上のデザイン・性能・価格が決め手となり、セルコホームは我が家のHM選びレースでトップに躍り出ました。
9割方セルコホームに決まっていたところに追加の決め手となったのが、プランです。
我が家は当初二世帯住宅を検討していましたが、紆余曲折あって二世帯住宅はやめることになりました。
二世帯住宅を解消することとなってから単世帯のプランを作ってもらったところ、私たち夫婦にはドンピシャでした!
この時に提示してもらったプランから、ほぼ変わっていないのです💡
要望はほぼ取り入れられており、さらにこちらが提案する以上のお洒落さ!

この吹き抜けのホールとか、素人からはこんな発想出てきませんよね~✨
最初にデザインを見てハートを撃ち抜かれたように、プランでも撃ち抜かれました😍笑
ここまでで9割9分セルコホームに決めていましたが、最後の一押しとなった要素があります。
それが営業担当さんです。
こればっかりは同じHMでも違いの出る要素だと思います。
運要素も強いですよね…💨
我が家の担当となったAさんは素晴らしい営業さんでした!
まずレスポンスが早いです。
連絡するとその日のうちには返信があるし、何かを聞いた時にわからなくても次回打ち合わせまでには必ず答えを持ってきてくれました。
そのレスポンスの早さに甘えてしまい、休みの日なのに連絡してしまうこともありました…。
その節はスミマセンでした😓💦
また契約前の段階では、他社批判もしませんでした💡
他社と比較してセルコホームではここが優れているんです!というのはありましたが、他社はこういうところがダメなんですよ~みたいなことはありませんでした。
そして最も施主が担当さんについて心配するところといえば、契約後・着工後・竣工後の態度変わりですよね~💨
やっぱり営業さんの一番の仕事は契約を取ることなので、契約後は対応がおざなりになってしまうことはある程度は仕方ないのかもしれません。
しかしAさんは、我が家が竣工して引き渡しが終わり住み始めた現在でも、相談の連絡をすると変わらぬレスポンスの早さを見せてくれます✨
新しい契約もあるだろうに、本当に頭が下がります。
もしセルコホームに興味のある方がいたら、ぜひ紹介したいと思っています🤗
ちなみにAさんにはこのブログの存在を伝えてあるので、少し恥ずかしいのですが…🤣笑
そういう訳で、営業担当がAさんだったことが最後の決め手となり、我が家はセルコホームと契約しました。
③検討時の候補は?
最初に資料請求したのは5社です💡セルコホーム、積水ハウス、一条工務店、T建設(地元工務店)、D住宅(地元工務店)の5つ。
そのうち一条工務店とD住宅は資料請求までで、見学やプラン作成までは進みませんでした💨
T建設はモデルハウスの見学までは行きましたが、プラン作成までは行きませんでした💨
積水ハウスは実際にモデルハウス見学し、プラン作成まで進めてもらいました。
ということで、我が家では2社にプラン作成してもらっていました💡
もっと前の冷やかし段階では、セキスイハイムの展示場に行ったこともありました。
今になって思うのは、もっと三井ホームなどの洋風住宅が強いHMや他の輸入住宅メーカーも見に行っても良かったかなということです。
…まぁ、結局セルコホームになっていたと思いますが😂
④候補の決め手に欠けた理由は?
資料請求したときの話については、コチラの記事をご覧ください。まずは書類選考で脱落してしまった2社について。
一条工務店からの資料は、宛名に別人の名前が書いてあったので萎えてしまって終了でした😅
また性能面では素晴らしいのですが、デザイン面では最近シンプルモダンな流れになっており、私たち夫婦の好みとは違ったので、それ以上話を進める気にはなれませんでした。
D住宅は、地元工務店とは言っても中堅HMのような雰囲気がありました💡
性能面にもこだわっているようでした!
営業さんも熱心で何度かお誘いをいただいたのですが、スケジュールが合わず。
また社長さんの存在感が強くて、資料請求では社長の著書を送ってきたり、モデルハウスとして社長の家も公開していたり。
…まぁ、タイミングが合わなかったですね💨
次はモデルハウス見学まで行った地元工務店のT建設。
こちらはプロヴァンス風なモデルハウスでした。
悪くはなかったのですが、良くも悪くも「地元工務店」といった印象でした。
まず資料がなかなか届かない…笑
従業員も少ないからかもしれません。
そして担当さんがセールストークをしないので、こちらからぐいぐい行かないと話が進まない印象でした😅
価格帯は安めでしたが、年間施工実績は10数棟と少なめ。
少し待たされそうな雰囲気も感じました。
なので、モデルハウス見学でフェードアウトしてしまいました💨
T建設のモデルハウス見学記はコチラ。
最後にプラン作成までやってもらった積水ハウス。
積水ハウスと言えばモダンな印象であり、なぜ洋風住宅を建てたい私たちがプラン作成まで進めたのか。
それは当初、二世帯住宅を考えていたからです。
積水ハウスは業界トップの大手HMであり、二世帯住宅の経験も豊富です。
実際に二世帯住宅の設計が得意な建築士さんも紹介してもらいましたし💡
大手の余裕を感じさせる打ち合わせでしたが、余裕過ぎたのか進みが少し遅かったんですよね。
セルコホームが3rdプランを出してきた頃に、積水ハウスでは2ndプランに向けたヒアリングをやってましたからね~。
まぁセルコホームが好きすぎて、セルコホームとの打ち合わせ回数が多かったというのもあるんですが笑
そしてプランも、セルコホームの二世帯住宅プランに比べると私たちの要望がスルーされているところも多かったんですよね💨
さらに見積り。余裕で予算オーバーだったんですね~。
セルコホームもちょっと予算を超えてきたところはありましたが、積水ハウスは1000万以上超えてきましたからね😅
そういう訳で、もともと積水ハウスにはあまり乗り気にはなれませんでした。
そして二世帯住宅は解消することとなり、もはや積水ハウスにする理由もなくなったのでお断りしました💨
積水ハウスについての記事はコチラにまとめてあります。
我が家の場合、他社が決め手に欠けたというよりはセルコホームが強すぎたという感じですね😂
三井ホームとかと競合していたら、もう少し迷ったのだろうか…?🤔
⑤次はどこで建てたい?
まぁ建てたばかりで、次の家を建てる予定もないですが…😂笑現時点で全く不満はないし、他のデザインも見てみたいというのもあるので、次建てるとしてもセルコホームにすると思います✨
セルコホームはリフォーム業務もやっているので、数十年後にリフォームをお願いするのもいいですね💡
カナダの住宅は、150年近く前に建てられた家でもリフォームして住み続けているものもあるとのことで、我が家もそんな風に住み続けることができたらいいな~と思います😊
さて、建築先決め手バトンの記事は以上となります。
少しでも、これから家づくりをしていく方の参考になればいいなと思います✨
改めて家づくりを振り返ってみると、やっぱり我が家はほぼセルコホーム一択状態でしたね🤣
一目惚れってやつです😍
よかったのは、夫婦で意見が異なることが殆どなかったということですね💡
趣味が合うって大事。
次回からはまたこれまでの続きやWEB内覧会の記事を書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒
【入居前WEB内覧会】ようこそ我が洋館へ その①【玄関周り・1階トイレ】
こんにちは!
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
更新を待っていてくださった方がいるかわかりませんが、お待たせしました!😂
8月8日に引っ越しをして、荷ほどき・片付けること2週間(以上)…。
ようやく落ち着いてきましたので、そろそろサボっていたブログも更新せねばと思ったわけです💡
突然ですが、引っ越し当日の夜の写真です。
リビングで一息ついて上を見上げました。

あぁ…吹き抜け、いいなぁ😊
賃貸生活では見ることの出来なかった光景に癒やされます。
しかし。
そのまま視線を下ろすと、ドーンと!

ダンボールの山で現実に引き戻されます🤣笑
せっかく壁掛けの65インチTVでサザエさんをつけているのに、殆ど見えません😂
この現実と向き合い、現在ではダンボールはほぼ片付きなんとか生活できるようになりました。
それでも、まだまだお見せできる段階ではありませんが笑
あとは…そうですね💡
引っ越してすぐでしたが、8月10日は「バイオの日」ということで新居の書斎でバイオハザードグッズ(公式じゃないそれっぽい物も含む)を並べて写真を撮ってみました🤣笑



バンカーズランプの緑色の光に癒やされます…。
ここにはセーブポイントのBGMが流れていることでしょう…😌
ちなみに救急スプレーはタンブラーになっており、インクリボンはマスキングテープです💡
タイプライターはBluetoothキーボードでPCに接続出来ます。
タイプ感が気持ちいいです✨
いずれも公式グッズです。
ガラス製のチェスは公式グッズではなく、それっぽいので置いているのですが…。
大学時代になんとなく格好いいからって買ってからずっと仕舞われていましたが、ようやく日の目をみることが出来ましたよ😂
子供がチェスをプレイできるようになったら一緒にやりたいものです✨
さて前回はHMに二世帯住宅を解消することを伝えて、私たちの中ではセルコホームに決めたお話でした。
今回はその続きではなく、入居前WEB内覧会を行いたいと思います!
時系列順に進んでいったらいつになるか分かりませんからね😅
今回は玄関の内外から玄関ホール、1階トイレまでをお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
本当は家の外観や外構もバーンと載せたいところですが、やっぱりネットは怖いので一部だけにします。

総レンガのクイーン・アンスタイルです✨
セルコホームにはいろいろなスタイルがありますが、やはり塔屋に惹かれたのでクイーン・アンにしました😊
雨樋はこちらが指定するまでもなく、色を外壁に合わせてくれました。
換気口の位置がややミスった感ありますが…自分で位置指定したところなのであまり後悔はしていません!
窓はYKK APのAPW330、ペアガラスで樹脂サッシです。
セルコホームでは標準ですね💡
M県S市は東北ですが、そこまで寒くはないのでトリプルにはしませんでした。
ハーフラウンドウィンドウはクレトイシのものです💡
レンガは北米産のマクニアブリックで、カンバーランドという濃い茶色のものです。
目地はグレーで、杜王港展示場の外観をパクって参考にしています。
レンガの施工については以下の記事から数話にわたって書いています。

コチラは玄関側です。
ポーチの屋根部分だけベルアートSiという吹付施工となっていて、ここも展示場を参考にしています。
展示場に比べて、モールディングは少なめですけどね😂笑
ポーチのタイルも参考にしています笑
ベルアート部分の左右外灯は時間センサーで、暗くなったら点灯して深夜に消灯します。
ドア横の外灯は時間と人感センサーになっています。
夜だとこんな感じです。

やや眩しい感じもしますが…😅
そしてこの時はまだ外構工事中でした笑
時を戻そう!
こちら立水栓です。

上に付いている小鳥が元栓になっていて、冬場は反時計回りに回して水抜きします💡
蛇口も真鍮で良い感じですね!

そしてこのBSアンテナ!
黒いものなんてあったんですね~✨
これもこちらが指定するまでもなく黒で発注してくれましたよ😍
やっぱりセルコホーム、デザインにこだわっているのでその辺りは強いです。
雨樋やアンテナは目立たない色にしてくれるし、エアコン室外機も正面は避けてくれます💡
換気口だって、私が指定したので正面に付いてしまいましたが、本来は側面に付いていました✨
ちなみに地上波のアンテナも八木式ではなくデザインアンテナで、さらに屋根裏に設置するという徹底ぶりです🤣笑

玄関ポーチです。
玄関ドアはYKK APのヴェナートD30で、色はバニラウォールナット。
ハンドルはクラシックハンドルで、スマートキーはつけませんでした。
私も妻もそんなにスマートキーの必要性を感じなかったのです。
それとこれは私個人的にですが、鍵をいれて回した時の「ガチャリ」という小気味良い音が好きなんですよね~😊
バイオハザードでも、鍵を開け閉めする時の音が好きです✨
ポスト・宅配ボックスはフィンランドメーカーのボビカーゴです。
当初の外構プランではポーチ外に設置される予定でしたが、自分もポストも雨に濡れるのが嫌だったのでポーチ内にしてもらいました💡

こちらポーチ内の外灯です。
DAIKOのDWP-38470Yです。
セルコホームで照明をお願いすると、だいたいDAIKOでしたね💡
マステは表札をつける予定の場所です💡

そしてこちらが表札を取り付けてもらった状態です。


イメージとしてはこんな感じで、明朝体の漢字とローマ字を並べてあります。
色はアーバングレーです。
あまり主張しすぎず、ちょうどいいかなと思います✨
外構の画像は載せませんが、ノー植栽でフィニッシュです!
手入れが面倒なのと虫が寄ってくるのが嫌なので、植栽は全くありません!
プランターや鉢植えなんかも置く予定はありません😂
アプローチの左側の砂利部分には、そのうち自転車置き場も兼ねた物置でも置きたいと思っています。
マツモト物置辺りを考えています💡
今回ご紹介する場所の平面図です。

まずは図面の下半分、玄関ホール周辺をご紹介します。

こちら玄関ホールです💡
左側にシューズクローク、その奥にクローゼットと造作手洗い、トイレ。
右の方へ行くとリビングです。
玄関に入って左側、シューズクロークです。

扉をオープン!


シューズクロークの収納はEIDAIのフィルフィットというものです。
左下のバーに傘の柄をかけられるようになっています💡
私も妻もあまり靴を持っていないので、現在は結構スカスカです笑
その逆を向くと、姿見の鏡が取り付けられています✨


この鏡は、楽天で施主支給しました。
後ろに付いていた足を取ってもらって、さらに壁にがっつりネジ止めしてもらいました🤗
そのための下地もあらかじめ入れてもらいましたよ~💡

スタンドミラー 姿見 鏡 アンティーク 木製 全身鏡 カガミ かがみ 全身 スタンド ミラー 幅広 インテリア 家具 ヨーロピアン レトロ エステ 業務用 ゴージャス ドレッサー 姫 高級 おしゃれ Eタイプ

一応通り抜け出来るようにはなっていますが、家族用玄関として使う予定はありません。
どちらからもアプローチ出来た方が単純に便利だからです💡
続いて、玄関に入って右側のニッチ。

当初はただのニッチとして設計されていましたが、ALSOKのコントローラーをつけるにあたってちょうど良い場所だということで、結果的にスイッチニッチのようになりました💡笑
でもニッチの奥行もそんなにないし、本当にちょうど良かったです😊

我が家の照明スイッチはこのド標準なPanasonicのコスモです。
大きなスイッチでバチッと押すだけ、ホタルランプもあるし場所も書いてあるし、機能性に優れています💡
もっとモダンでスタイリッシュなスイッチや、トグルスイッチのようなアンティーク寄りなものもあるのでしょうが、うちは機能性重視でこのままにしました。

玄関ホールの照明です✨
これもDAIKOの、DCL-38930Yです。
ここは夜帰ってきてスイッチを探す必要があったり、消し忘れる可能性もあったりするので人感センサーにしました。
ちなみにLED照明です。
LEDなら虫も寄ってこないはず~🎵と思っていたら、玄関ドアに結構な数の羽虫が寄ってきていて戦慄しました😰
LEDでも羽虫は寄ってきてしまうらしいですね💨
仕方ないので「虫こないアース 玄関灯・外壁に」というスプレーを玄関周りに撒きまくったら、虫も寄ってこなくなりました💡

アース製薬 虫こないアース 玄関灯・外壁に 450ml ( 不快害虫忌避剤 スプレー ) 虫よけ効果は約2か月持続 ( 4901080256911 )
気を取り直して、次に行きましょう!

こちらはシューズクロークの奥にあるクローゼットです。
扉をオープン!

ハンガーバーもつけてあるので、コート類を掛けておけます。
お客さんのコートも掛けておけますね💡
どのくらい来客があるか疑問ですが…笑

そうそう、クロスはこんな感じ。
リビングと同じで、サンゲツのSP9546というものです。
現在は品番が変わっているようですね💡

リビングへ続くドアです。


家の中のドアは大体同じですが、セルコホームの標準仕様ではリビングドアだけ別なものに変えることが出来ます(と言っても提示されるものから選ぶ感じですが)。

この奥がリビングへと繋がっています✨
この先はまた後日、ご紹介します!

まずはこちら、造作してもらった手洗いです。
以前の記事でも書きましたが、ここは少しトラブルがありました😅
図面と見積で品番が異なっており、見積に記載されている方が正しかったのですが、図面通りに別なものが納品されてしまったんですね💨
無事に交換してもらえました😂


1階トイレ内には手洗いをつけずに外に手洗いを造作してもらい、帰宅時のただいま手洗いとしても使用できるようにしました💡
今の時代、大切ですよね!

ボウルは北海道トレーディングのB-233です。
貝殻型がかわいいですね🤗


水栓は同社のサブリナCL-ORBです。
真鍮製でブロンズ仕上げです✨
水しか出ないので冬が多少心配ですが…😂

こちらのガラスシェルフは、ゴーリキアイランドのものです。
ここにペーパータオルを置いて使おうと考えています💡

照明はこんな感じ。
DAIKOのDBK-40809Yです。
ICさんに提案してもらいました🤗
この手洗いゾーンはブロンズ仕上げで揃えましたね✨
次は1階トイレです!

扉は場所やスペースの関係で引き戸となっております。
オープン!


便器はTOTOのネオレストDH1です。
タンクレスのネオレストでは一番低いグレードのものです💡
我が家はトイレの照明も便器の蓋も水を流すのも、自動化しませんでした。
正確に言えばオートで水を流す機能は付いていますが、OFFにしています。
子供のしつけのためです💡
家のトイレが自動だと、外で用を足した時に流さなかったり照明を消し忘れたりといったことが起こってしまいます。
大人でもやりそうですし…😅
それくらいの手間、自動化するまでもないですしね💡
それに人感センサーの照明だと、トイレに座っている間に照明が消えてしまってワタワタと動いてまたつける、みたいなことが地味にストレスですなんですよね~😂

リモコンや紙巻器は、実用性重視です!
特に紙巻器は、輸入住宅の施主さんは皆お洒落なものを施主支給してますよね~✨
アンティークなタイプとかとても格好いいですが、このタイプにしました💡
スマホなどを置けるだけでなく、手をつけるほど強度があります。
これが結構便利で、子供のトイレの時とか重宝しています。
2連タイプも重要です。
切羽詰まったときに紙がセットされていないと辛いですからね…😂

窓は採光目的でつけたので、FIXにしました💡
右側に付いているのは、水抜きのスイッチです。

クロスはリリカラのLL5897です。
接写したので暗いですが、メタリックな水色です✨

フロアはリリカラのクッションフロア、LH-81099です。
キラキラしています✨
見切り材はこんな感じ。
あと引き戸のレールは上付きなので、床はスッキリしています💡

吸気口、思っていたものと違いました💡
これ、フィルターとかどうなっているんだろう…?
トイレは以上になります!

トイレ前の廊下はカクカクしていますが…笑

この先は脱衣所・ランドリールームに繋がっています。
そこはまた後日にご紹介したいと思います!
さて入居前WEB内覧会の初回、いかがだったでしょうか💡
こんな感じで紹介していきたいと思います!
…が、次回は振り返りの記事の続きを書きたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!


次回へ続く⇒
セルコホームで注文住宅を建てた梅尾(ばいお)家 夫です。
ようこそおいでくださいました!
初めての方はコチラからどうぞ!
時系列順に読むならコチラからどうぞ!
編別に読むならコチラからどうぞ!
現況報告
どうもお久しぶりです!更新を待っていてくださった方がいるかわかりませんが、お待たせしました!😂
8月8日に引っ越しをして、荷ほどき・片付けること2週間(以上)…。
ようやく落ち着いてきましたので、そろそろ
突然ですが、引っ越し当日の夜の写真です。
リビングで一息ついて上を見上げました。

あぁ…吹き抜け、いいなぁ😊
賃貸生活では見ることの出来なかった光景に癒やされます。
しかし。
そのまま視線を下ろすと、ドーンと!

ダンボールの山で現実に引き戻されます🤣笑
せっかく壁掛けの65インチTVでサザエさんをつけているのに、殆ど見えません😂
この現実と向き合い、現在ではダンボールはほぼ片付きなんとか生活できるようになりました。
それでも、まだまだお見せできる段階ではありませんが笑
あとは…そうですね💡
引っ越してすぐでしたが、8月10日は「バイオの日」ということで新居の書斎でバイオハザードグッズ(公式じゃないそれっぽい物も含む)を並べて写真を撮ってみました🤣笑
梅尾🐻バイオ好きなセルコホーム施主@bio_selco
おはようございます💡
2021/08/10 07:01:53
8/10はバイオの日!
ということで、新居書斎にてバイオハザードっぽい写真を撮ってみましたよ🤗
#バイオハザード
#バイオハザード25周年
#バイオの日 https://t.co/K9oHdI8qDD



バンカーズランプの緑色の光に癒やされます…。
ここにはセーブポイントのBGMが流れていることでしょう…😌
ちなみに救急スプレーはタンブラーになっており、インクリボンはマスキングテープです💡
タイプライターはBluetoothキーボードでPCに接続出来ます。
タイプ感が気持ちいいです✨
いずれも公式グッズです。
ガラス製のチェスは公式グッズではなく、それっぽいので置いているのですが…。
大学時代になんとなく格好いいからって買ってからずっと仕舞われていましたが、ようやく日の目をみることが出来ましたよ😂
子供がチェスをプレイできるようになったら一緒にやりたいものです✨
さて前回はHMに二世帯住宅を解消することを伝えて、私たちの中ではセルコホームに決めたお話でした。
今回はその続きではなく、入居前WEB内覧会を行いたいと思います!
時系列順に進んでいったらいつになるか分かりませんからね😅
今回は玄関の内外から玄関ホール、1階トイレまでをお見せしたいと思います✨
同じところの新居の要望編も置いておきます。
それでは早速行ってみましょう!
外周り
まずは外から行きます。本当は家の外観や外構もバーンと載せたいところですが、やっぱりネットは怖いので一部だけにします。

総レンガのクイーン・アンスタイルです✨
セルコホームにはいろいろなスタイルがありますが、やはり塔屋に惹かれたのでクイーン・アンにしました😊
雨樋はこちらが指定するまでもなく、色を外壁に合わせてくれました。
換気口の位置がややミスった感ありますが…自分で位置指定したところなのであまり後悔はしていません!
窓はYKK APのAPW330、ペアガラスで樹脂サッシです。
セルコホームでは標準ですね💡
M県S市は東北ですが、そこまで寒くはないのでトリプルにはしませんでした。
ハーフラウンドウィンドウはクレトイシのものです💡
レンガは北米産のマクニアブリックで、カンバーランドという濃い茶色のものです。
目地はグレーで、杜王港展示場の外観を
レンガの施工については以下の記事から数話にわたって書いています。

コチラは玄関側です。
ポーチの屋根部分だけベルアートSiという吹付施工となっていて、ここも展示場を参考にしています。
展示場に比べて、モールディングは少なめですけどね😂笑
ポーチのタイルも参考にしています笑
ベルアート部分の左右外灯は時間センサーで、暗くなったら点灯して深夜に消灯します。
ドア横の外灯は時間と人感センサーになっています。
夜だとこんな感じです。

やや眩しい感じもしますが…😅
そしてこの時はまだ外構工事中でした笑
時を戻そう!
こちら立水栓です。

上に付いている小鳥が元栓になっていて、冬場は反時計回りに回して水抜きします💡
蛇口も真鍮で良い感じですね!

そしてこのBSアンテナ!
黒いものなんてあったんですね~✨
これもこちらが指定するまでもなく黒で発注してくれましたよ😍
やっぱりセルコホーム、デザインにこだわっているのでその辺りは強いです。
雨樋やアンテナは目立たない色にしてくれるし、エアコン室外機も正面は避けてくれます💡
換気口だって、私が指定したので正面に付いてしまいましたが、本来は側面に付いていました✨
ちなみに地上波のアンテナも八木式ではなくデザインアンテナで、さらに屋根裏に設置するという徹底ぶりです🤣笑

玄関ポーチです。
玄関ドアはYKK APのヴェナートD30で、色はバニラウォールナット。
ハンドルはクラシックハンドルで、スマートキーはつけませんでした。
私も妻もそんなにスマートキーの必要性を感じなかったのです。
それとこれは私個人的にですが、鍵をいれて回した時の「ガチャリ」という小気味良い音が好きなんですよね~😊
バイオハザードでも、鍵を開け閉めする時の音が好きです✨
ポスト・宅配ボックスはフィンランドメーカーのボビカーゴです。
当初の外構プランではポーチ外に設置される予定でしたが、自分もポストも雨に濡れるのが嫌だったのでポーチ内にしてもらいました💡

こちらポーチ内の外灯です。
DAIKOのDWP-38470Yです。
セルコホームで照明をお願いすると、だいたいDAIKOでしたね💡
マステは表札をつける予定の場所です💡

そしてこちらが表札を取り付けてもらった状態です。


イメージとしてはこんな感じで、明朝体の漢字とローマ字を並べてあります。
色はアーバングレーです。
あまり主張しすぎず、ちょうどいいかなと思います✨
外構の画像は載せませんが、ノー植栽でフィニッシュです!
手入れが面倒なのと虫が寄ってくるのが嫌なので、植栽は全くありません!
プランターや鉢植えなんかも置く予定はありません😂
アプローチの左側の砂利部分には、そのうち自転車置き場も兼ねた物置でも置きたいと思っています。
マツモト物置辺りを考えています💡
玄関ホール
さて中に入ってみましょう!今回ご紹介する場所の平面図です。

まずは図面の下半分、玄関ホール周辺をご紹介します。

こちら玄関ホールです💡
左側にシューズクローク、その奥にクローゼットと造作手洗い、トイレ。
右の方へ行くとリビングです。
玄関に入って左側、シューズクロークです。

扉をオープン!


シューズクロークの収納はEIDAIのフィルフィットというものです。
左下のバーに傘の柄をかけられるようになっています💡
私も妻もあまり靴を持っていないので、現在は結構スカスカです笑
その逆を向くと、姿見の鏡が取り付けられています✨


この鏡は、楽天で施主支給しました。
後ろに付いていた足を取ってもらって、さらに壁にがっつりネジ止めしてもらいました🤗
そのための下地もあらかじめ入れてもらいましたよ~💡

スタンドミラー 姿見 鏡 アンティーク 木製 全身鏡 カガミ かがみ 全身 スタンド ミラー 幅広 インテリア 家具 ヨーロピアン レトロ エステ 業務用 ゴージャス ドレッサー 姫 高級 おしゃれ Eタイプ

一応通り抜け出来るようにはなっていますが、家族用玄関として使う予定はありません。
どちらからもアプローチ出来た方が単純に便利だからです💡
続いて、玄関に入って右側のニッチ。

当初はただのニッチとして設計されていましたが、ALSOKのコントローラーをつけるにあたってちょうど良い場所だということで、結果的にスイッチニッチのようになりました💡笑
でもニッチの奥行もそんなにないし、本当にちょうど良かったです😊

我が家の照明スイッチはこのド標準なPanasonicのコスモです。
大きなスイッチでバチッと押すだけ、ホタルランプもあるし場所も書いてあるし、機能性に優れています💡
もっとモダンでスタイリッシュなスイッチや、トグルスイッチのようなアンティーク寄りなものもあるのでしょうが、うちは機能性重視でこのままにしました。

玄関ホールの照明です✨
これもDAIKOの、DCL-38930Yです。
ここは夜帰ってきてスイッチを探す必要があったり、消し忘れる可能性もあったりするので人感センサーにしました。
ちなみにLED照明です。
LEDなら虫も寄ってこないはず~🎵と思っていたら、玄関ドアに結構な数の羽虫が寄ってきていて戦慄しました😰
LEDでも羽虫は寄ってきてしまうらしいですね💨
仕方ないので「虫こないアース 玄関灯・外壁に」というスプレーを玄関周りに撒きまくったら、虫も寄ってこなくなりました💡

アース製薬 虫こないアース 玄関灯・外壁に 450ml ( 不快害虫忌避剤 スプレー ) 虫よけ効果は約2か月持続 ( 4901080256911 )
気を取り直して、次に行きましょう!

こちらはシューズクロークの奥にあるクローゼットです。
扉をオープン!

ハンガーバーもつけてあるので、コート類を掛けておけます。
お客さんのコートも掛けておけますね💡
どのくらい来客があるか疑問ですが…笑

そうそう、クロスはこんな感じ。
リビングと同じで、サンゲツのSP9546というものです。
現在は品番が変わっているようですね💡

リビングへ続くドアです。


家の中のドアは大体同じですが、セルコホームの標準仕様ではリビングドアだけ別なものに変えることが出来ます(と言っても提示されるものから選ぶ感じですが)。

この奥がリビングへと繋がっています✨
この先はまた後日、ご紹介します!
造作手洗い、1階トイレ
続いて図面の上半分、造作手洗いと1階トイレについてです。
まずはこちら、造作してもらった手洗いです。
以前の記事でも書きましたが、ここは少しトラブルがありました😅
図面と見積で品番が異なっており、見積に記載されている方が正しかったのですが、図面通りに別なものが納品されてしまったんですね💨
無事に交換してもらえました😂


1階トイレ内には手洗いをつけずに外に手洗いを造作してもらい、帰宅時のただいま手洗いとしても使用できるようにしました💡
今の時代、大切ですよね!

ボウルは北海道トレーディングのB-233です。
貝殻型がかわいいですね🤗


水栓は同社のサブリナCL-ORBです。
真鍮製でブロンズ仕上げです✨
水しか出ないので冬が多少心配ですが…😂

こちらのガラスシェルフは、ゴーリキアイランドのものです。
ここにペーパータオルを置いて使おうと考えています💡

照明はこんな感じ。
DAIKOのDBK-40809Yです。
ICさんに提案してもらいました🤗
この手洗いゾーンはブロンズ仕上げで揃えましたね✨
次は1階トイレです!

扉は場所やスペースの関係で引き戸となっております。
オープン!


便器はTOTOのネオレストDH1です。
タンクレスのネオレストでは一番低いグレードのものです💡
我が家はトイレの照明も便器の蓋も水を流すのも、自動化しませんでした。
正確に言えばオートで水を流す機能は付いていますが、OFFにしています。
子供のしつけのためです💡
家のトイレが自動だと、外で用を足した時に流さなかったり照明を消し忘れたりといったことが起こってしまいます。
大人でもやりそうですし…😅
それくらいの手間、自動化するまでもないですしね💡
それに人感センサーの照明だと、トイレに座っている間に照明が消えてしまってワタワタと動いてまたつける、みたいなことが地味にストレスですなんですよね~😂

リモコンや紙巻器は、実用性重視です!
特に紙巻器は、輸入住宅の施主さんは皆お洒落なものを施主支給してますよね~✨
アンティークなタイプとかとても格好いいですが、このタイプにしました💡
スマホなどを置けるだけでなく、手をつけるほど強度があります。
これが結構便利で、子供のトイレの時とか重宝しています。
2連タイプも重要です。
切羽詰まったときに紙がセットされていないと辛いですからね…😂

窓は採光目的でつけたので、FIXにしました💡
右側に付いているのは、水抜きのスイッチです。

クロスはリリカラのLL5897です。
接写したので暗いですが、メタリックな水色です✨

フロアはリリカラのクッションフロア、LH-81099です。
キラキラしています✨
見切り材はこんな感じ。
あと引き戸のレールは上付きなので、床はスッキリしています💡

吸気口、思っていたものと違いました💡
これ、フィルターとかどうなっているんだろう…?
トイレは以上になります!

トイレ前の廊下はカクカクしていますが…笑

この先は脱衣所・ランドリールームに繋がっています。
そこはまた後日にご紹介したいと思います!
さて入居前WEB内覧会の初回、いかがだったでしょうか💡
こんな感じで紹介していきたいと思います!
…が、次回は振り返りの記事の続きを書きたいと思います。
セルコホームでの建築士さんも交えての打ち合わせと土地契約のお話になります。
10月11日の日中のことです。
ではまた!
ではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいね!と思ったら下のボタンを押していただけると励みになります!

にほんブログ村
Twitterもよろしくお願いします!



次回へ続く⇒